横浜散策


                                                       東筑53期  林 滋

  幕末に開港した横浜は、僅かな間に華やかな国際都市、貿易港へと変貌を遂げました。開港当時の市街地は現在の中区中心部(関内地区)にあり、山下町一帯が外国人居留地に指定され、その北側には日本人貿易商を中心に日本人町が作られました。また数年後には山手地区も外国人居留地に指定されました。山下居留地の商工業地区に対して、やまて居留地は教育・文化地区と言えます。

 今回の 「横浜散策」 では、山手 (旧外国人居留地) を歩きます。無理のないコース、で、快適な散策になると思います。横浜開港以前の山手は、山林と田畑が占める丘陵でした。
1867年(慶応3) に 「山手居留地」 に指定されて、山手の丘は居留地文化に彩られた異国情緒あふれる街として発展しました。外国官公関係の施設をはじめ、 教会、学校、病院、演芸場、外国人住宅などが建ち並ぶ街でした。

 横浜は日本におけるプロテスタント発祥の地であり、幕末から明治期にかけて山手の丘にはカトリック、プロテスタントの教会が生まれました。また全国に先駆けミッション・スクールが誕生、外国人による英語教育や一般教科などの授業が行われ、優れた人材を輩出してきました。 山手は近代日本の女子教育の聖地でもあります。

 横浜も東京と同様に、関東大震災、世界大戦(太平洋戦争)により二度の壊滅状態を経験しました。その中(数少ない遺跡、遺構)から、横浜開港時に思いを馳せながら、山手を歩いてみませんか。



散策の前に林君の寄稿文「旧外国人居留地を歩く」をご一読ください。
多くの文献を参考に記述されており横浜の歴史がよく解ります。「寄稿・投稿」の頁に掲載してあります。


第1回横浜散策
’15年10月27日




散策コース
元町中華街駅 → 旧仏公使官邸遺構 → 山手111番館 → イギリス館 → 横浜外国人墓地(資料館) → エリスマン邸 → 山手旧80番館遺構 → ジェラール西洋瓦・煉瓦工場・水屋敷遺構 → 中華街(昼食) → 山手聖公会 → 山手234番地 → ベーリックホール → 横浜雙葉学園  → フェリス女学院 → 山手カトリック教会 → 山手公園 → ブラフ18番館 →  外交官の家 → 山手 214番館 → JR「石川町駅」 ・ 地下鉄「元町中華街駅」 (解散)


 
 旧仏領事館跡(山手185番)
旧仏公使官邸遺構(山手186番)

1896年(明治29)、フランス領事館と同領事官邸が建設
(設計:フランス人建築家Paul P. Sarda)
関東大震災で両館共に倒壊。1930年(昭和5)、領事官邸再建
(設計:スイス人建築家Max Hinder)

                   昔の写真
          


 
 横浜イギリス館(横浜市指定文化財)

1937年(昭和12)に英国総領事公邸として建造された。設計は英国人技師(在上海大英工部総署)によるコロニアル様式の建物(鉄筋コンクリート2階建て)で、当時の大英帝国の風格をよく伝えている。現在、1階にはサンルームがあり、ホールは音楽会などに利用され、2階は復元室、展示室の他に、集会室(会議等に利用)がある。

 
 山手111番館(横浜市指定文化財)

1926年(大正15)に完成(設計:J. H. Morgan)。赤瓦屋根に白壁の建物(スパニッシュ様式)で、地階コンクリート・地上木造2階建て洋風小屋組み。もとJ.E.ラフィン氏の住宅で当時地階部分にガレージや使用人部屋があった。
1階の吹き抜けのホールが見どころ。館内には設計者モーガンに関する展示あり、また地下は喫茶スペースに利用。


 
 横浜外国人墓地資料館

1854年(嘉永7)、ペリー提督率いる艦隊(7隻)の水兵が死亡。ペリーの要請により、幕府が横浜村の増徳院(のち南区へ移転)の境内を墓地として提供したことに始まる。この水兵は3ヵ月後に伊豆下田の玉泉寺に改葬された。
1859年(安政6)、横浜開港直後に2人のロシア人将兵が攘夷派の浪士に殺害され、この墓地に埋葬された(現在判明している最古の墓)。その後、墓地需要の高まりに伴い、幕府(のち明治政府)は農民の土地を買収し墓域を拡張。
現在の被葬者は40数ヶ国4800人以上。
生麦事件の犠牲者Charles L. Richardson初め、外交官や弁護士、伝道と教育に生涯を捧げた人たち、居留地貿易と産業を担った人たちなど、日本の近代史に関わり深い人物が多数眠っている。
外国人墓地は人種・国籍・宗教を問わず、無償で貸与。

 
 エリスマン邸(横浜市認定歴史的建造物)

1926年(大正15)、スイス人貿易商F. Ehrismman氏の住宅として山手127番に建造。設計は、日本の「現代建築の父」といわれるチェコ出身の建築家A. Raymondで、師匠は世界的建築家F.L. ライト。エリスマン氏は生糸貿易社シーベル・ヘグナー商会横浜総支配人を務めた。1982年(昭和57)にマンション建築のため解体され、
1990年(平成2)に現在地(山手81番)に移築された。
現在、2階(旧主寝室、寝室)には震災前山手の洋館写真や風景写真などの他、山手地区模型が展示されている。


 
 山手80番館遺構

明治末〜大正初期に建てられた外国人住宅。関東大震災当時、マクガワン(McGowan)夫妻の住居であった。
この一帯はかつて山手外国人居留地の中心部で多くの外国人用住宅のほか、教会、学校、病院、劇場などの西洋建築が立ち並んでいた。

 
 ジェラールの西洋瓦・煉瓦工場、地下貯水槽遺構

フランス人Alfred Gerard(1837−1915)の西洋瓦・煉瓦製造所跡。また、ジェラールは山手の地の良質な湧水を利用して、船舶用に給水業も営んだ。地下に「貯水施設」を造り、「水屋敷」と呼ばれていた。
 
 山手資料館

山手居留地の外国人施設は、関東大震災(1923年)で跡形なく消滅した。その中で、1899年(明治32)建造の山手資料館(木造西洋館)は、当時の残された唯一の建物である。
 
 横浜山手聖公会

1863年(文久3)、英国教会(The Anglican Church)が山下居留地105番に創建。その後、1901年(明治34)に山手の現在地に煉瓦造り(ヴィクトリア様式)で再建。しかし関東大震災で崩壊し、1931年(昭和6)に現在の聖堂(ノルマン様式)が完成した。第2次世界大戦で一部焼失したが、1947年(昭和22)に修復された。
 
 山手234番館(横浜市認定歴史的建造物)

1927年(昭和2)頃、外国人向けの共同住宅(3LDK4戸)として建造(設計:朝香吉蔵)。
戦後米軍の接収を経て、1975年(昭和50)頃までアパートメントとして利用された。1階は復元展示と234番館の歴史パネルなど、2階はギャラリー展示や会議等に利用。

 
 山手89-6番館(横浜市認定歴史的建造物)

昭和初期に建てられた英国スタイルの洋館。かつての外国人向け住宅で山手234番館に隣接し、両者のデザインに共通性が見られる。現在、「えの木てい」本店がレストラン・カフェとして使用している。(設計:朝香吉蔵)
 
 ベーリックホール(横浜市認定歴史的建造物)

1930年(昭和5)、英国人貿易商B. R. ベーリック氏の邸宅として建造。1956年に遺族より宗教法人カトリック・マリア会に寄贈され、附属のインターナショナル・スクール寄宿舎として使用。2001年(平成13)、横浜市が同地区の整備計画の一環として買収した。
 
 横浜雙葉学園(旧横浜紅蘭女学校)

1900年(明治33)、フランス系カトリック教会「修道会」によって、日本人女子教育のために横浜紅蘭女学校が設立された(創始者:フランス人修道女Mere St. Mathilde)。1951年(昭和26)、「横浜雙葉学園」となった。
 
 フェリス女学院(旧フェリス和英女学校)

1870年(明治3)、Mary E. Kidder(米国オランダ改革教会)が、ヘボン塾(山下居留地39番)のクラスを引き継いだのが始まり。1975年(明治8)、山手居留地178番に本格的な校舎が落成した。校名は米国オランダ改革教会伝道局総主事(Isaac Ferris氏)の名前に由来する。
 
 カトリック山手教会

1862年(文久2)、横浜開港後最初の教会として山下居留地80番(現在の中華街東門附近)に創建された。その後、山手居留地に移転し煉瓦造りの大聖堂(ゴシック様式)が建てられたが、関東大震災で倒壊。1933年(昭和8)に現在の聖堂が完成した。
 
 山手68番館(山手公園内)

山手公園は1870年(明治3)、外国人居留民の要望(安全に散策できる公園)により、政府が土地を貸与し造営された最初の洋式公園。1876年(明治9)には、テニスコートも作られた。(横浜山手テニス発祥の地)
 
 ブラフ18番館(横浜市認定歴史的建造物)

関東大震災(1923年)後、山手居留地45番に建てられた外国人住宅(木造2階建て)を移築。一部震災前(倒壊、火災を免れた)の建材が再利用されている。戦後はカトリック山手教会の司祭館として1991年(平成3)まで使用された。

 
 外交官の家(重要文化財)(旧内田家住宅)

1910年(明治43)、渋谷南平台に建造された内田定槌(明治政府外交官)邸宅。木造2階建て(設計:J. M. Gardiner)で、米ヴィクトリア様式の影響を色濃く残している。
横浜市は1997年(平成9)に寄贈を受け、山手イタリア山庭園に移築復元した。

 
 横浜共立学園(旧アメリカン・ミッション・ホーム)

1871年(明治4)、米国婦人一致外国伝道協会から派遣された女性宣教師(3名)が混血児を対象に開設したAmerican Mission Homeがその始まり。当初、男女の子供を引き受けていたが、1875年(明治8)に女子教育専門校となった。現在の横浜共立学園。
 
 山手214番館(現横浜共立学園同窓会館)

かつてスエーデン領事館として利用されていた。また明治初期の写真家フェリックス・ベアトも一時期住んでいたこともある。その後、横浜共立学園の所有となった。

散策風景