記事・作品の紹介


’19年1月7日  井上勝彦君撮影の「部分日食」の写真を掲載しました。 
’17年12月10日  千々和久幸君の著書「酔風船 - Q氏のいたずら日記」が、ながらみ 書房から発刊されました。
’16年10月28日  中林淑子さんの漢詩二首を掲載しました。 
 ’16年1月23日  日高敏夫君の著書「ベトナムに魅せられて」が桜美林大学北東アジア総合研究所より発刊されました。
’15年12月25日   中林淑子さんの漢詩並びに遠賀中学同期生の集合写真
 ’15年1月28日   中林淑子さんの漢詩
 ’14年12月19日   短歌往来の一ページエッセイ「酔風船」に寄稿した千々和久幸君の「虚像と偶像ーさらば高倉健」です。 
 ’14年12月12日  12月11日の読売新聞のコラム「編集手帳」に千々和君の歌が引用されています。(人間ラララに掲載の歌) 
 ’14年10月26日  東筑会報に掲載され馬場君の寄稿文です。
 ’13年3月31日   中林淑子さんが24年度全日本漢詩大会で「秀作」を受賞されました。 
 ’13年3月23日   月刊「短歌往来」に掲載された横山讓二君を偲ぶ千々和久幸君のエッセイ<癌と闘わなかった友> 
 ’12年12月15日   中林淑子さんの最新作の中から漢詩三首を掲載しました。
 ’12年4月23日   月刊「短歌往来」に掲載された千々和久幸君のエッセイ <闘志なき者は去れ
 ’11年12月17日   中林淑子さんが全日本漢詩大会で「佳作」に入賞されました。 
 ’11年11月28日   短歌新聞11月号に現代作家の一人として、13首の歌とともに千々和久幸君が紹介されています。 
 ’11年11月20日   千々和久幸君の歌五首毎日新聞の「歌壇」紹介されています。
 ’11年9月1日   千々和久幸君の歌集が2冊発刊されました。(「水の駅」・「千々和久幸歌集」)
 ’11年7月2日   小野亨雄君の紹介記事です。(毎日新聞北九州版)
 ’09年10月27日  中林淑子さんが全日本漢詩大会で「秀作」に入賞されました。
 ’09年9月28日  缶羊墨画グループの作品展に出展された恒川光子さんの墨画です
 ’07年10月4日  恒川光子さんの墨画作品
 ’07年8月17日  千々和久幸君のインタビュー記事(月刊短歌雑誌「短歌往来」8月号に掲載されました)
 ’07年3月12日  千々和久幸君の歌集「人間ラララ」の批評特集記事(歌誌「香蘭」2月号に掲載されました) 
 ’06年4月15日  千々和久幸君の歌集「人間ラララ」が短歌新聞社より発刊されました


井上勝彦君が撮影した1月6日の「部分日食」の写真


















千々和久幸君の著書「酔風船-Q氏のいたずら日記」が発刊されました
これは「短歌往来」に連載したエッセイのうち100篇を選び「ながらみ書房」から発刊されたものです。



日高敏夫君の著書「ベトナムに魅せられて」が発刊されました

本書は時事通信社の「時事速報」ベトナム便の中のコラム「ベトナム見聞録」に連載したものを、一冊の本にまとめ桜美林大学北東アジア総合研究所から発刊されたものです。




短歌往来の一ページエッセイ「酔風船」に掲載された千々和久幸君の寄稿文「虚像と偶像ーさらば高倉健」です


読売新聞のコラム「編集手帳」に千々和久幸君の歌が引用されています


東筑会報35号に掲載された馬場裕三君の寄稿文です

 鎌倉散策のプログラムを寄贈
        -53期から東京東筑会へ

 かねてより53期が年間行事の一環として実施してきた鎌倉散策は、東京東筑会からも熱心な参加の希望があり、近年は合同で実施することが恒例化している。
 そこで53期ではこれまでに蓄積してきた鎌倉散策のノウハウを、これを機に東京東筑会にそっくり寄贈することにした。
 ひろく東京東筑会に公開し、歴史ファンを増やそうという考えである。
 ここで言うノウハウとは鎌倉散策のガイドブックで、53期で地元の波田隆利君が長年に亘って実地を踏破し、歴史を繙き、思索を重ね纏めた貴重な記録である。
 53期ではこれまで彼のガイドブックに従って、鎌倉時代の歴史を遠望すると同時に、勝者と敗者をめぐる人間像を現代に引き付けて考察することが慣わしになっていた。
 東京東筑会では、高木、結城両君を中心に仲間と引き継ぎ推進すべく勉強中であり、鎌倉散策のノウハウのパンフレット化も計画中である。
 今までの詳細資料は五郡君のHP:http://homepage2.nifty.com/55-gogo/を参照。
 -鎌倉の興味ポイント(例)-
   1、源頼朝が武家政治を起こし、室町・江戸時代を経て近代日本への基礎構築に貢献。
   2、古都鎌倉を現在の市に被せて比較研究も興味深い。(政所が現在の清泉小学校)
   3、鎌倉は花・巨木・巨大な庭・竹林等四季を通じて自然を感じる。
   4、日蓮の苦難の表舞台が多く、禅宗と対比する新仏教時代の思考の変化が興味深い。
   5、伝馬を作った・・後の東海道五十三次宿場、東海道線の駅に発展。
   6、頼朝の墓の近くに薩長出身の重臣の墓があり、後世の魁(さきがけ)が見える。
   7、「やぐら」(岩屋の中の墓)・・土地が狭い鎌倉は高官のみ持つ事が可能だった。
                                                                  (馬場裕三 記)

「短歌往来」に掲載された横山讓二君を偲ぶ千々和久幸君のエッセイ<癌と闘わなかった友>


月刊「短歌往来」に掲載された千々和久幸君のエッセイ <闘志なき者は去れ>



短歌新聞に現代作家として千々和君の紹介記事



毎日新聞の歌壇に千々和君の歌五首が紹介されています



千々和久幸君の歌集が発刊されました

千々和久幸君の歌集が2冊発刊されました。

「水の駅」

     2011年6月25日短歌新聞社より発刊
     2006年4月発刊の「人間ラララ」以降の450首を収めたもの
     なお、本歌集は7月24日付の毎日新聞文芸欄でも紹介されています。
「千々和久幸歌集」
     2011年7月10日砂子屋書房の現代短歌文庫(88刊)として発刊。
     本歌集には1998年発刊の「火時計」全編の他、1981年発刊の「壜と思慕」、1991年発刊の「祭りという場所」
     2006年発刊の「人間ラララ」より自撰で250余首を掲載した歌人千々和久幸の集大成。
     加えて、歌論・エッセイの他、他の歌人による作品の評、人物像等内容も豊富。  


小野亨雄君(北九州いのちの電話理事長)が毎日新聞で紹介されています



短歌往来に掲載された千々和君の寄稿文「侠気果断」ということ




中林淑子さんの漢詩

第54回北九州芸術祭漢詩大会で銀賞を受賞した漢詩です。

                     中林淑風
  病臥想院落牡丹
 芳香脈脈隔窓聞
 愛育牡丹開幾分
 春暮風生覺花撼
 病牀老媼未看君
病臥し 院落の 牡丹を想う 
びょうがし いんらくの ぼたんをおもう
芳香 脈脈 窓を隔てて聞く
ほうこう みゃくみゃく まどをへだててきく 
愛育の牡丹 開くこと幾分ぞ
あいいくのぼたん ひらくこといくぶんぞ 
春暮風生じ 花の撼ぐを 覚ゆるも
しゅんぼかぜしょうじ はなのゆらぐを おぼゆるも
病牀の老媼 未だ 君を看ず
びょうしょうのろうおう いまだ きみをみず 

 昨年寄稿して頂いた遠賀中学校同期会の漢詩を、批正した新しい漢詩を送ってくださいましたので掲載します。

                        中林淑風
  遠賀中学校同期
婪尾会 兼賀傘壽
 嘆嗟久闊集旗亭
 學友談諧傾酒瓶
 歡躍何忘杖朝宴
 白頭臨別祝安寧 
遠賀中学校同期 婪尾の会 兼ねて傘寿を賀す
おんがちゅうがくこうどうき らんびのかい かねてさんじゅをがす
久闊を嘆嗟して 旗亭に集う 
きゅうかつをたんさして きていのつどう
学友談諧し 酒瓶」を傾く
がくゆうだんかいし しゅへいをかたむく 
歓躍何ぞ 忘れん杖朝の宴
かんやくなんぞ わすれんじょうちょうのうたげ 
白頭別れに臨んで 安寧を祝る
はくとうわかれにのぞんで あんねいをいのる 




中林淑子さんの漢詩


 遠賀中学校第五期生最後の同窓会を開催したとのことで、中林さんから写真と漢詩を送っていただきました。
出席者40名中21名が東筑53期であったとのこと、懐かしい顔もありますので写真も掲載しました。





                     中林淑風
述懐遠賀中学校
  第五期最後同窓会
 學朋久闊集旗亭
 愁病談生傾酒瓶
 鶴首何忘杖朝宴
 白頭握別賀安寧
 學朋 久闊 旗亭に集う
がくほう きゅうかつ きていにつどう
病を愁い 生きるを談り 酒瓶を傾く 
やまいをうれい いきるをかたり しゅへいをかたむく
 鶴首 何ぞ忘れん 杖朝の宴
 かくしゅ なんぞわすれん じょうちょうのうたげ
 白頭 握別 安寧を賀す
はくとう あくべつ あんねいをがす





中林淑子さんの漢詩

 中林さんは、昨年の初めから体調がすぐれず入退院を繰り返しており、作詩もお休みしているようです。そんな中闘病の心境を詠んだ漢詩を送ってくれました。
病に負けることなくじっくりと養生して、作詞活動に復帰されることを切に願っています。


   住院雑詠          中林淑風
   
  住 院 雑 詠
 じゅういんざつえい
 復た是れ何の因ぞ 病尚お侵すとは
  またこれなんのいんぞ やまいなおおかすとは 
 齢は八十に垂んとして 隠憂深し
 よわいははちじゅうになんなんとして いんゆうふかし
 臥蓐三更 眠り就らず    臥蓐(病床で寝ている)
 がじょくさんこう ねむりならず  三更(12時)
 空しく窓月を望み 帰心切なり
 むなしくそうげつをのぞみ きしんせつなり  



中林淑子さんの全日本漢詩大会での「秀作」受賞作品

 中林淑子さんが全日本漢詩連盟主催の、平成24年度全日本漢詩大会で「秀作」を受賞されました。
中林さんは平成21年度の大会でも「秀作」を受賞されており、今回で2度目の秀作受賞となります。
また、23年度には「佳作」も受賞しており、入賞の常連です。
表彰式は、3月23日九段の二松学舎大学九段1号館中州記念講堂で開催され、受賞者を代表して賞を受領したそうです。

  平成25年3月23日
平成24年度全日本漢詩大会「秀作」
 
中林淑風  
   
雨中 竜昌寺を 訪ぬ
うちゅう りゅうしょうじを たずぬ  
午下の 禅林 鐘磬 閑かに 
ごかの ぜんりん しょうけい しずかに  
冥濛たる 庭院 碧苔 斑なり 
めいもうたる ていいん へきたい まだらなり  
列なり 陳ぶ羅漢 何事をか 愁える 
つらなり ならぶらかん なにごとをか うれえる  
梅雨 頻りに 濡らす  涕涙の顔
ばいう しきりに ぬらす ているいのかお  


中林淑子さんの漢詩三首

  中林淑子さんの本年の作品のうちから、下記三首を送って頂きましたのでご披露いたします。
一首は皆様の記憶にも新しい、ロンドンオリンピック女子競泳の平泳ぎで大活躍した、郷土の後輩
(島門小学校・遠賀中学校)鈴木聡美嬢を讃える詩です。
 中林さんは現在抗癌剤投与による副作用もあり、活動が思うに任せないことから、空を飛んでいる
鳥のように元気になりたいという願望を詠んだ詩と、亡母が植えた菊の花が、今年もきれいに咲いたので数枝を仏壇に供え母を偲んでいるという詩です。

島門小学校・遠賀中学校の後輩である
 鈴木聡美さんのロンドンオリンピックでの活躍を頌える
  中林淑風
   
五輪の 水泳 十年の心 
ごりんの すいえい じゅうねんのこころ    
習練研磨 寸陰を惜しむ
しゅうれんけんま すんいんをおしむ    
贏ち得たり 銀銅の賞 三個
かちえたり ぎんどうの しょう さんこ  
明眸 晧齒 亦千金 
めいぼう こうしも またせんきん  


  中林淑風
   
病間 春晴に 歩す 
びょうかん しゅんせいに ほす  
韶光 我を誘い 柴扉を 出づれば
しょうこう われをいざない さいひを いづれば   
紫白紅黄 花 衣に映ず
しはくこうこう はな ころもにえいず  
村園 徐ろに歩せば 痾 将に 散ぜんとするも 
そんえん おもむろにほせば やまいまさに さんぜんとするも  
尚お 羨む天辺 一鳥の飛ぶを
なお うらやむてんぺん いっちょうのとぶを   
  中林淑風
   
菊を見て 母を憶う 
きくをみて ははをおもう  
素蕊金英 籬落の隈
そずいきんえい りらくのくま  
玉葩 旧に依り 十分に開く
ぎょくは きゅうにより じゅうぶんにひらく  
往年 先妣 手栽の菊
おうねん せんぴ しゅさいのきく   
数朶 龕に供すれば 笑貌回る
すうだ がんにきょうすれば しょうぼうかえる  

中林淑子さんの全日本漢詩大会での「佳作」入賞作品

平成23年度全日本漢詩大会において中林淑子さんの作品が「佳作」に入賞いたしました。
この大会は入賞が難しいといわれている権威のある大会で福岡県からの入賞は中林さん一人でした。なお、中林さんは21年度の「秀作」に続き今回の受賞です。
ただ、中林さんは現在抗癌剤投与による副作用もあり、表彰式への出席は断念したようですが、お嬢さんのすすめと付添により、今回の会場である足利市まで出向き表彰式に出席することが出来たとのことです。

  淑風   中林淑子
   
深秋豊前英彦山を尋ぬ
しんしゅうぶぜんひこさんをたずぬ  
霊山到る処 黄紅雑はり
れいざんいたるところ こうこうまじはり   
錦繍花を欺く 万樹の楓
きんしゅうはなをあざむく ばんじゅのかえで   
修験の僧伽 錫杖を飛ばし
しゅげんのそうか しゃくじょうをとばし   
法螺谷響す 夕陽の中
ほうらこくきょうす せきようのなか   

中林淑子さんの漢詩六首

中林淑子さんの最新作の一部です。 
今回は懐かしい芦屋夏井浜の浜木綿や遠賀平野を題材にしたものなどです。

平成21年11月29日
福岡県漢詩連盟創立十周年記念大会「入選」
  淑風   中林 淑子
   
 ・ 前芦屋 夏井が浜の 浜木綿を尋ぬ 
ちくぜんあしや なついがはまの はまゆうをたずぬ  
 ・ 早涼の八月 清沙に歩せば
そうりょうのはちがつ せいさにほせば  
 ・ 満面の香風  満渚の花
まんめんのこうふう まんしょのはな 
 ・ 看るを得たり 筑前 漁浦の景 
みるをえたり ちくぜん ぎょほのけい 
 ・ 滄波来る処 霜葩簇る
そうはきたるところ そうはむらがる  
 平成22年11月3日
第.25回 国民文化祭・おかやま2010「入選」
  淑風   中林 淑子
   
 ・ 初夏 郊村
しょか こうそん  
 ・ 南畝の耘鋤 牛馬 忙しく
なんぽのうんじょ ぎゅうば いそがしく 
 ・ 西疇の田叟 新秧を挿す
せいちゅうのでんそう しんおうをさす 
 ・ 往時の農月 人 皆 力む
おうじののうげつ ひと みなつとむ 
 ・ 今は只 耕機の 故郷に響くのみ
いまはただ こうきの こきょうにひびくのみ 
平成23年4月10日発行の「ニ松詩文」第135号に掲載された作品です。 
岡山での国民文化祭の表彰式の帰途「旧閑谷学校」を尋ね作詩    
   
 ・ 旧閑谷学校を尋ぬ
きゅうしずたにがっこうをたずぬ 
 ・ 好日の秋郊 路を問ひて行けば
こうじつのしゅうこう みちをとひてゆけば  
 。 紅黄の楷樹 朱甍に映ず 
こうこうのかいじゅ しゅぼうにえいず  
 。 儒学伝承 歳三百
じゅがくでんしょう としさんびゃく  
 ・ 朗誦今も聞こゆ 童子の声
ろうしょういまもきこゆ どうしのこえ  
平成22年5月2日
北九州芸術祭漢詩大会「銀賞」
  淑風   中林 淑子
   
 ・ 遠賀平野の 菜花を娯しむ 
おんがへいやの さいかをたのしむ 
 ・ 田園処として 黄花なざるは無し
でんえんところとして こうかならざるはなし 
 ・ 畦徑香は揺き 白蝶斜めなり
けいけいこうはうごき はくちょうななめなり  
 ・ 幾たびか 往き復た回る 江上の路
いくたびか ゆきまたかえる こうじょうのみち  
 ・ 吟遊尽日 韶華に酔ふ
ぎんゆうじんじつ しょうかによふ  
平成23年5月14日
全国漢詩連盟・平成22年度〔扶桑風韻」第八号課題「花」「入選」  
淑風   中林 淑子
   
 ・ 空院に 紫薇の花を見る 
くういんに しびのはなをみる
 ・ 庭院の紫薇 絳葩開き
ていいんのしび こうはひらき  
 ・ 幽香は蝶を招き 蝶は花を尋ぬ
ゆうこうはちょうをまねき ちょうははなをたずぬ  
 ・ 茆茨 主無きも 季を忘れず
ぼうし あるじなきも ときをわすれず  
 ・ 三夏 妝ひを凝らし 雅趣誇る
さんか よそおひをこらし がしゅほこる  
平成23年4月10日発行の「ニ松詩文」第135号に掲載された作品です。
癌の手術をして八年目、転移を繰り返しているご自身の心境を作詩 
  
   
 ・ 新春雑詠
しんしゅん ざつえい 
 ・ 寅去り 卯来たりて 還た春を迓へ
とらさり うきたりて またはるをむかへ 
 ・ 風和らぐ庭院 鳥声頻りなり
かぜやわらぐていいん ちょうせいしきりなり 
 ・ 沈痾八歳 癒え難きを奈んせん
ちんあはっさい いえがたきをいかんせん 
 ・ 梅は瓶中に咲って 人を慰めるが如し
うめはへいちゅうにわらって ひとをなぐさめるがごとし 

中林淑子さんの全日本漢詩大会での「秀作」受賞作品

  中林淑子さんが全日本漢詩大会で「秀作」を受賞されました。 詩題は「月」
中林さんは、昔筑豊炭田の石炭を五平太船で運んでいた遠賀川を懐古して作詩したとのことです。

平成21年10月17日
全日本漢詩大会「秀作」
  
   
 ・  賀江 雨霽れて 暮煙流れる
がこう あめはれて ぼえんながれる
 ・  風笛 淒涼として 暗愁を生ず
ふうてき せいりょうとして あんしゅうをしょうず 
 ・ 幾百の炭舟 何処に去りしや
いくひゃくのたんしゅう いずこにさりしや 
 ・  如今 皓月 波に映じて浮ぶのみ
じょこん こうげつ なみにえいじてうかぶのみ 







恒川光子さんの墨画




古杉道

万年青




花菖蒲

雲峡

秋のバーミヤン 

千々和久幸君のインタビュー記事

本インタビューは月刊短歌雑誌「短歌往来」’07年8月号の編集長インタビューを転載したものです

編集長インタビュー157/ 千々和久幸

短歌は日本酒である!

・五月十六日夕、「香蘭」代表の千々和久幸氏に小社へお出でいただいた。
昨年刊行された『人間ラララ』は、とてもユニークな歌集である。

編集長

今日は「香蘭」代表である千々和久幸さんに来ていただきました。お育ちの北九州は歌詠みが多い所でしょ。水城春房さん、恒成美代子さん、丸山郁夫さん、亡くなられた青井さんもあの辺でしょう。

千々和

ええ、古いところでは野北和義さん、田代俊夫さんなんかもいました。


編集長

歴史の発祥地みたいな所だから、どうしたって歌と関わりが出てくる。

千々和

私は高等学校が「東筑」というんですけど、折口信夫が校歌を作詞しているんです。もう創立百何年になるんですけど、旧制中学が新制に変わる時に校歌を作ろうということで。国語の先生が折口の弟子なんです。伊馬春部さんも同じ所ですから、伊馬さんが折口を引っ張って来て。


編集長

伊馬先生も郷里?

千々和

折口さんに渡りをつけて、折口さんが一日遠賀川の流域に立って考えたという伝説が残っています。


編集長

僕は一度、目黒の自宅に行ったことがあります。隣が楠本憲吉さんの家だった。

千々和

郷里はたしか木屋瀬という宿場町です。


編集長

千々和さんも白秋の影響で歌の方へ。

千々和

やっぱり最初は白秋の歌集でしたね。私の親父も白秋の結社に入っていましたから。


編集長

十代の頃ですか。

千々和

十代ですね。その後は谷川雁さんです。あの当時谷川雁、吉本隆明は、とにかく学生の憧れだったでしょ。それから久留米に丸山豊さんという詩人がいて、そういう人はいつも意識してましたね。


編集長

「香蘭」に入られた切っ掛けは白秋系という。

千々和

学生の頃「短歌人」と「薔薇」と「香蘭」の見本誌を取ったんですよ。「短歌人」は小宮良太郎さんがやってた頃。「薔薇」は大阪で村上新太郎さんが、「香蘭」は村瀬次郎さんがやってたんです。見本誌を取りましたら、「香蘭」は杉本三木雄さんが当時同人でいたんです。この人からすぐ手紙が来たんですよ。「僕と一緒に歌をやらないか」というラブレターが。そういう因縁があったもんですから、じゃあ「香蘭」に行くかと、そんな簡単な理由です。「短歌人」に行ったって「薔薇」に行ったって全然おかしくはなかった。たまたま杉本さんの手紙で「香蘭」に入った。入ってみたら、ああやっぱり白秋の流れだったのかと後で知ったんですね。


編集長

二十四歳頃にまた詩とも出会ってますね。

千々和

当時の時代の感受性というのかな。私が大学に入りました年に砂川闘争があったり「六全協」があったり、非常に政治の季節だったんですね。私は大学で「駿台論潮」という雑誌を作る編集部に入ったんですね。そうすると、仲間は皆政治を中心に動いている連中ばっかりだったんです。短歌なんていうのはバカにされるんですね。


編集長

そういう雰囲気でした。

千々和

一言で言うと、「短歌なんてやってるヤツは意識が低い」と、こうなるんですね。意識が低いというのは、インテリゲンチャとして失格という意味なんです。もっと言うと、「短歌には社会主義建設のエネルギーがないじゃないか」とやられるわけですよ。しかしルイ・アラゴンやマヤコフスキーならいいというわけです。詩ならいいと。だから詩はかなりの人が読んでたんですよ。短歌は読まない。私はそういうのがひとつショックだったのと同時に、『第二芸術論』の余波が残っていて、臼井吉見あたりに、「所詮短歌っていうのは認識の形式」なんて言われちゃう。こういう呪縛から私がなかなか抜け出せない。で、もがいては詩を一緒に書き始めたということですね(笑)


編集長

千々和さんとは七つ違いなんですが、今のお話はよく分かります。僕も学生時代、文学研究会に入ってまして、一番上が三つか四つ先輩でしょ。ところが闘争であまり勉強しないで留年している人がいたりするんです。だから六つ七つ上の人もいたわけです。そういう人たちは何をやってるかというと、小説を書くか現代詩に熱中するかです。大岡信さん風な抒情派よりもイデオロギーがかったというか、詩でもどちらかというと荒地派の人達の方を読んでるんですね。もうひとつは、一匹狼的な谷川雁さんとか、詩で言えばマヤコフスキーだとかオーデンだとか。僕も歌をやってましたが、もうコソコソとね(笑)

千々和

だから短歌を詠むということは負い目なんですよね。


編集長

歌は日の丸だし、これからの状況を拓いていくようなというのとは全く違っていると・・・。

千々和

短歌に踏み止まったのは前衛短歌運動の飛沫を浴びたということです。これがなかったら私は短歌とは縁がなかったと思う。これは従来の抒情詠嘆の世界じゃなくて、もっと歴史的な広がりがある世界だなと。


編集長

学校もあるんですよ。僕は法政で、千々和さんは明治でしょ。早稲田とか国学院は歌の地盤があるんです。歴史とか伝統が。歌を作る人がハンデを背負わざるを得ない時でも、かえってそれをバネにして皆出てきたでしょ。岸上大作でも福島泰樹でもいいんですけれども。

千々和

土壌が違いますね。


編集長

千々和さんが詩をやることはいいことですけれども、ちょっと遠回りというか、もうひとつ重荷を持っちゃたんだと思うんです。

千々和

あの当時柴生田稔さんなんかが教授でいるわけですよ。土屋文明もそうだし。最初法政にいたでしょ。あの当時明治に確か来てたんです。でもね。短歌会なんていうのはなかった(笑)


編集長

歌詠みの先生はいました。「潮音」の太田青丘先生、中国文学の大先生。さて、千々和さんに以前いただいていた詩集『ダイエット的21』っていうんですか。今改めて読ませていただいたら、面白い。詩集は四冊刊行されてますね。歌集もやっぱり四冊。違いというのか、何か感じられることありますか。

千々和

どう書き分けるかは生理的欲求なんですけど。それじゃ答えになりませんから、格好つけて言いますと、私の場合は詩も短歌も向こうからくるんです。今日は歌をやりたいっていう時があるんですね。それから今日はどうしても詩を書きたいって日があるんです。それは締め切り日という内発的な装置があって、それに従ってと言われれば身も蓋もありませんけど。短歌っていうのは言ってみれば日本酒だと思っているんですよ。詩はウィスキーだと。短歌は、不平、不満、愚痴、恨みつらみを発酵させてひとつの詩の形にしていくんですけど、それが割合生の形で残っているのが日本酒なんです。ところがこれを蒸留するとそれがウィスキーになる。蒸留するということは、もう少し抽象化して、もう少し形面上的な世界へそれを押し上げていくということですね。一方はほとんど生理に近い生理現象。寺山修司は昔「短歌は整理への弁明だ」と言ったんですね。名言だと思うんですけど。短歌が生理への弁明だとすれば、詩っていうのはそこからもうちょっとそれを昇華・結晶させた認識の方法かな。もっとメタフィジカルな世界かな。フィジカルな世界とメタフィジカルな世界、図式化すればそんな感じでしょうか。


編集長

面白い喩です。今も詩を作ってるんですね。

千々和

「砂漠」という雑誌ももう二百四十六号が出ますから。高橋睦郎さんなんかがいた本です。


編集長

でも詩と歌を両方やってる人ってもうほとんどいないでしょ。

千々和

そうですね。詩人の短歌って読めば一発で分かりますよね。逆に詩人から見ると歌人の詩っていうのもすぐ分かるんじゃないでしょうかねぇ(笑)。やっぱり匂いがあるんですね。詩人は決して今日的なレトリカルな短歌は作りませんね。もうちょっと由緒正しい短歌の正系みたいなところでつくりますよ。短歌に対する固定観念みたいなものがある。だから詩を書くみたいに自在には作れないような気がしますね。谷川健一さんの歌集なんかは逆に短歌が見失った置き忘れてきたのをズバリ詠い上げられています。折り目正しいというか、短歌の正系というか、骨太くおおらかで懐かしい世界です。今のライトヴァース以降のサブカルチャー的な短歌は決して詩人は作りませんね。匂いで分かります。


編集長

分かるような気がします。「香蘭」や村瀬次郎さんの話を聞かせてください。動物の歌を多く作られたかしら。

千々和

動物もほとんど日常身辺で、面白いことを言っているんです、あの人は。叙景歌があまりないんです。上手いんですけど、人間周辺をうたう。基本的に人間観察ですね。昭和46年1月の「短歌研究」で百首詠をやったんです。それは「人生百首」ということでかなり評判になったんですけど、村野先生が百首詠を終わった後のことを書いているんです。「自然詠自然写生の歌を百首も読まされる読者の退屈をも考えさせられた」と、こう書いているんですね。つまり写生の歌で叙景歌なんてものは、村野先生にとってはその程度の評価しかなかった。そっちに行かないんですよね。私なんか写生の人が聞いたら怒るんじゃないかと思いますけどね。白秋は結構叙景歌も写生もあります。村野先生はかといって人間の内面を晒すようなことはしない。決して内面は晒さない。それを浄化してうたう。その辺で村野先生はあれだけの力量と由緒正しい出自でありながら、時代の寵児になれなかった。一時代を先導するに至らなかったんです。歌柄がそうです。非常に穏健で上品で、というところじゃないでしょうか。


編集長

昨年読ませていただいた千々和さんの『人間ラララ』という歌集はすごく面白くて、もっと歌壇の評価を受けるべきだと思いましたね。
       得意なる時期もありしが倒産し落ち目となりてのちに死にたり
何か僕の近い将来をうたわれてるような気がします。
       現し身もいずれ焼かれんいまわれは鮎を炙りて頭より食う
       苦悩より退屈がいいおおかたは出たとこ勝負人間ラララ
引いたり押したり、その辺の味わいが山崎方代とも似て非なるところがある。

千々和

真正面から物を見てそれに正対していくというよりも、多少ズラした所からシニカルにアイロニカルにクリティカルに物を見ていこうと。自分では意識してないんですけど、集めてみたらそういう風になってるんですね。ひとつは照れもあるかな。私は案外照れ屋で恥ずかしがり屋なんですよ。(笑)


編集長

こういう歌もありました。
       三十一戦二十九敗この月の酒に負けたる日数を言えば
いや、本当にそうですね。

千々和

(笑)連戦連敗ですよ。


編集長

古稀の世代のニューウェーブが出たり、口語派が全盛だったり、ネット短歌だとか、どうですか。詩も歌も作る人として御覧になると。

千々和

私はあれはひとつの試みとして面白いと思うんですね。ただ、今の若手の歌っていうのは意味をどう抜くかにあるように思います。短歌に意味という根拠がなくなっちゃったんです。


編集長

世界とは何かとか。

千々和

そんなシンドイことは問わない。その代わり音楽的な要素が表に出てる。言葉の音楽性ですね。言葉の音楽性を表に出して、その中で何かあるものを伝えられればいいといううたいぶりですから。私は「時代は感受性に運命をもたらす」といつも言っているんですけど、時代の感受性なんです。今は暖衣飽食の時代で、爛熟の時代でもあるわけですがこれからは住みにくい時代にきっとなって参りましょう。そうすると歌が変わってくる。今は先輩に人が「シリアスな問題と切り結ばない」とか言ってますけどね。時代そのものが息苦しくなって、シリアスな問題と直面せざるを得なくなったら短歌も変わってくる。


編集長

その通りだと思います。

千々和

昨日より明日が豊かになるなんてことはないですよ。もっと貧乏になる。結局己れのカロリーを減らして生きるしかないよってことになるわけでしょ。非常にストイックな感じになっちゃう。歌もね、音楽に乗せて言葉遊びをしていいかというと、それどころじゃない。もっと切迫してきますよ。そういう気がして、私は今がある短歌はあれで面白いなあと思います。


編集長

若い世代に限らず、現代というんでしょうか。結社の代表をやりながら、何かこういう方向が出てくるといいとか、歌がどういう風に進んでいくのか、何かお考えになっていることがあれば。

千々和

つまり意味の時代が来るなと。韻律の時代、音楽的な快楽で歌を詠むじだいと、意味の深さ切実さで詠む時代というのがあるとすれば、それが交互に来ているなと。前衛短歌の時代は明らかに意味の時代、その後ライトヴァースの時代になって韻律が出てきた。今度また近い将来意味の時代が来る。それは時代の感受性がそうなんで、歌もそうならざるを得ないだろうと。でもやっぱりどんな時代が来ようと、日常身辺の些末なことをうたっていくのが短歌だなと思うんです。だからあまり無い物ねだりを私はしなくなってきました。学生の頃は「短歌で革命が出来るか」とか、「短歌形式を掲げて現実に立ち向かえば、自己を短歌的に形成せざるを得ない」と言われるとムカッときましたけど、そんなものを短歌に求めたり短絡的に捉えたりすること自体がお門違いなんで。短歌ってやっぱり日常身辺のごく些末なことを詠みながら、そこに生きる真実とか人生の実相みたいなものが滲み出るんじゃないか、そんなことを思うんです。私も年を取ったのかもしれませんけど。ただ試みはやっていきたいと思っています。


編集長

時間がなくなりました。少年時代は野球も好きだった、スポーツ好きだったとお聞きしています。

千々和

そうなんですね。野球しかなかった。


編集長

何かで読みました。出身校に仰木がいたと・・・。

千々和

仰木さんが一年上にいたんです。中学まで一緒に野球をやって、高校ではもう彼はズバ抜けて手が届かなくなった。私は身体が小さくて彼の球を弾き返せないんですよ。バットを短く握ってセンター前に持っていくというあれですから。だから結局野球はもうドロップアウトして草野球の方へ行って、でもやっぱり忘れられなくて。草野球は四十過ぎまでやりました。ゴルフは同じ打つものだからいいだろうってことでゴルフをやって。


編集長

僕も野球少年だったんです。しかもたまたま中学、高校の体育の教師の一人が、福岡の八幡高校で森下(後の南海ホークス)と一緒に内野手をやっていた松永怜一さんだったの。今年野球殿堂入りした人で、プレオリンピックを優勝させて、田淵とか山本浩二を育てた人です。ですから校内対抗なんかでもその先生の見ている前で投げたこともあります。山なりの球でしたが。
  今日はどうもありがとうございました。


千々和久幸君の歌集「人間ラララ」の批評特集

 ’06年4月新現代歌人叢書シリーズの第30巻として、千々和君としては4冊目となる歌集「人間ラララ」が短歌新聞社より発刊されましたが、この「人間ラララ」の批評特集です。
本批評は歌誌「香蘭」の’07年2月号に掲載された、6人の歌人による「人間ラララ」の批評特集を転載したものです。
千々和さんの短歌は青字に太字、筆者の傍点は太字に、ルビはその語の後に( )にて表示しました。

      羞恥と韜晦のはざまで                           水城 春房  (邯鄲)

 

  ・ガラガラボン 転んで跳ねて終幕はあっけなく来んそれだけのこと

  ・真桑瓜にわれはなりたや茜射す時の里に滅びゆかんに

  ・午後四時の太陽などとかえりみて笑うほかなし死ねばそれまで

 

 ある時期、 千々和久幸さんについて書くのが、わたくしの歌壇における係であるかのようになっていた。それで、幾度か書いた。 
 氏が、同郷の歌人だから、と言うのではなくて、どこかの総合誌の編集者との雑談の中で、面白い歌人とは誰だ、との質問があった際に「千々和久幸」と応えた記憶があって、そんなことがきっかけであったのかも知れない。

 氏が同郷人であるとは、歌を丁寧に読むようになるまで、知らなかった。

 知るに及んで、なるほどなあ、と合点する部分が多くあった。そして、なにやらたまらなく愉快になったのである。情趣のたたずまいが、いかにも北九州の漢(おとこ)。その辺の機微については、千々和氏の高校の同窓先輩であられる山野吾郎氏が、お書きくださる約束。

 

 ところで、私事で恐縮であるが、目下、歌集を上梓しようと準備している。その歌集の題名は『人間の旬』である。そんな折も折に、『人間ラララ』を頂戴した。

 奇妙な感慨を覚えた。「旬」と「ラララ」とでは、豆腐と蒟蒻ほどの違いがあるのではなかろうか。困ったな、と頭を掻いた。

 お豆腐のあのもったいぶった風姿と、蒟蒻の与太噺ような風体とを思った。咄嗟に、テレビコマーシャルの「コンニャク畑」の唄を思ったりもした。わたくしは、『人間の旬』と言う題名を、いっそのこと変えようか、とも考えたのだが、それも業腹であり、与太噺の軍門に降るようで、けたくそが悪い。

 

 腹立ちまぎれに、「ラララ」とはなにごとだ。剽軽でありすぎないか。と、ひとり怨嗟した。

 だがしかし、何度か読み返すうちに、一見、飄逸に思える「ラララ」が案外に本気であることに気付く。真顔で、「ラララ」をやっているのである。ほろ苦い感興を覚えた。

 もう、若くはない。

 詩を書き、歌を作り、そして世俗的な渡世をうち過ぎてきて、まあ、そろそろ幕引きの潮時を考える頃合。ひょっとすると、人生と言うお芝居は、幕引きこそが大団円であるかも知れない。所詮は「ガラガラボン」と花道をさがり、そして「里」と言う楽屋にもどり、甘露な酒を舐ぶりながら、最後の台詞は楽屋の火鉢にでも聞かせてやれば好い。「死ねばそれまで」と、大見得を切るのである。

 

 本集には、「里・古里」と言う語が、しばしば登場する。これまでにはない現象である。「古里へまわる六部の気の弱り」であろうか。

あるいは、里恋しさこそが本集の主要モチーフであるのかも知れない。その孤愁・鬱懐・寂蓼を「茶」にして紛らす照れの所作が、千々和久幸と言う作家の文体(すたいる)なのであろう。だとすると、飄逸・剽軽などの段ではなく、相当に、かなしい。

 

 本集が上梓された直後に、「語彙集」を読んでくれたか、と訊ねられた。「語彙集」は巻末におまけのようにして収載されている。

ありていに申せば、言葉の遊(すさび)、戯(ざれ)である。

 わたくしは、何をほたえることやら、と苦笑した。しかし、氏の声音には、ただならぬ気配が漂っていたのである。電話での会話ではあったけれども、熟れた西瓜に刃をあてるような殺気を感じた。

 やや、たじろぎながらも、存外、本気なのだ、と頓悟した。歌集の本体ではなく、おまけとも思える部分を指して、読んでくれたか、と迫るのであるから、ただごとではない。

 「語彙集」は、歌の頭の一字を横に拾ってゆけば、ある文言になる仕掛け。古には源 順 (みなもとのしたごう)と言うお方がおられて、才を衒いつつ散々にやった遊であり戯。

 その文言中に「酔生夢死こそわが人生」とある。まあ、陳腐な言い草ではあるのだが、それが悪いか、と凄まれれば、あまり近くに身を置かない方が無難である。さて、この文言のあとには「横浜たそがれありがとう千々和久幸」とつづく。

 なにやら、自らに宛てた遺書のごとき趣である。

 

 陳腐を承知のうえで、敢えて実行するところに、わたくしは並々ならぬ「かなしさ」を感じとるのだった。

 わたくしは、「酔生夢死……」のフレーズを、謡曲敦盛のひとふし「さなきだに妄執多き裟婆なるに」に変えて読んだ。

 作者も本当は、こうしたかったのであろう。しかし、それではあまりにも、情(こころ)の表白が生になりすぎる。北九州の漢(おとこ)には、生を臆する、そんな、純情な、羞恥と韜晦があるのだ。

 

  ・歳月の向こうに青き柿ひとつ落ちて夕日に忘れられゆく

  ・凡庸な暮らしの中に咲き出でて木瓜がほつこり紅深めゆく

  ・一本の樹であるずんどうの間であるいつもの独活の大木である

 

 こうしたさみしらな歌が、万遍なく散りばめられた歌集。「ラララ」の軽歌(かるうた)は、小声で唄っても咽喉が嗄れるのである。


       川筋男の本領                          山野 吾郎   (ひのくに)

 

 千々和久幸が青年前期を過ごした北九州という風土が作品にどんな影響を与えているかを語れ、というのが私に与えられた課題であった。作品批評とは別にこういうアプローチも面白いと思い「人間 ラララ」ならぬ「人間千々和久幸」を語る気になった。

 著者千々和久幸も私も同じ北九州で少年期・青年前期を過ごした、 いわば同郷の仲間である。もっと詳しく言うと、高校(福岡県立東筑高校)の同窓で私が二年「としかさ」であり、中学は同じ郡内の中学で、彼は香月中学、私は遠賀中学で隣り合うような環境で学びかつ遊んでいたことになる。略年譜にはプロ野球選手を夢見た野球少年だったとあるが、私もまた中学時代一応野球部に籍を置いていたので、郡内対抗戦で、ひょっとしたら対戦していたかも知れぬという、そんな間柄である。

 

 東筑高校に進学後、千々和は一年先輩の仰木彬(西鉄から後に近鉄やオリックスの監督を務め、野茂やイチロー選手を育てた名伯楽)を見るに及んで野球を断念したと言う。また、同窓の五年先輩に映画俳優の高倉健がおり、古くは真珠湾に没した九軍神の一人古野少佐を生んだ学校でもある。開校百年を越す「文武両道」「質実剛健」「東筑魂」などといったキャッチフレーズを纏う、いわゆる「蛮カラ」を校風とする伝統校だ。1998年の芥川賞作家、平野啓一郎も卒業生の一人。今は名門受験校として騒がれているが、千々和の時代はまだまだ蛮カラな男っぽい校風の学校だった。

 

 もともとこの地方には「川筋気質」といって、遠賀川流域に住む、主として炭鉱地帯を象徴する住民気質を表す言葉がある。遠賀川は英彦山を源流として筑豊から北九州、遠賀郡を流れ響灘へ注ぐ約60キロの一級河川である。かつては石炭の積み出しに使われた河川で、筑豊から洞海湾のある若松へと石炭が運ばれた。「ごんぞう」と呼ばれる沖仲仕が活躍したあの若松だ。命を張って石炭を掘った炭坑夫たちの荒い気性や、宵越しの金を持たぬ潔さ、酒と喧嘩がつきものの向こう見ず…、そんな中で形成されていった、弱きを助け強きをくじく気性や、義理人情を重んじる侠客に似た精神構造を言う言葉が「川筋気質」で、その気質を持った男を「川筋男」と呼ぶ。

 こういう環境に育ち、そこで学んだ千々和がどんな人間形成を遂げていったか凡その想像がつこうというものである。

 よく言えば、淡白、男気、積極果敢、批判精神と反骨、愚痴を言わない、長幼の序を重んじる、頼まれたら断らない、阿ることがない、意気に感じる…等々、悪く言うと、慌て者でおっちょこちょい、煽てに乗りやすい、時流に乗り遅れる、貧乏くじを引きやすい…等々となろう。文学作品のイメージから言うと、火野葦平の「糞尿譚」、「花と籠」、岩下俊作の「富島松五郎伝」などの世界である。

 

 千々和は『東筑百年史』にこんなことを書いている。

 「東筑魂」というお化け(幻影)は、かつては川筋気質という男っぽさ(六分の侠気、四分の熱)だった。-中略- 私たちは、このお化 けを幸せにも「東筑魂」と錯覚し、以後の人生の折々にこの幻影を自己励起、即ち、元気の出る薬として活用してきた。だから、この「 東筑魂」こそほ東筑への手がかりであり、これだけで寝つける眠り薬でもある。「東筑魂」とは、それぞれの胸底に、それぞれに沈ま せている少年期への自己愛である。(太字・山野)

 

 この文章の冒頭に『「おれの臨終には東筑の校歌を正しく三番まで歌ってくれ」と私は早い時期から子供に遺言をしてある』とも書く。校歌は釈迢空 (折口信夫) が作詞し、信時潔が作曲した、王朝美学風の格調高いもので、少々長い歌詞が特徴でもある。われわれが在学中にできた思い出深い校歌なのである。

 

 千々和を語るとき、北九州という風土と、東筑高校という二つのキーワードを欠かすことはできないだろう。

 最後に、歌集『人間ラララ』から、「人間千々和久幸」を浮き彫りにする作品を何首か拾ってみよう。

 

  ・苦悩より退屈がいいおおかたは出たとこ勝負入間ラララ

   
 逆説的に読む。退屈するより苦悩し、したたかな計算をして、出たとこ勝負などしないのが千々和久幸である。

 

  ・企業戦士なりしか知らず社を出でて社歌ひとたびもわれは歌わず

   
 反骨以外の何であろう。この潔さが彼の真骨頂なのだ。しかし、歌わせれば見事に歌ってみせるのもまた川筋の男である。

 

  ・先頭は望まざれどもおのずから四、五番手あたりが定位置なりき

   
 と言いつつ、望まれればいつでも先頭に立つ覚悟をもって事に当たる、…でなければ何で企業のトップたり得ようか。

 

  ・後輩の落語を開きに行ってやれ元クラス委員よりEメール来る

   
 本音を見る作。何があろうと彼は必ず行くであろう。まずこのテーマを一首にするところが人間千々和だと言ってよい。

 

  ・からっきし女の扱い知らぬなど言わせておりぬこころ解きて

   
 四句に注目。油断をしてはならない。すべて心得てのことだ。

 

  ・負けて去る者にやさしく手を振れり運命論が嫌いではなく

   
 たとえ運命論に弄ばれた敗者であっても、負けた者には優しくせねばならぬ。この当たり前が男の哲学なのだ。

 

  ・おおむねは風狂時に善人の面(つら) ペチュニアの花に水やる

   
 面目躍如。仮の姿よりペチュニアに水をやる愛すべき男。

 

  ・世俗的交わりにはついぞ顔見せぬ涼しき男好きにはなれず

    
 男の価値観。傍観的立場の涼しい男より、世俗に交わって熱い男であるべしというのだ。

 

  ・アイアンよりドライバーが好きラフよりもバンカーが好きそれで躓く

   
 彼はシングルプレイヤーである。どちらもこなせなければいいスコアは望めない。それでも難易度の高いクラブとコース条件を好む性 癖に抗うことができず、結局そこにのめり込んでゆく。人生の縮図をゴルフに託して詠んでいる。

 

  ・本流を逸れしところではしゃぎいる男壮年の父にあらずや

   
 父を詠みながら自分を詠んでいる。壮年の父は即ち千々和久幸にほかならぬ。こんなところではしゃいでいてよいのかと絶えず自己 を冷徹に自省の目で見ている。

        *

 目の離せない存在の男、川筋男の本領をこれからもずっと見続けてゆきたい。



      ラララの陰鬱                              藤原 龍一郎     (短歌人)

 

 『人間ラララ』はきわめて奥深く、一筋縄ではとらえどころのない、近来希な「おとなの感性」がみちわたった歌集だ。

 ともかく、巻尾を飾る異色の連作「語彙集」を中心に、この歌集の魅力を読み解いて行きたいと思う。

 

 「語彙集」は要は頭韻歌集である。四十五首の頭の言葉を繋ぎあわせて行くと「酒呑めぬとは/なにごとぞ/酔生夢死こそ/わが人生/横浜黄昏/ありがとう/千々和久幸」という作者からのメッセージが現れる仕掛けになっている。このメッセージ自体は千々和久幸のホンネではあろうが、そこにはやさしさと照れと自負とが混ざり合っているように思える。

 

 語彙が集まっているから「語彙集」なのだとすれば、頭韻よりも語彙こそが実は重要なのかもしれない。「語彙集」の歌の構造は上五音は「「さ」で始め」、「「け」へ繋ぎ」といったイントロダクションになっており、二句目からが「さ」なり「け」なりの頭韻を持った名詞や動詞といった語嚢がつらなるかたちたなっている。

 
 まずは、その四十五首の歌の最初の語彙に注目して、その語彙だけを抜き出してみる。

  酒飲み、毛風、野伏せり、メル友、温む、頓馬、吐き気、軟禁、新妻、御託、陶器、雑仕、董、色事、戦車、入れ墨、むかつく、親族、絞殺、倒女、我が世、ガーゼ、ジンタ、急くな、位牌、夜這い、こんや(今夜)、春、間抜け、田螺、そうか、ががんほ、烈士、炙る、林檎、岩盤、父さん、卯の花、痴湊、地震、草鞋、向日葵、細工、揺する、啄木鳥、と四十五の語彙が並ぶことになる。これらの語彙は単なる単語の集積ではなく、千々和久幸の表現意志によって選択されたものであるにちがいない。選択されているからこそ、単語集ではなく語彙集という呼び名が与えられているのである。

 これらの語柔からいくつかのイメージが浮かびあがってくることは確かである。たとえば、郷愁、憧憬、自己嫌悪、過激な衝動等など、連想ゲーム的にイメージが浮かぶ。

 

 続いてそれぞれの歌の最後の語嚢も書き抜いてみよう。

 燦然、顕微鏡、ノクターン、メランコリー、ぬかご(零余子)、頓死、廃墟、南無阿弥陀仏、二束三文、御免、遁走、憎悪、蘇芳、胃酸過多、戦慄、因縁、結ぶ、疾駆、抗議、壮挙、侘び寝、我慢、自爆、世知辛し、違犯、夜鷹、昂揚、破局、魔道、篁、そんだ(損だ)、頑固、連理、後ずさる、凛冽、眼高手低、東上線、うまごやし、弔意、陣羽織、吾妹、肘鉄砲、殺到、歪む、貴婦人。こちらも意図的に選択された語彙として読むと、やはり、浮かび上がってくるものがある。たとえば、ロマンチシズム、自虐、自己批評、自己否定等などのイメージを連想することができる。

 

 両者を併せて考えてみると、ロマンチックな郷愁がある一方で、それとは正反対の自己否定、自虐的なイメージが存在している。このアンビバレンツにこそ「千々和久幸の現在」があると読み取っても良いのではないかと思う。「語彙集」という特別な構造の作品を特別な章立てにしてまで突出させたかった千々和久幸の思いは、即ち屈折した自己定立であり自己確認なのだと思えるのだ。

 

 もうひとつ「語彙集」に関じての別の読み方を提案する。上五音だけを、強引に繋いで読んでしまうことはできないか。

即ち「さで始め/けへ繋ぎ/のほほんと/めの場合/ぬかるんで/とっさには/はらいせに/なんぶつは/にっくきは/ごのつく語/とめられず/ぞで終る/すから出て/いいことは/せめ続け/いかんせん/むりをして/しんぱいは/こはいかに/それはない/わらうべし/がは濁り/じんの二字/せっつくな/いも励む/よるべなく/こうもして/はかなきは/まのわるく/ただたんに/その先は/がんばって/れで暮れる/あえぎつつ/りにいたり/がは重く/とっときは/うつくしく/ちにはやり/ぢがじでも/わと言えば/ひはうれし/さんざめき/ゆっくりと/きですべて」と四十五行の詩として私は批評会の場で音読してみた。音読しながらロマンチックな詩精神に裏打ちされた自己批評が見えてくるように私には思えだのだが。

 

 詩人であり歌人である千々和久幸が語桑に仕掛けた仕組みや工夫は一筋縄ではないだろう。通常の短歌の読み方とは異なったアプローチで、語彙の中から歌人の心理の痕跡を探り出そうとすることも、この「語彙集」に限っては有効かもしれないと思うのだ。

 

 以下、「語彙集」以外の作品の感想を述べてみる。

 

  ・階段はナショナリズムと関わりがあるかも知れず無いとも言えず

   
 「階段」の題詠としてつくられた十首のうちの五首目。ナショナリズムが何故出てくるのか。この前の四首目の歌は「げっぷして酒場の階をよろけ行くこの男の肝すでに見えたり」とナショナリズムには無関係。六首目に「日の丸に送られ駅の階段を振り返るなく征きしままなり」が置かれてあり、これは出征の歌なので、ナショナリズムの連想でつくられたものだろう。掲出歌を子細に読むと、下の句は「あるかも知れず無いとも言えず」で、要は千々和久幸の思いは階段がナショナリズムにつながって行くということなのだ。この下旬の逆説的な表現には、千々和久幸ならではの思考の臭いがきわめて濃厚に漂っている。心理の屈折が表現の韜晦を生み出しているといえる。一首の意味は事実上無意味も同然で、そこに韜晦のみが残るということだ。

 

  ・昭和八年村野次郎はパナマ帽仕入れのために海を渡りき

   
 この歌も「帽子」の老詠。「香蘭」の創立者である村野次郎が、本業の帽子輸入のために渡米した事実を詠っている。

きわめてすっきりした作品だが、ここには実業人としての村野次郎と千々和久幸の姿が二重像になっていると思ってまちがいはない。共感がベースとなり、歌の師であり、実業家としても先輩である村野次郎への親和が表現されている。

表現に屈折はないが、歌人と実業人という二重像にこそ、歌の主蓬があるわけで、実は一首全体が千々和久幸の現在の暗喩になっているといえる。

 

  ・二十代半ばを海べりの街に住みべた凪の日々のみを記憶す

   
 この一首もきわめて千々和らしい歌だ。若き日の波乱万丈は記憶から消滅して、べた凪のみが刻み込まれている。

そこには、波乱などいかほどのものでもないという人生への自負が底流している。人間ラララという不敵な人生観は、この一首にこそもつとも強烈に含有されているような気がする。文学にも実業にも勝算を含みつつもなお韜晦せずにはいられない精神が「人間ラララ」と歌い続ける。


      無限の広がりとなる言葉                      高橋 みずほ  (BLEND)


 オーケストラの音合わせの音は「ラ」の音という。喜びも悲しみも含む音の幅にそれぞれの楽器の音が合わせにゆくように、「人間」の言葉を添えたとき、軽やかさと深さをまぜた歌集となった。

 千々和久幸さんの歌集『人間ラララ』(短歌新聞社、2006)は、平成10~17年の作品が収められている。千々和さんは詩も書き、ちょうど、それと作品の制作時期の重なる詩集『ダイエット的21』(梓書院、2000) をもつ。

 『ダイエット的21』 の栞に北川透氏は、『水の遍歴』 (沖積舎、1980) を念頭におき、「かぎりなく饒舌な詩、病熱であからんだことばを洪水のように溢れさせる詩、というのがかつての千々和さんについての印象だった」と語るように、そこには勢い流れ続ける言葉の数々があったが、20年後の言葉は少し趣が変わっている。

 

 どのように変化したのか具体的にみてゆきたいと思う。その前に、①かぎりなく饒舌な詩、②病熱であからんだことばを洪水のように溢れさせる詩とは、どういう言葉をいうのだろうか。

 例えば①について、決められた道筋に沿った言葉が、単調な速さをもって流れ、表層的な意味・難解な言葉が読者のなかで熟すことなく流されてゆく、とするとそこには「一方向への流れ」をみることができそうだ。また②について、たくさんの思いや考えが詰め込まれ、熟語などが多用され、意味だけによる重さをもつ、とすると「言葉の重さ」が捉えられそうだ。

 つまり共通して言葉の意味、事柄が重視されている。けれど言葉を味わい理解することは、意味や事柄を辿ることだけなのだろうか。

 短歌の限られた言葉が、「無限の広がり」をもつと感じることがある。そこには、言葉どうしのなかから生れる響きや空気や光など「見えない言葉が生れる空間」、それらを「うけとる空間」が生れている。それは意味、事柄では語れないものと思う。

 
 千々和さんは、意味重視の言葉をどのように変化させていったのだろうか、その後の詩や短歌を探ってゆこう。

 『ダイエット的21』では、『水の遍歴』のように言葉の勢いに流されるのではなく、客観的な操作が試みられている。

 「一方向への流れ」において、行、節を短く切ることで、余白をつくり、「 」 ( )書きや短歌一首を組み込むことで、単調な流れに陥らない工夫がされている。一方、「言葉の重さ」においては、言葉の特色を使い分けている。例えば詩のなかに短歌一首を取り入れるときに、短歌の一首独立として成り立つ作品を深く内へ向かう場面におき、一連として成り立つ作品を詩の節から節へ素早く渡す架け渡しのようにおき、深みと流れの特色をもたせている。

 そこでは、言葉の意味を突き詰めるのではなく「空間」を引き出すことに気付き出している。

 

 『人間ラララ』では、どのように「空間」を導いてゆくのだろう。

 「一方向への流れ」に変化を与える方法において、一首に一つの主格ではなく複数あるいは主格自体がはっきりとしない方法を取っている。作品をみてゆこう(/は筆者)。

 

  人が行き/樹木のさやぎ/灯の点り/いきいきと街の黄昏は来る

  ・一本の樹である/ずんどうの闇である/いつもの独活の大木である

  ・街なかの川に飼われてゆらぐ鯉/駅の行き来に気付けば覗く

 

 一首目では、句ごとに「人」「樹木」「灯」「黄昏」を主格とした異なる場面をおき、一首の流れが寄り道をするように蛇行してゆく変化がつけられている。

 二首目。「樹」「間」「大木」と畳みかけられてゆくが、その主格となるものがないのがわかる。また五句で切ると、さらに考えとどまる空間が句の切れ目から広げられてくる。一方向への流れがときどきに断たれて、佇む空間を生んでいる。

 三首目。上句では街川の鯉の「状景」を提示し、下句では状景のなかの作者の行動「作者十状景」をいう。これらをつなぐ助詞「を」が省かれているため関係が遮断される (ここでは内容から関係を受け取れる)。作品の構造からいうと、従来のように主格となる作者が貫かれてない。これは千々和さんが属す世代の特色(拙稿「動かない目」、〔BLEND〕第2号、2002年) で、そこでは一方向の流れが途切れ、微妙に角度を変えて流れを作り出してゆく。

 これらには、一本の流れの風景をずらしたところに新たな場面が生れ、奥行きのある風景となる。

 

 つぎに、「言葉の重さ」を軽減させる方法をみてゆくと、

 

  ・前歯一本欠けたるままに秋に入りこれよりのこと思案にあらず

  ・子はわれを乾れ行きたり旅を来てコスモス街道を馬車に揺らるる

  ・浴槽を妻が洗える音のしてどこか遠くにいる気分なり

  ・行かなくとももういいんだと知りながらいつもの角を曲ってしまう

 

 一首目は、治療するかそのままかその間に身をゆだね読者にゆだねて、どうしたかをいわずに言葉の背景に揺らして終わっている。

 二、三首目。文語で統一されていない歌集から文語の作品を読み取ろうとするとき、文語がなにか微妙な雰囲気、意味合いを伝えるかのように感じられるときがある。「旅を来て」「洗える音のして」という空間に口語ではうすく流れるときを佇ませ、子に妻に言葉にできずに過ぎてきた心のとどまりを文語の響きや言い回しのなかから生まれる湿度をかりて、素直に吐息に変えているようにみえる。

四首目。「もういいんだ」という一音一音が頭から体に伝わる前に曲がってしまう動き、理解と動作の時間差を丁寧にひらがなによって読ませている。

 このように言葉に意味を重ねるのではなく、揺らしやずらしのなかに、微妙な思いを形作ろうとする。

 こうした言葉のかかわり合いから、言葉の意味だけでは見落としてしまう風景が見えてくる。限りのある定型のなかの「空間」を発見したとき、そこには無限の言葉の領域が溢れ出す。



      ダルな哀愁                                    丸山 三枝子

  ・苦悩より退屈がいいおおかたは出たとこ勝負人間ラララ

  ・骨壷にしっかり蓋をしておくれ死の楽しみが逃げないように

 

 去る平成18年7月の香蘭21の会は『人間ラララ』批評会だった。

この会で私は『人間ラララ』の主調音として「自愛とペーソス」「批判精神」「ダルな感情」「非叙情性」等をあげ、また、これは詩人の思想ではなかろうか、と述べた。

 作者には自身の内面に溺れ込むことを忌避して、韜晦する癖があるようだ。表題ともなったこの一首は正しく韜晦以外の何ものでもあるまい、と思われる。ここでは放っておいたらどこまでも自分を救いがたくする、マイナスに向かう、ノーマルな自分を隠そうとする傾向が見える。それは魅力ではあるが、危ないなとも感じるのだ。

 歌人はもっとストレートに自分を出すのではないだろうか。溺れ込まないまでも、もっと自分に正直に詠む、或いは逆にもっと深刻ぶったり、手放しで自分を救おうとしたりもするが、韜晦はしないのではないだろうか。

 

  ・受話器取る向こう側にも職退きし男のありて食器の音す

  ・美しき人に会いたる夕べにて生きていること面倒になる

  ・敗戦後のひもじかりにし日々にしてしばしばも虹を間近く見たり

  ・コーヒー店の窓の向こうに週一度妻の通えるクリニック見ゆ

  ・それぞれの部屋に分かれて妻とわれが見ているテレビに同時に笑う

 

 ここでは人生への哀感が微かに滲むむ。

 四十年余の企業人生を全うして自宅でくつろぐ作者と、電話の向こうの「戦退きし男」がだぶって見えてくるようで少し切ない。

 この「美しき人」は精神の端麗な人と読んでみた。下句が「美しき人」と矛盾しているのが逆に、いやにリアルに呼応するようだ。

 三首目の回想の虹は、かつてのひもじさを忘れてしまった現在の作者にとって、だんだん鮮やかな色彩を放ってきているようだ。

 妻を詠んだ作品は多いが、妻なる人そのものを詠むというより、妻を通して人生の機微や哀感を詠んでいる風情で、さりげない境涯詠の趣がある。ひいては妻への思いがじんわりと滲む。

 

  ・地球にやさし環境にやさし平和にも象にもやさしぐにゃぐにゃにやさし

  ・清涼飲料のような短歌の氾濫し哀愁探し世紀のはじめ

  ・七人が蕎麦そば食わぬわれ一人酒を飲みおり会終えてのち

  ・たかが趣味の組織なりしに小煩き(こうるさき)自我を主張し嫌われている

  ・あっさ句とすぐ結論の出ることも疎まれやすきひとつんならんか

  ・何となく辻褄合わせに終始せし半生なりき時にはかなむ

 

 『人間ラララ』の主調音は「自愛とペーソス」であろう。これを「苦くてダルな哀愁」と名付けてみた。著者の第二歌集『祭という場所』のあとがきに「ダルな感情を励ますように」とあるのだが、この感情は一貫したもののようだ。ペーソスとはいっても、むしろ苦いペーソスで甘くはない。諧謔とかシニカルとかの評が多く、つきつめればそこへもゆくが、攻撃的、饒舌でなければむしろ虚無的だったり、ダルの方へ向くようだ。

 一、二首目からはそんな作者の、批判精神を通り超したダルな感情が顔を出していはしないだろうか。

 後の四首は「自愛とペーソス」そのもの、このあたりは『人間ラララ』の真骨頂であろう。

 どこまでいっても変わりようのない「われ」をもてあましつつ、これからも生きてゆくしかないのだろう、と読者も自分に引きつけて鑑賞し、苦く切なく共感するのである。

 

  ・海月とう料亭ありきある宵は父の外套が黄なる尾を曳く

  ・父の齢いつか越えしよハンチング被り直して床屋出で来つ

  ・世俗的交わりにはついぞ顔見せぬ涼しき男好きにはなれず

  ・去年(こぞ)の葬りに顔合わししが最後にてその君を今日葬らんと来つ

  ・訪ね来し男が誰と解らねど柿を食らえば母が泣くなり

 

 作者の父への思いには格別のものを感じる。意図して情緒的なものを排除しているかに見える作風の中にあって、父の歌は素直にしめやかで、私は少しほっとする。

 第一歌集に「ハンチングかむりて若き我が父の面貌思うさみしき時に」「身に触れて爽竹桃の花咲けば無名の父と愛憎分つ」の歌があり、外套やハンチングは父の象徴のようだ。

 「涼しき男」への人間観、後藤総一郎への挽歌の奥ゆき、母の歌の哀切さなど、視線が人間に対く時、そのシンプルさは際だつ。

 

  ・十一階のマンションなれどわれが住む二階より上は行きしことなし

  ・デパートの通路いくどか行き戻りして最前の場所へ出でたり

  ・打ち合わせの後の酒席に忘れきし手帳翌朝届けられたり

  ・赤煉瓦文化館は元保険会社社屋にて中洲の淵に残れる

  ・頭上よりの集合写真に顔上げて誰もが曖昧なポーズをとれり

  ・とりあえず乾杯の音頭をと促され何か言わんと立ち上がりたり

 

 身めぐりの些事を、淡々となぞっているに過ぎないこれらの歌の心地よさは何なのだろう。強いて意味づけをするならば、どれもほんとにそうだなあ、とか、身に覚えのある感覚だなあ、との普遍性とリアリティにあるかも知れない。このような地味で即物的な歌の味わいには、特異な内容や修辞の及ばぬ粘着力があるようだ。

 

  ・渚より海へ戻れる風のためわれは小さく帽子を振れり

  ・宅配便にて届けられたる風呂桶を家族の菅が来ては眩しむ

  ・小津安二郎の映画にたしかあったなと彼が言いそうかとわれも頷く

  ・鳥も木も棲まぬ野面(のづら)に風生れて間遠く人の声が通過す

  ・白秋も葦平も潜りし眼鏡橋さくらの頃をわが来て潜る

  ・昭和八年村野次郎はパナマ帽仕入れのために海を渡りき

 

 どれもまるでモノクロームの動画か映像を見るように印象が鮮やかだ。人の言動の混沌を、混沌のままに提示して読者に委ねる。 或いは、作者の心が引き寄せてきた対象をさらりと差し出す。

 そこにはロマンが息づき、豊かな詩空間がひろがっている。

 ここに展がる、所謂「もの申していない」清々しさに私は限りなく惹かれる。これらは、この集の主調音からは外れるが、第一歌集から一貫してあった慕わしい世界でもある。



     勝ち負けの歌に彦む運命論                        大井田 啓子

 まずこの歌集名となっている「人間」、とても軽く楽しげでもあるし、場当たり的にも思えるし、しかし決して投げやりでもなさそうだ。ラララからどんな人間像が見えるのか、とページを開いた。

 著者の近影に続き著者の筆跡で一首あり、最初の見出し「人間ラララ」となる。ここにざっと目を通すと、この見出しの中にある夫々の歌が歌集によって表現されようとしている人間像の様々な局面を表わしていることがわかる。少年時代の作者の登場から始まり、企業人としての人生の終わり、人間関係の機微、人生における勝敗感、更には作者の理想とする生き方を具体的に描いて見せたりするかと思えば、死んだらそれっきり、だから現実を逞しく、現実的に生きていくという生死観まで盛り込まれている。しかしなぜか父母や故郷、家庭や妻、青春への憧憬などどちらかといえばプライベイトに属する歌はここから、はずされている。こういう構成の仕方一つを見ても「人間ラララ」などと言いながら結構凡帳面で真面目な作者像が垣間見えるのである。

 

 さて、歌集冒頭の一首はとりわけ印象が深かった。

 

  ・鳥にも雲にもなりそこねたる少年に汚れた夕日が嘔吐していた


 少年は作者の自画像又は歌集の主人公だと思うが、破調で始まり、結句を口語にしたことにより少年の挫折感が効果的に演出されているのではなかろうか。その上、「なりそこねた、汚れた、嘔吐」などのどちらかと言えば短歌にふさわしくない言葉を使い、口語と文語を混在させ少年を鮮やかに浮かび上がらせている。つまり、混沌とした短歌の現状の一部がこの冒頭の一首に盛り込まれており、それが、今日の短歌に対する問題提起の意図まで感じさせ、一気に読者を引き込んでいく。劇の演出でも見ているようだ。詩の一節を読んでいるような感じもする不思議な一首である。次の一首、

 

  ・生れ変ることは望まぬ木登り魚かく呼ばれ木に登ることなし


 とセットで読むと、挫折から始まった主人公は、その後辿ってきた道を自信を持って肯定し、「生まれ変わることは望まぬ」と言い切っている。さあ物語が始まるよ、といった趣である。

 

 次に注目したのは、勝敗・戦に関わる歌である。約三十首位あり、これらが、歌集全体にばら撒かれたように散らばっている。更に、七勝八敗、敗者復活戦、厭戦気分と三箇所で見出しにも使われている。そこから、勝敗に関する作者のメッセージ、姿勢を探ってみた。

 

  ・一人ではすることがないおおいやだああいやだとうとう戦(いくさ)が終る

  ・筋め運びに趣向凝らせラストシーンで小次郎この場合も武蔵に勝てず

  ・脇道も迂回もいずれ負け戦 七勝八敗くらいではすむか

  ・三十一戦二十九敗この月の酒に負けたる日数を言えば

  ・七つとせ 泣き言繰り言かき混ぜて戦せぬ日が闇より怖い

  ・連なくて破れし者ら自力にて復活したる者ひとり無し

  ・負けて去る者にやさしく手を振れり運命論がきらいではなく

  ・踏ん張らずここはあっさり引き下がるかかる負け方が明日につながる

  ・戦わずなりし朝(あした)をわずかなるときめきをもて新聞広ぐ

  ・幻を撃ちたる日々と思うまじ誰かを敵となして生き来つ

 

 このように並べて見ると、企業社会に生きる人間をストレートに表現していて、実にリアルで共感を呼ぶ。他の歌に見られるような皮肉や、煙幕を張って見せるシャイな表情もなく率直、明快である。

いくら頑張っても七勝八敗位だ、逆に言えば引き分け近いところだ、とは人生に対する強い自信、自負の表れであろう。踏ん張らずに次の勝ちへ繋げる意識的な負けもあり、負ける運命を持った者に手を振るゆとりもある。一方、酒にはほほ完敗であることをあっさり認め潔い。戦が終わり今は幻のようにも思えるが、かつては真剣に誰かを敵として生きてきたのもまた真実だった、さあこれから何が待ち受けているのか、とそんなストーリーが見える。

 そこからは、自分に厳しく、真面目に生きて来た、勝敗を意識するホットな、且つ自力だけでは復活できない、時には運命としての結果もある、と謙虚に認識する、現実的な人物が浮かび上がる。

 こうした歌のある一方、次の一首はまさに嵐の後のべた凪の海である。

 

  ・受話器とる向こう側にも職退きし男のありて食器の音す


 これらの戦う企業人の姿とは対極にあるのが歌集のタイトルともなっている次の一首で、明るく自在に生きる姿を髣髴させる。しかし、前出の一連に続いて読むと生きることの淡い悲しみのような影がかすかに透けて見えるようでもある。

 

  ・苦悩より退屈がいいおおかたは出たとこ勝負人間ラララ

 

 最後に、社会詠から私の好きな数首を選んで鑑賞し筆を擱くことにする。

 

  ・犬を連れ逢魔が時を来る女いずれ象など引いては来ぬか


 夕方の大の散歩は圧倒的に女が多い。ペットの氾濫、人間よりペット大事の風潮等にも女性は大きな影響力を及ぼして来た。彼女達はこれからどんなペットを流行らせるのだろうか。ひょっとしてペットの象など出てくるかもしれない。いつの間にか社会を変えていく女性の力を皮肉っぼく詠いながら、ペット社会をも揶揄している。

 

  ・地球にやさし環境にやさし平和にも象にもやさしぐにゃぐにゃにやさし


 「やさし」と言われればなんとなく納得してしまうが、このように立て続けに言われると、いかにも嘘っぽい。安易に言葉を使い、言葉で誤魔化そうとする風潮に対する批判と同時に、地球、環境、平和、象(を含めた生物)に迫っている危険までを感じさせてくれる歌。

 

  ・息抜きがほしいあなたに宅急便で大根ほどのミサイル届く


 ミサイルと大根を結びつけた作者の想像の飛躍にまず驚かされ、次いで納得させられる。ミサイル発射のニュースはどこか遠い所での話だと思いたい。実際すぐに忘れてしまう我々にとって、ミサイルって大根と似ているな、というほどのちょっとした刺激、息抜きに過ぎない。しかもその大根は最も日常的とも言える宅急便で届く。

こういう現状を皮肉たっぷりに抉り出し、読者に迫力あるミサイルを打ち込む。手が込んでいてずばりと迫ってくる。

 


千々和久幸君の歌集「人間ラララ」が発刊されました

’06年4月15日新現代歌人叢書第30巻として短歌新聞社から発刊されました。



千々和君刊行の歌集および詩集
  歌集    詩集
  昭和56年2月   壜と思慕  昭和40年6月  恋唄
 平成3年6月  祭という場所   昭和48年9月  緩緩縁者之道行
 平成10年7月  火時計  昭和55年9月  水の遍歴
 平成18年4月  人間ラララ  平成12年10月  ダイエット的21