寄稿・投稿他
    寄稿・ 投稿者
2014年10月  旧外国人居留地を歩く(横浜散策資料)   林滋(東筑53期)
2012年8月5日  私の旧約聖書物語~聖絶についての考察  林滋(東筑53期)
2010年7月  古代探求(故郷)  林滋(東筑53期)
2011年1月  古代探求(4)  林滋(東筑53期)
2009年5月   古代探求(3)  林滋(東筑53期)
2009年4月  古代探求(2)  林滋(東筑53期)
2009年3月  古代探求  林滋(東筑53期)
 アメリカの自然を訪ねて(国立公園・モニュメントバレー)  松元有成(東筑53期)
  アメリカに現存する面白い法律  松元有成(東筑53期)
2005年8月  ニューヨーク8日間の旅  松元有成(東筑53期)
     
     
     
横浜散策資料(旧外国人居留地を歩く)
東筑53期 林滋

 幕末に開港した横浜は、僅かな間に華やかな国際都市、貿易港へと変貌を遂げた。開港当時の市街地は現在の中区中心部(関内地区)にあり、山下町一帯が外国人居留地に指定され、その北側には日本人貿易商を中心に日本人町が作られた。本企画では、当時の外国人居留地を歩き、幕末から明治期にかけての横浜の実像を探っていく。


1.開港期の横浜

1854年(安政元)、アメリカ海軍のペリー艦隊(黒船)が前年に引き続いて再び江戸湾に現れた。開国を迫るペリーと江戸幕府の交渉場所として、ここ横浜村が選ばれ「日米和親条約」が締結された。(ペリー上陸時の様子は、ハイネの石版画に描かれている)

 1858年(安政5)、日米修好通商条約が調印され、続いてオランダ、ロシア、イギリス、フランスとも同様の条約が結ばれた。翌年(安政6)横浜開港と同時に、国内外から多くの人々が横浜にやって来た。幕府は関内の北半分を日本人に、南半分を外国人に貸与することにした(外国人居留地)。日本大通の北側に広がる日本人町には日本全国から商人たちが集まり、言葉も習慣も異なる外国人たちを相手に商売する人、そして居留地の外国商館で働く人たちが横浜の繁栄を築いていった。

外国との貿易が始まると、生糸や茶が主な輸出品となって横浜港は日本一の貿易港に発展した。しかし当時大型船が接岸できる桟橋はなく、やっと明治中期になって大桟橋が完成し、その後新港埠頭も造られ貿易は拡大していった。横浜開港の頃、ヨーロッパでは蚕の病気で生糸が不足し、日本産生糸はまたたく間に重要な輸出品となった。

 やがて国際港としての横浜の重要性も高まり、1872年(明治5)には東京・横浜間に鉄道が敷かれた。横浜では外国人の経営による造船所、鉄工所、機械工業などが生まれ、ライフラインも整備され各種の近代産業が発展していった。また日本の近代医学は、横浜に居留する英米人医師らの施療活動に始まり、その基礎が築かれた。さらに多くのキリスト教宣教師たちによる教育事業も日本の近代史に大きな役割を果たした。

【攘夷派による外国人襲撃事件】

 1859年(安政6)7月、開港間もなく、来日中のロシア使節の随員(将兵2人)が本町通りで攘夷派浪士に襲われ殺害、10月にはデント商会の駐在員(兼フランス領事代理)の使用人(清国人)が港崎町で殺害された。更に1860年(万延元)2月、オランダ人2人が殺害、また年末には米国総領事ハリスの通訳官ヒュースケンが殺害されるなど外国人襲撃事件が相次いだ。

 1862年9月(文久2年8月)には、東海道を馬で散策中のイギリス人4人が生麦村で薩摩藩一行に襲われた(生麦事件)。横浜に住む2人の商人が重傷を負い、上海からのイギリス商人リチャードソンが殺害された。横浜の親族を訪れていた香港在住の婦人だけが無傷で外国人居留地に逃げ帰った。この事件は重大な外交問題になり、翌1863年(文久3)の薩英戦争の発端となった。

 これを契機に英仏は居留地の外国人を護るため、軍隊の派遣を幕府に認めさせ、それぞれ山手の丘に駐屯させた。1863年(文久3)、フランス軍の軽騎兵隊(小分隊)が先ず陣営に入り、翌年に海兵隊300人が上陸し交代した。またイギリス軍も陣営に入り仏軍と共に警備に当たった。1875年(明治8)、両軍は撤退した。

【横浜外国人居留地】

 幕府は外国人保護の目的で、当時寒村に過ぎなかった横浜村の一区画を外国人居留地に決めた。外国人を東海道の神奈川宿周辺から排除する目的もあったようである。

開港直後の開港場には当初関門はなかった。これは諸外国と日本人との自由な商取引の支障とならないよう、安政5ヶ国条約の中に「居留地周辺には関門を設けない」とあったからである。しかしイギリス公使オールコックの要請を受けて、幕府は1859年(安政6)10月、開港場(外国人居留地と日本人町)の安全確保のため、関外との間に関門が次々に設置された。また開港場を防衛する上で居留地の東側に掘割の開削も進められた。

 外国人居留地には町名がなかった。街の区画ごとに「1番」から順次番号が付けられ、外国商館などに貸与された。外国人居留地は外国人専用のエリアであったが、日本人と外国人を隔絶する空間ではなく、共に商談などに従事する場所でもあった。また、多くの若者は、英学習得のために熱心に宣教師の私塾に通った。のちに彼らの多くは明治維新政府の要職に就き、また教育に携わるなど日本の近代化に貢献していった。

 1899年(明治32)の条約改正によって、外国人居留地は全て廃止され、外国人の国内雑居が認められた。これを機に横浜の外国人居留地は山手町、山下町となり、町の番地は居留地時代の番号をそのまま引き継いだ。

【街の姿を変えた慶応大火】

 1866年(慶応2)、日本人町の豚肉料理店から出火して、外国人居留地の4分の1と日本人居住区の3分の1が焼失した。近くの港崎遊郭(現在の横浜公園の一角)の被害は最もひどく遊女たち400人以上が犠牲になった。

 英国人アーネスト・サトウ(イギリス領事館付通訳官)は『一外交官の見た明治維新』の中で、「この大火の後、外国人たちの要求により、幕府は港崎遊郭の移転を決め、事業を引き継いだ明治維新政府によって防火帯機能を持つ彼我公園(現・横浜公園)や日本大通りなどが完成した」と記している。

横浜開港後の貿易~生糸が総額の半ばを占める】

 開港1年後の横浜の貿易について、イギリス領事館のヴァイス領事代理は、「居留地には倉庫が建ち並び、港には常に10数艘の船が停泊するようになった」と述べている。

日本からの輸出が約90%を占め、内訳は生糸が首位で総額の半ばに達し、茶や銅、植物油、雑穀などがこれに次いでいる。生糸の大量輸出は開港直後から始まり、輸出品の中で最も大きな位置を占めている。外国商社は大量の生糸を購入し、上海や広東に拠点を持つイギリス系巨大商社ジャーディン・マセソン商会やデント商会などが生糸取引を行なった。当時、日本産生糸は中国産よりも良質で高価格で取引されていた等々…、ヴァイスが具体的に分析して報告している。(『横浜市史』第2巻第2編1958)



2.山手の丘(旧・山手地区外国人居留地)

横浜開港以前の山手は、山林と田畑が占める丘陵であった。1867年(慶応3)に「山手居留地」に指定されて、山手の丘は居留地文化に彩られた異国情緒あふれる街として発展した。外国官公関係の施設をはじめ、教会、学校、病院、演芸場、外国人住宅などが建ち並ぶ街となった。

A.山手の西洋館

山手居留地の外国人施設は、関東大震災(1923年)で跡形なく消滅した。現在は写真などの記録によって、その片鱗が窺えるだけである。その中で、1899年(明治32)に建造された山手資料館(木造西洋館)は、当時の残された唯一の建物である。

●山手111番館(横浜市指定文化財)
1926年(大正15)の建造(設計はJ.H. モーガン)。地下1階・地上2階建ての赤瓦屋根に白壁のスパニッシュ様式(地下コンクリート・地上木造)で、館内には設計者モーガンに関する展示あり。現在、地下は喫茶スペースに利用されている。
●イギリス館(横浜市指定文化財)
1937年(昭和12)、英国総領事公邸として建造(鉄筋コンクリート2階建て)。コロニアル様式の建物は風格がある。現在、1階はコンサートホールに、2階は会議等に利用されている。
●山手234番館(横浜市認定歴史的建造物)
 1927年(昭和2)頃、外国人向けの共同住宅(3LDK4戸)として建造(設計は朝香吉蔵)。戦後米軍の接収を経て、1975年(昭和50)頃までアパートメントとして利用された。1階は本館の歴史パネル、2階はギャラリー展示や会議等に利用されている。
●山手89-6番館(横浜市認定歴史的建造物)
 かつての外国人向け住宅で、山手234番館に隣接し、両者のデザインに共通性が見られる。現在「えの木てい」本店がレストラン・カフェとして使用している。
●外交官の家(重要文化財、旧内田家住宅)
 1910年(明治43)、渋谷南平台に明治政府外交官内田定槌邸宅として建造された木造2階建て(設計はJ.M. ガーディナー)で、米ヴィクトリア様式の影響を色濃く残している。横浜市は1997年(平成9)に寄贈を受け、山手イタリア山庭園に移築復元した。
●ブラフ18番館(横浜市認定歴史的建造物)
関東大震災(1923年)後、山手居留地45番に建てられた外国人住宅(木造2階建て)を移築。部分的には、震災前(倒壊、火災を免れた)の建材が再利用されている。戦後はカトリック山手教会の司祭館として1991年(平成3)まで使用された。
●ベーリック・ホール(横浜市認定歴史的建造物)
 1930年(昭和5)、英国人貿易商B.R. ベーリック氏の邸宅として建造。1956年に遺族より宗教法人カトリック・マリア会に寄贈され、附属のインターナショナル・スクール寄宿舎として使用。2001年(平成13)、横浜市が同地区の整備計画の一環として買収した。
●エリスマン邸(横浜市認定歴史的建造物)
 1925年(大正14)頃、山手居留地127番に建造されたエリスマン氏(シーベル・ヘグナー商会の横浜総支配人)の住宅。1982年(昭和57)にマンション建築のため解体され、1990年(平成2)に現在地(旧山手居留地81番)に移築された。
●山手214番館(現・横浜共立学園同窓会館)
 かつてスエーデン領事館として利用されていた。また明治初期の写真家フェリックス・マネトも一時期住んでいたこともある。その後、横浜共立学園の所有となった。
●山手68番館(山手公園内)
 山手公園は1870年(明治3)、外国人居留民の要望(安全に散策できる公園)により、政府が土地を貸与し造営された最初の洋式公園。1876年(明治9)には、テニスコートも作られた。(横浜山手テニス発祥の地)

B.山手の教会とミッション・スクール

 幕末から明治期にかけて、多くのキリスト教宣教師が横浜にやって来た。その大半はアメリカのプロテスタント各教派の海外伝道局派遣によるもので、横浜は日本におけるプロテスタント発祥の聖地とも言える。
山手の丘にはカトリック、プロテスタントの教会が生まれ、また全国に先駆けミッション・スクールが誕生した。外国人による英語教育や一般教科などの授業が行われ、優れた人材を輩出した。山手のミッション・スクールは日本の女子教育の歴史でもある。

●カトリック山手教会
 1862年(文久2)、横浜開港後最初の教会として山下居留地80番(現在の中華街東門附近)に、フランス人宣教師ジラールによって創建された。その後、山手居留地に移転し煉瓦造りの大聖堂(ゴシック様式)が建てられた。この荘重な建物も関東大震災で倒壊、1933年(昭和8)に現在の聖堂が完成した。
●横浜クライスト・チャーチ(横浜山手聖公会)
 1863年(文久3)、英国教会(The Anglican Church)が山下居留地105番に創建された。その後、1901年(明治34)に山手の現在地に煉瓦造り(ヴィクトリア様式)で建てられた。しかし関東大震災で崩壊し、1931年(昭和6)に現在の聖堂(ノルマン様式)が完成した。第2次世界大戦で一部焼失したが、1947年(昭和22)に修復された。
●横浜ユニオン教会
 1872年(明治5)に日本基督公会と同時に、英語による超教派のプロテスタント教会として誕生した。当初、礼拝はアメリカン・ミッション・ホームや聖公会、フェリス女学院礼拝堂などを借りて行なわれていたが、1910年(明治43)に教会堂が建設された。現在の会堂は関東大震災、世界大戦を経た3度目の建物で、礼拝は英語で行なわれている。
●フェリス和英女学校(The Isaac Ferris Seminary)(現・フェリス女学院)
 1870年(明治3)、米国オランダ改革教会の宣教師メアリー・キダーは、ヘボン塾(山下居留地39番)のクラスを引き継いだ。当初男女の生徒がいたが、翌年女子のみに限った。1975年(明治8)、米国オランダ改革教会海外伝道局の援助を受けて、山手居留地178番に本格的な校舎が落成した。校名は伝道局総主事フェリスの名前に由来する。
●アメリカン・ミッション・ホーム(現・横浜共立学園)
 1871年(明治4)、米国婦人一致外国伝道協会から派遣された3人の宣教師(プライン、ピアソン、クロスビー)が混血児を対象に開設した学校。キリストの教えの下に宣教師の愛情に守られた平和な家庭(ホーム)を目指した。当初、男女の子供を引き受けていたが、1875年(明治8)に女子教育専門校となった。現在の横浜共立学園。
●横浜紅蘭女学校(現・横浜雙葉学園)
 1900年(明治33)、フランス系のカトリック教会「修道会」(幼きイェズス会)によって、日本人女子教育のために横浜紅蘭女学校が設立された(創始者は、1872年に来日したフランス人修道女マザー・マチルド)。1951年(昭和26)、設立母体の修道会(幼きイェズス会)の姉妹校が「雙葉」の名称に統一されるに伴い、「横浜雙葉学園」となった。
●英和女学校(現・捜真女学校)
 1890年(明治23)、宣教師クララ・カンヴァース(米国婦人バプテスト外国伝道協会から派遣)は、ブラウン夫人のクラスを引き継いで英和女学校を開設した。1891年(明治24)に山手34番に宣教師館、校舎、寄宿舎が完成し、翌年校名を捜真女学校に改称した。1910年(明治43)、山手から神奈川一本松(現・神奈川区中丸)に移転、現在に至る。
●ブリテン女学校(横浜英和女学校、現・横浜英和学院)
 1880年(明治13)、米国婦人一致外国伝道協会から派遣された宣教師ハリエット・ブリテンが山手居留地48番にブリテン女学校を開設した。その後、校名を横浜英和女学校に変更、1903年(明治36)、オリーヴ・ハッジス(Olive I. Hodges 1877-1964)が第8代校長(34年間)に就任した。1915年(大正4)に蒔田(現・南区)に移転、現在に至る。

C.山手の外国人墓地

 1854年(安政元)、ペリー提督が7隻の艦隊を率いて再来日した際、ミシシッピー号の水兵が死亡した。ペリーは幕府に墓地の提供を要求し協議の結果、横浜村の増徳院(現在の元町1丁目辺りにあった寺院、のち南区へ移転)の境内を幕府が提供したことに始まる。この水兵は3ヵ月後に伊豆下田の玉泉寺に改葬された。
 1859年(安政6)、横浜開港直後に2人のロシア人将兵が攘夷派の浪士に殺害され、この墓地に埋葬された(現在判明している最古の墓)。その後、墓地需要の高まりに伴い、幕府(のち明治政府)は農民の土地を買収し墓域を拡張してきた。現在の被葬者は40数ヶ国4800人以上とされている。
生麦事件の犠牲者リチャードソン初め、外交官や弁護士、伝道と教育に生涯を捧げた人たち、居留地貿易と産業を担った人たちなど、日本の近代史に関わり深い人物が多数眠っている。外国人墓地は人種・国籍・宗教を問わず、無償で貸与されている。

【外国人墓地に眠る主な人びと】

●ジェームス・モリソン(James P. Mollison 1844-1931)
 1867年(慶応3)に来日したイギリス人貿易商で、外国人商業会議所会頭も務めた。初めフレーザー商会(James C. Fraser & Co)に勤務、のち同社を継承してモリソン商会(Mollison & Co)を経営した。(山下居留地48番。現在、遺構を見ることが出来る)
●ジェームス・ウォルター(James Walter 1847-1909)
 イギリス人生糸貿易商。1867年(慶応3)に来日、シーベル&ブレンヴァルト商会(スイス系商社)に入社して事業拡大に貢献した。外国人商業会議所など各種団体の役員を務め、また災害や戦争犠牲者に対する義援活動を熱心に行った。
●ジョン・ブラック(John R. Black 1827-1870)
 イギリス人ジャーナリスト。1863年(文久3)頃に来日、ジャパン・ヘラルド社の共同経営者となり、1867年(慶応3)に本格的な日刊紙“The Japan Gazette”を創刊した。1870年(明治3)、写真入り新聞“The Far East”を、1872年(明治5)には日本語新聞『日新真実誌』を発行するなど、明治初期の日本のジャーナリズムをリードした。
●ジョン・ラウダー夫妻(John F. Lowder 1843-1902 / Julia M. Lowder 1840-1919)
 横浜駐在英国領事、兼弁護士
●ジェイ・モーガン(Jay H. Morgan 1868-1937)
 建築家。山手111番館などを設計した。
●ヘンリー・ルーミス夫妻(Henry Loomis 1839-1920 / Jane H. Loomis 1845-1920)
 ルーミス夫妻はアメリカ長老教会宣教師として来日、横浜第一長老公会(現・指路教会)の初代牧師、アメリカ聖書協会主事などを務めた。また、アメリカ婦人一致外国伝道協会から派遣された宣教師のクララ(Clara Loomis 1877-1968)はルーミス夫妻の娘で、横浜共立学園の校長を務め、関東大震災後の再建に功績があった。クララは帰米後死去したが、山手の両親の墓前に共立学園の教え子達によって記念碑が建てられた。
●マザー・マチルド(Mere St. Mathilde 1814-1911)
 1872年(明治5)、フランス人修道女マチルド(17世紀に創設の「幼きイェズス会」所属)が来日し、山手居留地に居留外国人のためのサンモール・スクール、孤児のための仁慈堂(のち董女学校)、日本人女子のための紅蘭女学校を設立し、布教と教育に生涯を捧げた。多くの修道女たちと共に外国人墓地に眠る。
●ネーザン・ブラウン(Nathan Brown 1807-1886)
 米国バプテスト宣教師同盟から派遣された宣教師。ビルマで5年、インドのアッサム地方で19年間に亘り伝道、アッサム語聖書の編集に貢献した。その後米国での活動を経て、1872年(明治5)に66歳で来日、宣教師ゴーブルと共に横浜第一浸礼教会(現・日本バプテスト横浜教会)を設立、日本で最初に新約聖書全巻の翻訳・編纂を完成した。
●アルバート・ベネット(Albert A. Bennett 1849-1909)
 アメリカ北部バプテストの宣教師。横浜バプテスト神学校(のちの関東学院)を設立、初代校長を務めた。1879年来日から死に至るまで30年間、日本での伝道、教育、社会奉仕活動など(特に居留外国人による三陸津波の災害救援活動)に従事し、日本政府から金杯が授与された。
●マーガレット・バラ(Margaret T. K. Ballagh 1841-1909)
 米国オランダ改革教会の宣教師ジェームス・バラの夫人。ヘボン塾を手伝い、またバラ塾で多くの日本人若者に英語と聖書を教えるなど、終生夫を支えた。
その他、キダー、ゴーブル母娘、マクレー夫人、ピアソン、クロスビーらが眠っている。

D.山手地区の遺跡・遺構・記念碑

 山手の丘には、かつての外国公館や邸宅などの遺跡・遺構が現在も若干見られる。しかし殆どは旧居留地時代に存在した場所に記念碑が建てられているのみである。

●仏軍駐屯地、フランス領事館跡(山手居留地185番、186番)
1875年(明治8)仏軍撤退後、海兵隊当局はフランス山の永代借用権を駐日フランス代表部に譲渡した。その後フランス人居留民からの要望により、1896年(明治29)にフランス人建築家サルダの設計で領事館と領事官邸が完成。関東大震災で倒壊したが、1930年(昭和5)に領事官邸はスイス人建築家マックス・ヒンデル(Max Hinder 1887-1963)の設計で同じ場所(山手186番)に再建された。
●山手80番館遺跡
 明治末~大正初期に建てられた外国人住宅。関東大震災当時、マクガワン(McGowan)夫妻の住居であった。この一帯はかつて山手外国人居留地の中心部で多くの外国人用住宅のほか、教会、学校、病院、劇場などの西洋建築が立ち並んでいた。
●天安堂と美会神学校(Methodist Church and Seminary)(記念碑)
 1875年(明治8)、米国メソジスト監督教会の宣教師マクレー(日本伝道総理)は、バプテストの宣教師ゴーブルから施設を購入し美以教会(天安堂)を設立。1879年(明治12)、教会の隣りに伝道者養成所(美会神学校)を開設。のち東京築地居留地に移転、校名を東京英和学校に、更に1883年(明治16)本拠地を東京青山に移し、1894年(明治27)に青山学院となった。マクレー夫人(Henrietta C. S Maclay)は外国人墓地に眠る。
●日本バプテスト発祥の地(記念碑)
 1873年(明治6)に宣教師ネーザン・ブラウン、ジョナサン・ゴーブルらによって横浜第一浸礼教会(現・日本バプテスト横浜教会)が創設された。
●山手ゲーテ座(Gaiety Theater)
 1885年(明治18)に建築家サルダの設計により、谷戸坂上に新築された。もと山下居留地68番にあったが、建物が手狭になったため移転したもの。関東大震災で倒壊するまで、演劇、映画、音楽会などが催された。(現・岩崎博物館附近)
●ジェラールの西洋瓦・煉瓦工場と地下貯水槽(水屋敷)
 フランス人ジェラール(Alfred Gerard 1837-1915)の西洋瓦・煉瓦製造所跡(現在の元町公園内)。更に、ジェラールは山手の地の良質な湧水を利用して、船舶用に給水業も営んだ。地下に「貯水施設」を造り、「水屋敷」と呼ばれていた。この水は船乗りたちの間で「インド洋に行っても腐らない」との評判を呼んだ。(記念碑と遺構が見られる)

3.山下町(旧・山下地区外国人居留地)

 幕末から明治後期まで、現在の山下町全域は外国人居留地であった。多くの人びとが行きかい、外国の公館、商社、銀行、新聞社、ホテル、社交場、商店などが立ち並び、異国情緒が漂っていた。また開港直後に欧米人と一緒にやって来た中国人は中華街を形成していった。山下町は欧米人、中国人の街として発展し、国際都市横浜の中心となった。

【横浜中華街】

 関内(外国人居留地と日本人居住区)の街路は海岸線と平行、または直角に走っている。その中で、中華街(当初、南京町と呼ばれた)だけが傾いた台形で調和を乱している。風水思想に基づくとの説も一時あったが、実はそうではない。この地は開港以前から今と同じ形であり、もとは横浜新田と呼ばれる田んぼであった。開港を機に外国人居留地の一部として整備されたが、街の形はそのままにされた。
横浜開港後しばらくの間、清国人は来日することも居留地に住むことも認められず、欧米人(条約締結国)居留民の使用人という立場でしか許可されなかった。しかし清国人は西洋人、日本人の両者にとって必要な存在(商談の仲介役)であり、その数は増える一方であった。やがて1871年(明治4)、日清修好条規が締結され、その後清国人の数は激増し、彼らはかつての横浜新田に集まり独特のコミューニティーを形成していった。

【買弁の活躍】

 清国人は当初、日本人商人と外国人商館との取引仲介業(買弁)を職業にしていた。彼らの殆どは元から外国商館で働いていた人達で、西洋の言葉や習慣、商取引に精通していた。買弁は通訳だけでなく、取引全体を実質的に支配(買弁の思惑ひとつで取引の成否が決まる)して、日本人商人は買弁の言いなりの手数料を払わされていた。やがて日本人商人も目覚め、不満は高まり買弁との間での確執も長く続いた。その間、日清戦争や清国社会の近代化、さらに居留地貿易における取引慣行の是正、直輸出入への移行など、色々と取引の在り方が改められ、それにつれて職業としての買弁も消えていった。


A.山下地区居留地に存在した主な建物

 外国商館の建物は当初、擬洋風の木造建築であったが、1866年(慶応2)の大火を契機として、より耐火性に優れた切石や煉瓦造りの建物に変わっていった。

●ジャーディン・マセソン商会(Jardine Matheson & Co)
 1859年(安政6)横浜開港と同時に、イギリス人商人ケズウィック(William Keswick 1834-1912)が帆船で横浜に来航し、居留地1番で貿易を始めた。ジャーディン・マセソン商会と称し、当時「英国一番館」と呼ばれた。(現・シルクセンターの一角)
●横浜ユナイテッド・クラブ(Yokohama United Club)
1864年(元治元)、山下居留地5番に開業した社交場。既に1861年(文久元)には存在していたとされる英国人将校クラブを起源とする。このクラブは英国人以外の居留外国人にも広く開放されていた。(現・県民ホールの一角)
●クルップ・ゲルマニア(Klub Germania)
 1863年(文久3)、山下居留地235番に設立された社交場。ドイツ人が中心だが、他の外国人居留民も会員になることが出来た。明治初期には隣にアメリカ領事館(山下居留地234番)もあった。(現・日本大通り情報センター辺り)
●ヘボン邸(Residence of James C. Hepburn)
 1859年(安政6)横浜開港後、ヘボンは最初のプロテスタント宣教師(医師)として来日。1862年(文久2)、神奈川宿から山下居留地39番に転居、本格的に施療を始めた。同時に「ヘボン塾」を開いて英学や聖書を教え、和英辞典『和英語林集成』の編纂、聖書翻訳事業などに携わった。1874年(明治7)、施療所内に、ヘボンやルーミスらによって横浜第一長老公会が創立された。1892年(明治25)には、関内日本人町(現在地)に赤煉瓦造りの教会堂が竣工し、ヘボンの母教会(Shiloh Church)に因み「指路教会」と命名された。現在の教会堂は関東大震災後に再建され、大戦後に内部が改修された。
●イギリス領事館(The British Consulate)
 慶応大火(1866年)の後に、現在の開港広場附近にイギリス領事館が建設された。その後、関東大震災で倒壊(領事4人が犠牲)、1931年(昭和6)に新たに再建された(地上3階・地下1階建て)。この建物は、18世紀ハノーバー朝ジョージ期の都市邸宅を思わせる堅実なデザインで、正面のコリント様式の円柱(2本)や弓形の破風に特徴がある。
1972年(昭和47)領事業務の東京移転に伴い横浜市が買収し、1981年(昭和56)から横浜開港資料館の旧館として活用している。この附近は1854年3月31日(安政元年3月3日)の「日米和親条約」調印の地である。また開港広場には、1880年代(明治初期)の煉瓦造りマンホールと下水道の遺構が発見されている。
●ジャパン・ヘラルド社(The Japan Herald)
 1861年(文久元)、居留地3番(現・県民ホール前の広場)に日本最初の本格的な英字新聞社として設立。のち居留地28番(現・ホテル・モントレの裏、水町通り)に移転。
●横浜グランド・ホテル(Yokohama Grand Hotel)
 1870年(明治3)、居留地20番に開業。1887年(明治20)、フランス人建築家サルダの設計で新館(居留地18、19番)が竣工した。明治・大正期、横浜を代表する高級ホテルであったが、関東大震災で倒壊した。(現・横浜人形の家博物館、メルパルクの一部)
●日本基督公会(現・横浜海岸教会)
 1872年(明治5)に創設された日本最初のプロテスタント教会。横浜開港後、宣教師たちは相互に協力し合い、超教派で活動していた。この教会は当初、バラ、サムエル・ブラウン、タムソンらの指導のもと「超教派」を標榜した。1875年(明治8)に教会堂が建設されたが関東大震災で焼失、現在の教会堂は1933年(昭和8)に再建された。


B.山下地区外国人居留地遺跡(調査:2007年9月~12月)

 もと「ドーム・シアター」跡の県有地再開発に伴う事前調査で、横浜開港当時の建物遺構、街路、下水施設、鉄管のほか、西洋タイル、陶磁器、ガラス製品など多数の遺物が発見された。(現・神奈川芸術劇場・NHK横浜放送局周辺)

●居留地48番
 主な商館はモリソン商会(イギリス系商社)。当初のフレーザー商会はJ. P. モリソンが共同経営者となり、モリソン&フレーザー商会を経て、モリソン商会となった。
●居留地53番
 代表的商館はローマン商会(ドイツ系テイラー)で、明治30年代の設計。木骨石壁でベランダを持ち、明治初期~中期の洋館形式を伝えている。その他、中国系印刷店、米国聖書会社があった。
●居留地54番
 1863年(文久3)頃にクニフラー商会(ドイツ系商社)、1880年(明治13)にはイリス商会(ドイツ系商社の老舗)があった。1907年(明治40)に竣工した新社屋は煉瓦造りの重厚な建物(写真あり)であったが、関東大震災で倒壊した。54番からはドイツの陶磁器メーカー(Villeroy & Boch社)のタイル(約20種類)が出土している。
●居留地55番
 明治中期頃(~1896)までコッキング商会(イギリス系商社)があった。百合根の貿易、蒸気機関発電による電力供給、薬品や医療器具の輸入など多くの事業を営んでいた。建物の基礎、貯水槽、井戸、トイレ、下水施設などが発見された。煉瓦基礎遺構(展示されている)は、垂直に補強の鉄筋が複数入っており当時の技術が見られる。

C.現存する建物・遺構

●旧露亜銀行横浜支店(Russo-Asiatic Bank)
 1921年(大正10)、英国人バーナード・ウォードの設計で建設された。1923年(大正12年)関東大震災により外壁に損傷を受けたが、間もなく復旧した。ドイツ領事館、アメリカの銀行、横浜入国管理事務所として1996年(平成8)まで使用されてきた。鉄筋コンクリート4階建(最初期の鉄筋コンクリート造り)で、当時の古典主義様式の建築。
●山下居留地48番館
 1883年(明治16)の創建から1926年(大正15)まで、モリソン商会(イギリス系商社)が所有していた煉瓦造り2階建ての建物(事務所兼住宅)。関東大震災で2階部分を損壊した。また、復興事業の道路整備によって、建物の西北側が一部(3割ほど)除去された。その後、1926年(大正15)~1978年(昭和53)まで、ヘルム兄弟商会の所有となり補修が繰り返されてきた。現在残されている部分は、当初の2階建て建物は平屋となり規模も6割に縮小されている。煉瓦は「フランス積み」手法が用いられている。


4.キリスト教(プロテスタント)の日本伝道

 横浜は日本のプロテスタント発祥の地であった。居留地文化、横浜の発展はキリスト教宣教師たちの活動を抜きに語れない。多くの若者が各派宣教師たちの塾で学び大きく影響され、日本の近代化を担っていった。

【横浜に宣教師を派遣した主な伝道局】

●米国長老教会海外伝道局(Presbyterian)
 ヘボン(James C. Hepburn 1815-1911)〔1859来日 / 1892帰国〕
 ルーミス(Henry Loomis 1839-1920)〔1872来日 / 1876帰国 / 1881再来日~終生〕
 タムソン(David Thompson 1835-1915)〔1865来日~〕(合同改革長老)
●米国婦人一致外国伝道協会(超教派の組織、個人で参加)
 ブリテン(Harriette G. Briten 1822-1897)〔1880来日 / 1897帰国〕(美普)
 プライン(Mary P. Pruyn 1820-1885)〔1871来日 / 1875帰国〕(改革長老)
 ピアソン(Louise H. Pierson 1832-1899)〔1871来日~終生〕
 クロスビー(Julia N. Crosby 1833-1918)〔1871来日~終生〕(長老)
●米国オランダ改革教会海外伝道局(Dutch Reformed)
 サムエル・ブラウン(Samuel R. Brown 1810-1880)〔1859来日 / 1879帰国〕
 シモンズ(Duane B. Simmons 1834-1889)〔1859来日~〕(のち宣教師辞退、医療に)
 バラ(James H. Ballagh 1832-1920)〔1861来日 / 1919帰国〕
 キダー(Mary E. Kidder 1834-1910)〔1869来日~終生〕
●米国バプテスト宣教師同盟(北部バプテスト)(Baptist)
 ネーザン・ブラウン(Nathan Brown 1807-1886)〔1873来日~終生〕
 ゴーブル(Jonathan Goble 1827-1896)(自給宣教師)〔1873再来日 / 1883帰国〕
 ベネット(Albert A. Bennett 1849-1909)〔1879来日~終生〕
●米国メソジスト監督教会日本伝道局(Methodist Episcopal)
 マクレイ(Robert S. Maclay 1824-1907)〔1873来日 / 1888帰国〕(美以)
●米国婦人バプテスト海外伝道協会(北部バプテスト)(Baptist)
 カンヴァース(Clara A. Converse 1857-1935)〔1890来日~終生〕

5.居留地の発展、文化、交流に貢献したその他の外国人

  前項までに記載した以外にも、多くの外国人が幕末から明治にかけて活躍した。

●ポール・サルダ(Paul P. Sarda 1844-1905)
 フランス人建築家。1873年(明治6)、日本政府の招請で来日、東京大学などで教えた後、1878年(明治11)頃に横浜に移り建築家として活躍するようになった。多くの外国商館、倉庫、個人住宅などを手がけた。代表的建物は、フランス領事館、同領事官邸、指路教会(当時、赤煉瓦造り)、山手のパブリック・ホール(ゲーテ座)、海岸通りのグランド・ホテル新館など。山手の外国人墓地に眠る。
●アーネスト・サトウ(Sir Ernest M. Satow 1843-1929)
 1862年(文久2)、イギリス公使館付通訳生(のち日本語通訳官)として来日した。サトウは、様々な分野に亘って日本研究を進め大きな成果を残した。1895年に駐日公使、1900年に駐清国公使に任命され、1906年に引退した。妻は日本人(武田兼)。
●ペドラー・コレクション
 横浜インターナショナル・スクールの教師をしていたイギリス人、アルフレッド・ペドラー(Alfred N. Pedlar)旧蔵の絵はがきコレクション(総数約8000点)。明治~大正期の横浜、鎌倉、箱根など日本国内の風景、風俗を撮影した多種多様の絵はがきがある。


6.日本各地の開市場・開港場(外国人居留地)の実態

 通商条約(安政5ヶ国)では、江戸と大阪の開市、及び函館、神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫(神戸)の開港が取り決められた。(2都5港) 各地の開市場、開港場の実態は様々で、それぞれに特色が生まれた

●長崎(オランダ商館と唐人屋敷の伝統を継いで)
 長崎は、鎖国時代にもオランダ商館と唐人屋敷があり、限られた条件下で貿易が行なわれていた。開港により大浦湾の埋立て、東南山手地区の造営、出島や唐人屋敷の編入などで、1870年(明治3)に外国人居留地が完成した。しかし当初栄えた長崎居留地も、貿易の中心が横浜、神戸に移り、やがて衰退していった。長崎の特徴は、中国人の割合(外国人の7割)であった。また居留地行政の面(費用負担など)で各国領事団の分裂もあり、1875年(明治9)には居留民の自治行政も困難になり、長崎県の管轄へ移管された。
●函館(市内雑居の慣行がそのまま定着、居留地は有名無実)
 函館は、下田とともに、1854年(安政元)の日米和親条約で最初に外国人に開かれた港である。しかし船舶への薪水、食材補給、遭難者の一時的滞在(救助)が目的で、人的交流、貿易は認められていなかった。通商条約によって、函館にも少数ながら外国人が住み始めるが、居留地は設定されず寺院や商家などが貸し出され雑居の状態であった。1861年(文久元)に函館奉行と露・英・米とで居留地が設定されるが、外国人は雑居を止めず、結局1867年(慶応3)に廃止され、以後函館市内の雑居が慣行となり定着した。
●神戸(外国人の間で「極東のモデル居留地」と言われた)
 京都を舞台とする尊皇攘夷運動の高まり(政情不安)のため、神戸の開港は1868年(慶応3年12月)まで延期された。しかし開港2日後に王政復古となり居留地建設にも混乱を来たした。やがて新政府が居留地整備を引き継ぎ、また外国側からの要請により、イギリス人によって都市計画のやり直しが行なわれた。海岸沿いに広い通りが設けられ、岸壁側は植樹され遊歩道となっていた。居留地の自治も比較的順調に行なわれ、日本政府とのトラブルや殺傷事件もなく、外国人の間でも快適な「居留地」だったようである。
●大阪(開市場から開港場に変更された川口居留地)
 条約上は1863年(文久3)に開市予定であったが、大阪も神戸と同様5年間延期された。大阪居留地の造成は幕府の手で行われ、隣接地に雑居地が造られた。諸外国は当初から一貫して大阪開港を要求し、明治政府も当初の「大阪開市場」の方針を「開港場」に改めた。しかし居留地貿易は神戸に奪われ、その代わり宣教師たちが移ってきた。1880年代には居留地内の半ばは宣教師によって、教会や多くのミッション・スクール、ミッション経営の病院などが設立され、川口居留地は独特な雰囲気の町並みに変貌していった。
●新潟(開港場は有名無実、居留地もなかった)
 新潟の開港は1860年(万延元)と定められていたが、実際の開港は1869年1月(明治元年11月)であった。そもそも「日米修好通商条約」交渉の際、米国側から「函館から長崎までの日本海沿岸に補給基地の建設」を要求されていた。その結果、幕府は新潟(貿易港)と佐渡(避難港)の2港を開港したが共に居留地を設けず、外国人は市内雑居(土地は日本人との相対借地)となった。しかし新潟は開港当初こそ多少の外国貿易があったが、やがて貿易は不振を極め、開港場も有名無実となっていった。
●東京(首都にも居留地が設けられたが、東京港は開港せず)
 江戸開市に当たり、幕府は条約に基づき外国人居留地は設けないことにしていた。しかし、1867年(慶応3)の「外国人江戸に居留する取極」により、条約になかった外国人居留地の設置が決まり、築地居留地が生まれた。しかし、江戸(東京)は「開市場」のままで大阪のように「開港場」に変更されることはなかった。そのためか、築地居留地の開市場としての性格は薄れ、各国の公使館・領事館などが設置され、更にキリスト教解禁後は宣教師が築地に集まり、ミッション本部や教会、学校などが増えていった。


7. おわりに

横浜開港から150余年の歳月が流れた。外国人居留地時代の風景も大きく変わり、今や当時の姿を偲ぶことは困難である。そんな中、敢えて“旧外国人居留地”に絞って、「横浜散策」(2日間コース=2回実施)を企画した。従って、この資料は、旧居留地(現在の山手町、山下町)に限定し、関内日本人地区と関外は除外した。なお、内容は必ずしも十分とは言えず、重要な記載漏れなど多くの不備もあるが、いずれ再改定を試みたい。

【参考文献】

『開港場・横浜ものがたり:1859-1899』横浜開港資料館・横浜歴史博物館編(1999)
『資料がかたる横浜の157年』横浜開港資料館編(2011)
『横浜外国人墓地に眠る人々』斉藤多喜夫、有隣堂(2012)
『明治維新と横浜居留地』石塚裕道、吉川弘文館(2011)
『港都の黎明~ブレンワルド日記から』横浜開港資料館・神奈川新聞社編(2014)
『宣教医ヘボン』横浜開港資料館・明治学院大学歴史資料館・同図書館編(2013)
『横浜開港と宣教師たち』横浜プロテスタント史研究会編、有隣堂(2009)
『図説・横浜外国人居留地』横浜開港資料館編、有隣堂(1998)
『横浜タイムトリップ・ガイド』横浜タイムトリップ・ガイド制作委員会編(2008)
『日本の歴史~19巻:開国と攘夷』小西四郎著、中央公論社(1966)
『なか区歴史の散歩道~近代100話』横浜開港資料館編、神奈川新聞社(2007)

【余話】

NHK朝ドラ「花子とアン」(2014年4月~9月まで放映)について一言、主人公(花子)の夫・村岡?三は横浜の出身である。父の村岡平吉(横浜指路教会の長老を務めた)は、山下町(旧居留地104番)で印刷会社(福音印刷)を営んでいた。?三は弟の齋(ひとし)と共に「福音印刷」を継ぎ、東京(銀座・教文館の裏手)に進出した。兄は銀座の事務所で営業と制作に携わり、弟は横浜工場の責任者として働いていた。ところが関東大震災で横浜の印刷工場は全壊し、弟は数十名の職工と共に犠牲になった。

現在、中華街を訪れる観光客の多くは、東門(朝陽門)から山下公園方面に向かう。交差点を渡った右角が「旧居留地60番」である。明治初期以降、ここには聖書館(スコットランド聖書協会)やブレット商会(医薬品、化学薬品の販売)、印刷会社があった。現在タワー・マンション(プライマリーナ山下公園グレーシアタワー)が建っている。

2014年10月(改訂)/ 林 滋(企画)



私の旧約聖書物語~聖絶についての考察
林滋東筑53期

旧約聖書は面白い。中でもヨセフ物語(創世記)やサムエル記など、心が躍りワクワクするのである。敬虔なクリスチャンから「聖書は信仰の書であり、娯楽本ではない…」と批判されそうだ。しかし、だからと言って、私は決して興味本位で聖書を読んでいる訳ではない。極めて実存的に(本質である神と、実存である私との関係において)読んでいる積りである。
さて、旧約聖書には、一見不可解な信じ難い記事も随所に見える。その中で最も残酷な物語が、ヨシュア記(6章~11章)の「カナン聖絶」記事である。聖書は神の言(ことば)であり、そこには重要なメッセージが語られている。では旧約聖書の記者は、この記事で一体何を伝えたいのだろうか。先ずその手掛りとして、「カインとアベル」の物語を取り上げ、「聖絶」の概念を探っていきたい。

1.「カインとアベル」の物語

 エデンの園を追放されたアダムとエバに2人の息子が生まれる。共に成人し、兄カインは農耕者となり、弟アベルは牧羊者となった。ある日、2人は神にそれぞれの供え物を捧げる。カインは土地の収穫物を、アベルは初子の子羊を供え物とした。神はアベルとその供え物に目を留められたが、カインについては顧みられなかった。失望したカインは怒りの感情を顕にした(創世記4章1~5の概要)。以下、物語はカインに対する神の厳しい諭しの場面に向かう(創世記4章6~)。
さて、旧約聖書の神はカインとアベル双方ではなく、何故、アベルの供え物のみを受け入れたのだろうか。ここでは創世記4章3~5節の記事(下記)から、カインが神に拒絶された理由を考えてみたい。
【(3節)日がたって、カインは地の産物を持ってきて、主に供え物とした。(4節)アベルもまた、その群れのういごと肥えたものとを持ってきた。主はアベルとその供え物とを顧みられた。(5節)しかしカインとその供え物とは顧みられなかったので、カインは大いに憤って、顔を伏せた。】(創世記4章3~5、口語訳)

 早速、専門家の意見を聞いてみよう。創世記4章3~5節の解釈について、「アベルは自分の群れから自分が選んだものを捧げたことであり、カインの思いは高慢であったことである。---(中略)それから、アベルが受け入れられた決定的な理由は、アベルに信仰があったからである」(デレク・キドナー『ティンデル聖書注解・創世記』いのちのことば社2008)。キドナーは、この解釈の根拠の一つにヘブル人への手紙を引用している。ヘブル人への手紙(発信者不明)は、【信仰によって、アベルはカインよりもまさったいけにえを神にささげ、信仰によって義なる者と認められた。神が、彼の供え物をよしとされたからである。---】(11章4、口語訳)と述べている。しかし創世記4章3~5節の内容から、どうしてこのような解釈が成立するのか全く理解に苦しむ。ここで私は、創世記4章5節後半以降に見られるカインの神に対する姿勢(態度)を問題にしているのではない。それはカインが神に拒否された後の姿(結果)であり、それ以前のカインに何らかの決定的な瑕疵があったとは思えないのである。また、創世記4章3節について、『新聖書注解・旧約1』(いのちのことば社1976)は、「アベルが心の底からの感謝をもって神に近づいているのに対し、カインは神との関係を維持するためにのみ捧げた」(カイル=デリッチ)と記すが、この解釈もキドナー同様、極めて偏見的で飛躍した見方である。
創世記4章3~4節から、何を根拠にヘブル人への手紙や、キドナー、カイル、デリッチらの解釈が導かれるのか不思議でならない。なお、『新聖書注解・旧約1』(前出)では、次節(4章4~5)について、カインの捧げ物が受け入れられなかった理由が明らかにされなかったからこそ、「神がカインにとり隠された神となり怒りの神となった」とのコメント(関根正雄)も紹介されている。関根説は良識ある一つの解釈であろう。このような根拠に乏しい推測で議論を展開するのは避けるべきだと思う。
 では、別の注釈書を見てみたい。「神がアベルの捧げ物だけを受け入れた理由は、儀式の仕方にあるのでも、カインの心的態度にあるのでもない。その種のものは暗示さえされていない。物語から読み取れるかもしれない唯一の手掛かりは、ヤハウェが血のある捧げ物をより好んだということである。語り手にとって重要だったのは、明らかに捧げ物の受け入れ如何を全面的に神の自由な意志に委ねてしまうことであった。語り手は、アベルを受け入れ、カインを退けるという決定を、論理的に納得のいくようにすることを放棄してしまっている」(『ATD旧約聖書註解〔1〕創世記』山我哲雄訳、ATD・NTD聖書註解刊行会1993)。最も的を得た解釈である。通常の国語力(文章読解力)を持って素直に読めば、このような解釈以外にないだろう。つまり、万物の創造主・神の意志(計画)は、我々人間の知恵では理解し難いということである。
 さて、旧約の神は農作物より動物の血肉、毛皮を好んだのであろうか。この説話には、神の排他性(牧羊民の神を優位とし、農耕民の神を悪とする思想)が読み取れるのである。旧約聖書を通して展開される歴史物語は、イスラエルの神(ヤハウェ)と異教の神々(特にカナンのバアル神)との対決を記したものである。創世記の記者は、既にそのことを予見(暗示)させる形で「カインとアベル」の物語を叙述したのではないだろうか。

2.神の選びの民

 大洪水の後、箱舟から出たノアとその子らに対し、神は「生めよ、増えよ、地に満ちよ」と祝福する(創世記9章1)。ノアにはセム、ハム、ヤペテの3人の息子があった。ある日、その家族にぶどう酒事件が起こる。ノアがぶどう酒を飲んで泥酔した時のことである。3人の息子のうち、ハムは父親の裸体を見てしまった。古代オリエント社会では、人に裸体を見せること、また見ることは倫理的、宗教的にタブーであった。残る兄弟セムとヤペテは着物で父の身体を覆い、その裸体を見ることはなかった。酔いから醒めたノアはハムの不義な行為を知って、ハムの子カナンに対し、「カナンは呪われよ…(中略)カナンはセムの僕となれ、…(中略)神はヤペテをも大いならしめ、カナンはその僕になれ」と呪いの言葉を発した(創世記9章18~27)。この時、初めて神の計画(セムとその子孫の選び)がノアの口を通して伝えられた。
●選ばれたセムの子孫
 さて、セムの流れをくむテラとその子アブラハム一族は、カルデアのウルを出立しカナンの地を目指す旅を始める(創世記11章31)。年代は諸研究の成果から、「目には目を…」の復讐法(ハムラビ法典)で有名なハムラビ治世(紀元前18世紀後葉~17世紀初頭)とするのが通説とされる。一族の旅は、小家畜を伴った半遊牧民的・寄留民的生活を続けながら定住地を求めて移動する過酷なものであった。彼らはハラン(メソポタミアとカナン・パレスチナを結ぶ要衝の町)まで来て、しばらくその地に留まった。ハランでテラは死ぬが、その後、アブラハムは神の召命により族長として一族を率い、再びカナン目指して旅立った。カナン地方に入った一族は、シケム、ベテル、ネゲブなどを転々とする。やがてこの地方にひどい飢饉が襲い、一行はエジプトに下り、しばらくそこに寄留した。しかし、エジプト人とのトラブルなどが発生し再びネゲブからベテルへと移住する(創世記12章1~13章4)。この間、甥のロトとの別れなど、アブラハムの物語は創世記25章まで続くが、本論の主題から外れるので、以下省略する。
●選ばれなかったセム系民族
 ここまで選ばれたセムの子孫について、アブラハム一族の動向のごく一部を見てきた。ここで、選びに漏れたセム族にも触れておく必要があるだろう。神に祝福されたノアの子セムの子孫は代を重ねる毎に、同じセム系でも裾野は拡がりその支族は増えていった。
 古代オリエント世界(メソポタミアから、シリア、カナン・パレスチナ地方)の民族分布をみると、楔形文字を考案しウル、ウルク、ラガシュなどに世界最古の都市国家群を築いたシュメール人の歴史は古い。しかし、彼らの民族出自は今日の研究でも不明とされている。シュメール(~紀元前24世紀)の後、アッカド(紀元前24世紀中葉~22世紀初頭)、古バビロニア(バビロン王朝、紀元前19世紀初頭~16世紀初頭)、アッシリア(紀元前14世紀中葉~7世紀末)、新バビロニア(カルデア王朝、紀元前7世紀後葉~6世紀後葉)などの王国・帝国が出現するが、いずれもセム系民族の国家である。人種別に見ると、アッカド、アッシリア、アラム(シリア)、アラビア、アンモン、モアブ、エドム、アマレク人など全てセム系の子孫である。一方、ハム系子孫は、カナン地方の諸族はじめ、アフリカ大陸北部の沿岸諸族(下エジプト、リビア、コプト人など)の始祖となった。また、ヤペテ系は、アーリア(インド、メディア、ペルシア)、ヒッタイト、ミタンニ、カッシート人などの始祖とされている(創世記10章、他)。
なお、世界の民族を語る場合、人種区分(生物学的、身体的特徴によるヒトの集団)で見るより、民族区分(言語、宗教、風俗など文化面での共通性によるヒト集団)で論じる方が妥当かも知れない。
●旧約聖書以外の民族
 以上、旧約聖書に登場する民族を見てきた。これが聖書記者の知り得る限りの世界であった。しかし、世界の人種・民族は、ノアの子セム、ハム、ヤペテの子孫のみではない。現代人の祖先とされる現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、15~20万年前頃にアフリカに生まれた。約10万年前頃から彼らはアフリカ大陸を出て、ユーラシア大陸に進出していった(第2次アウト・オヴ・アフリカ)。北アフリカ沿岸からアラビア半島、現在の中近東周辺に留まった集団がセム・ハム語族と東方系印欧語族(旧約聖書ではヤペテ系)である。その他の諸族はヨーロッパ(西方系印欧語族)や、アジア各地(アルタイ語族、シナ・チベット語族など)へ拡がっていった。やがてアジアから更に新大陸(北・南アメリカ)、オーストラリア大陸にも渡り、それぞれの地に民族集団(いわゆる原住民と呼ばれる種族、民族)を形成していった。
 なお、150~180万年前のホモ・エルガステル(第1次アウト・オヴ・アフリカ)が、ホモ・サピエンスに繋がるのか議論の分れるところである。

3.約束の地カナンへの道のり

テラ、アブラハムに始まった一族の定住地を求める旅は、イサク、ヤコブへと引き継がれた。ヤコブには12人の息子が生まれ、それぞれイスラエル12部族の始祖となる。当時、ヤコブ(イスラエル)とその一族は、かつて祖父、父が滞在していたカナン地方に住んでいた(創世記37章1)。カナンは神がアブラハムに与えた約束の地(創世記15章18~21、同17章8)であるが、この時ヤコブ一族がその地に定住していたのか、一時的な寄留であったのかはよく判からない。
●イスラエルのエジプト寄留・定住
 さて、父ヤコブは12人の息子のうち、妻ラケルが産んだヨセフを溺愛し、そのためにヨセフは異母兄弟たちの反感と憎しみを買った。ヨセフには幼少の頃から夢占いの能力があったとみられ、自らの夢の内容(将来、兄弟たちがヨセフに平伏す)を語り、憤慨した兄弟たちに殺されかける。幸い長兄ルベンの配慮でかろうじて死を免れるが、その後、ヨセフは旅商人の手に渡り、エジプト人に売られていった。ヨセフを買い取ったエジプト人は時のファラオの王宮の高官であった。高官宅での奉仕振りが認められたヨセフは、彼の全財産管理を任されるに至る。しかし、やがて不運が訪れる。主人の妻がヨセフに言い寄り誘惑を試みるが、ヨセフは一貫して拒み続けた。これに怒った彼女の讒言によって、ヨセフは高官宅での家政職を解かれ、王宮の監獄に入れられる。ところが、獄中でも夢占いの超能力を発揮し、ヨセフの噂はファラオの耳にも届いた。ある日、ファラオの不思議な夢の謎を解いて、それが適中する。やがてファラオの絶大な信任を得て、ヨセフは宰相にまで昇進する(創世記37章、同39章~41章)。
 歳月が巡り、近隣諸国を大飢饉が襲う。そんな折、ヤコブ父子一族は食糧を求めてエジプトに逃れてきた。当時、エジプトでは、ヨセフの予言(提言)に従って、大豊作の後にやってくる大飢饉に備え大量の食糧を備蓄していたのである(創世記42章)。
●古代エジプト・ヒクソス王朝 
 ここで当時のエジプト情勢を見ておこう。ヤコブ一族がエジプトに下って来た頃、エジプトの王朝は第15・16王朝(下エジプト)と第17王朝(上エジプト)が同時に存在していた。年代は編年史家により若干の差異はあるが、紀元前1660年頃~1550年頃の100余年間とされる。紀元前18世紀初頭、第12王朝(エジプト中王国)が滅亡し、その後、第13王朝(上エジプト)と第14王朝(下エジプト)は紀元前1660年頃まで、それぞれ短期政権を繰り返した。
 第15・16王朝はヒクソス支配の王朝である。ヒクソスとは人名でも民族名でもない。プトレマイオス朝の高級祭司であり歴史家でもあったマネトン(紀元前3世紀)は、初めてヒクソスに言及した。ヒクソスとは「異国の支配者」という意味で、民族としてはセム族の一派アモリ人を中心としたシリア・カナン出自説が現在有力である。紀元前18世紀初頭、中王国の第12王朝が滅んで古代エジプト王国は第2中間期に入った。その頃から、セム系の諸族はエジプトに移動してきた。この民族移動と食糧飢饉との因果関係を軽々に判断することは出来ないが、飢饉を避けて下ってくる集団もあり、その中にヤコブ一族も含まれていたと考えられる。かつてエジプトに寄留したアブラハムもこの一連の中での行動と見る方が正しいかも知れない。
 この時期、テーベを都とする上エジプトとタニスを都とするヒクソスの行政地域が出来上がる。ヒクソスはカナンのバアル信仰を持ってきて、バアル神をエジプトのセト神に統合し新たなセト信仰を打ち立てた(タニスに神殿を建設)。当初、ヒクソスはカナンに近いアヴァリスを本拠地としたが、やがてその勢力はデルタ地帯全域に及び、ヒクソス支配の第15王朝が生まれ、第16王朝に引き継がれた。ヒクソス時代の最盛期は、キアン、アポピ1世、2世の頃で、ヨセフが宰相として仕えたファラオはこのいずれかであろう。

4.カナン聖絶

 更に時代は下り、古代エジプト新王国第19王朝(紀元前13世紀)を迎える。ヒクソスの時代から既に4世紀近く経過している。当時、イスラエルの民はエジプトで過酷な重労働に服していた。ラムセス2世(在位紀元前1298年~1232年)の頃の物語である。モーセはこの時代に生まれた。ラムセス2世の王女に拾われ、恐らく王宮のハーレムで育てられた可能性が高い。ところで、ヨセフからモーセまでは4世代(ヨセフの兄レビ⇒コハテ⇒アムラム⇒モーセ)である。ヨセフとモーセの生きた時代考証はほぼ間違いない。系譜に齟齬があると考えられるが、ここで問題にしても特に意味のないことである。
 さて、ラムセス2世の時代、或いは次のファラオ・メルエンプタハ(治世10余年)の頃であろうか、モーセに率いられたイスラエルの民はエジプトを脱出する。「出エジプト記」によると、彼らの脱出行は凡そ40年に及ぶ荒野での苦しい試練の連続であった。苦難の後に一行はヨルダン川の東岸に辿り着くが、モーセは神の約束の地カナンが見渡せる山中でその生涯を終えた(申命記32章49~50、同34章5)。
●カナン侵攻
 神の計画(カナン聖絶)は、モーセの後継者ヨシュアに引き継がれた。イスラエルの民はいよいよヨルダン川を渡り対岸のエリコ攻略を開始する。エリコはオアシス地帯に建設された堅固な城郭都市で、紀元前7000年(先土器、新石器時代)に遡る世界最古の都市と言われている。ヨシュアの戦術は主の命令による焦土作戦である。カナン人ら七つの民の町々を次々に殲滅していくもので(ヨシュア記6章~11章)、既にモーセの告別説教(申命記)で述べられている【あなたの神、主が、あなたの行って取る地にあなたを導き入れ、多くの国々の民、ヘテびと、ギルガシびと、アモリびと、カナンびと、ペリジびと、ヒビびと、およびエブスびと、すなわちあなたよりも数多く、また力のある七つの民を、あなたの前から追いはらわれる時、すなわちあなたの神、主が彼らをあなたに渡して、これを撃たせられる時は、あなたは彼らを全く滅ぼさなければならない。…】(申命記7章1~2前半、口語訳)。
 ヨシュアとイスラエルの民は、主の聖絶命令(町中の全てを主への奉納物として滅ぼす)に従って、町中の老若男女、家畜など全て滅ぼし尽くした(ヨシュア記6章21、他)。
●旧約聖書の「聖絶」思想
 旧約聖書の戦争物語で残酷を極めるのが、ヤハウェの命令で行われる「聖絶」である。古代イスラエルでは、他民族との争いは聖戦(ヤハウェの戦い)であり、民の敵は神の敵であった。敵は皆殺しにされ、没収した財宝と共に神に奉納された。旧約聖書における聖絶について、『新聖書注解・旧約2』(いのちのことば社1977)は、「イスラエルにおいて戦争は宗教的意味を持っており、戦いは預言者・祭司のことばで始められ(申命記20章2節~)、…《戦いを聖別する》との聖戦思想の土壌の中で理解されねばならない。…」と記している。つまり、「聖戦、聖絶」は宗教的行為であり、民の義務とされた。
 ところで、聖絶の概念(元々神の所有であったものを神に返すという考え)は、古代イスラエル固有のものではない。史家の諸研究により、古代オリエント諸国に「聖戦・聖絶」の慣習があったことが判っている。一般に神の支配と栄光のために行われる全ての戦いは「聖戦」であった。古くは紀元前18世紀におけるマリ王国(ユーフラテス川中流域)にその例(司令官による戦利品の「聖絶」宣言)が見える。それは託宣から始まり、町の占拠、住民の殺戮、戦利品の奉納(聖絶)という形で、古代のあらゆる戦いの記録が叙述されている(リチャード・S・ヘス『ティンデル聖書注解・ヨシュア記』金森宏之訳、いのちのことば社2008)。
 さて、カナンの先住民たちは理由もなく(彼らの立場から見て)虐殺され、一方的に国土を奪われた。神の意志によるとの説明(ヤハウェ側の論理)だけで、一般に宗教的・倫理的に是認されるのだろうか。この聖絶記事を読む度に底知れぬ寒気と不快感を覚えるのである。旧約聖書の神は何と不条理なことをなさるのだろうか。G・フォン・ラートは「多くの歴史書の申命記史家による編集作業によって、旧約聖書のほぼ全てに軍事的な精神と綱領的に述べられた他民族との和解の不可能性を付け加えたことで、しばしば嫌悪の感情を起こさせてきた」と述べている(『古代イスラエルにおける聖戦』山吉智久訳、教文館2006)。フォン・ラートは、暗に申命記神学者を批判したとみられる。私もフォン・ラートの見解に賛同するのであるが、これについては別稿(『キリストは我らの希望か』2011)で、旧約聖書の神の排他性、非平和性について簡単に触れたことがある。
 結論として、「古代世界においては、しばしば自民族の敵は同時に神の敵と見なされ、これを聖絶させることは宗教的義務と考えられていた。神の言葉であるはずの聖書が、同時に罪ある人間の所産であることを改めて考えさせられる」(山我哲雄『新共同訳旧約聖書注解Ⅰ』日本基督教団出版局1996)のである。

5.異教との戦い

イスラエルのカナン定住が実現した。しかし、そこにはバアル神という強敵がいた。イスラエル民族とカナン先住諸民族との接触は、互いの生活形態・宗教・理念の違いから、当然、様々な緊張を引き起こした。先住民の農耕文化に触れるにつれて彼らとの混血も進み、やがて農耕民族化していく。イスラエルのヤハウェ信仰も次第に骨抜きにされ、急速に異教崇拝に傾倒していった。遂にはヤハウェ信仰を捨てて異教の神々バアルやアシタロテ崇拝に向かった。これらの神々を自由に崇拝することは、イスラエルの唯一神信仰の崩壊につながりかねない。そのために旧約の預言者や士師たちは、イスラエルの民によるカナンの神バアル信仰を一貫して断罪し続けた。旧約聖書の思想は、絶対に異教の神(神々)を容認しないヤハウェ信仰で貫かれている【イスラエルよ、聞け。われわれの神、主は唯一の主である】(申命記6章4)。それは、異教との共存や、一切の妥協さえ許さない戦闘的・非平和的な思想である。
 一方、古代オリエントは多神教の世界であった。それらの国々には「信教の自由」があった。例えば、都市国家群の盟主・シュメールを滅ぼした後、サルゴンはアッカド王国を開くが、その時、サルゴン王は彼の娘を月神ナンナの女祭司としてウルに送り込み、シュメール人の宗教伝統を尊重する姿勢を示している(『世界の歴史Ⅰ:人類の起源と古代オリエント』中央公論社1998)。各地を寄留しながら移動したイスラエルは、エジプトでも、後の王国滅亡後の捕囚先でも、彼らの信仰は保障されていた。
●バアル神話
 異教の祭壇・像を焼き払え(申命記7章5)とか、異教の礼拝に対する警告(申命記12章29~31)など、類似の表現は旧約聖書の随所に見られる。さて、旧約の預言者や士師が告発し弾劾するバアル神とは一体どんな神であろうか。旧約聖書では大きく取り上げられる「バアル神」であるが、カナンの一地方神である。
 紀元前20世紀頃から続くウガリット(カナン人の都市国家の一つ)の神殿・王宮遺跡から夥しい数の粘土板が出土した。その中に断片的ながら叙事詩風の「バアル神話」が含まれていた。それによると、バアルは豊穣の女神の花婿神で、母神はアシタロテ(バアルの連れ合い説も)である。バアルの兄弟神に洪水の神ヤム・ナハルと、死の神モト、また妹神に生命を宿す再生の女神アナトがいる。バアルは父神の王権を2人の兄弟と争う。バアルは洪水の神ヤム・ナハルには勝利するが、死の神モトに破れ地上から姿を消す。すると大地はカラカラに乾上がり緑地は荒廃する。兄神バアルへの慕情と復讐に燃えるアナトは、計略により死の神モトを殺し、やがて蘇ったバアルとの間に子供を宿す。この神話(兄弟神が争い、勝者が妹神と結婚)は古代エジプトのオシルス神話(オシリスとイシス)に極めて似ており、そのモチーフはギリシア神話(アドニスとアフロディテ)にも見ることができる。また古代オリエントはじめ世界の多くの農耕民族が「死と再生」の類型神話を持っている。それは世界中のどの民族も抱いている素朴な信仰である。

6.旧約聖書の「平和」

旧約聖書の記者、預言者たちは、「平和」(シャローム)について、その原語に内包する概念をどう伝えたのであろうか。私は旧約聖書の中から、「平和」という言葉(サンプルは30位)を抽出して、どのような状況(場面)で使用されているかを検討してみた。その結果、多くは神とイスラエル民族との「平和の契約」という形で出現する(民数記25章12、イザヤ書54章10、エゼキエル書34章25、他)。例えば、【わたしは彼らと平和の契約を結ぶ】(エゼキエル書37章26)との表現が基本的なパターンである。また、【正義は平和を生じ、正義の結ぶ実はとこしえの平和と信頼である】(イザヤ書32章17)のように、宗教的・倫理的秩序、社会正義を内容とする表現が数多く見られた(詩篇72篇3、イザヤ書32章18、同48章18、同60章17、エレミヤ書33章6、ゼカリヤ書8章16、他)。その他、《平安》《安全》などと同義語で使われている例も随所に見える(サムエル記下3章21後半~23、他)。
 フォン・ラートは「シャローム」とは当事者の「契約」締結によって築かれるものと定義づけている(『旧約聖書神学Ⅰ』荒井省三訳、日本基督教団出版局1980)。この当事者とは「神と民」のことであり、民はイスラエル民族を指している。旧約聖書で、「平和」は殆ど全てが内向きの、つまり「神とイスラエル民族」との平和関係に限定して使われていることが判かる。なお列王記上に、【主は約束されたようにソロモンに知恵を賜わった。またヒラムとソロモンの間は平和であって、彼らふたりは条約を結んだ】(5章12、口語訳;新共訳は5章26)とある。これはダビデの時代から友好同盟関係にあったツロ(ティルス)王・ヒラムとの条約の更新である。このように対外的な平和関係の例、つまり「民(国家)と民(国家)との平和」に言及した例は他に殆んど見られない。
●聖絶・平和(旧約から新約へ)
 主イエス・キリストは神の御子としてこの世に受肉し、生涯の活動の中で悪魔的な勢力と戦い(パリサイ派律法学者たちとの論争など)、遂には受難(十字架刑死)に至り、最後にその死に勝利(復活)する。キリストの十字架と復活は新約聖書の最大の主題であり、キリスト者の信仰の核心もそこに由来する。
 さて、私は、キリストの十字架を神による「聖絶」と解釈したい。つまり、キリストはこの世の罪を自ら負い、神が計画された聖戦の犠牲となられたのである。使徒パウロも「神はわたしたちの罪のために、罪を知らないかたを罪とされた。それはわたしたちが、彼にあって神の義となるためなのである」(コリント2書5章21、口語訳)と述べている。それは神の救済計画(イスラエルのみならず異邦人全てを含む)であった。
 かつて神の託宣に従って異教の神々の聖絶を実行したイスラエルの民は、やがてヤハウェ信仰を捨てて異教に走った。その結果、今度は自らが聖絶される(イスラエル王国、ユダ王国の滅亡)。このように、聖絶の対象は異教民から神の選民(イスラエル)に移った。更に新約聖書では、神は「御子イエスの聖絶」という驚くべき計画によって人類救済を用意された。それは捕囚から旧約の民を救われたように、新約では御子イエス・キリストの復活を以って、人類全てに対する救済史が始まった。ヘスはヨシュア記注解(前出)において、「生涯にわたるクリスチャンの霊的な戦いは、敵(罪や悪)の完全な消滅を求めるものである。罪とのどのような関わりも許さず、完全な罪からの分離を求めるものである。旧約聖書の《聖絶》のように全てのものを神へ明け渡すことである」と述べている。新約聖書では、キリスト者が参加すべき新しい聖戦は、復活のキリストと共に、血肉によるのではなく(コリント2書10章3)、悪との霊的な戦い(エペソ書6章10~18)である。

7.おわりに

 旧約の「聖絶思想」を見てきた。しかし嫌悪の感情のみが残り(フォン・ラートも指摘)、聖書記者のメッセージはよく理解できなかった。さて、「カナン聖絶」と「カイン拒絶」には、ある共通点が見えてくる。両者とも理由もなく一方的に聖絶(拒絶)された。それは神の意志であって、被造物である人間の関与する余地は全くないのである。
一方、新約では、武力による聖戦から霊的な聖戦に変った。それはキリスト者個人の内的な(魂に潜む悪との)戦いであり、決して他宗教(他者の信仰)を蔑視し聖絶してはならないと思うのである。これが本論で学んだ唯一の収穫かも知れない。
 最後に英国の新約学者の言葉を引用して、私の旧約聖書物語を終わりたい。「聖書は歴史の解釈であり、招きである。解釈として、聖書は世界が存在する目的、世界の創造者の性質、人間のための創造者の恵み深い計画について語ってくれる。…」(『史的イエスと福音書』A.M.ハンター著、岡田五作・川島貞雄共訳、教文館1976)。これからも実存的に聖書に親しんでいきたい。

【文献】本文中、引用部位に記したものの他、下記文献を参照した。
   『筑摩世界文学大系(1)古代オリエント集』杉勇・三笠宮宗二編、筑摩書房1978
   『オリエント神話』ジョン・グレイ著・森雅子訳、青土社1993
   『メソポタミア文明展図録』NHKプロモーション編、日本放送出版協会2000
   『日本人の起源』尾本恵市、裳革房1996
   『日本人と日本語の起源』安本美典、宝島社2000
   『沈黙の世界史2(エジプト)王と神とナイル』鈴木八司著、新潮社1970
   『古代エジプト』ジャン・ヴェルクテール著・大島清次訳、白水社1974

2012年8月5日 / 林 滋(東筑53期)



古代探求(故郷)
東筑53期53期林滋

葦屋津についての考察

故郷には、数々の懐かしい思い出が埋まっている。白砂青松---芦屋(福岡県)の海岸、砂浜は広々と白く銀色に輝いていた。
夏、毎日のように浜辺で遊んだ。波止場にもよく行った。そこからの眺めは素晴しい。対岸には魚見山(公園)、浪懸岸、洞山など、奇岩の絶景が連なっている。
 魚見公園には、故郷を詠んだ万葉歌碑(読人知らず)が建っている。この歌を鑑賞しながら、その作られた場所、年代を推理し、葦屋津の始まりを考えてみたい。

1.万葉集に詠まれた故郷

天霧ひ日方吹くらし水茎の岡の水門に波立ちわたる(万葉集巻七、羇旅にて作れる歌)

塢舸(或いは遠珂、共に律令時代の表記、現在の芦屋町を中心とする地域)を訪れた旅人の感懐である。「空は雲(霧)が立ちこめ、東南の風が吹き始めたらしい。岡の水門には、一面に白波が立っているよ---」位に解釈したい。芦屋では、一般に海からの西寄りの風が多いという(『芦屋町誌』平成3年版)。しかし、「日方」について、諸本は「遠賀川河口では、東風または東南風をいう」としている。また、殆どの万葉集註釈書も「東南風」との解釈に立っている。その一方で、「西南風」との見方(折口信夫『口譯萬葉集』旧全集4巻、1975)もある。果して、空をかき曇らす風は、「東風」、「西風」のどちらであろうか。
 さて、折口信夫は、万葉集輪講で「第二句は、其有様から、ひかたの吹いて居るを信仰を持つて、言つて居るのである。作者の注意は、水門の波に集つて居て、風には稍放心の様に遠賀の水門から少し離れて、水門の全景を一眸に集めることの出来る様な場処に居るか、でなくば、とまり船の中などに居るものと見る。風の出て居ることも知り、其がひかたなることも知つて居るのである。やあ風だ、此はあらいひかただと心づいた位の処であろう。」(原文)と述べている(『折口信夫全集』35巻、1998)。水門の全景が一望できる場所、また停泊中の船中からとは、一体どの地点であろうか。
 折口の「水門から少し離れて---」は平面距離を言っているのであり、魚見山からではない。仮に魚見山から見下ろすとすれば、眼下は一部死角となり、水門の全景は望めない。

2.文献に登場する故郷(奈良時代まで)

神武東遷伝説(記紀)の中に、「竺紫の岡田宮に一年坐しき」(神武記)、「筑紫国の岡水門に至りたまふ」(神武即位前紀)と、初めて故郷の記事がみえる。先代旧事本紀(皇孫本紀)の記述も神武即位前紀と同じである。
 縄文、弥生時代、遠賀川下流域の姿は現在とは大きく異なっていた。河口の内側は幅広く、いわゆる古遠賀潟と呼ばれる内海を形成していた。神武東征は、邪馬台国東遷(弥生終末期)より後の時代とみているが、現在、岡田宮(神武記)の位置を比定することは困難である。一方、岡水門については、「塢舸の縣。縣の東の側近く、大江の口あり。名を塢舸の水門と曰ふ」(筑前国風土記逸文)とあり、遠賀川の河口附近とみることに異論はないだろう。
 古墳時代、仲哀と神功は熊襲征伐の途中、この地に立ち寄った。仲哀紀(8年条)には「岡県主の租熊鰐」、「山鹿岬〔註〕より廻りて岡浦に入ります」、「岡津に泊りたまふ」など、固有名詞(地名)が見える。
 以上から、記紀が編纂された8世紀初頭、わが故郷は「岡」と呼ばれていたことが分かる。現在の芦屋町、遠賀町、岡垣町の境界附近(律令期の垣前郷)を中心とする一帯であろうか。由来は、その地形(三里松原から南に延びる台地)によると思われる。伊藤常足(江戸後期、筑前の国学者、鞍手出身)も『太宰管内志』で、「遠賀は広き岡のあるに依れり」と述べている。古代人も、恐らく同じイメージを抱いたのであろう。
 奈良時代、元明天皇から風土記撰集の勅命(713年)が出され、以後、畿内と七道諸国の郡郷名が大きく変わる。やがて「岡」は、「塢舸」(筑前国風土記逸文、年代不詳)を経て、「遠珂」(続日本紀、797年)に変遷した。この間、藤原広嗣の反乱(740年)が起こり、遠珂郡家に軍営をおいた記事がみえる(続日本紀)。
 その後、平安中期の和名抄(930年代)では「遠賀」に変った。

 【註】故郷「山鹿」の歴史も古い(文献での初出は仲哀紀)。「岡」と同様、記紀成立時にその地名は存在していた。和名抄郡郷名には「山鹿郷」(山鹿島全域、現在の北九州市若松区を含む)が見え、また平安末期の古文書(東大寺)には「山鹿荘」の記録も載っている。

3.「岡浦」の津は鬼津にあった

仲哀と神功が岡浦を訪れたのは、4世紀後半の頃(古墳時代前期)であった。熊鰐(岡の首長)は、海路仲哀を出迎える。河口の岬で地元神(大王家への反対勢力か)の抵抗に遭いながらも、無事、岡浦に到着することが出来た。また、洞海の浅瀬で立ち往生していた別船の神功も熊鰐に迎えられ、江川を経て岡浦で仲哀と落ち合った(仲哀紀8年条)。
 仲哀、神功は岡浦(の津)に停泊した。「浦」とは、一般に海の生活を基盤とした集落のある入江・海岸(汀)をいう。弥生末期頃から、古遠賀潟は徐々に陸化が進んでいくが、熊鰐の頃、まだ潟(内海)は広く残っていたとみられる。古遠賀潟の西側周縁を辿っていくと、浜口(月軒)から、島津、鬼津、尾崎に続く汀ラインが想定される。周辺では縄文から奈良・平安時代に至る多くの遺跡・遺構が見つかっている。特に、尾崎・天神遺跡、慶ノ浦遺跡からは豪華な権威の象徴品が数多く出土しており、この一帯が岡浦の中心であったことが裏付けられる。船着場(津)もこの附近にあり、中でも、鬼津は月軒と尾崎の中間に位置し、前面を島津島に護られ、良港としての立地条件に恵まれていた。仲哀と神功が停泊したのも、ここ鬼津に違いない。
 古来、岡浦は景勝地として旅人(官人や僧など)を魅了した。海陸交通の要衝でもあり、附近を通る官道には駅(島門)が出来た。律令時代、諸国に「郡郷制」(大宝令、701年)が布かれ、郡には政務を行う役所(郡家)が置かれた。遠珂郡家の所在地はよく分からないが、恐らく、島門駅の近くにあったと推測できる。当時、京師から大宰府へ赴任してくる官人の多くは、この地で旅装を解いて一息ついたことだろう。彼らは島門駅(厩舎の他に宿舎を併設)か、津(の宿)に宿泊したと思われる。

4.岡津(旧港)から葦屋津(新港)へ

 一人の旅人がこの地を訪れ、旅の感懐を歌に詠んだ。仲哀、神功が岡浦を訪れて以来、凡そ3世紀ほど経っている。古遠賀潟も陸化が進み姿を変えた。熊鰐の頃、鬼津附近にあった「岡津」もその役割を終え、新しい港が別の場所にできた。葦屋津である。
 平安末期(12世紀中葉)、この地に来遊した僧(釋蓮禅)は、漢詩『著葦屋津有感』の中で、「---向津上下客舟集、分岸東南民戸重---」(津に向って、川を上下して客舟が集まってくる。川の両岸には民家が重なるように見えている---)と、葦屋津の賑わいを描写している。新しい港は、蓮禅の漢詩からも、現在の芦屋橋附近(中小路、金屋、中の浜辺り)以外に考えにくい。
 当時、駅や郡家など遠賀郡(平安時代の表記)の中枢は垣前郷(遠賀川西南岸、芦屋側)にあった。当然、葦屋津も芦屋側に開港したであろう。やがて、山鹿側にも副港〔註〕が出来たかも知れない。近世、江戸期に、金屋町に渡し場があったこと(『福岡県史』近代史料編②、1982)が判っている。また、旧芦屋橋(大正6年完成)が出来る前、今の橋下に渡し場があり山鹿への渡船が往復していた(郷土誌『崗』27号、2001)。奈良、平安時代においても状況は同じであった。
 さて、万葉羇旅歌(天霧ひ---)が作られた頃、既に葦屋津はあったに違いない。岡浦の旧港(岡津)から岡水門(河口附近)は望めない。旅人は、新たに開港した葦屋津に停泊中、その情景を「天霧ひ」の歌に残したのであろう。

 【註】当時、葦屋津とは別に「山鹿津」(江川との合流点附近)があったと考えている。山鹿荘(成立は平安初期)からの年貢物資の中継港である。遠賀川上流からの物資は葦屋津に集積され、川船から海船に積み替えられ荘園主に輸送された。山鹿(山鹿郷)と葦屋(垣前郷)は「郷」が異なる。葦屋津の副港と見るよりは、独立港と考える方が自然であろう。しかし、本稿の目的は「葦屋津の開港年代」の解明であり、ここでは「山鹿津」(仮説)の提示に止め、古代の山鹿島については、新たに別稿で検討したい。

5.万葉羇旅歌(天霧ひ---)が作られた年代

万葉集の成立は、8世紀末~9世紀初頭とみられ、仁徳朝(5世紀初頭)から天平宝字3年(759年)まで、4500余首の歌が全20巻に収録されている。では、わが故郷の羇旅歌はいつ頃出来たのであろうか。
 万葉集は、雑歌、相聞歌、挽歌など内容別に編纂され年代順ではない。漢字を借りて、初めて文字に表記した歌集であり、音仮名、訓字、音訓交用(混用)など、表記(他に細かい工夫もされている)は極めて複雑である。当初、万葉集の解読(訓解)は難しかった。平安中期、清原元輔ら「梨壺五人」により、万葉集の歌に初めて訓点(古点)が付けられた。その後、次点、新点(鎌倉時代)が施され、さらに校訂・註釈作業が続けられてきた。さて、万葉集には、全て音仮名表記(漢字31字)の歌(例、3348番、東歌)がある一方で、「1812番、雑歌」(漢字14字)などのように、全て訓字で書かれたものもある。殆どは「音訓交用表記」であるが、新しい歌に音仮名が多く使われ、古い時代には訓字の比率が多いようである。例えば、天平8年の遣新羅使との贈答歌(3578番)をみると、“訓字1字”以外は、全て音仮名表記である。
 ここで、羇旅歌の原文を見てみよう。 
    【天霧相日方吹羅之水茎之岡水門爾波立渡】(写本により異字もある)
 「巻七」は雑歌、比喩歌、挽歌を収めている。殆どの歌は、作者、年代共に不詳であるが、一部に柿本人麻呂歌集からの歌や、藤原卿(名前不詳、不比等の子・四兄弟の一人か)の歌もあり、一般に藤原京の頃から天平年間の歌とされている。しかし、「天霧ひ---」は、その原文(漢字18字、内・音仮名3字:「羅」、初めの「之」、「爾」)からも、それほど新しい作とは思えない。恐らく平城遷都(西暦710年)以前、飛鳥時代の中頃(7世紀中葉)から藤原時代(7世紀末~8世紀初頭)までの間に作られたとみたい。葦屋津の始まりはその頃(或いはそれ以前)であった。

6.おわりに

万葉羇旅歌の検討から、「葦屋津」の開港年代は、飛鳥京時代の半ば(7世紀中葉)まで遡ることを明らかにした。仮に最新の作とみても、天平期(8世紀中葉、万葉集収録歌の下限)であり、奈良時代に「葦屋津」が存在していたことが判る。釋蓮禅の時代より遥か昔、4世紀も前のことであった。
 飛鳥時代、東アジア、朝鮮半島情勢も大きく変った。半島との交渉も活発化し、また飛鳥の宮処と筑紫間の往来も盛んになる。その間、多くの旅人が葦屋を訪れた。平安以降、「葦屋津」は益々発展し、空前の盛況を呈していくのである。

【あとがき】

古代の「岡」は、「塢舸」、「遠珂」を経て、「遠賀」(郡名)に変遷した。同時に、「垣前郷」の一部であった我が故郷は、やがて「葦屋」と呼ばれるようになった。
 ここで、「芦屋」の地名由来にも触れておこう。文献に初めて「あしや」、「葦屋」、「葦屋津」の文字がみえるのは、平安後期・末期の歌(散木奇歌集、源俊頼)や漢詩(前述、釋蓮禅)である。蓮禅は、先に引用した『著葦屋津有感』の他に、葦屋津に停泊中に詠んだ別の漢詩(宿葦屋泊)も残している。この時、遠賀川河口域(西南岸)を「葦屋」と呼んでいたことは間違いない。また、『大日本地名辞書』第4巻(吉田東伍、1901 / 1971)には、「今蘆屋村と云ふ、遠賀川の川口にして、山鹿の対岸西南に在り、西北には響灘の波濤を控へ、之を葦屋浦と称す。此地は筑紫の旧邑にして、古より其名著る」とある。平安時代以後、「葦屋」が正式表記であった。しかし、既に見てきたように、「葦屋津」の開港は更に古く、「葦屋」の呼称も飛鳥時代にまで遡る可能性は高い。近世に一時「蘆屋」と記されるが、戦後現在(当用漢字)の「芦屋」に決った。
 さて、「葦」の文字は、神代紀の神名(可美葦牙彦舅)や、葦原中国(高天原に対し地上界)などに見える。葦は「いね科」の植物で、その生命力、成長力から、「葦原中国」は葦の茂る豊かな国の象徴(神話化)とされている。『芦屋町誌』(平成3年版)も、「家々の屋根が葦の葉で葺かれていた光景からの命名」を示唆しているが、「芦屋」はそのような地であったのであろうか。

2010年7月 / 林 滋(福岡県遠賀郡芦屋町出身)

《本稿は、『潮のひびき』(東京芦屋会、2010)に掲載されたもの(一部修正)である》



古代探求(4)
東筑53期 林 滋

近年、纒向遺跡が話題を呼んでいる。2009年(平成21年)、大型建物の跡が見つかった。更に翌年、その附近から祭祀用とみられる遺物が大量に出土した。畿内説論者は、これを卑弥呼の鬼道に結びつけ、「纒向遺跡=邪馬台国」説を主張する。
 しかし、倭国大乱の頃、武器など鉄利器は圧倒的に北九州が優れていた。また、魏志倭人伝に記す「城柵」は、纒向遺跡には存在しない。どう説明するのであろうか。
 以下、出雲、故郷関連の話題を中心に、テレビ、新聞などの報道も取り上げて、問題点を考えてみた。

1.日記

●美保関(三穂之埼)にて

 午前9時過ぎ、米子駅で「サンライズ出雲」号から境線に乗り換えた。境港まで45分、さらに一畑バスに揺られ30分後に美保関に着いた。風光明媚な漁港で、町を端から端まで歩いても大して時間もかからない。小泉八雲はこの町を気に入り、『美保関にて』の中で「最も雅趣に富める町」と述べている。先ず美保神社に向った。

神社の本殿は、大社造りの社殿を2棟並べた珍しい形式である。祭神は事代主と三穂津姫の二神とされるが、事代主は後世に合祀されたとみられる。風土記(島根郡美保郷条)には、天の下所造らしし大神(大穴持命)が高志の奴奈宜波比売を娶って、御穂?々美命を産んだ話が見え、「是の神坐す。故、美保と云ふ」とある。美保神社の祭神は、古くは三穂津姫一柱であったようだ。

 美保関を歩いていると、あちこちから焼きイカの香りが漂ってくる。また青石畳の路地は旅情をそそる。半日の滞在を楽しんで、夕刻、宿泊地の皆生温泉に急いだ。
【2000年10月6日~7日、日本消化器病学会「市民公開講座」米子市(7日);「懇親会」皆生温泉(6日)】

●纒向遺跡「邪馬台国」説(2)

NHKテレビで、『邪馬台国を掘る』と題して、纒向遺跡の発掘調査を特集していた。冒頭、「邪馬台国」九州説と近畿説について、それぞれの主張根拠が紹介された。魏志倭人伝によれば、邪馬台国には卑弥呼の居処、宮室、楼観、城柵などの施設があったとされる。吉野ヶ里遺跡では、それら全ての遺構が見つかっている。

 一方、纒向遺跡には全国各地の土器が集積し、人と物流の拠点を思わせる。また、大型建物附近で、各種遺物と共に、2800個近い桃の種が出土した。中国の初期道教には「桃」奉献の習慣がある。弥生末期、近畿では銅鐸祭祀が終り、新たな神(祭り)に変わった。NHKの特集では、大量の「桃の種」を卑弥呼の鬼道(中国の初期道教の一種)に関連づけ、纒向遺跡での祭祀に使われたとの結論であった。更に、興味深い遺物に「竹で編んだ籠」があった。その用途を倭人伝【金印紫綬を仮し、装封して---】に求め、「封泥」発見に期待を寄せていた。
【2011年1月22日、NHKスペシャル『邪馬台国を掘る』NHK総合テレビ】

2.エッセイ

●纒向遺跡「邪馬台国」説(3)

 この数年、纒向遺跡が注目を集めている。これまでに4棟の建物跡が確認され、それら建物群の中心軸が一致し、ほゞ正確に東西を向いて一直線に並んでいるという。この整然とした姿こそ、逆に「邪馬台国ではない」ことの証拠ではないだろうか。『後漢書』東夷伝に「桓霊間倭国大乱更相攻伐---」とある。桓帝、霊帝(147~188)の頃は、倭国大乱の盛期(2世紀半ば~後半)であった。

その後、大乱収拾策として急遽、卑弥呼が倭国王(祭政女王)に推戴された。2世紀末の頃で、発掘遺構に見るような「纒向遺跡」は存在していなかった。さて、「邪馬台国」畿内説論者の多くは、土器や古墳の年代を古くみる傾向にある。しかし、纒向遺跡を卑弥呼共立の年代まで遡上させるのは無理である。纒向遺跡は弥生終末期~古墳時代移行期に突如出現した。つまり九州勢力(邪馬台国)の東遷後、新たに建設されたと考えるのが自然である。正に「初期ヤマト王権」の王都であった。【2011年1月】

●出雲と筑紫、越(高志)

出雲(杵築)大社の神枯館を観覧した。中でも銅戈と翡翠勾玉(セットで展示)に目を奪われた。杵築大社の摂社命主神社境内(真名井遺跡)から出土したもので、保存状態は極めていい。弥生時代の祭祀遺跡とみられ、かつて大岩があり、銅戈と勾玉はその下に埋納されていたという。古代の神祭りが行われていたのだろうか。

 古代の出雲は、日本海を舞台に北部九州や北陸と文化的に密接な関係にあった。黒潮分流(対馬海流)は玄界灘から出雲沖を回流して能登半島へと向かう。古事記によれば、八千矛神(大国主神)は沼河比売(高志)や多紀理毘売(胸形)など、各地の神々と婚姻関係を結んだ。政略結婚である。銅戈は筑紫から、勾玉は越(高志)からの移入品とみて間違いない。ところで、出雲大社の本殿神座は西向きで日本海を望み、そばには筑紫社も鎮座している。また、大国主は能登気多大社の祭神でもある。出雲と筑紫、越との密接な交流が伺える。【1999年5月3日】

●八岐大蛇神話(霊剣出現の意味)

 斐伊川上流域を舞台に展開する「八岐大蛇」神話は、英雄が怪物を退治し、救った女性と結ばれるという「ペルセウス・アンドロメダ型」神話と呼ばれる。旧大陸に広く分布し、八岐大蛇神話の類型は東南アジアに多い。しかし、本来、蛇(ヘビ・サメ)は水神(男神)であり、山の女神を恋い慕って上ってくるとされ、女神を呑み込む怪獣などではない。また、退治した怪物の体内から霊剣が出現する話は、他の類型神話には見られない。

 この神話は、毎年のように氾濫を繰り返す斐伊川を象徴し、高天原から神が降下して「暴れ川(大蛇)を鎮め、稲田(姫)を救う」とみる解釈が一般的である。しかし、この解釈では、霊剣の出現と、天照への献上は説明できない。古来、この地は鉄利器の原料を産した。霊剣献上はそれら利権の譲渡(高天原への屈服)であり、大蛇退治は高天原による「出雲制圧」の象徴に他ならない。風土記には見えない記紀神話の意図が感じられる。【2003年5月】

●草薙剣(出雲から伊勢、尾張へ)

蝦夷征討に出発した日本武尊は、立ち寄った伊勢神宮で、倭姫命から草薙剣(もと天叢雲剣)を授かる。このあと、尾張に入り、駿河、相模…(陸奥で蝦夷平定)、常陸、甲斐…信濃を巡り、尾張に還って宮簀媛を娶る。その後、剣を宮簀媛のもとに残して山神を討ちに向う。草薙剣は宮簀媛によって祀られ、現在も尾張の熱田社に鎮座している。ここで、伊勢までの来歴を考えてみよう。

素戔嗚が斬った「八岐大蛇」の尾から剣が出てきた。天照に献上されたこの霊剣(天叢雲剣)は瓊瓊杵尊に授けられ、以後、代々の大王に引き継がれた。崇神の時、宮中に二神(鏡と剣)を祀るが、神の霊威を畏れ、鏡(天照)を豊鍬入姫に託し祀らせた。垂仁の時、鏡は豊鍬入姫の許から倭姫に移され、各地を巡った後、伊勢に落ち着いた(書紀)。以上は鏡の遍歴であり、剣には触れていない。しかし、古語拾遺には鏡と剣を豊鍬入姫に祀らせた記事がみえ、剣も一緒に倭姫に託されたと考える。【2003年8月】

●素戔嗚尊の十握剣(出雲から吉備、大和へ)

 八岐大蛇の尾から出てきた天叢雲剣(後の草薙剣)は天照に献上され、流浪の末、尾張(熱田神宮)に辿り着いた。一方、八岐大蛇を斬った十握剣は、神代紀八段一書に、「蛇の麁正」(第二)、「蛇の韓鋤剣」(第三)、「天蝿斫剣」(第四)とある。また、古語拾遺では「天羽羽斬剣」と呼ばれている。その後、この剣はどうなったか。

 特に、第二と第三の一書に注目したい。前者は「今石上に在す」とし、後者は「今吉備の神部の許に在り」と述べる。ところで、吉備に石上布都魂神社(式内社)がある。また『石上神宮旧記』や『吉備温故秘録』は、仁徳朝まで吉備の石上(神部の許)にあった神剣を、大和の石上に(地名ごと)遷したとする。古事記伝(本居宣長)も同様のことを述べている。素戔嗚の時代(弥生後期)、出雲と吉備は親密な関係にあった。剣は一旦吉備に渡り、仁徳朝(5世紀)に大和に運ばれたとみる。恐らく、「第三の一書」は「第二」より古い伝承であろう。【2003年8月】

●草薙剣と蛇の麁正(銅剣か、鉄剣か)

八岐大蛇の体内にあった剣は「天叢雲剣」(草薙剣)と呼ばれ、大蛇を斬った剣には「蛇の麁正」など幾つかの名前がある。ここで両剣の原材料を考えてみたい。素戔嗚、天照の時代は3世紀初頭~中葉、邪馬台国の頃で、北九州では箱式石棺墓が広く流行していた。箱式石棺からは鉄剣は見つかっているが、銅剣の出土例はない。

『古代史の謎に挑むⅠ』(NHK歴史への招待第2巻、1988)に、草薙剣に関する記事がある。明治初期、石上神宮の大宮司が神宮禁足地を発掘したところ、各種宝物とともに錆びた鉄剣が見つかった。その剣には刃こぼれのあとがあり、神代紀の記事【十握剣を抜きて寸に其の蛇を斬る。尾に至りて刃少しき欠けぬ】と一致する。「八岐大蛇退治」の舞台(斐伊川上流域一帯)は古代から良質な砂鉄の産地であり、鉄が精錬され剣が鍛造された。両剣(草薙剣と蛇の麁正)の出自は出雲である。刃が欠けたのは、恐らく共に鉄剣であった可能性が高い。【2004年5月】

●草薙剣は「出雲鉄」製である

素戔嗚が退治した八岐大蛇の尾から剣(後の草薙剣)が出できた。神話の舞台は簸川(斐伊川)上流域で、古来、良質な砂鉄の産地であった。「かんな流し」で砂鉄を採集し、廃砂は赤褐色の濁流となって簸川に注ぐ。古事記の描写【…肥河血に変りて流れき】は何と文学的か。また、風土記(横田郷条)には「以上の諸の郷より所出る鉄、堅くして尤も雑の具を造るに堪ふ」とある。

素戔嗚の頃(弥生後期)、倭国で鉄が造られていただろうか。これまで、輸入鉄を使って鍛造が行われ、製鉄は6世紀末頃とされていた。しかし、専門家によると、砂鉄の還元は古代においても可能であった。600~700度の熱度で可鍛鉄は得られる(黒岩俊郎『たたら・日本古来の製鉄技術』1976;湖見浩『技術の考古学』1988)。出雲には良質な砂鉄があった。酸性砂鉄で品位が高く、チタンや燐などの不純物が少なく、刃物などの鋼として最適とされる。草薙剣は「出雲鉄」製であった。【2004年5月】

●弥生の始まり、500年早まる?

【弥生の始まり、紀元前約1000年】、【稲作伝来、500年早まる】、【古代史の大幅修正も必要か】…。新聞各紙の朝刊は、衝撃的な見出しに躍っていた。「弥生の始まりが500年早まる」とする新説が、国立歴史民俗博物館(歴博、春成研究チーム)から発表された。北部九州出土の土器から採集した試料を分析した研究成果である。

夜臼Ⅱ式土器(弥生早期後半)と板付Ⅰ式土器(弥生前期初頭)に付着した炭化物を、加速器質量分析計(AMS)による最新の放射性炭素(C14)年代測定法で計測し、更に年輪年代法に基づく国際標準の「歴年較生曲線」で照合、補正して得られた結果である。しかし、専門家の間では、歴博の研究に一定の意義を認めながらも、AMS法をめぐっては、なお議論の余地があり、他の技法も含めて更に検証が必要であろうとしている。それにしても、大きな驚きと戸惑いを感じる発表であった。東アジア全体の古代像は、一体どうなるのか。【2003年5月20日】

●歴博の弥生年代観(その問題点)

 歴博が発表した弥生の年代観は、様々な波紋を投げかけた。中でも最大の矛盾点は鉄の問題である。弥生の始まりが遡上すると、わが国の鉄器使用開始年代はどうなるのか。日本最古の鉄器は、曲り田遺跡(福岡県)出土の鉄器破片(板状鉄斧の頭部)で、紀元前5世紀前後(弥生早期、夜臼Ⅰ式の頃)とされ、中国の春秋末~戦国初頭の燕に由来するとみるのが従来の定説であった。

中国では、殷代中期(紀元前14世紀頃)に、隕鉄を刃部に使用した青銅器が見られ、また人工鉄の出現は紀元前9~8世紀とされる。歴博の年代観では、この頃すでに日本列島に鉄器が伝播していたことになる。当時、中国でも人工鉄が登場したばかりで、その所有・利用は極めて限定的であり、倭国に流入していたとは想定しがたい。AMS法は基本的には優れた技法であろうが、較正曲線の扱いや分析など、細部には問題もありそうだ。歴博は、この鉄の問題をどう説明するのであろうか。
【2003年8月】

●皆既日食と天石屋戸神話

夏、「世紀の天体ショー」が繰り広げられた。日本では46年ぶりの皆既日食である。硫黄島と近海の船上で観測が行われ、その一部始終がNHKテレビで生中継された。皆既の瞬間、辺りは一気に闇に包まれた。黒い太陽を取り巻くコロナは神秘的で畏怖の念すら抱かせる。古代人は日食現象をどのように捉えていたのだろうか。

神代紀七段には、「天石窟に入りまして、磐戸を閉著しつ。是に天下恒闇にして、復昼夜の殊も無し…(中略)天手力雄神、磐戸の側に侍ひて、則ち引き開けしかば、日神の光、六合に満みにき」とある。皆既日食の瞬間から、再び太陽が姿を現わすまでの現象を、神話的に描写したものであろう。日神(天照大神)の死と復活再生の信仰がうかがえる。古代人にとって、日食は大事件であった。西暦248年の秋に、北部九州で皆既日食が見られた。天文学の計算で割り出されたこの年は、何と卑弥呼(=天照大神?)の没年とほぼ一致するではないか。【2009年7月22日】

●住吉三神(3)

 住吉神は、畿内大王家の支配論理によって創造された神で、北部九州の住吉系海人が祀っていた原「住吉神」とは異なる。文献での初現は神代の巻(弥生時代)であり、黄泉から逃げ帰ったイザナキの禊によって化成したとされる(記・紀・旧)。その後、4世紀後半、仲哀・神功の頃に、大王家の国家的な神となって現れる。

 神功摂政前紀に、住吉三神の神託【我が荒魂をば、穴門の山田邑に祭はしめよ】が神功に下され、住吉三神の荒魂を祀る話がみえる。これが穴門(長門)の住吉坐荒魂神社(現・住吉神社)である。また、書紀の注釈書『釋日本紀』所伝の私記に、住吉三神の荒魂はなお筑紫にあり、和魂のみを摂津の墨江(住吉)に遷したともある。これらから、もと筑紫にあった住吉神の和魂を摂津に、また荒魂を長門に遷したと想定される。つまり住吉神は筑紫に生まれ、弥生終末期に、北部九州の政治勢力(邪馬台国)と共に東進して河内に入った神とみる。【2009年1月】

●住吉三神(4)

 摂津を本拠とする住吉神は、平安中期には和歌の神としても知られるが、記紀などでは畿内王権の筑紫島制圧と朝鮮外交(半島への進出)の守護神とされている。

神功紀は魏志倭人伝を引用し、神功を卑弥呼に比定した。ところが、仲哀・神功の実年代は4世紀末(倭五王の前時代)である。その頃、朝鮮半島へ倭軍の大規模な進出があったことが、朝鮮側の史料(百済記、三国史記など)からも明らかである。神功の「新羅征討物語」は当時の半島情勢の反映とみるが、その場面に大王家の軍事・外交に関わる守護神として住吉神が登場する。しかし、この神(ツツノオ神)は元来大王家とは無縁であった。住吉神祭祀の草創期は古く、その起源は弥生時代に遡る。倭人伝は「倭の水人、好く沈没し魚蛤を捕へ…」、「…皆沈没して之を取る」などと記している。神名に見える「底中上」(紀は「表中底」)の概念は漁労に由来するもので、もとは玄界灘の海人族が祀る神であった。【2009年1月】

●遠珂(遠賀)郡家はどこにあったか

大宰府に左遷されていた藤原広嗣は、政敵玄昉と真備の排除を上奏して反乱を起こした。天平12年(740)9月のことである。広嗣は遠珂郡家に軍営をおいて、兵を徴発し軍備を整えた(続日本紀)。大宝元年(701)制定の大宝令によって、諸国に「郡郷制」が布かれ、郡には政務を行う役所(郡家)が置かれていた。

遠珂郡家の所在地はよく分からない。印鑰神社があることから、岡垣町吉木辺りに比定する説が、一時有力視されていた。しかし、神社の起源など不明であり、また島門駅や港(津)からも遠い。現在では、遺跡の集中する浜口、鬼津、尾崎などが候補に上がっている。「月軒の丘」では礎石の存在が認められ、瓦類も多く出土しており、奈良時代末から平安初頭の古代寺院跡と推定されている。他に慶ノ浦遺跡の西方、墓ノ尾遺跡群(岡垣町)にも注目したい。各種瓦が出土し、瓦窯跡も見つかっている。遠珂郡家はこの附近にあったに違いない。【2005年5月】

●玄界灘の海神

 響灘。故郷の海である。遠賀川は福岡県を北上し、芦屋町で響灘に注ぐ。西方は玄界灘となって対馬海峡まで広がっている。古来、大陸文化・文物の移入ルートであり、北部九州は倭国の中でも先進文化を誇っていた。魏志倭人伝は、三世紀当時の倭国の地誌、風物、習俗、祭政、社会システム、外交など、貴重な情報を提供してくれる。邪馬台国への道程記事や習俗記事からは、漁労・交易を生業とする古代海人の姿が読み取れる。

さて、玄界灘沿岸部には海神系の神社が多い。弥生時代(倭人伝の頃)、既に幾系統かの海神祭祀が行われていたに違いない。阿曇と住吉の神は同一場面で同時に生れた親族神である。また、宗像神は素戔嗚の物実から生れた新羅系(渡来者集団)の神で、沖ノ島を経て宗像に入ってきた。やがて住吉神と宗像神は畿内大王家の神に変貌していった。しかし、これら海神の出自はいずれも筑紫であり、北部九州のオリジナル神と考えている。【2010年5月】

3.その他

●山鹿貝塚

遠賀川の河口周辺は、古代に「岡」と呼ばれていた。水門の両岸に芦屋町が広がっている。右岸の山鹿地区には、柏原から夏井ヶ浜の海岸線に沿って、縄文から弥生期にかけての生活跡や祭祀遺跡などが点在している。

そのひとつに山鹿貝塚がある。柏原海岸近く、松林に覆われた砂丘上に営まれた、縄文早期末(6000年前)から晩期に至る遺跡で、昭和28年に発見された。2年後に人骨(第1号)が見つかり、その後、昭和37年からの数次にわたる発掘調査で、縄文後期(3000年前)の砂層から、数々の遺品と共に18体(1号骨を含む)もの人骨(成人男性8、女性7、乳幼児3)が出土した。また、土器類、各種石器なども多い。土器(全て縄文式)の形式を見ると、轟式、曽畑式(前期)、阿高式(中期)、鐘崎式(後期)など九州系土器に共伴して、船元式(中期)、中津式、福田式(後期)など瀬戸内系土器も見つかっている。瀬戸内文化圏との親密な交流が思い浮かぶ。【2009年8月】

●山鹿縄文人

郷里(芦屋町)で中学時代の同窓会に出席した。その日、資料館で3000年前の縄文人骨(原物)を見せてもらった。山鹿貝塚から出土した人骨(全18体)のうち、合葬されていた3体(女性2、幼児1)である。

成人骨(2体)は強い屈葬で、共に鎖骨、胸骨、肋骨が人為的に抜き取られていた。呪術的な意図からであろうか。中でも2号人骨(20歳代女性)は、大珠、鹿角製垂飾品、貝輪19個、サメ歯製耳飾など、数々の権威の象徴品を着装していた。この集団の指導者的存在(シャーマン)だったとみられる(『芦屋町誌』1991)。

山鹿縄文人が眠っていた一帯は、当時、砂洲状の丘陵を形成していた。前方に響灘(外洋)を望み、背後には内海(潟)が広がっていた(各時期の貝層から推測)。彼らはこの丘陵を居所とする海人であった。水平線の彼方に神々の宿る異郷を夢想し、古代響灘の神祭り(豊漁と安全祈願の儀礼)を行っていたのかも知れない。【2005年9月14日、芦屋中学第5期同窓会】【2009年8月記】

【あとがき】

上の小文は、「400字エッセイ」(原文:25文字×16行=400字)である。配列は年代順にしたが、関連考察は一箇所(前後)にまとめた。

さて、もう少し「邪馬台国」問題を考えてみよう。卑弥呼共立から纒向遺跡出現までの年代差を考えると、「纒向遺跡=“卑弥呼”邪馬台国」説は成立しない。論者の中には、「卑弥呼の都は九州、台与の都は大和」とする意見もある。つまり「“台与”邪馬台国=纒向」であろうか。

2011年1月 / 林滋【東筑53期】



古代探求(3)
東筑53期 林 滋

 1999年(平成11年)5月、初めて出雲を旅した。日本古代史、神話を学ぶ者にとって、出雲は憧れの地である。「出雲国風土記の旅」をコンセプトに、一週間の日程を組んだ。翌年5月、再び出雲を訪れた。また、その年の10月、島根医科大学の川崎寛中教授(内科学)から皆生温泉に招待された。秋の学会が終わり、慰労会に招かれたのである。この前後に、美保神社(祭神:事代主、三穂津姫)や、弥生の大遺跡「妻木晩田」にも足をのばした。
 以下、「出雲」の話題を主として、筆者の考えを紹介したい。

1.日記

●加茂岩倉、神原から西谷丘陵、神庭へ
 加茂中駅から、徒歩で岩倉遺跡に向った。こんなに遠いとは…。約1時間後、やっと加茂岩倉遺跡に着いた。案内所で、遺跡の説明(ビデオ)を聞く。ここから銅鐸出土地点まで、更に400メートルほど山道を登る。
 遺跡で、広島の正路一紀氏(パブコック日立呉研究所長)と知り合った。午後、正路氏の車に便乗させてもらい、神原神社古墳、西谷墳墓群、荒神谷遺跡などを見学した。神原神社古墳は、魏の「景初三年(239)」銘の三角縁神獣鏡で注目を集めている。西谷丘陵は、弥生後期の「四隅突出型墳丘墓」(6基)を主とした遺跡群で知られ、特に3号墓は1983年からの調査で貴重な成果を上げている。荒神谷遺跡は驚異の発見であった。1984年に銅剣358本が発見され、翌年、数メートルの地点で銅鐸6個、銅矛16本が見つかり、多くの問題を提起した。
 出雲市駅で正路氏と別れた。別れ際、「みよし風土記の丘」見学に誘われた。将来の楽しみにしたい。【1999年5月1日】

●黄泉国への入口(猪目洞窟)
 北の海の浜に磯有り。名は脳の磯。…(中略)磯より西方の窟戸…窟の内に穴在り。…(中略)俗人、古より今に至るまで、黄泉の坂・黄泉の穴と号く(風土記宇賀郷条)。黄泉国入口の壮大さが具体的に描かれている。
 出雲大社前からバスで約30分、猪目本町に着いた。磯に下りると、そこは断崖に開いた巨大な穴、猪目洞窟である。弥生から古墳時代にかけての遺物(人骨千体以上、貝輪、祭祀用土器、木器など)が見つかっている。入口附近は船留りになっているが、或いは廃船の置き場かも知れない。漁具・道具類も散乱している。左奥にはミニチュアの祠がある。その先は、薄暗く背筋もぞっとする暗黒の世界。まさに「生」と「死」の境界であった。
 昨年、記紀の「黄泉国」伝承地、泉津平坂を訪ねた。鬱蒼とした木立の中に、黄泉への入口を示す石碑があった。古代出雲人の考える「黄泉国」は、猪目洞窟と泉津平坂のどちらをイメージしたものであろうか。【2000年5月4日】

2.エッセイ

●黄泉国の位置(記紀と風土記)
 伊奘諾は妻伊奘冉を追って黄泉国に赴くが、伊奘冉を連れ戻すことに失敗する。独りで逃げ帰り、何とか現世との境界、泉津平坂(記、黄泉比良坂)にたどり着いた。記紀が伝える、伊奘諾の「黄泉国訪問」神話である。
 黄泉国の位置は、記紀と風土記とで異なる。古事記には、「黄泉比良坂は、今出雲国の伊賦夜坂と謂ふ」とあり、現在の揖夜神社(八束郡東出雲町)の東南1キロほどの森の中に比定されている。一方、風土記(宇賀郷条)によれば、日本海に面した海岸(浜磯)の洞窟について、「俗人、古より今に至るまで、黄泉の坂・黄泉の穴と号く」とあり、現在の猪目洞窟が黄泉国とされる。
 古代人は、高天原、葦原中国に対し、地下界(死者の世界)を黄泉と考えた。また、黄泉国のモデルを、横穴式石室、喪屋、洞窟の中、などに求める説がある。古代出雲人は、風土記にみるように、巨岩の裂目に「現世」と「黄泉」との境(坂)を見ていたのであろう。【2000年5月】

●出雲振根と飯入根
 島根医科大学前で、「須佐」行きのバスを待っている。この辺り(出雲市塩冶)は、出雲の神宝(杵築神の祭祀権)を巡る抗争の舞台となった所である。当時、出雲振根(出雲臣の租)が神宝を管理していた。大和王権の使者は、振根の留守中に、飯入根と交渉し神宝を取得した。これに怒った振根は、飯入根を止屋の淵に連れ出し謀殺する。止屋は塩冶である。風土記(塩冶郷条)に「本の字は止屋なり」とあり、出雲大川(斐伊川)の淵とされる。当時、大川は神門水海から日本海に注いでいた。
 その後、出雲振根は、大和から派遣された武将、吉備津彦(吉備国の軍)に誅される。この説話(崇神紀)は、西出雲在地の異なる勢力(中央寄りと反対派)の確執であろうか。ところで、出雲臣(出雲国造家)の本拠は東出雲(意宇郡)であり、神宝は熊野神かも知れない。しかし、出雲振根の勢力圏は、西出雲(出雲郡、神門郡辺り)であった。従って、神宝は杵築神とみたい。【2000年5月】

●「須佐の郷」の天照大神
 一畑バスは、終点の「出雲須佐」に着いた。遙か前方、周囲を山々に囲まれた谷間に、須佐の郷がある。須佐能袁命が鎮座する地で、風土記に「此の国は小さき国なれ雖、国処在り。…(中略)大須佐田・小須佐田を定め給ふ。故、須佐と云ふ」とみえる。地名の起源説話的な描写である。記紀と異なり、その神格も土着の地霊神として、その庇護を求める古代人の信仰から生れた神とみられる。タクシーで、スサノオの郷へ下って行った。
 須佐神社は、風土記や延喜式にも見える古社である。鳥居の脇に「須佐大宮」とあった。一時、そう呼ばれたらしい。本殿は簡素な大社造で、その姿には風格がある。境内は、人影も少なく森閑としていた。帰り際、道路の向かい側、奥まった所に小さな祠を見つけた。近寄ってみると、「天照社」とある。何とも貧弱で存在感がない。この地では、天照の扱われ方は惨めだ。国を奪われた古代出雲人が抱く、高天原への敵意の表れか。【2000年5月】

●銅鐸はなぜ埋められたか
 加茂岩倉の銅鐸出土地を訪ねて驚いた。山の中腹、急斜面上である。こんな所に40個近い銅鐸が埋納されていた。過去に銅鐸の副葬例はない。また、ごく一部の共伴例を除いて、殆どの場合単独での出土である。
 銅鐸は何故埋められたのか。これまで、(敵からの)隠匿説、地中保管説、廃棄説、神への奉納説など、諸説が論じられている。いずれも銅鐸研究の第一人者の説である。隠匿説や地中保管説など、祭器の土中埋納による劣化をどう説明するのか。廃棄説は、銅鐸祭祀の終了を意味するのであろうが、今ひとつ説得力に欠ける。埋納は祭祀儀礼で、「神への奉納」、つまり「神の加護を求める」ためと見るのが自然である。従って、自集団と他集団との境界に埋納される。山並の尾根などは領土の境界になる。また、急斜面への埋納は、葦原中国と高天原との「空間境界」を意味するのであろうか。神庭荒神谷の例(銅剣、銅矛、銅鐸)も、同様に境界埋納に違いない。【2002年8月】

●銅鐸は「聞く」ものか、「見る」ものか
 銅鐸の編年は、鈕の形式で行われる。最古段階の菱環鈕式から、外縁付鈕式、扁平鈕式、突線鈕式へと変遷し、次第に大形化する。大形銅鐸は、鈕で吊り下げることは出来ない。最早「カネ」としての役割を全く失い、「見る銅鐸」に変っていく。これが従来の通説であった。
 では、「聞く」と「見る」の区分をどこに置くか。一般には、菱環鈕式(Ⅰ式)から初期の突線鈕式(Ⅳ1式)までが「聞く銅鐸」で、それ以降(Ⅳ2~5式)が「見る銅鐸」とされている。菱環鈕式や外縁付鈕式などは、確かに「聞く」ために作られたであろう。しかし、銅鐸は祭器であり、最古段階から、「聞く」と同時に、「見る」目的があったに違いない。弥生中期初頭に、佐賀県の複数の遺跡で、土製の銅鐸模造品が出土している。また、中国地方では「邪視文銅鐸」も見つかっている。古段階の銅鐸が作られた時期で、「カネ」の視点では説明できない。まさに、「見る銅鐸」ではないだろうか。【2002年8月】

●ホケノ山古墳
 ホケノ山古墳(桜井市)が話題を呼んでいる。1995年からの調査(1次~3次)で、葺石と周濠の存在、周濠から大量の土器、組合式木棺を直葬した埋葬施設、また墳丘盛土下に弥生後期の集落跡などが確認された。
 その後、第4次調査が、1999年9月から翌年9月まで行われた。その結果、葺石は墳丘斜面の全体にわたること、さらに後円部の段築などが新たに判明した。また、後円部中央に作られた「石囲い木槨」は、わが国で初めて確認された埋葬施設で、木槨部分に石を積み上げた石囲いの二重構造である。出土遺物は、銅鏡、銅鏃、鉄製武器、工具類、土師器などで、確実に棺内遺物とみられるのは画文帯神獣鏡1面と鉄剣5本のみであった。
 今回の調査で見つかった二重口縁壺(庄内式)などから、実年代を3世紀中葉とみて、箸墓古墳より古いことが確実であるとの結論であった。しかし、僕は、庄内式土器を3世紀中葉とすることに疑いを抱いている。【2001年3月10日、岡林孝作(橿考研主任研究員)「ホケノ山古墳の調査」『第16回橿原考古学研究所講演会』、東京火災海上ビル】

●応神の出自(2)
 応神は実在の大王である。その一方で、応神を架空の人物(=仁徳)として、仁徳王朝を崇神王朝に結合させるために作られたとする説もある。そのほか、騎馬民族征服王朝説、大阪平野の豪族説、九州王朝説などが論じられ、さらに、それらを発展させた学説も提示されてきた。今回、「武内宿禰の子」とする説を話題にしたい。
 神功紀には、神功が神がかりになって「神託」を下す場面が何度か見え、傍らに武内宿禰が召されている。武内宿禰は、神功摂政前紀から重要な場面に登場し、特に神功の王権奪取に活躍する。そこには、わが子(応神)のために奔走する二人の姿がある。これらの記事によるのであろうか、意外にも著名な学者も唱えている説である。しかし、武内宿禰の実在性は低い。書紀では景行から仁徳の5朝に登場するのも不自然である。武内宿禰の初現は孝元紀(記も同様)にみえるが、蘇我氏ら多くの氏族が一族の始祖に作り出した伝説上の人物とみる。【2003年11月】

●卑弥呼を考える(2)
 倭人伝以外に卑弥呼を語る文献はない。倭人伝は、卑弥呼の人物像について「事鬼道能惑衆」と述べている。卑弥呼は「巫女王」であった。鬼道とは何か。中国の道教系新興宗教の一種とみる説が一般的である。
 中国では、儒家と、それに批判的な道家の思想が、知識階級や政権指導層に影響を与えてきた。漢代には、儒教が官学化され、文治政治が行われた。しかし、後漢末、宮廷政治は疲弊し、太平道、五斗米道など(道教系の)宗教結社による反乱が起こり、農民の支持を得て全土へと広がっていった。五斗米道は張魯の鬼道に発展する。道教には、鬼神信仰や祖霊祭祀の伝統がある。一方、儒家からみれば、鬼神、鬼道は邪道(邪教)である。後漢末の黄巾の乱と倭国大乱は、ほぼ同時期である。陳寿の目には、卑弥呼の宗教も「能く衆を惑はす」鬼道に映ったのであろう。とすると、それまで倭国になかった新興宗教、つまり「宗教改革」とみて間違いない。【2006年1月】

●邪馬台国(王権のかたち)
 倭国大乱の収拾策として、卑弥呼が倭国(連合)の王に推戴された。倭人伝には「…、名づけて卑弥呼と曰ふ。鬼道を事とし、能く衆を惑はす。…(中略)男弟有りて治国を佐く。王と為りし自り以来、見る有る者少なし。…」(佐伯有清氏の読み下し文)とある。卑弥呼は倭国王として君臨するが、宮室から姿を見せない。実際の政務執行は男弟が担った。隠れた王権、つまり卑弥呼の神聖王に対し、男弟を世俗王とでも言えようか。
 魏書東夷伝によると、諸民族の中で倭人の習俗だけが著しく南方的である。邪馬台国の王権も、東南アジアやポリネシアに古く分布する形態(祭政分離)をとっている。古代オリエントや中国(殷周など)の神政政治(祭政一致)や、ローマの専制君主制などの王権とは異なる。卑弥呼の時代、後の有力氏族は未だ発生段階にあり、小国が割拠し首長らは倭国の覇を争っていた。領土野心に無縁の「神聖王」の出現は不可欠であった。【2006年1月】

●岡湊神社と嶋戸物部
 故郷(福岡県芦屋町)の岡湊神社。祭神は大倉主、菟夫羅媛の男女二神である。この二神を祀る神社は、遠賀郡内には高倉神社(岡垣町)、今泉神社(遠賀町)など数社がみえる。岡湊二神は古くから、遠賀川河口域の産土神であった。現在地(船頭町)に来るまでは、浜口の南に広がる丘陵(月軒の丘)に祀られていたという。
 この周辺は、縄文から古墳・奈良時代にいたる遺跡の宝庫である。中でも、弥生前期後半から中期末の尾崎・天神遺跡、慶ノ浦遺跡からは、金製耳環、翡翠製勾玉、碧玉製管玉、銅剣など権威の象徴品が出土している。嶋戸物部が営んだ遺跡群である。近隣には、物部一族の租神饒速日尊を祀る神社は見えない。しかし、王権の維持強化には、土着神に接近するのが早道である。嶋戸物部は岡湊二神を奉祀する、この地の王者であった。時代は下り、4世紀末頃、中央の権勢がこの王国にも及び、やがて彼らは大王家の一県主となっていった。【2004年1月】

●熊鰐と大倉主、菟夫羅媛(2)
 熊鰐(岡の豪族)と岡湊二神(大倉主、菟夫羅媛)は経済基盤が異なる、つまり熊鰐は海部集団(海)の首長で、岡湊二神は農耕集団(陸)の首長とみる説(米津三郎監修『北九州の100万年』1992)に、以前から疑義を抱いている。この説は、恐らく「熊鰐は仲哀を出迎え、〔魚塩の地〕を献上したが、岡湊二神は当初、仲哀の入浦に抵抗した」との記事(仲哀紀)に基づく見解であろう。しかし、この記事で上の解釈が成立するのか。
 国譲り神話(古事記)における、大国主の御子たち(事代主と建御名方)の対応に似ている。事代主は直ちに国譲りに同意する。一方、初め抵抗した建御名方も、最後には服従を誓う。大倉主の説話も基本的には同じ構図であり、中央王権による領土拡大の正当化を意図している。なお、大倉主の「クラ」は洞の意で、「洞海の主」とみる解釈(岩波版日本古典文学大系『日本書紀』補注)もある。米津説は根拠に乏しく、全く支持できない。【2005年5月】

●「岡」から「遠賀」へ
 古代、遠賀川河口周辺部は「おか」と呼ばれていた。現在の芦屋町、遠賀町、岡垣町の境界附近を中心とする一帯であろうか。語源は、その地形(三里松原から南に延びる台地)によると思われる。「おか」の最も古い漢字表記は、記紀の「岡」、「崗」である。では、どのような経緯で、現在の郡名「遠賀」に変っていったのか。
 和銅6年(713年)、元明天皇から風土記撰集の勅命が出され、畿内と七道諸国の郡郷名が大きく変わる。筑前国風土記逸文(年代不詳)の「塢舸」、続日本紀(797年)の「遠珂」を経て、和名抄(930年代)の「遠賀」に変遷した。遠賀郡には、山鹿、垣前、木夜、…など全六郷がある。山鹿郷は当時の山鹿島で、今の芦屋は垣前郷の一部であった。さて、「あしや」「葦屋」の文字は、平安後期の歌(源俊頼)や漢詩(釈蓮禅)に初めて見える。しかし、地名辞書も、「…、古より其名著る」と記すのみで、わが故郷「芦屋」の由来は分からない。【2009年3月】

●住吉三神(2)
 筑紫の訶志比宮(香椎)で、神功は神がかりになり、天照大神と住吉三神の神託を下す。男子出産を予言し、続いて、住吉神は、航海の安全と新羅征討の成功を約束する(仲哀記)。また、神功紀には、津守連の祖先に住吉神を祀らせた記事もみえる。これらの記事は、神功と住吉神の深い関わりを暗示している。摂津(住之江)を本拠とする住吉神は、次第に勢力を西に瀬戸内から玄界灘の要衝を押さえ、後に畿内王権の航海の守護神となる。恐らく、この頃に作られた「住吉神」像であろう。
 しかし、住吉神の誕生は古く、発祥地は現在の博多湾であった。「ワタツミ」神と「ツツノオ」神は、一緒に生れている。また「底・中・表」の概念(三神一組)も親族神を思わせる。もとは共に同系統の海神(玄界灘で活動する海人族の守護神)であった。「ワタツミ」系は現在の志賀島を、一方「ツツノオ」系は博多湾内を本貫とし、共に阿曇海人とその支族が祀った神に違いない。【2007年11月】

●宗像三女神
 宗像大社の祭神(三女神)は、畿内王権の成立以前から、古く宗像海人が祀る独自の「海神」であった。記紀によると、天照大神と素戔嗚尊との誓約によって、素戔嗚の物実から生れ、筑紫に降下して大王家を「助け奉る神」に変貌する。しかし、宗像神は、元来、大和の大王家に敵対する神であった。このことを考証してみたい。
 履中は宗像三女神に背いて崇りを受け、皇妃を失う。この記事(履中紀5年条)は、宗像神と大和王権との微妙な関係を物語っている。素戔嗚は新羅系の神(書紀一書)とも考えられる。とすれば、宗像神も新羅と関係が深い。恐らく新羅系渡来人集団が奉じた神であろうか。ここで雄略紀(9年条)を見てみよう。新羅を討とうとする雄略を三女神が戒めている。三女神としては、故郷新羅を攻められるのは耐え難い。大王家への精一杯の抵抗であった。履中、雄略の時代は5世紀である。宗像神と大王家との結びつきは、6世紀以降であろう。【2008年11月】

3.その他

●荒神谷遺跡の青銅器
 荒神谷の青銅器検出は、世紀の大発見であった。1984年夏、全国の出土総数を遙かに上回る358本もの銅剣が一箇所から出土し、翌年夏には、その場所から僅か数メートルの地点で銅鐸6個、銅矛16本が見つかった。
 銅鐸と銅矛の共伴出土も前例がない。これまでの研究で、銅剣は全て中細形C類(出雲型銅剣)で、銅鐸は菱環鈕式1個、外縁付鈕式5個、銅矛は中細形2本、中広形14本であり、全ての形式が判明している。製作年代は、銅剣と銅矛は弥生中期後半、銅鐸は弥生前期末~中期中葉とみられる。原材料は、鉛同位体比の測定から、中国北部と朝鮮半島の鉛を含む銅と推定されている。
 製作地について、銅剣は出雲産とみられ、銅矛は技法などから北部九州産とされる。銅鐸は一部を除いて近畿系銅鐸の特徴を持っている。銅剣の茎につけられた「×印」はじめ、埋納の目的、時期など、専門家により様々な解釈がなされているが、解明に至っていない。【1999年5月】

●西出雲王権の終焉
 先月、出雲の島田宜浩氏(島根医科大学名誉教授)から、著書『比較古代史論』を贈呈された。西出雲と日本古代史、オリエント、ギリシャ、ローマ、さらにアジア稲作民族の歴史を分析した書物である。西谷丘陵の3号墳(四隅突出型墳丘墓)は3世紀初頭の築造とみられる。島田氏は、出土した吉備系特殊器台などから、吉備との親密な交流(婚姻関係など)を想定している。
 西谷丘陵墳墓群は、神庭や加茂岩倉の青銅器集団の墓域かもしれない。これまで西出雲(出雲西北部)では、出雲振根が杵築神の神宝を主宰していた。4世紀中葉、振根滅亡後、西出雲は吉備の支配下に入った。5世紀末には、前津屋事件、星川皇子の反乱など、吉備と大王家との関係は悪化し、西出雲における吉備の影響は弱体化する。これに乗じて、意宇王権(東出雲)が西出雲に支配の手を伸ばし、出雲のほぼ全域を掌握した。しかし、6世紀末、意宇王権にも大王家の圧力が迫ってきた。【2004年3月】

【あとがき】

本エッセイは、400字【原文:25文字×16行=400字】で作成したものである。配列は年代順にしたが、関連考察は一箇所(前後)にまとめた。
 出雲の旅は、両年とも天候に恵まれたが、初めの年、一日だけ雨になった。島根県立美術館で、特別展『水の物語~ヨーロッパ絵画にみる神話と象徴』を観た。雨は止まない。「旅メモ」の整理など、終日美術館で過ごした。

2009年5月 / 林滋【東筑53期】



古代探求(2)
東筑53期 林 滋

1976年(昭和51年)1月、甕棺の発掘現場(前原町)に遭遇した。考古学との出会いである。後年、これが「三雲南小路2号甕棺」であることを知った。青柳種信が記録した「1号甕棺」の出土地点を調査中、その横から新たに見つかった甕棺である。前年秋から発掘が続けられ、土砂が詰まった甕棺がそこにあった。夢中でシャッターを切った。手元に記念の写真がある。以後、考古学への想いは止むことはなかった。
 以下に、これまでの考察の中から、何編かを紹介したい。

1.日記

井原鑓溝遺跡(現地説明会)

井原鑓溝遺跡「発掘調査」の現地説明会に出かけた。天明年間(1781~88)に発見された甕棺墓である。出土品は散逸して現在に伝わっていないため、古文献の記録がなかったら、甕棺の存在すら分からなかった。筑前の国学者・青柳種信が著した『柳園古器畧考』によって、この甕棺の出土状況と副葬品の内容(後漢鏡20数面、武器類、各種玉類など)を知ることが出来る。甕棺は弥生後期(紀元1世紀前後)のものと見られている。
 今回の調査は、甕棺出土地点の位置確認が目的である。説明会には50~60人の見学者が集まった。住居跡、土坑などの遺構が見つかったが、今回の調査では、青柳文献にみえる甕棺発見地点は確認出来なかった。
 説明会の帰り、別の遺跡の発掘現場に出くわした。三坂七尾遺跡(弥生中期前半の甕棺墓)で、既に30数基の甕棺が出土していた。現場責任者の説明では、「発掘は9月に始まり翌年1月まで」とのことであった。
                                      【1999年11月21日、井原鑓溝遺跡発掘調査現地説明会】

●竹原古墳

この秋、竹原古墳(若宮町)を見学した。直方駅からJRバスで30分余り、丸橋で下車し、更に10数分歩いて諏訪神社の森に着いた。古墳は神社の境内にある。
 受付で観覧料を支払い、鍵とラジカセ(説明用)を借りて古墳の中に入る。入口ドアをロックし、更に内ドアも閉める。羨道と前室を隔てるガラス窓越しに、石室内部を観賞した。ガラス窓は手動のワイパー付きで、手前には曇りを拭うためのタオルが備えてあった。
 竹原古墳は6世紀末の築造で、石室内から、勾玉、ガラス玉、金環などの装飾品、馬具(轡、杏葉、辻金具等)、武器類が見つかっている。玄室の奥壁と両袖石は、2色(赤と黒)で彩色されている。奥壁には2本の翳、船、龍、三角連続文、波形文、馬をひく人物、小船など、また手前の袖石には朱雀と玄武が描かれている。壁画の前で、しばし感慨にふけっていた。ふと我に帰った。古墳の中に一人ぼっちである。30分が過ぎていた。               【2000年10月19日、竹原古墳見学】

2.エッセイ

●三角縁神獣鏡(その論点)

NHKテレビで、最近話題の「三角縁神獣鏡」について放映していた。河上邦彦氏が、女性ゲストを相手に、中国鏡説・日本鏡説、また卑弥呼の鏡か否かなど、現在学界で論じられている両説の主張と難点を、素人にも解りやすく解説していた。しかし、鏡の銘文「銅出徐州、師出洛陽」についての説明が不十分であった。
 鏡の銘文、製作地、銅の原産地など、議論は大きく揺れている。「邪馬台国」畿内説論者の多くは、この鏡を魏鏡としている。しかし、鏡の銘文「徐州」は、魏の徐州(江蘇省北部)の他に、江南地方にも同名の地名があった。中国の古地図『中国歴史地図集』(東晋時代十六国)には、建康(南京)のすぐ近くに「徐州」の地名が見える。また、近くには古代に銅鉱山もあったという(王仲殊氏)。しかも銅の分析でも、使用銅は江南地方産とみられている。この辺にも言及して欲しかった。僕は、この鏡を江南からの輸入銅を使用した日本製とみている。
       【1998年5月12日、河上邦彦(橿考研調査研究部長)「黒塚古墳の三角縁神獣鏡」、『堂々日本史』NHK総合テレビ】

●宮地嶽古墳と宗像海人

夏、宗像海人ゆかりの地を旅した。宗像大社神宝館と大島を訪れ、旅の2日目、宮地嶽神社古墳に足を伸ばした。この古墳の横穴式石室は、全長22メートル(見瀬丸山古墳に次ぐ)もあり、各種馬具類、大刀、ガラス板、ガラス玉類、金銅製透彫竜文冠の破片、須恵器などが発見された。石室の構造、出土遺物から7世紀前半の造営とされ、被葬者は天武に嫁して高市皇子を生んだ尼子娘の父、胸形君徳善とみる説が有力である。宗像は、記紀では「胸形」、「胸肩」などと表記されている。
 ところで、「胸形=入れ墨」の解釈が一部にある。倭人伝には、「倭人男子の文身の風俗」が描かれている。その由来は、漁撈民が魚禽類からの危害を避けるためと考えられている。宗像(胸形)族は航海を主とし漁撈に携わる海人であり、大和王権と接触する以前から、古く海の神(宗像神)の信仰、儀礼を行ってきた。後の沖ノ島祭祀も宗像海人が担ってきたものであろう。
【1998年8月】

●立岩堀田遺跡の絹

飯塚市歴史資料館の「立岩堀田遺跡出土品」展示室は圧巻である。入口を入って左右の壁際に、10数個の大型甕棺が並んでいる。フロア中央には、ゴホウラ貝輪14個を着装した人骨を納めた34号甕棺がある。奥のウィンドーには銅・鉄利器や、極めて保存状態のいい鏡(前漢鏡10面、他)、その他玉類などである。展示品の中には、鉄矛に残っている絹布(36号甕棺)、鉄剣の柄に巻かれた絹糸(10号甕棺)など、珍しいものがあった。
 絹の生産地はどこか。倭人伝には「…蚕桑緝績し、…」の記述がみえ、倭国で既に蚕桑が行われていたことを示している。では、弥生中期(紀元前後)、絹を出土する地域を調べてみよう。『絹と布の考古学』(布目順郎、1988)によれば、北部九州では15遺跡から絹が見つかっている。九州以外の発見は皆無であり、畿内で絹が認められるのは古墳時代(4古墳)に入ってからである。絹からみた「邪馬台国」は、北九州にあったと言えないか。               【2000年2月】

●「魚塩の地」献上

遠賀川河口の「岡」は僕の故郷である。かつて、仲哀と神功は熊襲征伐の途中、この地に立ち寄った。実年代は諸史料から、4世紀後半の頃であろう。熊鰐(岡の豪族)は鏡・剣・瓊の三宝を賢木にかけ、海路仲哀を出迎えて「魚塩の地」を献上する。河口の岬で地元神の抵抗に遭うが、無事、岡浦に到着することが出来た。また、洞海の浅瀬で立ち往生していた別船の神功も熊鰐に迎えられ、江川を経て岡浦に入り仲哀と落ち合った。
 さて、「魚塩の地を献る」(仲哀紀)は何を意味するのか。響灘海域(魚と塩)の支配権献上であり、古く出雲振根の事件(杵築神の祭祀権献上、4世紀初頭・崇神の時代)と同じパターンで、共に大和王権への屈服である。当初抵抗した土地神(大倉主、菟夫羅媛)も王権側の懐柔にあう。これも、かつて(弥生後期)、高天原勢力によって隠居を強いられた大国主神の国譲り神話と同様、いずれも記紀編纂の意図が見え隠れするのである。     【2002年9月】

●熊鰐と大倉主、菟夫羅媛

故郷の熊鰐説話について。熊鰐(岡の豪族)と岡湊神社(祭神:大倉主、菟夫羅媛)は経済的基盤が異なるとの考え、つまり熊鰐は海部集団の首長であり、岡湊二神は農耕集団の首長とみる説が一部にある。しかし、この解釈には従えない。岡湊神社は、かつて高倉神社(岡垣町)の下宮であった時代もあり、高倉神社は物部ゆかりの神社である。岡湊二神の出自はよく分からないが、この地を本貫とする物部の支族が祀った神とみられる。
 熊鰐は嶋戸物部の子孫である。このことを直接語る文献は見えないが、仮説として提示したい。遠賀川河口域は、弥生中期頃から物部の勢力圏に入り、大倉主と菟夫羅媛は嶋戸物部とその末裔が祀る神であったと考える。物部一族の支配は、4世紀後半~末頃、大和王権に屈するまで続き、当時、熊鰐は水陸要衝(響灘と稲作地)を押さえていた。海(海部集団)と陸(農耕集団)を分離する見解はナンセンスであり、到底理解できない。         【2004年10月】

●岡浦の「津」は何処か

熊鰐(岡の豪族)は、仲哀と神功を岡浦(おかのうら)に迎えた。初めに、岡浦を確認しておきたい。一般には、遠賀川河口の内側に広がる潟一帯(広義)を指すのであろう。古遠賀潟の周縁を辿っていくと、大城、島津、鬼津、尾崎に続く西側の汀ライン、また東側は、山鹿島周辺に小さな浦(狭義)がある。しかし、柏原や岩屋などの外浦は、仲哀紀に見える「岡浦」ではない。
 弥生末頃から、遠賀潟は徐々に陸化が進んでいくが、熊鰐の頃、まだ潟(内海)は広く残っていたとみられる。周辺の地形から、岡浦の中心は、浜口、大城、鬼津辺りであった。というより、この一帯こそ岡浦である。では、岡浦の津は何処にあったのか。津とは「船着き場」であり、浦の中心である。立地条件(島津島の背後)などから、岡浦の「津」は鬼津であった。山鹿は水門に近く、津には不適切であった。仲哀と神功が停泊したのは、ここ鬼津に違いない。熊鰐はこの地の支配者であった。    【2005年5月】

●応神の出自

4世紀末~5世紀初頭、崇神王朝から応神・仁徳王朝へ王権が交替した。仲哀の御子(香坂王、忍熊王)を滅ぼす記事は、血統的に繋がらない神功・応神による王権奪取とみて間違いない。応神は仲哀と神功の皇子とされるが、その出生は神婚説話的で謎も多い。応神の出自については、騎馬民族出自説、大阪平野の豪族説、南九州出身説など、多くの研究があるが未だ定説はない。
 ここで、南九州出自説を考えたい。応神を狗奴国・熊襲の系譜上の人物とする説である。南九州の豪族(諸県君、大隈直ら)は、大王家に妃や近習を出してきた。応神、仁徳(同一人物説もある)も、共に日向から妃を迎えている。しかし、両者は、神代(山幸・海幸)の時代から、常に対立関係にあった。記紀の日向神話・伝説は、ヤマト王権の隼人懐柔を目的に作られたもので、同時に在地豪族の中央王権への接近を描いている。応神は、北九州の実力者(渡来系)と見るのが自然であろう。  【2003年7月】

●神武東征

国譲りに続く天孫降臨について、以前から不可解に思うことがあった。展開としては、葦原中国(出雲)に降臨すべきなのに、記紀は辺境の地を選んだ。何故、神武東征の起点が南九州なのか。もっとも、日向は地名ではなく、「日に向う」との解釈も一部にある。しかし、神代紀は「日向の襲の高千穂峯に天降ります」と述べ、やはり降臨地は南九州を指していると思われる。
 弥生終末期、南九州勢力が北九州より優位にあったとは考えにくい。神武東征のモデルを、筑紫にあった王権(邪馬台国、狗奴国など)の東遷説、隼人対策(懐柔)説、騎馬民族征服王朝説などに求める研究がある。これらの中で、騎馬民族征服説は支持できない。古墳前期と後期に馬具類の大きな変化は認め難く、この説は成立しない。また、江上説とは別に、崇神王朝を制圧した応神東征の投影とみる説も魅力的である。しかし、応神は北九州出自である。神武東征は狗奴国東遷と考えたい。 【2003年11月】 

●卑弥呼を考える

邪馬台国論争-古くて、終わりのない課題である。今回、卑弥呼に絞って考えてみたい。卑弥呼は、一体何者なのか。これまで、天照大神、倭迹迹日百襲姫、倭姫、神功らに比定する説、その他、九州島の実力者(女酋・女王)説など、百家争鳴の議論が行われてきた。
 これらの中で、神功(=卑弥呼)説は古くからある。神功紀も、意図的に倭人伝を引用した。また、倭迹迹日百襲姫説も根強く、多くの史家・考古学者が支持している。纏向の箸墓古墳を、百襲姫(=卑弥呼)の墓とする説である。しかし、いずれの説も年代的に合わない。
 卑弥呼は弥生終末期の人物である。この人物を、記紀神話に見出せないだろうか。国譲り神話など、弥生時代の事件は記紀にも描かれている。邪馬台国、卑弥呼も、記紀神話に反映されているに違いない。つまり、邪馬台国は「高天原」であり、卑弥呼は「天照大神」である。この説をとる学者は多い。僕もこの説に立っている。     【2005年5月】

●纏向遺跡「邪馬台国」説

寺沢薫氏の講演「王権の誕生~ヤマト・纏向・卑弥呼」を聴いた。中国文献と考古知見の分析から、卑弥呼の時代、既に纏向遺跡は出現していたとする説(邪馬台国=纏向遺跡)である。しかし、卑弥呼共立と纏向遺跡の出現には約半世紀(50~60年)の年代差がある。これに対し、寺沢氏は、卑弥呼共立時期(3世紀初め)と、纏向遺跡の建設、庄内式土器の成立に矛盾はないという。
 纏向遺跡は、「弥生末期まで殆ど集落の形成はなく、古墳時代初頭に突然、大集落が形成され、初めて前方後円墳が生まれた」とするのが、従来の定説である。寺沢氏自身、「大集落の突然の出現は、大和社会の斬新的発展とみるより、外部勢力による征服」との見解を述べている(橿考研論集4)。この考えを支持したい。しかし、出土遺物から、3世紀初頭(卑弥呼共立の頃)の纏向に、7万戸余りの邪馬台国の風景を想像することは出来ない。外部勢力は、北部九州の邪馬台国とみて間違いない。        【2006年2月4日、寺沢薫(橿考研調査研究部長)「王権の誕生~ヤマト・纏向・卑弥呼」『奈良新聞文化講座』日本記者クラブ】

●近畿の土器編年(弥生~古墳移行期)

 遺跡、遺構などの実年代の推定は、出土遺物などの各要素を比較して行われる。中でも、土器編年が年代比定の基準に用いられることが多い。しかし、前後関係を示す相対編年であり、実年代を決定することは難しい。
 ここで、近畿の土器編年(弥生~古墳移行期)を考えてみよう。庄内式土器は最古の土師器であり、邪馬台国を考える場合、この土器の実年代が問題になる。関川尚功氏は、庄内式土器を3世紀末とみている。一方、寺沢薫氏は、庄内式を3世紀初頭におき、卑弥呼共立の頃とした。両者の編年観に半世紀以上の年代差がある。
 何故、実年代の推定は論者によってかくも違うのだろうか。以前、友史会の例会(考古学講座)で、関川氏に「庄内式土器の初現」を確かめたことがある。「4世紀に近い3世紀末」とする同氏の従来の見方に変りはなかった。3世紀初頭は、弥生式土器(後期、第5様式後半)の時代であり、僕は、関川説を支持したいのである。             【2004年9月28日、関川尚功(橿考研主任研究員)「友史会東京支部・大和考古学講座」、豊島区立勤労福祉会館】【2006年2月記】

●勾玉の起源

勾玉の起源地はどこか。この途方もないテーマについて議論した。友史会スタッフ会議後の飲み会でのことである。現在、専門家の間でも定説が出せない問題でもある。K氏は朝鮮半島説を、支部長のI氏は中国発生ではないかという。僕は日本起源説を主張した。 朝鮮半島では、櫛目文土器時代(日本の縄文後期・晩期)に、獣牙の飾り玉(牙勾玉)が出現する。中国や日本の縄文草創期・早期にも認められるもので、後の石製勾玉の起源とするには批判も多い。勾玉の起源は、日本の縄文前期の勾玉(湾曲形態の曲玉)であり、原型は半円形から、「く」の字形、J字形などが見られる。縄文後期後半から「頭部の刻みや丸み」を経て、丁字頭勾玉に変遷する。しかし、中国には、この形状の勾玉は存在しない。中国の玉文化は、玦(耳飾りの一種)や璜(半円形の玉)に代表される。璜を勾玉の起源とする説もあるが、勾玉への発展は見られないのである。
【2006年10月7日、「友史会スタッフ会議」恵比寿日本橋亭】

住吉三神

須磨、明石から帰京して、政界に復帰した源氏は住吉に参詣し、偶然行き合せた明石の君と和歌を贈答する。澪標巻の一場面で、この住吉は摂津一宮のことである。
 さて、住吉神社は、延喜式神名帳には、摂津、播磨、長門、筑前、壱岐、対馬、陸奥(磐城郡)の7社がみえる。陸奥を除いて、いずれも瀬戸内から玄界灘(朝鮮への海路)にある。住吉神は「海の神」なのである。
 住吉神社の起源は、黄泉から帰還した伊弉諾が「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」で禊祓を行い、住吉三神(底筒男・中筒男・表筒男)が生れたことに始まる。同一場面で、ワタツミ三神(阿曇族の祖神)も化成している。住吉三神の奉斎氏族についての所伝はみえないが、「ツツノオ」と「ワタツミ」は同時に生れた神である。阿曇の枝支族が、共に古くから祀ってきた海神に違いない。ここ筑前一宮は、全国二千余社の総本山である摂津一宮より遙かに古い、最古の住吉神社ではないだろうか。  【2007年7月】

先代旧事本紀

物部(祖神饒速日尊)の伝承は、『先代旧事本紀』(旧事紀)に詳しい。序文には、聖徳太子、馬子らが撰集したとある。しかし、江戸時代、国学者・史家によって、矛盾点が指摘されるなど偽書説まで出た。その後も、論争は続いた。旧事紀に弘仁14年(823)の記事があり、また、『令集解』(元慶8年)に旧事紀からの引用が見られる。このことから、成立は上限を823年、下限を884年(元慶8)と見る説が、現在の通説となっている。
 しかし、これにも議論の余地がある。例えば、国郡郷名をみると、風土記撰集の勅(和銅6年)の前後で表記が異なる。書紀以後では、漢字2文字(阿波、遠江など)に統一されるが、旧事紀(国造本紀)の表記(粟、遠淡海など)は一定していない。旧事紀の成立は、記紀より古いことが分かる。「東に美き地有り…」(神武紀)のくだりも、旧事紀の所伝に基づいている。後世に加筆があるとはいえ、その原史料は史実に近いのではないか。         【2008年8月】

3.その他

世界最初の翡翠文化

 翡翠展を観覧した。「翡翠文化の発祥は中国」との認識は誤りであった。世界で始めて翡翠が使われたのは日本で、縄文前期末の頃である。翡翠玉の生産は、研磨穿孔技術と共に、日本が世界最古とされる。玦や璜などに代表される中国の玉文化は古い。しかし、中国では、ヒスイ(硬玉)は産出しない。硬玉の産地は、日本、ミャンマー、中米、ロシアなどに限られている。
 中国の古文献にも「翡翠」は見えるが、殆どは軟玉である。また、朝鮮半島では三国時代(4世紀半~7世紀)に翡翠勾玉が出現する。特に新羅(金冠塚、皇南大塚など)で出土した勾玉は豪華である。しかし、これらは日本製で、朝鮮半島でも翡翠は採れないのである。「世界最初の翡翠文化は、日本の縄文時代に生まれ…(中略)…中国では、清の時代に花開いた」と『翡翠展』展示図録は述べている。かつて、邪馬台国の台与が魏の皇帝に献上した「青大句珠」も翡翠勾玉とみて間違いない。
【2004.11.13~2005.02.13、特別展「翡翠展-東洋の至宝-」主催:国立科学博物館、毎日新聞社。後援:文部科学省、外務省、中国大使館】

新沢千塚126号墳

橿原考古学研究所附属博物館では、特別展(年4回)の事前PRを東京で行っている。写真パネルで展示内容を紹介する「プレイベント」である。今回、「海を越えた遙かな交流」と題して、新沢千塚126号墳の出土品を紹介し、支部スタッフが交代で案内役を務めた。 新沢千塚古墳群は、宣化陵(橿原市南西部)の西方、低い丘陵上に広がっている。総数600基からなる古墳群で、4世紀末から7世紀頃まで営まれた。中でも、126号墳は5世紀後半に築かれた古墳で、副葬品の豪華さで有名である。出土品の多くは舶載品で、それらの故地は朝鮮半島、中国大陸北部(鮮卑)や、遠くペルシャに求められる。金製腕輪・指輪・螺旋状垂飾、金製歩揺など装身具類、ガラス皿・碗など目を見張る品々である。その中に、翡翠勾玉があった。しかし、その由来について説明がない。2年前の翡翠展を思い出した。僕は日本製を確信して、翡翠展の見解を来訪者に紹介した。
【2006.09.10~25、パネル展「海を越えた遙かな交流」(橿考研友史会東京支部)、奈良県代官山スタジオ】

【あとがき】

 本エッセイは、400字【原文:25文字×16行=400字】で作成したものである。配列は年代順にしたが、関連する考察は一箇所(前後)にまとめた。
 中には、遺跡、出土品などに触れたものもある。しかし、遺跡の紹介が目的ではないので、記述は不十分である。行政の公式サイトや、考古学専門書などから、遺跡の情報は得られる。従って、必要最小限の言及に止めた。また、第2報でも、故郷関連の考察が多くなった。
                                                 2009年4月 / 林滋【東筑53期】



古代探求
東筑53期 林滋

考古学や古代史、神話に魅せられて(毒されて?)、30数年が経過した。この間、遺跡巡りや、研究会活動を通じて、「日本(日本人)の起源」をテーマに、「古代王権成立」の前夜を探ってきた。古代探求は謎が多く、話題性に富んで興味は尽きないのである。
 以下は、これまで書き留めてきた駄文を、「ミニ・エッセイ」に纏めたもので、構成は、①日記の部、②エッセイの部、③その他、とした。限られたテーマであるが、筆者の古代史観の一端でも伝われば、これに優る喜びはない。

1.日記

●伊都国への旅

東南陸行五百里到伊都国…(中略)…有千餘戸世有王皆統属女王國郡使往來常所駐東南至奴国…
 先月末、仕事で奴国に5日間滞在した。その帰途、僕は伊都国を訪れた。現在の福岡県前原市がその中心部とされている。伊都国はかつて帯方郡使(魏の使節)が往来した際の駐在地であり、古墳時代に入り北部九州高天原勢力の東遷により大和王権が成立する頃まで、盟主邪馬台国の外交上の重要な役割を担ってきた。
 僕はその中核をなす曽根、三雲地区の遺跡群を歩き廻り、自分の目で伊都国の魅力を探った。数多い出土品の中でも、特に弥生後期の王墓とみられる平原遺跡(報告書では被葬者を巫女王としている)から出土した日本一の大鏡内行花文八葉鏡、方格規矩四神鏡など39面に及ぶ鏡、大量の玉類、剣などの副葬品は豪華だ。伊都歴史資料館でそれらに出会った時の感動を何と表現しよう。心の底から古代伊都国を実感した旅であった。
                                         【1997.10.29-11.01、日本消化器病学会第39回大会】【1997.11.14】

宗像大社神宝館と沖ノ島祭祀遺跡

この夏、初めて宗像大社を訪れ、境内の神宝館を観覧した。沖ノ島の祭祀遺跡群からの出土遺物(各種鏡類、帯先金具、金指輪、ガラスの碗、唐三彩、馬具、その他祭祀用の石製模造品)の数々が展示されていた。
 沖ノ島の祭祀遺跡は、4世紀頃から営まれ、昭和30年代からの学術調査で、23ヶ所の祭祀遺跡と数万点の遺物が明らかにされた。祭祀は、初め巨岩上(4、5世紀)で行われ、やがて岩蔭(6、7世紀)、半岩蔭半露天(7、8世紀)へと変遷し、最終段階には露天(8~10世紀)で営まれた。祭祀遺物も段階的に変わり、最初は宝器的な豪華なものから、次第に馬具・武器・工具類や、石製模造品、ミニチュア製品などに変わっていった。
 午後、フェリーで大島に渡った。島の北側、岩瀬の高台から沖ノ島の沖津宮(田心姫神を祀る)を遥拝した。しかし島は望めなかった。いつの日か、現地大祭(年に一度、5月)にも、是非参加したいと願っている。【1998.08.01】

2.エッセイ

●黒塚古墳の三角縁神獣鏡
 
 橿原考古学研究所附属博物館に、黒塚古墳出土の鏡を見に行った。公開初日であったが、予想したほどの混雑はなく、ゆっくり観賞できた。殆どの鏡は仮処理の状態で展示されていた。道路を隔てた研究所での展示(2面)を含め、黒塚古墳出土の全銅鏡(画文帯神獣鏡1面、三角縁神獣鏡33面)を見ることができた。
 三角縁神獣鏡は、これまでに全国で400数十面発見されており、「邪馬台国」畿内論者の多くは、卑弥呼の鏡としている。新聞各紙も大々的に報じ、今回の大量出土は畿内論者を一層勢いづけた。しかし三角縁神獣鏡は4世紀以降の古墳から出土するもので、果たして3世紀中葉まで遡れるだろうか。現時点で、確実に卑弥呼の時代とされる墳墓からの出土例はない。また、この鏡は中国では一面も見つかっていない。卑弥呼の時代は後漢が滅んで日が浅い。魏から下賜された銅鏡は、方格規矩鏡や内行花文鏡などの後漢鏡とみて間違いないだろう。【黒塚古墳出土鏡の公開:1998.04.04-12】【1998.04.20】

●城山遺跡の破鏡
 
 城山遺跡(京都府)で破鏡が出土した。破片とは言え、弥生後期前半の墳墓からの鏡出土は、畿内では珍しく貴重な発見である。黒塚古墳などに比べ、話題性に乏しいが、僕はこのニュースに注目した。何故、畿内の弥生遺跡(全期を通じ)からの鏡の出土例は少ないのだろうか。邪馬台国畿内説をとる専門家は、弥生期の畿内でも鏡は流行したが、北部九州の墓制と異なり鏡埋納の習慣がなく、古墳時代まで伝世した後に古墳に副葬されたとしている。しかし、畿内の古墳から出土する後漢鏡(方格規矩鏡など)の数も九州と比べて非常に少ない。
 さて、畿内説論者の中には、三角縁神獣鏡を卑弥呼の鏡とする学者もいる。しかし、三角縁神獣鏡が出土する古墳は、いずれも庄内式土器(の時代)の後である。これにどう答えるか。畿内説論者は説明して欲しい。つまり三角縁神獣鏡と卑弥呼の時代にはかなりのズレがあり、どうしても卑弥呼の鏡とは考えられない。【1998.07.15】

●邪馬台国東遷(神武1)

前期古墳が集中し、大和王権発祥の地と考えられる天理から桜井周辺や、後に大王達が宮処遷りし、権力争いの舞台にもなった飛鳥には何故か心惹かれる。ここ大和は、神武が天下治らしめすべく選んだ地である。では神武はどこから来たのか。記紀によると、大和朝廷の先祖は高天原の主神、天照大神である。高天原から南九州に降臨した天孫瓊瓊杵尊の3代末裔の神武は日向を出立して九州を北上、菟狭、岡水門、安芸、吉備、河内から熊野---と紆余曲折を経て大和の地に入った。
 潤色されているとはいえ、記紀の説話にも何か史実が反映されているような気がしてならない。神武東征伝説は高天原後継勢力の東遷と考えたい。高天原は北部九州にあった。そして高天原は邪馬台国であり、天照大神は卑弥呼の神話化ではないか。記紀の編者は邪馬台国の記憶を建国神話に取り入れた。こう解釈する専門家も少なくない。僕も邪馬台国東遷説に立っている。【1998.11.01】

●素戔嗚尊

ある同窓会の余興で神代神楽が演じられた。素戔嗚尊による「八岐大蛇退治」である。所で素戔嗚尊ほど不可解な神はいない。その神格について若干考察したい。天つ神でありながら暴挙を働いた罪で高天原を追放された素戔嗚尊は、出雲では英雄神として振舞う。一体八岐大蛇とは何なのか。斐伊川を象徴し、神話は氾濫を繰り返す暴れ川(大蛇)から稲田(姫)を救うことなのか。
 素戔嗚尊の理解は、記紀神話の体系とは別に“須佐の男”との解釈に立ち、須佐の地の支配者の神格化とみるのが自然である。八岐大蛇は出雲そのものと考える。大和朝廷の貴族は、元来出雲の地方神であったスサノオ神を高天原の神(天照大神の弟)に仕立て、大蛇(出雲)を屈服させる話にした。こう考えるとこの神話が『出雲国風土記』にみえないことも理解できる。大蛇の尾から出てきた剣を天照大神に献上しているのも、後の大国主神の国譲りと同様、高天原への服従を意味している。

【1999.06.12「東筑会懇親会」北九州プリンスホテル】【1999.08.30】

●邪馬台国東遷(物部1)

弥生後期~終末期、北部九州に邪馬台国があった。中国の文献にみえる倭国30国の盟主であり、卑弥呼が女王であった。やがて、邪馬台国は東に遷り大和に王権(後の大和朝廷)を築いた。邪馬台国東遷説である。神武東征伝説は、邪馬台国東遷の史実を伝承化したものと考えられる。ところが、神武の前に東遷した勢力があった。後に物部を名のる北九州の氏族で一族の多くは遠賀川流域から出ており、物部こそ東遷勢力の主流である。
 卑弥呼の時代、筑後川流域にあった邪馬台国は、台与の時代には遠賀川流域に移った。その頃、邪馬台国勢力の一部は出雲、河内大和、南九州の3方面へ進出して行った。河内に降った物部は大和に移り「虚空見つ日本の国」を築くが、やがて東征してきた神武に屈し、神武の王権に帰属していった。以上私見を述べた。しかし物部東遷の年代比定は論者により異なり、邪馬台国時代よりかなり古くみる説も有力で否定できない。【2000.08.08】

●邪馬台国東遷(物部2)

弥生時代を通じて、北部九州は倭国のなかでも特に高い文化を誇っていた。中国の史書が伝える邪馬台国もその地にあった。やがて邪馬台国の後継勢力は東に遷った。さて『先代旧事本紀』は、物部一族の東遷を伝えている。しかし、『記紀』には物部の祖神饒速日尊の詳しい系譜は見えない。敗者なる故であろう。では、天孫族を名乗る神武は邪馬台国王権の正統なのだろうか。
 仮説を示そう。邪馬台国東遷の主勢力は物部一族が担った。物部こそ邪馬台国の真の継承者であり、神武は拮抗勢力(狗奴国王)の後裔である。文献的史料や弥生時代の考古知見をみる限り、この仮説は矛盾しない。大和の物部王国は、やがて神武東征軍に帰順する。大和朝廷の執政者は、邪馬台国や卑弥呼の史実を、高天原、天照大神に反映させ、神武の始祖神話を創作した。しかし、記紀の天孫降臨神話の核(有力氏族の南九州への進出)は見当らず、神武の出自は南九州本来と考えたい。【2001.08.20】

●出雲の青銅器と神話

出雲における近年の銅剣、銅矛、銅鐸などの大量出土例は、出雲が単に青銅器の二大文化圏の接触地とみる以上に、青銅器文化の中心地帯であったことを物語っている。銅鐸の形式別分布をみても、出雲には初期・最盛期の銅鐸が多く、東進するにつれ新しい形式が増えていく。むしろ近畿圏の銅鐸は出雲からの伝播により発展したのではないか。さて出雲の青銅器と神話について若干考察したい。神話にも史実の核があると思うからである。
 青銅器の大量出土と国譲り神話は、弥生時代の出雲に強大な王権が存在したことを思わせる。出雲は自らの国土(葦原中つ国)を高天原に献上する。大国主神の神統譜から弥生末期頃であろう。この頃、高天原は北九州にあった。彼らの青銅・鉄利器は他を凌駕していた。古墳時代、再び出雲は高天原(後の大和政権)に屈服する。出雲振根制圧の伝承(崇神紀)で、4世紀中頃のことであった。国譲り神話はこれら諸事件の投影とみたい。【2002.08.02】

●スサノオ神の神格(記紀と風土記)

記紀の素戔嗚尊の神格は多様である。高天原では天照大神に敵対する神(秩序の破壊者)として描かれ、地上では英雄の姿に変貌する。その原像は理解しがたい。一方、風土記にみえる須佐能哀命は、古代出雲の西部山間部に根を下ろした案外に素朴な地方神である。
 記紀は、何故スサノオ神をあれほど大きく取り上げたのだろうか。記紀神話は、支配者の正統性を確立するための体系神話である。そこに史実の核があるとしても、大部分は歪められた神話である。大和王権による領土拡大の過程で、中央に抵抗する有力氏族の神話は滅びていった。出雲も例外ではなかった。素戔嗚尊の霊剣献上、大国主神の国譲りも、共に高天原への恭順であり、中央(勝者)の神話である。出雲国風土記は、出雲人自らが編纂したもので、他の風土記(中央派遣の国司による)とは大きく異なるのである。記紀の出雲神話は、古代出雲人が伝えた神話とはどうしても考えられない。【2003.05.04

●大塚古墳と嶋戸物部

響灘に注ぐ遠賀川の河口に僕の故郷芦屋町がある。昔、小学校の近くに古墳があった。もっとも墳丘はなく、石室のみが風雨にさらされ、中で遊んだこともある。大塚古墳である。5世紀後半の築造とみられ、もと町内大城地区にあったものが、戦時中、飛行場拡張工事のため、横穴式石室のみが移築復元された。出土遺物は円筒埴輪の破片、金製耳環、ガラス玉多数、鉄剣、鉄矛、鉄鏃など、この地を支配した豪族に相応しい古墳である。岡県主の祖熊鰐(仲哀紀)の子孫の墓とみる説もある。
 さて、弥生時代、遠賀川流域を本拠にしていた物部一族は東遷した。しかし北部九州に留まった勢力もあり、その中に嶋戸物部がいた。ところで芦屋の隣村(現遠賀町)に島門と呼ばれる地があった。律令時代には駅家も置かれた。この付近が嶋戸物部の住地であったとみて間違いない。熊鰐は嶋戸物部の後裔であり、近くの島津丸山古墳群や大塚古墳の被葬者はその子孫であろう。【2003.11.03】

山鹿貝塚と弥生遺跡

郷里で中学時代の同窓会が開かれた。遠賀川河口、右岸の丘陵にある国民宿舎が会場である。悠久の遠賀川は眼下で響灘に注いでいる。背後(北東1キロ)には縄文前期から晩期まで営まれた山鹿貝塚がある。昭和30年代からの調査で、縄文後期の人骨が発見された。同窓会の前に資料館を訪れた。学芸員にお願いし、低温室で発見時の姿で保管されている凡そ3000年前の人骨(原物)を特別に見せてもらった。感動の瞬間であった。
 時代は下り弥生時代を迎える。遠賀川流域には、後に物部を名のる渡来系の有力氏族が移り住んできた。河口に近いこの地は嶋戸物部の本拠地で、その中心は尾崎、鬼津(遠賀町)から大城、浜口(芦屋町)付近とみている。尾崎天神遺跡、慶ノ浦遺跡、更に月軒廃寺跡の弥生遺構に注目したい。彼らの支配は、四世紀末、熊鰐が大和王権に屈するまで続いた。近くの島津丸山古墳群、大塚・小塚などは嶋戸物部の末裔の墓であろう。【2005.09.14、芦屋中学第5期同窓会】【2005.10.08】

●邪馬台国東遷(神武2)

遠賀川河口の芦屋町。古く岡水門と呼ばれたこの町で僕は高校卒業までを過ごした。近くの松林の中に神武天皇社があった。戦時中の爆撃で社域は廃墟となったが、近年小さな社殿が再建された。遥かな昔、神武はこの地に逗留したという。しかし、大和平定が目的なら、豊予海峡通過後、瀬戸内海を東進せずに、なぜ逆行したのか。以前からの疑問であった。記紀によれば、神武は高天原勢力の子孫である。本当にそうであろうか。
 さて、高天原は邪馬台国を神話化したもの、神武東征説話は邪馬台国東遷の投影ともみられる。しかし神武の前に邪馬台国は東遷した。ところが一部の勢力は北九州に留まった。岡水門の嶋戸物部や近隣の赤間物部などである。さらに西には宗像、阿曇などの海人族がいた。彼らが南九州の神武を快く受け入れるはずはない。僕は神武の出自を狗奴国系と推理している。その頃、北部九州はすでに狗奴国に制圧されていたのかもしれない。【2005.10.20】

●遠賀川河口(嶋戸物部)

高校の3年間、僕は汽車通学をした。遠賀川河口の芦屋町から鹿児島本線折尾駅まで走るSLである。芦屋を出発した汽車は、間もなく深い緑に覆われた丘陵の裾を通過する。芦屋飛行場から南に広がる台地で、周辺には浜口、大城、島津、鬼津、尾崎にかけて縄文から奈良時代に至る遺跡、遺構が眠っている。やがて視界は開け、一面の水田地帯を遠賀川駅に向う。明治の昔、この辺一帯は島門村と呼ばれていた。では「島門」の由来を考えてみよう。島門の地名は和名抄郡郷名には見えない。しかし古代氏族の物部と何らかの関係があると思われる。
 弥生時代、遠賀川の中下流域は物部氏の本拠地で、一族(天物部二十五部人)の中に嶋戸物部がいた。ここ河口域は古代から水陸交通の要衝で、律令時代には伝馬が中継された。島門駅家である。芦屋丘陵周辺に点在する遺跡群は嶋戸物部とその子孫が営んだものであろう。後の首長熊鰐(仲哀紀)もその後裔とみたい。【2006.10.28】

●南九州の地下式横穴墓

地下に石室(玄室)を作る。南九州特有のこの墓制に以前から興味を持っていた。南九州起源なのか、或いは北九州、朝鮮半島などにその原型はないか。
 古墳時代、南九州では、地下式墓(板石積石室墓、横穴墓)が営まれる。前者は川内川流域に、後者は一ッ瀬川流域以南に分布し、内陸部で両者の分布域は重なっている。地下式横穴墓は、地下に設けた石室に遺体や副葬品を埋葬するもので、地上になんら施設を持たない。玄室からは、保存状態の良好な鉄製品や多くの人骨などが出土し、貴重な考古史料となっている。
 さて、地下式横穴墓の位置づけであるが、中央権力との関係は考えにくい。横穴墓の最盛期は5世紀である。既にヤマト王権の影響下にあるとはいえ、南九州では独自の墓制を堅持していった。被葬者も在地の豪族と考えられる。現時点でその起源地、原型を推測するのは難しいが、支石墓など半島系の墓室に繋がるとみている。【2007.05.05】

●田熊石畑遺跡と宗像三女神

本年夏、田熊石畑遺跡(宗像市)が話題になった。弥生中期前葉(紀元前2世紀頃)の木棺墓群から多くの青銅製武器が出土した。甕棺墓地帯以外での大量出土は例がないという。この時期、宗像には吉武高木(福岡平野)に並ぶ勢力が存在していた。彼らは神湊、鐘崎、大島一帯を拠点に、玄界灘で活躍する海人族であった。
 さて、出土品の中には翡翠製品もあった。翡翠の原産地は糸魚川、姫川流域で、宗像には出雲を中継して入ってきた。大国主の通婚範囲(宗像の多紀理毘売、越の沼河比売)からも容易に想像できる。一方、青銅製品はどうか。天照の御子神とされる宗像三女神は、物実重視では素戔嗚の子である(記、紀本文)。素戔嗚は新羅系の神ともみられ、先祖たちが青銅製品を宗像に運んだ。素戔嗚も大国主も出雲の神である。筑紫と出雲の関係、そして玄界灘の重要性は後に記紀神話にも反映され、宗像の神は高天原の系譜に関わりをもつに至ったとみたい。【2008.10.14】

3.その他

●遠賀川と城ノ越式土器

鹿児島本線遠賀川駅。高校時代、毎日利用した芦屋線の発着駅である。ホームからの眺めは、一面の田んぼ…北は芦屋台地の鬼津、西から南は尾崎、別府、虫生津に連なる丘陵、東は遠賀川堤防まで水田が広がっている。駅前に村の中心部があり、集落は丘陵の裾や遠賀川の土手に沿って営まれ、また田んぼの中にも農家が点在している。遠賀川駅から望む凡そ半世紀前の風景である。
 その頃、駅の南西方向、上別府の丘陵斜面で、九州大学と明治大学による遺跡(貝塚)の学術調査が行われていた。昭和27年、同33年の発掘で、各種石器・骨製品などと共に、古式の弥生式土器が多数出土した。出土地の字名から城ノ越式土器と命名され、北九州の土器編年では、特にそのⅢ式土器が「城ノ越式土器」として、板付式に続く弥生中期初頭の指標にされている。遠賀川の対岸には、遠賀川式土器(板付式)で有名な立屋敷遺跡がある。ここ遠賀川の河口域は私の故郷でもある。【2007.11.27】)

●橿考研友史会

奈良県立橿原考古学研究所(橿考研)に、考古学ファンの勉強会(友史会)がある。友史会の歴史は古く、平成17年に創立50周年を迎え、翌年1月、地元橿原市で記念式典(講演、パーティー)が盛大に行われた。一方、東京支部(創設20年)でも、平成19年2月に「第70回記念講演会・懇親会」を開催した。要請を受けて、僕は懇親会で司会・進行を務めた。以後一年余り、東京支部の例会(考古学講座)で、司会を務める光栄に浴している。司会者には、講座後の討論をうまく導かねばならない重要な任務があるが、以外に楽しい経験である。
 友史会は、考古学大好き人間の集団である。縄文から奈良時代まで、それぞれ専門は異なるが、例会後の飲み会では、講師を交えての議論が白熱する。時には、議論は邪馬台国問題に発展することもある。畿内派、九州派共に一歩も主張を譲らない。畿内派多数の中で、数少ない九州論者として僕は今日も奮闘している。

【2007.02.10、友史会東京支部「第70回記念講演会」奈良県代官山スタジオ】【2008.03.03】

【あとがき】

本エッセイは、原稿用紙1枚分【原文:25文字×16行=400字】に作成したものである。果たして、十分に論旨を伝え得たであろうか。配列は作成年代順にしたが、考察の無いものは、「日記」或いは「その他」の項に入れた。
 なお、この中の一部は、年賀の挨拶で紹介したものもある。賀状交換している各位には、思い出されることもあるだろう。また、郷里を題材にしたものが多くなった。

2009年3月 / 林滋【東筑53期】



アメリカの自然を訪ねて
東筑53期 松元有成

  今回のアメリカの自然を見る旅行を思い立ったのは、古希を迎える前の元気なうちに、写真でしか見ることの出来なかった、ジョン・フォード監督が映画「駅馬車」の撮影地に選んだナバホ・インデアンの居留地モニュメント・バレーを一目見たい気持ちからです。
皆さん映画「駅馬車」のシーンを思い出してください。度々右手袋・左手袋と言われる残丘(ビュート)を見ることが出来ます。二つの残丘は丁度親指の見える右手袋や左手袋に見えます。

 成田を18時半に出発して、機長さんのアナウンスの通り一時間位経ちますと、今までに経験が無いほどの揺れが続きました。約9時間後でしょうか、飛行機は目的地のサンフランシスコに着きました。日本時間では朝の3時頃、ローカル時間は午前11時頃だったと思います。
 入国管理官は 私のパスポートを見ながら、何時もの通り「目的は?」と聞いてきます「観光です」と答えると・・「あんたアメリカの何処に住んでいたの?」・・「ハワイです」・・「何をしていたの」・・「仕事の内容を話すと」・・「今回はたった8日間の滞在か?」・・「お金が無いから」」・・「でもラスベガスに行くからそこで儲けてまた来ます」と答えると・・「そうしなさい」・・で大笑いでした。
 これから往復700キロの道程を行く観光バスに乗り込み、一路ヨセミテ国立公園に向かいます。果てしなく続くアーモンド・ピスタチオ・葡萄畑・ここで栽培されている葡萄は殆どがカリフオルニア・ワインに使われます。葡萄畑を通り過ぎると、渇水期の為か果てしなく続く枯れ草の牧場、ちらほら牛も見ることが出来た。この牧場の持ち主は土地を利用して風力発電の事業を行い、電気を電力会社に売っているが所有する風車約7000本のうち1000本近くは故障で動いていないという。
 途中で昼食の為フルーツショップに立ち寄り、5ドルのサンドウィツチを買うが値段の割りに拙い。フルーツショップというから果物くらい美味しいものがあるかと思ったが、古くて買う気になれない。仕方なくバスの中で拙いサンドウィッチを食べたが半分捨ててしまった。因みに水ボトルが1ドル25セントもした。眠りこけてるうちにヨセミテ国立公園に着く。(下段に続く)

ヨセミテ国立公園



今までの景色と異なり緑が美しい。聳え立つ花崗岩の絶壁の高さは約1200メートルもあり、その絶壁にロック・クライマーが挑戦しているはずとのことで、望遠鏡で捜すと3組のグループを発見した。一組3~4人のグループで遠くから見るとゴンドラの様なものが見え、其処に2~3人が乗り1人が10メートルくらい上を登っているのが見えた。彼等は一週間位かけて中吊のまま寝食べして登るそうである。
この絶壁登りでの事故者は一人も無く、82歳の高齢者が12日間かけて成功した例があるそうだ。ただ上からパラシュートで飛び降りた人が、パラシュートが開かず死亡した事故が1件あったとのことである。
この日はヨセミテ近郊のホテルに泊まり、翌日は花崗岩の山を見下ろせる反対側の山をバスで登り、頂上らしき所から見下ろす景色は、言葉に言い表せないほど素晴らしかった。
ヨセミテ公園には世界最高樹齢のグリヅリー・ジャイアント・セコイヤという木があり、樹齢は3000年を超え、直径は6~9メートル、高さは100メートル以上あるそうである。表皮は10センチもあり山火事から木自体を守っているとのこと。又このセコイヤは根の深さが浅く土壌条件が悪いと直に倒れてしまうが、腐朽するのが遅く腐朽するのに何百年もかかるそうである。
昔ヨセミテには沢山のグリヅリーベアーが住んでいて、インデアン語でウズマテというそうで、その名が訛ってヨセミテとなったとのことである。
1864年リンカーン大統領がヨセミテ公園の名付け親とされていて、1890年に国立公園となった。
ヨセミテを後にバスはサンフランシスコに向け帰路につく、4時間位走っただろうかサンフランシスコの明かりが見え、土曜日で人影の少ないサンフランシスコの街に7時頃着いた。
翌朝、サンフランシスコから飛行機でラスベガスへ、直ちにバスに乗り換え目的地のモニュメント・バレー、グランド・キャニオンに向け往復2000キロの道程を行くことになる。果てしなくバスは砂漠を走り、ザイオン国立公園に着く。(下段に続く)

ザイオン国立公園



動物75種類、植物800種類が生息しているとされる、ザイオン国立公園は2000メートル級の山があるが殆どが赤茶けた山肌である。アメリカの国立公園は全部で53箇所あるが、アラスカに7箇所、ユタ州に7箇所、アリゾナ州に8箇所、カリフォルニアに6箇所あるそうである。
途中の高速道路は全て真っ直ぐに作られており、緊急時には飛行機の滑走路に使われるとのことである。バスはザイオンを後にプライス・キャニオン国立公園(ユタ州)に着く。(下段に続く)


プライスキャニオン国立公園



  ユタ(UTAH)州はUTE・・上の意味でUTEが訛ってUTAHとなったそうである。大変乾いたところで、ジャシュワというサボテンがあり、40年に一回花が咲くと言われ、根は石鹸に幹は材木に使われる。
プライス・キャニオンには自然が創り出した、色々な形をした岩がそそり立っている。中には二人のインデアンがカヌーに乗った形の岩があったり、「ソルト&ペッパーシェイカー」と呼ばれている、胡椒と塩の瓶を立てた形のものもある。
プライス・キャニオンを後にバスはナバホ・インデアンの居留地、モニュメント・バレー(アリゾナ州・ユタ州)に向かう。青空の下赤茶けた土、風雨に浸食された残丘(ビュート)が織り成す荒野の風景、映画「駅馬車」の風景がそろそろ見え始めた。(下段に続く)


モニュメント・バレー



  モニュメント・バレー(M・V)はアメリカ最大の先住民ナバホ系インデアンの居留地にある。そのため国立公園ではなく、ナバホ・インデアンが管理する公園である。
昔アメリカ政府はナバホ・インデアンを不毛の土地に追い込み、ナバホ居留地としたが、今では石炭が採掘され、火力発電所があり、また観光地としてナバホ族の大きな資金源となっており、彼等は裕福な生活を送っているとのことである。
バスは最も人気のある景観で、ジョン・フオード監督が好んで撮影に使った場所であるジョン・フオード・ポイントに近いビジターセンターに着く。そこでナバホ・インデアンの運転するジープに乗り換え、映画でしか見たことの無いジョン・フオード・ポイント(J・F・P)に砂埃の中を入って行く。J・F・Pの景色を見たときには、映画「駅馬車」のシーンを思い出し、感慨無量であった。二つの残丘(ビュート)は右手袋・左手袋で有名である。
面白い出来事があった、埃を嫌う日本人観光客の殆どが、マスクやタオルを口に巻いている光景が、外人には異様に見えたらしくその光景を写真に収める外人もいた。アメリカでは風邪などではマスクはせず、よほど重大な伝染病患者がいない限りマスクはしないと聞いた。
バスは次の目的地グランド・キャニオン国立公園に向けて出発する。(下段に続く)


グランドキャニオン国立公園



 グランド・キャニオン(GC)は今回で二度目であるが、初めてGCを訪れた時の感動は本当に言葉に言い表せない素晴らしいものであった。
GCは世界でも稀な約20億年前の地層の歴史が刻まれた大渓谷である。大地が海に沈み砂や泥プランクトン等が堆積した海底が、再び隆起して大地となったのである。そして大地は又海に沈み、その繰り返しで出来た地層が約1000万年前に海抜8000メートルまで隆起した時コロラド川による侵食が始まったと言われる。こうして長い年月をかけ侵食が進み、世界最大という現在の大渓谷となった。
 GCの規模はコロラド川がリトル・コロラド川と合流する付近から、ミード湖までの約350キロにわたり渓谷が続く、対岸までの幅は狭いところで約6キロ、一番広い所で約30キロにおよび、谷底までの深さは約1600メートルある。DCのサンライズとサンセットは又素晴らしい景色である。GCは国立公園であるので、石ころ一つ持ち出しは禁じられている。
 GCに一泊後GCを後にラスベガスに向かう途中、映画西部劇の中でインデアンに妨害され、戦いながら西部の男達が苦労して作り上げた「鉄の道」サンタフエ鉄道を見ることが出来た。今サンタフエ鉄道は自動車の進歩、高速道路の普及に押され、貨物列車専用として使用されている。又アメリカの貨物列車は150両の貨車を牽引しているとのことである。
 バスはクラーク・ケーブルとヴィヴィアン・リーの映画「風と共に去りぬ」で知られる、キングマンを通り、これまた映画で知られる「ルート66」では小さな町に立ち寄り、ハリウッドでジョン・ウェインが彼女だけには口笛を吹き掛けたと言われるマリリン・モンロー、若くして自分の運転する車のスピードの出しすぎで亡くなったジェームス・デイーンの立て看板に出会った。
 我々はラスベガスを経由してロスアンゼルス空港より成田まで約11時間の帰路のついた。今回の旅行は約2700キロのバス移動があり大変疲れたが、今になるともう一度あの景色を見に行きたい気持ちで一杯である。


駅馬車外伝

  モニュメント・バレーの美しさを紹介するために、或るアメリカ人がハリウッドのジョン・フオード監督に手紙と写真を送ったが、その手紙は助監督のもとに届き、助監督は監督に手紙を渡さずに捨ててしまった。返事が来ない彼はジョン・フオードに直接会う為にハリウッドに出向き写真を見せたところ、ジョン・フオードは直にモニュメント・バレーを見に行き大変気に入り、次作品「駅馬車」のロケ地に使ったと言われる。
 ここで私が大好きであったジョン・ウェインについて書くことにする。三谷宏次氏によれば1936年夏の或る日、カタリナ沖のジョン・フオードのヨットに誘われたジョン・ウェインは、「コリアーズ」に載ったというアーネスト・ヘイコックスの短編小説「ローズバーク行き駅馬車」の粗筋を聞かされた。ジョン・フオードは話し終わると何気なく付け加えた・・「ところで主役は誰がいいと思う?」・・ジョン・ウェインは少し考えてから、・・「ロイド・ノーランが良いでしょう」と答えた。
 ノーランは1935年ブロードウェイから映画界入りし、個性的なマスクで売り出していた。「テキサス決死隊」で見せたクールな演技を、ジョン・ウェインはリンゴーキッドという主人公の、孤独な無法者のイメージにダブらせたかったのかも知れない。
ジョン・フオードは強い口調で言った。・・「デユーク(ウェインの名前)お前がやるのだ」・・ジョン・ウェインは手にしていたグラスを落とさんばかりだった、喜びよりも驚きの方が大きかったからである。
 出演がジョン・ウェインに決まってから「なんを好んで三流役者を使うのだ」というプロデューサーさえいた。しかしウオルター・ウエンジャーというプロデューサーだけは別であった。「駅馬車」はこのウエンジャーを得て始めて可能であったことは事実である。
こうして完成した「駅馬車」はヒットし、無名のジョン・ウェインは一躍世界の大スターになったのである。1939年のことである。

アメリカに現存する面白い法律
東筑53期 松元有成

     松元有成君が旅行中に聞いた話だそうです。罪を重くする趣旨・動物愛護・道路交通・消防等の観点から納得するものもあります。日本にも明治時代に制定した法律が現存しているとのことですから、あり得る話だと思います。他にもあるのではないでしょうか、誰か法律に詳しい方で時間のある方は、調べてみては如何でしょうか。
  ミシガン州  消火栓に鰐を繋いではいけない  
  ミシガン州  お風呂でウトウトしてはならない  
 フロリダ州  象をパーキングメーターに繋いだ場合、車と同じ料金を支払わねばならない  
 フロリダ州  底に穴の開いていない植木鉢を使用してはならない  罰金500ドル・・・禁固60日
 インデアナ州  人に噛みついてはならない。又入れ歯で噛み付いた場合罪が更に重くなる  
 オレゴン州  公衆トイレでローラースケーとに乗ってはならない  
 カリフォルニア州  ホテル内でオレンジの皮を剥いてはならない  
 ミネソタ州  男女の洗濯物を同じロープに干してはならない  
 ミズリー州  熊にボクシングを教えてはならない  罰金10万ドル
 テキサス州  道路に座り込んではならない  
 州不明   ニンニクを食べ3~4時間内に飛行機に乗ることや公衆場に行ってはならない  
 州不明  犬も相続できる  
 州不明  この州で犯罪を行なおうとする者は、前もって警察に届けねばならない  


ニューヨーク8日間の旅
東筑53期 松元有成

 今回ニューヨーク 旅行を思い立ったのは、海外生活の時に外国の友人が是非一度はニューヨークに行きなさい・・・。それも有りましたが、一度現地のニューヨーク・ヤンキースの野球が見たい気持ちも有りました。
そこで旅行社に行き色々と資料を見ましたら、ヤンキース・ツアー2泊3日というのが有り、折角行くのにあまりにも短すぎるので、フリー・タイムでバリアフリーというのが有りました。
1日は野球を見て、それにどうしても見たかったメトロポリタン美術館、家内はミュージカル「美女と野獣」を、最後にニューヨーク市内観光で 911の「グランド・ゼロ」、「自由の女神」 「国連本部」等を見れば良いと思いました。ホテルは出来るだけ5番街の近くを選べば自由にブロードウエーや色々なお店にも行くことが出来るからでした。それで少しお金を足せば、ヒルトン・ニューヨークが選べました。フリー・タイムですので、食事は自分でお店を探し食べる事にしました。一応計画が纏まり、出発を6月22日に決め、飛行機の選択に色々有りましたが、結局アメリカのコンチネンタル航空(JALは高い理由も有りました。)に決めました。
話によれば新しい飛行機を使用しているとのことでした。JALは飲み物、ビール等はフリーですが、コンチネンタル航空はビール1缶500円または5ドル取られます) 6月22日(水)16時30分飛行機は成田を出発しました。

これからニューヨークまで約12時間30間の飛行が始まります。飛行機は約1時間後でしたか酷い揺れと昔のエレヴェーターに乗った時にある、あの落ちる感じには何時もながらいやなものです。飛行機は双発のエンジンをつけたボーイング・777・200でした。客室乗務員はアメリカ人が多く、日本の人は2人位いたでしょうか。アメリカの乗務員さんは定年が無いので、おばさまが多くガッチリとした体格の持ち主が多いようです。それに比べJALの乗客乗務員さんは若く奇麗な人が多く、私達男性には・・眼を楽しませてくれます・・・・。暫くすると食事が出ましたが、日本で作っているのにしてはアメリカ的な食事で、味かチョッと・・・。
それから何時間後、飛行機はアラスカ上空を通り、座席の前の小さなテレビ画面に映し出された映像には、マウント・マッキンレー上空で離陸後6時間後でした。其の後グレート・ベアー湖、グレート・セレブ湖、エロー・ナイフ・アサバスカ湖、ハドソン湾、トロント、五大湖、を抜け、まもなくニューヨーク・ヨーク空港と思っていましたが、飛行機は降りる気配は無く、ぐるぐる上空を1時間以上回っている事が、モニター画面に映し出されていました。不思議に思っていますと、突然機長よりアナウンスがあり、ヨーク空港は雷雨の為閉鎖されており、降りることが出来ない、燃料が無くなったので、近くのスチュワード空軍基地に降り燃料を補給しますとの事でした。
燃料を補給しましたが、一向に離陸しません。窓の外には2~3機のコンチネンタル航空機だけが降りていました。他の航空機は見渡りません。他の飛行機は他の飛行場に降りたのか分かりません。2時間近くいたのでしょうか、飛行機はヤット離陸し30分後無事ヨーク空港に着陸しましたが、サテライトが満杯なのか、又そこで飛行機から降りることができず、1時間30分後位にヤット降りることが出来ました。17時間ぐらい乗っていた事になります。
今になって思うと、アメリカのコンチネンタル航空を選んだので、直ぐに近くの空軍基地に降りられたのかも知れません。その基地には殆どコンチネンタル航空機が降りていましたから。ホテルに向かう途中はもう暗くなっていましたが、遠くにエンパイヤー・ステート・ビルが見えました時、運転手さんが、ここからがエンパイヤー・ステート・ビルは良く見えるが、街に行くと見えないとの事でした。今はもう高い建物が他に出来ているからそうです。ホテルに着いたのは午後11時(6月22日)でした。
直ぐに部屋に入り食事をする事にして、ホテルのレストランに行きますと、お客さんは殆んどいません。メニューを見ますと何の料理か分からないので、このレストランのお奨めは?・・聞きますと・・ ピザがいいとの返事でした。(多分時間が遅いので)それにシーザス・サラダを注文しますと、大きなお皿に山ほどのサラダ、大きなピザが出てきました。2人では食べきれず、残りを部屋に持って帰り翌朝食べる事にしました。

翌日6月23日(木)午前中5番街で、孫達の買い物を済ませ17時にニューヨーク・ヤンキース野球を見るために始めての地下鉄に乗りヤンキース・スタジアムに行きました。当日のゲームは、ヤンキース対デビルレイズ(東部地区で最下位)でした。私達の席は2階席の意外と前の方でしたが良く見えました。1階の前席は、お話しによれば3~4百ドルするそうです。
ヤンキースが負けましたが、松井選手は2本のヒットを打ちましたので満足でした。テレビで観ていましたヤンキースの選手を一人一人望遠鏡で確認できました。ジータ、ロドリゲス、ジオンビー、シェフイールド、ポサーダ、ウィリアムス、松井、それに監督のトーリーさん(一階に下りてダグアウトの中の)スタンドの雰囲気は小さな女の子、男の子、大人たち、全員がヤンキースに声援を送っていました。
4人の家族が大きなバケツのような入れ物を両手で抱えていているのです。それは、なんとポプコーンを食べているでは有りませんか!スタンドは日本のように太鼓を叩く煩さは無く、時々“レッゴー、レッゴー ヤンキース”の声援を送り、中には一人で踊りだす女性、アメリカ人の陽気さが現れていました。
7回裏が終わると、何時もの“God bless America”の音楽が流れてくると、騒いでいた子供達、大人達は一斉に静かになり右手を胸にあてる人もいれば、直立不動の姿勢になる人達・・・。其の後”Take me out to the ball game” ・・・・の歌が始まりますと、大人も子供も大きな声を出して歌っていました。
自国の国歌(The Star Spangled Banner),国旗を敬うアメリカ人は子どもの時から家庭、学校教育を受けているのでしょう。女の子にアメリカの地下鉄の中で始めて席を譲られた時、素直に私は彼女の好意を受けました。〔少し淋しい思いも有りましたが〕ニューヨークの地下鉄は落書きと怖さの印象が有りましたが、昔映画で観るのと異なり落書きなど無く奇麗でした。この日の夕食はスタジアムで大きなホット・ドッグで済ませました。
ゲームも終わり人々は引き上げて行きますが、地下鉄は混んでいるだろうと思いましたら、さすが皆さん車で来ているのでしょう。地下鉄は空いていて、ゆっくり座って帰ることが出来ました。
ホテルに着いたのは10時ごろだったでしょうか。私は時差に弱く今回は病院で軽い睡眠薬を3日分貰ってきました。今日は6月23日の午後10時、日本時間では24日の午前11時、私はなかなか寝つけなくて、睡眠薬を半分にして呑み眠る事が出来ました。

翌日6月24日(金)は市内観光の日でした。ブロード・ウエーを通り、自由の女神の見学の為ここで手荷物検査他を受け船に乗り込みました。リバテイー島まで20分ぐらい船に乗ったでしょうか、写真で見た自由の女神を目の前にした時、ここはニューヨークだなーと思いました。其の後、バスは911のグランド・ゼロに着き、グランド・ゼロとは「爆心地」と云う意味だそうです。
ここでは多くの見学者がいまして、写真を撮る人、お祈りする人を見かけました。近くの高い建物の上部は崩れたままで、そのままになっていました。911日テロの為トレード・センター2棟が破壊された時にセンターの地下に地下鉄が有り電車も潰れたそうですが、日本製の車両だけが潰れずに残り、日本製が高く評価されたそうです。
ご存知でしょうが、この破壊された2棟のトレード・センターの設計は日系人の建築家ミノル・山崎氏であり、構造の鉄骨は八幡製鉄で作られたものです。ホテルのレストランの朝食はバイキングで一人30ドルにチップを入れますと35ドルかかります。旅慣れた外人さんは、近くに色々な食べ物を売っているお店が有り、プラスチックの容器に自分の好きな食べ物を詰め込み、それをレジに持ち込むと、お店の人はそれを計り値段を出します。食べ物は沢山有り、生野菜、サラダ、果物、肉料理、魚料理、チキン、中華、それに白いご飯、チャーハン、ヌードル等が有り自由に選べます。大体一人7ドルも詰めれば充分です。私達も何回か夕食、朝食に利用しました。好きなものを選んで食べる事が出来ますし便利で、持ち帰ってホテルで食べる事が出来ます。

お話しは元に戻りますが、112ストリートにある、The Cathedral Church of Saint John the Divine という教会は1892年以来、工事が未完成という有名な素晴らしい教会が有り、現在も一部工事用の古い足場が架かったままです。セントラル・パークの西側を通りぬけると、黒人の街ハーレムが有りました。この街から有名な多くの黒人歌手が生まれました。今はすっかり街には、楽書きも無く奇麗になっていました。歩いている人は殆んど黒人でした。セントラル・パークの東側に有ります、メトロポリタン美術館を横目に今日のニューヨーク市内一日観光は終わりました。

6月25日(土)はメトロポリタン美術館の見学で、美術館の案内をしてくださる人は、日本人画家のTさんです。彼は芸大卒後しばらく日本で活動した後、ニューヨークに渡り、既に20年になるそうです。
彼は20年間の間、約600回以上このメトロポリタン美術館を訪れ絵画等を見て回りましたが、未だ見終わることが出来ないそうです。この美術館の床延べ面積は、サッカー場の30倍有り、保有絵画、美術品はなんと400万点以上有るそうです。
現在展示されている絵画等は其の内の七分の一だそうです。ここで働く従業員は約2000人、入館料は15ドルですので、採算が合うには入館料を1000ドル必要との事でした。
Tさんの案内で短い時間で、急所、急所の絵画を選び案内して貰いました。彼はさすが600回以上も足を運んだだけの人で要領よく説明してくれました。一人で出かけても先ず何処を見てよいか分からなかったかも知れません。絵を見ていますと余りにも絵の素晴らしさに、見とれ引き込まれそうな絵、これは人間が画いたものか、写真では写し出すことが出来ないほど、まるで生きているような表情が絵の中に有りました。
私は絵を見る才能は持ち合わせていませんが、どの様に絵画を、どの様な角度から見て評価するのか分かりません。ただ自分なりに感じた事しか書けませんが、素直に絵を見て素晴らしい絵だと思うだけです。
写真でしか見ることが出来なかった絵画の実物が目の前に有った事は事実です。絵の額縁の彫刻の素晴らしさには驚かされました。Tさんのお話では絵より額縁の方がはるかに高いものが有るそうです。高価な絵画を目と鼻の先で、手すりも無く飾ってある事には驚かされます。
高価なゴッホの自画像も台の上に飾って有り後ろ前、横から見ることが出来ます。ピカソの絵はご存知のように私のような素人には分かりません。Tさんにピカソの絵はどうしてこの様に表現されたのか尋ねましたら、明解な説明をして貰いました。ピカソは始めからこの様な絵を画いていたのではなく、写実的な絵を画いていたそうです。
年代と共に、皆さんのご存知のような絵を画き始めたようです。聞いたお話では、彼は大変女性好きでしたので、モデルさんに顔をくっ付ける位、近づけその位置から横、上、下を見た状態を描くとあのような名画生まれるそうで・・・・・。 
又メトロポリタン美術館にはベルサイユ宮殿の一部をそのまま移した部屋が有ります。全て壁、天井、床、調度品、全てベルサイユ宮殿から持ってきたそうです。
私はテレビで観ました、尾形光琳の屏風がこの美術館にある事を知りました。この尾形光琳の屏風は昔日本美術に疎い心なしの或る日本人がアメリカの美術商にお金儲けの為か、売ってしまったそうです。今は光琳の絵が飾られている部屋はクローズされていて残念でしたが見ることは出来ませんでした。
このメトロポリタン美術館の絵画等を見て回るには余りにも時間が無さ過ぎて、出来れば一週間滞在して朝から夕方までゆっくり時間をかけて見たいものです。このメトロポリタン美術館の作品には、アメリカ国内の資産家などが子孫に残さず何百点、総金額が数百億円もする作品を寄付したものが沢山有るそうです。
美術館としては、その人の寄付をした作品をひとつの展示場にまとめ、寄付した人の名前が展示場名となっています。
Tさんが600回以上通ってもまだ見きれないと云っていた意味が良く分かりました。

其の後ブロードウエーのタイムズ・スクエアー・46ストリートにある( Lunt・Fontanne Theatre)にミュージカル「美女と野獣」(Beauty and The Beast)を見に行きました。始まる時間を間違えて行き、着いた時には10分ほど過ぎていました。
舞台の素晴らしさ、美しさは、さすがデイズニーだと思いました。言葉は分かりませんが充分理解できました。一応ニューヨークで見たいものは終わりました。
明日からは市内を見て歩く事にしました。ニューヨークの建物は新旧入れ乱れ、教会の建物の素晴らしさ、古い建物は歴史の古さを感じさせます。重厚な建物が多く、古い建物を大切にする国である事を感じさせられました。
5番街でも古い建物を壊さずに改修工事が盛んに行なわれていました。映画で観られる外階段が印象的でした。5番街に有るエンパイヤー・ステート・ビル(102階建)は1931年に完成しました。私が建築学科の学生の頃本で読んだ事が有ります。
エンパイヤー・ステート・ビルは僅か12ヶ月間足らずの建設の工期だったという事です。その事を17ヵ月であるという事を年月と共に忘れかけていました。確か驚くべき工期だという事だけを覚えていました。今回この事を確かめましたらやはり17ヵ月の工期で完成された事でした。
日本のホテル・オータニ(確か17階)は昭和38年ごろでしたか、オリンピックの為にホテル不足解消の一貫として大突貫工事で完成させねばならない事態でした。その工事は昼夜兼行の不夜城と言われました。請け負った大成建設は英知と技術で、僅か17ヵ月で完成させました。又アメリカの建築技術も素晴らしいものが有ります。大成建設がホテル・オータニを完成した年から32年前に102階のビルを僅か17ヵ月で完成させたのですから・・・。
お話しは戻りますが、ニューヨークのタクシー(エロー・キャブ)は安くて安心して乗れることを聞きました。乗り始めは2ドル50セントで距離によって、40セント位だったと思いますが加算されます。6月23日(火)でしたか、ブルームストリートから、タクシーに乗りました。運転手さんは小柄の黒人で、“五番街の53ストリートのヒルトン・ニューヨーク・ホテルに行ってください”。と言いますとけげんな顔をするのです。又同じ事を言いますが、・・・駄目です。私の英語が通じないようです。又同じ事を言いますと、突然 “ヒットン・ホテル”?と・・運転手が言いますので、だから私も、そうだ・・・“ヒットン・ホテル”と言いましたら、無事ホテルに着きました。
私はヒルトンの事をヒットンと言うのかと思い、ホテルのテレビを観ていましたら、ホテル案内をやっていまして、その時テレビの案内の声では、確かにヒットンで無く、“ヒルトン“と聴こえるのです。其の後Tさんにその事を話しますと、タクシーの運転手には充分に英語が話せない人が沢山いますよ。・・・とのことでした。ニューヨークのタクシーの運転手さんには世界中からやってくる新しい移民が多いと言う事を本で読んだ事が有ります。時には日本人の運転手がいるそうです。
7番街の42ストリートは丁度6月25日(土曜日)で、凄い人ごみでした。ニューヨーカーはどういう訳か、信号無視する人が多く、赤でも車が来なければ平気で渡ってしまいます。緑の信号で走ってきた車は信号無視の通行者に遠慮したように運転しているようでした。運転している人も赤信号で渡っている人を傷つけると自分の責任と思っているのでしょうか。「これは私の独断的な考えですが」、赤信号で渡っている人をはねた場合、裁判になったら12人の陪審委員は、弱い者の味方のようで、車の方に前方不注意とし(特に高級車に乗った人)無罪と判断し、裁判所は通行人側に多分“Not guilty”(無罪)と判決を下すかも知れません?・・・・・。
6月26日(日)5番街付近は何年に一度かのゲイのパレードが有りました。パレードに参加する、ゲイの人たちの多さには驚きました。其のパレードに街の人達が協力しているようで、交通整理をする多くの警察関係者・・・。其のパレードには小さな子供達まで親らしき人と手を繋いで歩いていました。6月26日~27日(月)ゆっくり街を見て回る事にしまして、有名ブランドが立ち並ぶ5番外に行きましたら、余りにも高価で素晴らしいものが有り、どの様な人が買うのだろうか?・・・、横目で見ながら・・でも良い目の保養になりました。

ニューヨークの街の建物を見て感じた事は、殆んどの建物が隙間無く隣の建物と接して建っている事です。現代建築の総ガラス張りの建物の横に年代ものの彫刻のある建物と接しているのです。
要するに高層の建物の横に5~6階建ての古い建物が有るのです。日本の場合は間口一間半ぐらいの小さな建物が、隣の建物と2~30cmの隙間をあけて建っています。ニューヨークの様に隙間無く建てるのも難しいでしょうが、日本の建築も大変でしょう。
地震のないニューヨークだから出きるのであり、日本ではその様な事は出来ないと思います。それは日本には地震が有るからです。接して建てると地震の揺れで、大きな堅固な建物が隣の弱い建物を潰してしまうでしょう。ニューヨークの建物は隣と接しているので街並みが奇麗に見えます。日本の場合隙間に残材を詰め込んだりした建物をよく見ます。街並みが奇麗では有りません。
ニューヨークに限らず、アメリカはそうだと思いますが、どんな大きなメイン道路でも信号が日本に比べると早く変わると思います。
ニューヨークは青から赤に変わるのが1分ぐらいではと思います。日本は2分ぐらいの所が有ります。ニューヨークは青信号になるのを日本のようにイライラして待つことが無い様に思います。渡っているうちに直ぐ点滅した赤信号になり、慌てて急いで渡るようになります。それにも拘らず、ニューヨーカーは少し待てば青になるのに赤でも車が来なければ、直ぐそこに車が来ない限り渡ります。
その様子をみて感じた事は、例の5番街のタイムズ・スクエアーの人ごみは、信号を待って渡ったら多分交差点は人で溢れてしまう気がします。都合よくニューヨーカーは信号が赤でも渡りますので、意外と交差点は人で溢れていない様な気がします。日本の新宿の日曜日は特に新宿通りで新宿駅近くの人の混雑は凄いと思いましたが、ニューヨークのこの人混みは、聳え立つ高層の建物とネオン、大きな看板の下を歩いている人たちは尋常で無い気がします。新宿も顔負けでしょう。
ニューヨークは世界の「ミックス・サラダ」と言われます。つまり人種や文化、国の違う人がいろいろ一箇所に集まって住んでいるからでしょう。サラダはいろいろな味が美味しい一品を作っているからでしょう。ニューヨークは”Melting pot”「人種のるつぼ」と言われていましたが、最近は「ミックス・サラダ」が的を得た表現になったのだと思います。立ち並ぶ高層の建物の街に日本人が経営する、ラーメン店、居酒屋、すし屋が胸を張って商売しているようでした。

お話しは少し戻りますが、ヤンキース・スタジアムに付いてですが、グランドは天然芝で美しく見えましたが、スタンドは観客の食べた器などが沢山棄ててあり、口から吐き出したサン・フラワーの殻などで散らかっていました。私の横に2人の子供を連れた黒人親子がいました。小学2~3年生ぐらいでしょうか、2人はメジャーの選手達がダグアウトで食べているように、盛んにサン・フラワーの種を食べ口から殻を吐き出していました。私はその子に、それは何?・・と聞きましたら、

サン・フラワー(ひまわり)だと教えてくれました。私はひまわりの種と知っていましたが、わざと聞きました。一人の子が・・食べる?・・と聞きましたので、・・ウン・食べると言いましたら、私の手にその種をくれました。食べてみたら何も美味しく有りませんが、親切な黒人の子に・・ウン・・美味しい・・と云いますと、眼が大きく、奇麗な瞳の黒人の少年は、にこりと笑ってくれました。
黒人の少年は将来野球の選手を夢見ているのでしょう。私はその種を食べてみて、この子達のように上手く口の中で皮をむくことは出来ませんでしたが・・・・・。書き忘れましたが、ヤンキースのロドリゲス三塁手とショート・ストップのジータ選手の守りについて二人とも同じポーズをします。彼らが野球を習い始めの時に守備の初心者として基本的なポーズを習ったと思います。“超一流”の彼らはその時の基本を守っているように思えました。と言うのは、二人とも守りの守備についた時、腰を低くして左足を後ろに引き、両手は右左をポン・ポンと合わせるようにし、そこで打者が打つ体制に入ると、引いていた左足をスーット右足の線まで出し捕球の体勢に入るのが、毎回どちらかが少し遅れる事がなく全く同じなのです。それが基本に忠実で気持ちよく観えるのです。超一流の選手がいつも基本に忠実である事が超一流で有る所以かもしれません。

「決して眠らない街」 ニューヨーク(Big Apple: ビッグ・アプルはニューヨーク市のニックネーム)ビッグ・アップルについてバスの運転手さんに訪ねましたら、ニューヨークには世界各国からジャズを好む人たちが沢山やってきて、むさぼり食いつく様に集まる所から、ビッグ・アップルというらしいです。
メトロポリタン美術館に入る時色の付いたバッチをくれました。これをつけておくと、その日の一日間は外への出入りは自由です。バッチの色はその日その日変わるようで、次の日に付けて行っても駄目です。長く住んでいる人で、何回も行く人は沢山のバッチを持っているらしいですが、Tさんの話では何時行っても色が違うので、沢山持っていても駄目だと言っていました。
話しによると、ニューヨークのデパートは、サックスというデパートは高級のようで、チョットした服装では入り辛いとか聞きましたが・・・・。このデパートは1920年に開店した歴史のある、インテリヤも豪華なデパートのようです。気軽に入れるデパートは、メーシーズで何でも揃っているらしく、売り場面積が世界一広いそうです。

6月28日(火)ニューヨーク滞在最終日になりました。ホテルから空港に向かう途中の事ですが、朝の通勤ラッシュ時間のことで、今迄に見た事が無い光景に出会いました。それはマンハッタンに入って来る通勤バスの車列です。私達とは対向線になるわけですが、そのバスの多さには吃驚しました。私達の車が大分走ったと思うのですが、そのバスの行列は無くならない程、何百台のバスの行列なのです。とにかくバスの間に他の車がある訳でもなくバス、バス、バスなのです。多分バス専用レーンなのでしょう。多分此処だけでなく、他の道路にもこの様な光景が有ると思います。考えてみれば、朝のラッシュ時に東京の都心に夥しく各社の満員電車が入ってくるように、ニューヨークでもこの様にして夜と昼の人口の移動が行なわれているのでしょう。
一つ付け加えさせていただきますが、特にニューヨークではトイレを探すのに苦労します。レストラン、デパートに行けば有りますが、オフイス・ビルやスーパーマーケット、ガソリンスタンドでもトイレに鍵が掛けられていまして、お店の人から鍵を借りなければ成りません。予め何処にトイレが有るか知っていれば便利です。

面白いお話を聞きましたのでご紹介いたします。日本の或る観光客が、お店で店員さんにトイレの場所を尋ねました。
「観光客」 :” Excuse me  I want to borrow a toilet.”?(済みません、 トイレを貸してください。)
「店員」  : “ What do you want to do with it  a party or something ?(トイレを借りてどうするの・・  パーティーの為に、それとも他に?) 
「観光客」 :  ???・・・・。 

6月28日、これでニューヨークの旅は一応終わります。
ニューヨーク・空港での入国審査ですが、左右の人差し指の指紋を採取させられます。又出国の際は、又左右の指紋と顔写真を撮られます。その時に指紋顔写真を取りましたという証拠のチケットの様なものが機械から出てきます。それを持って搭乗口の係官にパスポートと搭乗券を一緒に渡すと、出国が許され搭乗出来ます。
生憎私の搭乗券はトイレに便利な通路側を頼んだにも関わらず、3人掛けの席で、家内が窓際、私は中央の席でしたので、3箇所のサービス・カウンターに行き頼みましたが満席でした。
飛行機に乗り込んだ私達は又長い時間,飛行時間約12時間30分間の成田国際空港に向けて飛び立ちました。

忙しい旅行でしたが、始めてアメリカを見たという気がしました。1つ1つが感動の旅行でした。

※           日本人の観光客が店員さんに, I want to borrow a toilet .をI want to use a toilet.  と言えば気持ちよく使わせて くれたかもしれません・・・・・・。  We will visit to “The New York” again.・・・・

                                                      2005年8月1