各種行事・例会

 

メニュー

 新年会 菖蒲会  東京東筑懇親会  ゴルフ同好会 



新年会

2020年1月21日(於:代々木倶楽部)

参加者の入れ替えはあったが、 昨年と同数の11名が元気に集まった。
とは言え80歳を超えると体調の変化は著しく、会での病気の話は禁句としてきた掟もどこ吹く風か、通院・入院・手術
・体調維持の為の運動の話で持ち切りとなった。
最後に6月の「菖蒲会」開催をどうするか賛否を問われたが全員一致で開催を決定した。

 














2019年1月22日(於:代々木倶楽部)

  好天に恵まれ、誰一人開催日を忘れることもなく元気に11名が集まった。
今回は珍しく病気の話は一言もなく、家事の手伝いや健康維持の為の体操や終活の話で盛り上がり、次回6月の菖蒲会での再会を誓って散会となった。

















 

 



2018年1月18日(於:代々木倶楽部)

 80歳を超え病気等での参加者の減少が心配されたが、幹事さんのご努力で2名の初参加もあって昨年を上回る17名が参加追加料理を頼むなど食欲も旺盛。賑やかに楽しい時間を過ごした。

















2017年1月17日(於:代々木倶楽部)


 今年3月で全員が80歳となる関東在住の53期の同期14名が集まった。
















2016年1月19日(於:代々木倶楽部)

 冒頭に千々和会長より80歳までは元気で頑張ろうとの話があり、皆の話から歳を意識して健康管理に努めてはいるが、成果は今一つの様子であることが伺えた。しかし、本日出席した17名は顔色もよく80歳どころか東京オリンピックまでは大丈夫と思われる。














2015年1月13日(於:代々木倶楽部)

 今年も元気に16名が集まったが、元気なのは表面だけで、近況報告では病気や体調の変化を訴える者ばかり。
ウォーキング・筋トレ・体操・ヨガ等々、全員それなりの努力はしているものの成果は今一つのようす。耳・足・体力の衰えを克服し菖蒲会では元気に集まりたいものである。



2014年1月14日(於:代々木倶楽部)

 昨年を4名上回る21名が代々木倶楽部に集まった。
千々和会長の乾杯の音頭で始まり、全員の昨年の反省と近況報告に会は盛り上がった。
帰りは特別会員の結城君が入手してくれた東筑軒の「かしわめし」の整理券を持って新宿の京王百貨店に「かしわめし」を買いに行き6月の菖蒲会での再会を誓い散会した。

東京東筑会53期新年会における千々和久幸会長挨拶

 行き惑い、思い悩もうー喜寿を越えて

 明けましておめでとうございます。
 御出席の皆様はどちら様もお元気で何よりです。ご欠席の方々はそれぞれに事情があってお元気かお元気でないか、実のところ消息がはきりしません。
 しかし現在元気かどうかは別に致しましても、わが同期生は今年3月31日を最後に間違いなく全員が喜寿を迎える筈であります。

 さてさてその喜寿とはで何でしょう。77歳がそんなにめでたいのでしょうか。身辺は一見天下泰平のようですが、この国は何やら「いつか来た道」に先祖帰りをしているような政治が罷り通っております。何だか昔嗅いだ硝煙の匂いがします。
 またわたしたちは社会的には高齢者として半ば尊敬され半ば敬遠され、その実、ほどんど疎んじられております。となれば自らの手でそろそろこの辺で人生の総決算をし、そして最終ステージに向かって死ぬ準備をしなければなりません。

 人間の欲望からすれば、ああもしたいこうもしたい、だがもう時間がない、こんな筈ではなかったとさまざまに行き惑い、思い悩む日々が続こうと思います。恐らく80歳くらいまではここんな曖昧で、中途半端で、釈然としない日が続きましょう。
 いや「安らかにお休みください」と言われるまで、安らかでない煩悶、懊悩の日々の連続だと思います。

 となれば今日の77歳は何かを成し遂たお祝いどころではなく、この日から人生最後の苦悩が始まる日だと思わねばなりません。永遠に答の出ないこの問いに向かって行き惑い、思い悩む、だから生きている、生かされいると考える他はありません。

 まだまだ老け込むには早いと思う人は「年寄りの冷や水」で体を鍛え、もう十分生きたと思う人は遺書の書き方でも勉強してください。
 いずれにしろそれぞれの持ち時間に思いを致し、悔いのない一年に致しましょう。
取り敢えずは次回の菖蒲会の日まで行き惑い、思い悩んで元気でいてください。

 本日は誠におめでとうございました。
                                                               以上







2013年1月15日開催(於:代々木倶楽部)

 昨日の大雪による足場の悪い中、16人の同期と何時ものように東京東筑会幹事長の結城君を加えた17名が集まった。
 千々和会長は、代表を務める「香蘭」短歌会の新春歌会と重なり欠席となったが、会長が事前に準備をしてくれた新年の挨拶を安永君が代読して会は始まった。
 会長提案の永久幹事の件は、全員一致で賛同されたが、馬場幹事長より80歳まで完全燃焼するには毎日が大事、まずこの一年何をするか宣言しろと云うことになり各人が目標を発表した。(各人の宣言は末尾に掲載)
果たして来年の新年会ではどういう結果になるか楽しみなものである。
2013(平成25)年度
東京東筑会53期新年会における会長挨拶

                                                      

明けましておめでとうがざいます。
いつもの顔ぶれがこうして毎年この場所に揃うと壮観ですね。いつまでこうして新年会が持てるか、今年はひとつ賭けをしてみませんか。
あと5年、つまり我々が80歳になるまで完全燃焼し、最後の第四コーナーを全員が全力で走り抜けるという賭けを。
 
 幸いみなさんはゴルフやテニスや水泳、登山などの体育系の趣味のほか、旅行、読書、美術・演劇・音楽鑑賞さらには歴史研究、詩歌と文化系の趣味も多彩です。まあ酒はどちらに入りますか、飲み方によっては体育会系になったり文化系になったりしますが、これは趣味と言うより生活と言った方がよろしい。
 それはともかくそれぞれがそれぞれののコースで仕残した仕事をし、5年後にはすっきりした顔でここで再会しましょう。
 
 残り時間をどう過ごすか、これは後半生の大問題であります。なろうことなら53期の仲間が助け合い協力して、お互いが完全燃焼できれば幸いです。どうか一人も欠けることなくこの賭けに参加すべく、5年後を目標に今年をスタートの年にしましょう。

 尚、馬場裕三君、江藤弘美君には長年幹事をお願いし(押しつけ?)誠に申し訳ございません、いや誠に有り難うございます。心より御礼を申し上げます。お陰様で今日の53期会の盛会があります。
 
 小生の挨拶の延長で申し上げれば、ここまで盛り上げてくれた訳ですからあと5年つまり永久幹事として引き続き会を支えて頂ければ幸いです。 本日御出席の皆さん、ご賛同頂けますね。どうか両名に盛大な拍手を。    以上


53期本年度の各人の宣言
 
伊藤翰男 山の散策 長野 靖 武蔵野を散策、国木田独歩の武蔵野と比較する
井上勝彦  一日の時間を長くする 西村涼子 自分の時間を作る
江藤弘美 囲碁の腕前アップ 林 滋 今迄のウオーギングにプラス3000歩(山の登り下り)
五郡伸光 早朝ウオーキングと週2回のジム通い 馬場裕三 ゴルフのスコア―80台を年3回出す
西郷忠雄  全てにプラス一歩を心がける 藤田謙三 四国のお遍路をはじめる
重富顕信 ボランティア活動に参加する 松元有成 ニューヨークで美人を探す
恒川光子 水墨画の展示会に参加する 安永保昭 ゴルフでベストスコア―を出す
中川清光 3sの減量 吉田忠秀 練馬の水泳大会で優勝する


2012年1月17日開催(於:代々木倶楽部)

本年も53期の仲間19名が集まり、先ずは千々和会長の新年の挨拶から24年度の活動が始まった。
以下は千々和会長の挨拶の全文である。
年寄りは進んで冷水を飲もう
 53期の皆さん、明けましておめでとうございます。
新年だからと言って改まって目標を掲げたりすることはありませんが、昨今考えていることの一端をご披露し御挨拶に代えたいと思います。
 結論から申し上げますと、今年は「年寄りの冷水」を飲もうということであります。この古い諺の真意は、老人がまだ若い者に負けないとばかり、冷たい水を飲むのは体に良くない即ち年に不相応な危ういことをするな、差し出たお節介をするなという戒めを皮肉をこめて表現したものであります。
 わたしは今年はこの逆をやろうと言う訳であります。まあ聞いてやってください。
53期は現在東京組と神奈川組に分かれて、月に一度ゴルフをやっています。さすがに真夏と真冬は避けますが、わたしがプレイする神奈川組は元甲子園組とか元テニス部とか現サックス奏者とか腕自慢、体自慢が揃っています。かく申すわたしも「元」で言えば元草野球のヒーローで、元熊本ゴルフクラブの研修生で腕に自信がない訳ではない。
 ところがなぜかわたしだけが年々下手になる、会を重ねるごとに無惨なゴルフになる。いったいこれはどうしたことか。現在のゴルフは遊び主体の健康ゴルフという触れ込みで始めたものの、これではオフィシャル12のハンディが泣こうというものであります。   しかしよく観察すると健康ゴルフと言いながら、他の仲間は依然として若者顔負けの飛距離を競い、80台で回らないと機嫌がよろしくない。クラブも新しいものが出るよ買い換え、年相応の枯れたゴルフをしようなどという雰囲気はまったくありません。どうやらわたし以外の仲間は筋トレや水泳をやり、ひそかに体力を鍛えてるんですね。むろん練習場に通ったり、他の仲間とも結構ゴルフをやっているようであります。
 そこでわたしは考えた。ああ、これは「闘志なき者は去れ」ということだ、と。
このフレーズは昔、阪神タイガースが宿敵巨人を破るために猛練習をした時の合言葉だったと記憶しています。そしてこの洒落た文句は、実はスポーツのみならず人生全般に通じる普遍的な真理ではないかと。
 つまり何事も現状に抗い、現状と闘わなければ現状維持さえ覚束ない。現状に安住し、手を拱いていれば現状は日々衰退し、後退していく。ゴルフしかりエイジングしかり、組織またしかりであります。となれば残された道は「年寄りの冷水」しかない、闘う以外にないと思い至った訳であります。
 そこで今年から10年振りにゴルフの練習を再開しよう、と思い立ちました。スコアは保証の限りではありませんが、見残した夢を今一度夢見るのも悪くはあるまい。もしも「年寄りの冷水」で壊れるくらいのヤワな心身なら、それはそれで以て瞑すべしであります。 人生「闘志なき者は去れ」であります。これが長生きの秘訣だと確信するに至りました。どうか後半生を悔いのない生き方をしようではありませんか。
 本日は「年寄りの冷水」を飲みそうな、あるいは現に飲んでいる皆さんと会えてしあわせであります。まことに本日はおめでとうございました。




2011年1月18日開催(於:代々木倶楽部)

53期、もう一歩前へ! 
これは53期新年会での千々和会長の挨拶の一部である。

 53期の新年会は一枚の年賀状から始まった
火付け役は千々和久幸会長で、馬場裕三君の年賀状の「新しい一歩!」の解説に、53期の仲間への思いをのせての挨拶だった。

 馬場君の場合は余暇にめきめき腕を上げたサックスがあり、ゴルフがあり、そして自らが手塩にかけて育てた富士通のアメリカンフットボールがある。
傍目にはそれぞれに成果が見えるのだが、彼は現状にけっして満足してはいない。もっともっと力が出せると確信している。だから今年はすべて自分が関わった分野で、現状をさらに一歩前進させたいのだ。
それが即ち「新しい一歩!」に籠められた彼の思いである。

  ひるがえって53期を見渡した時、彼のチャレンジ精神を見習うべきではないか。それぞれが己の後半生の生き方を「もう一歩前へ!」という気概で見直す必要があるのではないのか。そうすればもっと展望が開ける。
 人間の能力に限界はない。現状維持は即ち停滞を意味する。この若さで(!)で老け込むには早すぎよう。
 われわれは知らず知らずのうちに守りに入っているのではないか。守りに入ればあとは老化を待つしかない。

  だから今年は言う。 
今一度「新しい一歩!」「53期、もう一歩前へ!」を合い言葉に70代を駆け抜けよう。われわれの前途は洋々である。





2010年1月19日開催(於:代々木倶楽部)

 今年も53期のホームグランドである代々木倶楽部で新年会が開催された。
昨年の体調不良による欠席者続出に比べ、今年は今流行のインフルエンザ何処吹く風と22名の参加となり、東京東筑会幹事長の結城君を加え総勢23名と大盛会であった。

 千々和会長の年頭の挨拶に続き、各人が近況報告を行った。
 6月の九州での演奏会に備え、演奏曲も決まり腱鞘炎になるほどサックスを猛練習中の馬場君。
演奏会と言っても、同期の船津嬢(チェロ)長野嬢(ピアノ)との演奏会で場所は船津さん宅の音楽堂とのこと。(音は要らないから写真だけ撮って来いとの声有り)
 JALのパイロットを目指し日夜飛行訓練に明け暮れしている井上君。離着陸失敗で潰した飛行機は数知れないとのこと。但しこれはインターネットのゲームでの話し、本日JALは更生法申請でパイロットの夢は破れた。
 術後の経過が悪く少々ボケの兆しが出てきたところに娘さんの勧めもあり、学歴・職歴に関係の無い職人の世界に飛び込み、早朝勤務(3時〜7時)を続けたところ体調が戻ったと言う坂口君。
 「鎌倉散策」の本を出すべきだと皆に言われる波田君。今だ現役でベトナムと日本を行き来している日高君。等々53期は前向きで元気なこと、会に出席するだけで元気になります。
 
 ぼつぼつ遺影の準備も必要な年齢であり、本日希望者は井上プロに撮影をしてもらう計画であったが希望者はゼロで6月の「菖蒲会」での再会を約してお開きとなった。





2009年1月27日開催(於:代々木倶楽部)

  53期の新年会が何時ものように代々木倶楽部で開催された。
今年は長野君の広島よりの転入もあり、参加人数が増えると思いきや、体調を崩すものが続出し15名での新年会となった。
(特に千々和・江藤と酒豪の双璧が病には勝てず家で禁酒中とは、さぞ悔しい思いをしているだろうとの声あり、治療に専念し早期に現場復帰をされることを願っています)




2008年1月29日開催(於:代々木倶楽部)

 平成20年1月29日今年の初会合となる新年会が開催された。
今回は同期17名に加え、日頃のご苦労を労うべく東京東筑会事務局長の結城君と本年度懇親会の当番期である78期より幹事1名を特別招待し総計19名での新年会となった。
 ただ、残念ながら東京東筑53期会会長の千々和君が風邪で欠席となり、いつもの千々和節が聞けなかったのには、物足りなさを感じたが、それはそれとして会は盛り上がり、宴会終了後も誰一人帰るものもなく喫茶室で5時まで過ごした。










菖蒲会

第13回菖蒲会2019年6月25日(於:代々木倶楽部)

 体調不良・緊急入院等あり特別参加の結城君を含めて8名での開催となった。
寄る年波には勝てないか過去最低の参加者ではあったが、新年会は入院者の快気祝いも兼ね、たとえ二人になってもやろうとの声あり、今から楽しみである。



















第12回菖蒲会2018年6月21日(於:代々木倶楽部)

 80歳を超えると、本人の体調のみならず家族の体調のこともあり不参加者が多く、根津さんの初参加はあったものの12名での会となった。
千々和会長の挨拶の後、各自近況報告があったが、最後は人生の終わりを締めくくるための、終活の準備が話題となった。
しかし、話題とは裏腹に皆の元気なことあと10年は大丈夫との印象を受けた。



 








 

 




第11回菖蒲会2017年6月20日(於:代々木倶楽部)

 千々和会長挨拶の後、全員が80歳を超えたことを区切りとして、今後この会の存続をどうするか全員で考えてほしい旨話があった。
併せて馬場幹事より、会発足以来40数年にわたり本日出席の江藤と幹事をしてきたが、この際幹事を交代したい旨申し出もあった。
、新幹事は安永保昭・井上勝彦両君が快く引き受けてくれ、東京53期会の存続は全員一致で継続することが決まった。

 











 
 



第10回菖蒲会 2016年6月21日(於:代々木倶楽部)







第9回菖蒲会 2015年6月9日(於:代々木倶楽部)










第八回菖蒲会 2014年6月10日(於:代々木倶楽部)

同期15名が参加して開催された。先ずは名物千々和会長の開会の挨拶。
  ただいま水平飛行中
 つい此の間、この場所で新年会を持ったばかりのような気がしていますが、今年も早々と(?)菖蒲会の時期がやって参りました。
 先の新年会では「わが同期生は今年3月31日を最後に間違いなく全員が喜寿を迎える筈であります」、と申し上げました。ついでに「この先、80歳くらいまでは曖昧で、中途半端な日が続く」、とも付け加えておきました。
 これは何か事を起こすには年を取り過ぎ、さればと言ってこのまま朽ち果てるには若すぎる、という曖昧で中途半端な年齢を言ったものであります。
 
 先週、飛行機で福岡を往復した際に、「オレたちはいま水平飛行中ではないか」という思いが過ぎりました。水平飛行は御承知の通り旅客機が巡航速度に到達した後の飛行状態を言います。パイロットはこの状態ではする事がありません。
 つまり我々も喜寿以後、順調にいけば80歳くらいまではすることがない。急降下や着陸には少し早く、終の日まではまだ時間がありそうだ。

 少なくともラストシーンを想定していま急いで死ぬ練習や、死出の旅装束を整えるには及ぶまい、という思いが皆さんにはおありでしょう。
となればここでやることはただ一つ、<自分の人生の総決算>をするということになりましょう。
 すでにライフワークを実践中の者はその総仕上げを、まだ遣り残した宿題の片付かない者は引き続きその宿題を、というのが水平飛行に達した我々のいささか曖昧で、中途半端な現在であります。

 たぶん80歳くらいまでは、このように平穏なうちにラストシーンを遠望する日々が続きましょう。悟るには修行が足らず、破れかぶれになるにはまだ早い。しかしこんなことをしてはいられないという「ぼんやりとした不安」を抱えた日々が。

 今日は菖蒲会、<勝負>は下駄を履くまで分からないという例えもあります。どうせ死ぬなら野垂れ死に、もまたオトコの一生。
 ま、今日はそんなところで胸襟を開いて水平飛行の行く先を共に語り合いましょうや。さあそれではそれぞれの杯になみなみとわが青春のための酒を。
 
 そう「サヨナラだけが人生」だから。












第七回菖蒲会 2013年6月11日(於:代々木倶楽部)

今年も18名が参集して開催された。冒頭の千々和会長の挨拶は下記の通り
 マンネリズムの心地好さ
 みなさん御機嫌はいかがですか。
また今年も菖蒲会の時期がめぐって参りました。毎年こうして同じ場所で同じ顔ぶれで、同じ料理を食べ同じような話をして帰るというのは、今となっては大変に貴重なことだと思います。

 同窓会の存在意義は、この〈大いなるマンネリズム〉の心地好さに尽きます。
もしもこの会が毎回新しい趣向のもとに、お互いが競い合うような話題を提供し、ヒリヒリした緊張感のうちに終始するとしたら、気の休まる暇はありません。
 わざわざ高いゼニを払い、遠いところからやってくる謂れはございますまい。さして変わり映えのしない近況と変わり映えのしない話題に安堵し、忙しないひとときの心を休めることが出来れば以て瞑すべしであります。
 
 さりながら今日もそうですが、みなさんの中にはいつまでも同じ境遇ではない、格別な近況をお持ちの方もございます。本人の身に思わぬ事態が持ち上がったとか、身内に不幸があったとか、そろそろわが身の後始末を考えねばならない時期に差し掛かっています。
 いつまでも同じ顔ぶれで、同じような話をするという訳には参りますまい。
出席は今回が最後だよなどと言われると、人生にはつくづく「邂逅と訣別」しかないのだと思わざるを得ません。

 マンネリズムは創作の世界ではワンパターンの反復として排斥されますが、同期会ではマンネリズムの持つ心地好さ、安堵感に浸れる幸せを噛み締めたいと思います。
 顔ぶれは東筑にあった10代と変わりませんが、住んでいる世界、境遇、従って話題は同じとは限りません。まして後半生のこれからは、身辺に激動が待っています。
 願わくば物故者として冥福など祈られずにすむよう、また来年同じ時期に同じ顔ぶれで、同じ酒を飲み同じ料理を食い、同じ話題が持ち寄れるよう心掛けましょう。
                                      
 今回も馬場裕三永久幹事、吉田忠秀会場担当幹事、江藤弘美永久会計責任者に格別のお世話になりました。御礼申し上げます。
 また坂口鎮穂クン、日高敏夫クン、久し振りですね。君達は三流高校(ということにしておこう!)の秀才だから、この会とそれから新年会には世界のどこにいても必ず出席してください。

 53期の近況は五郡伸光クンがHPにバッチリ書いてくれています。時には覗いてください。このあとはゴルフ会、鎌倉散策、新年会と続きます。
 それでは高らかに杯を上げましょう。本日は有り難うございました。
                                                                                    以上


80歳でエベレスト登山を果たした三浦雄一郎に触発されてか、今年は大山登山、横浜散策、浮世絵展鑑賞をやろうとの計画が発案されたが、どこまで実現できるか楽しみである。





第六回菖蒲会 2012年6月12日開催 (於:代々木倶楽部)

今年の菖蒲会には、53期の仲間15名と東京東筑会幹事長の結城謙吾(70期)が集まり開催された。
以下は千々和久幸会長挨拶の全文である。
 「がんと闘わなかった」横山讓二君
 久し振りですが、みなさんお元気そうで何よりです。
前回の話(新年会の挨拶「年寄りは進んで冷水を飲もうー闘志なき者は去れ」)の続きで、今日は同期の横山譲二君のことをお話ししたいと思います。
 悲しいことにその横山譲二君は平成24年4月13日午前4時26分、「がんと闘う」ことなく先立ってしまいました。みなさん御承知かと思いますが、彼は小野亨雄、宮原敏行君と九大医学部に学んだ医師仲間であります。
 その彼が自分ががんに冒されていることを承知で、検査をすることもなく病院にも行かず命のあるがままに生き、そして死んで了いました。わたしは友人の一人として彼のユニークな美学、人生観にひそかな敬意を払って参りました。
 彼は60歳になった日にきっぱり医者を止めてしまいました。理由は「60歳になったから」、というだけの理由であります。世間的に言えば医者は終身に近い職業だと理解されていますが、彼は何の未練もなく「あとは自由に生きたい」と言って一切の仕事から身を退いて了いました。新小倉病院の泌尿器部長まで務め将来を嘱望されていただけに、病院関係者はもとより周囲の仲間、先輩、後輩は唖然となりました。しかし多くの人の引き留めや余所の病院からの誘いを断り、彼は断固として自分の意思を貫きました。
 その後彼がどんな暮らしをしていたのか詳しいことは分かりませんが、高校時代から幅広い趣味を持っておりましたから、芝居を観たり音楽を聞いたりまたゴルフ、テニス、酒、マージャン等で彼が理想とする人生をマイペースで生きたのだと思います。
 
 そして今回のがんであります。小野君によれば3月13日、奥さんに責められて突然東筑病院に来たそうであります。そして小野君の顔を見るなり、「どうな、あと2カ月くらいやろ」と聞きました。彼はその時自分の腹に大きな腫瘍が2か所あることを知っていました。そこでCTと胸の写真を撮ったところ、肝臓一杯にがんの浸潤があり、胃の中にも大きな腫瘍があり、胸にも転移しておりました。
 小野君は胃癌の肝転移と考え、「どう考えても一ヶ月位だろう」と正直に告知しましたところ、彼は少しも慌てず驚かず、「そうな、予定より少し早くなりそうだな。家内に何と言うかが問題だな」、と平然としていたそうであります。
 彼は誰の見舞いも断り、また自分が死んでも何処にも知らせるなと遺言し、小野君も彼の意志通り誰にも知らせず彼を見守って彼の最後を看取ってくれました。
 
 世俗的な安穏よりも純粋な自己を貫いた見事な生涯でありました。もし九州男児という言葉が生きているのなら、わたしは彼こそ九州男児という言葉にもっともふさわしい九州男児だったと思います。
 わたしたちの友人にこんな強靱な意志と確固たる美学、人生観を持った男がいたことをご報告し、心より哀悼の意を捧げたいと思います。 合掌。







第五回菖蒲会 2011年6月14日開催 (於:代々木倶楽部)

 喋らずに分かる菖蒲が咲いている 

 53期の平成23年度菖蒲会が、6月14日(火)11時30分より代々木倶楽部で開催された。集うもの男性14名、女性2名。
東京東筑会からは、同期生のような顔をして今回も結城幹事長が駆けつけてくれた。

 今回は馬場幹事の提案で出席者の順繰りの挨拶はなく、「喋りたい者は喋るべし」という会になった。
こう言われるとさすが立ち上がって喋る者はなく、専ら飲み且つ食う会となった。喋りたい者は勝手に席を移動し、お互いの近況を交換して静かに盛り上がった。
 つまり、「喋らずに分かる菖蒲が咲いている」、という訳で常に似ぬ奥床しくもスマートな会になった。飲んでドンチャン騒ぎをする他の同期会と違って、これが53期の真の姿かも知れない。(ということにしておくか)

 ただ会長はお役目で誰も聞いていなくとも、一言挨拶をせねばならなかった。
要旨は次の通り。

  昨今の息苦しさはどうしたことだ。東日本大震災以後、この国の天井が低くなった感じだ。テレビ、新聞、ラジオも雑誌も被災地の情報と被災者支援一色だ。天気予報も交通情報もスポーツも、農作物の出来も雇用もすべてが被災地中心に回っている。

 そして義捐金を出し、イベントは自粛しなければ、被災者の痛みが分からぬと言う。この空気は9・11、安保闘争、いや大東亜戦争下の社会的プレッシャーを思わせる。どうにも空気が薄く、息苦しいのだ。

 これは一億総思考停止に他ならず、行動の無言の規制だ。この国には爾来こういうファナティックな画一主義が生まれ易い。自由人なら自分で考え、自分で行動を起こすべきだ。
 さてこんな挨拶で菖蒲が咲いてくれたかどうか。
やはり喋って分かるより、喋らずに分かる菖蒲の方が可愛いのではなかったか。   53期 千々和久幸





第四回菖蒲会 2010年6月15日開催(於:代々木倶楽部)

恒例の菖蒲会が何時もの代々木倶楽部で開催された。天候不順のせいか体調を崩している者が多く同期は16名であったが、東京東筑会結城幹事長・当番期80期の後藤副委員長の特別参加を頂き総勢18名での開催となった。
 本年任期満了で東京東筑会会長を退任した安永君より、東京東筑会諸行事への協力に感謝するとの言葉があったが、安永君が退任したのだから、後は協力しなくても良いねとの野次があった。すかさず、結城幹事長が立ち上がりそれは困る来年から懇親会費用は免除になるのであるから引き続きご協力をお願いしたいと発言が有り、後藤実行副委員長から2テーブル20名のノルマも課せられ一同大笑い。

 和気藹藹のうちに会は進み、安永君の慰労ゴルフ会の日程など決め、懇親会での再会を約して散会となった。




第三回菖蒲会 2009年6月16日開催(於:代々木倶楽部)

 平成21年6月16日定刻の正午前には参加者全員が揃い即宴会となった。今回は同期14名に加え東京東筑会幹事長の結城謙吾君(68期)の参加も頂き総勢15名での会となった。
今回は本人又は連れ合いの体調不良で欠席が続出したが、着実に歳を取っている証拠と思われる。(何と言っても前期高齢者であり、体調管理にはご注意を)
 安永東京東筑会会長より、任期は後1年であるので引き続きご支援ご協力をとの挨拶があり、続いて東京53期会会長の千々和君から、東筑同好会活動の「東筑竜昇会」・「鎌倉散策の会」には会長を出し、鎌倉の案内人講師も波田君が引き受けているが、安永会長の任期満了までは頑張って欲しいとの話があった。
 すかさず結城幹事長より、会長の任期満了で同好会の世話役まで引かれては東京東筑会としては困るとの話があり大笑い。
 また、九州の懇親会に出席した馬場君から、学校の動向、懇親会の模様、同期の様子など話があったが、九州でも高齢者の期ではやはり53期の出席が一番多かったとのこと。(東西を問わず53期は宴会好きか、いや結束が固いのか。)
 宴会終了後、会は場所を喫茶室に移し4時過ぎまで話が弾み、またの再会を期してお開きとなった。 





第二回菖蒲会 2008年6月17日開催(於:代々木倶楽部)

平成20年6月17日正午から、53期恒例の菖蒲会が場所もお馴染みの代々木倶楽部で17名が集まり開催された。
開会に先立ち、先日不慮の事故で亡くなられた山下ご夫妻と、物故者のご冥福を祈り黙祷を奉げた後、千々和会長の挨拶となった。
 千々和会長からは、東京東筑会会長の安永君が再選され、あと2年間会長職を務めることになったとの報告と、東京東筑会の同好会活動では「東筑竜昇会」の代表を藤田謙三君が、「鎌倉散策の会」の代表を馬場裕三君、講師を波田隆利君が務めているが、53期としてあと2年は、どんなことがあっても安永会長を支えて行かねばならないとの激が飛ばされた。





第一回菖蒲会 2007年6月19日開催(於:代々木倶楽部



千々和53期会会長挨拶

 
                             人生の勝負を降りて菖蒲会
 
 菖蒲会に結城、佐野両君を招待致しましたところ、「先輩、午餐会が何で菖蒲会に変わったんですか?」との質問をうけました。
そこでとっさに「人生の勝負を降りて菖蒲会」、と出たとこ勝負(!)で喋ってしまいました。

 さよう、ここに集う23名はおおむね人生の勝負を終えて、つまり仕事の第一線を退いて無事70歳を通過したところであります。
中には往生際の悪い奴もいてまだ現役であったり、70歳どころか72歳(浪人して東筑に入った?)も混じっておりますが、ともかく
全員が人生の第四コーナーを回ったことは間違いないでしょう。

 となると一応は自分の持ち時間を考えて、「こうしてはいられない」となって参りましょう。ではどうすれば良いのか。
実はそれが解らないから「こうしてはいられない」と焦る訳であります。
まあそんな時にこそ53期会があると考えて戴きたいと思っております。変わり映えはしないが、またあいつらの顔でも見て安堵するか、
というところに53期会の存在意義があろうと思うのであります。

  つまり同期会というのは大いなるマンネリズムに浸れるところに意義がある、いつもの顔ぶれ、いつもの話、毒にも薬にもならぬ繰り言、
自己宣伝、意味もなく飲み勝手にリラックスし、「次回また」とワンパターンで別れる、これが良いんですね。

 だいたいわれわれが生きてきた娑婆の70年は優勝劣敗という価値観のもとに、何かの目的や意味のために狂奔させられて来た。
つねに美しい理念や意義や目的を掲げ効率と合理性を要求され、個別企業の利益や雲をつかむような社会正義のために心身を
消耗させてきた。時間の隙間なんかなかった。

 こう考えれば大いなるマンネリズムや意味もなく飲むというのは良いですね。とはいえ実は同期会に出席するのは容易なことではない
のであります。介護したりされたり、病気は勿論のこと血圧や血糖値のために食事制限があったりすると足が遠のきましょう。
好奇心が衰えると万事に消極的になり、また自意識の強い人は己の老醜を晒したくない、と人前にでることを憚ります。

同期会に出席するには諸々の困難を突破する勇気と積極性、カネも周囲の理解も必要であります。自覚はありますまいが、皆さんは
恵まれております。
 どうか皆さん、本日は入れ歯と孫の話はやめておおいに愉しんで下さい。次回は東京東筑会、そして新年会であります。
それまで物故者の仲間に入らぬよう身を慎んで、ぜひまた大いなるマンネリズムのもとへ帰って参りましよう。もうこの辺で時間でしょう。
終ります。








七夕会

七夕会兼千々和君歌集出版記念祝賀会 ’06年6月16日開催(於:代々木倶楽部)

千々和久幸君の歌集「人間ラララ」が新現代歌人叢書シリーズの第30巻として刊行された。これを祝うべく53期の例会
である七夕会(7月7日)を繰り上げ祝賀会が開催された。









七夕会兼安永君東京東筑会会長就任慰労会
’05年7月7日開催(於:代々木倶楽部)

  今年の例会は、安永保昭君の東京東筑会会長就任もありこれの慰労(祝賀というべきか)も兼ねて開催された。
九州からも53期会長である小野亨雄君他2名も馳せ参じてくれた。
みんなで安永君を支えて行こうという声の他に、こうなったら九州で東筑同窓会の会長を小野君がやり、同窓会を53期で制覇しようとの声もあり、53期は意気軒昂である。













東京東筑会懇親会


2017年9月27日開催(於:ガーデンシテイ品川

所用で不参加の為画像がありません。


2016年10月29日開催(於:品川GOOS)

53期集合写真は暫くお待ちください

我等が在校当時の女子制服

我等が在校当時の男子制服

ステージライブ・芽亜利J

校歌斉唱



2015年11月7日開催(於:ホテルニューオータニ)







2014年10月25日(土)開催 (於:ホテルニューオオタニ)

 好天に恵まれ我ら同期も13名の出席となりましたが、残念ながら写真がありません。
 なお、主席者は次の通りです。
   伊藤 翰男   井上 决     五郡 伸光   恒川 光子   中川 清光   長野 靖
   西村 涼子   馬場 裕三    林  滋    藤田 謙三   松元 有成   安永 保昭
   吉田 忠秀


2013年10月26日(土)開催 (於:品川GOOS)

 大型台風27号と28号の影響で開催が案じられた懇親会であったが、雨こそ降ったものの台風の影響はなく無事開催された。
 当番期の発案で、校歌をサンバのリズムに合わせて、歌い踊るという新しい試みもあり、楽しい懇親会であった。





2012年11月10日(土)開催 (於:品川GOOS/ガーデンシティ品川)

発表によれば今年の参加者総数は723名と過去最高になったとのこと、我々53期は13名が出席した。
出席者名簿を見ると、我々より先輩は28名と少なく歳を感じさせられた。





2011年10月22日(土)開催 (於:東京プリンスホテル





2010年10月23日(土)開催(於:アルカディア市ヶ谷)






2009年11月7日(土)開催(於:ホテルイースト東京)



2008年11月22日(土)開催(於:ヒルトン東京)




2007年10月27日(土)開催(於:アルカディア市ヶ谷)





2006年11月4日(土)開催(於:虎ノ門パストラル)





2005年10月22日(土)開催(キャピトル東急ホテル)