鎌倉散策



鎌倉散策の楽しさ                       鎌倉散策の会会長  馬場裕三
 皆様、鎌倉をどれくらい知っていますか?東筑53期の仲間は高校時代に日本史を選択した者でも教科書で知った知識、小説、歴史書、映画、テレビ、新聞等で知った知識くらい。北九州に生まれ、上京後も時々友人や親戚が上京時に訪れる程度で詳しいわけが無い。
 同期会で知り合った仲間に、在鎌倉三十数年の波田氏を見つけ、65歳を過ぎた仲間達から鎌倉を案内しろとけしかけられ散策会が誕生したのが平成16年の春。 波田氏は、とにかく良く知っています。”吾妻鏡”(鎌倉時代の古文書)に基づいた歴史と事実の検証に三十数年かけています。

 4月から、東筑53期鎌倉散策会から東京東筑会の”鎌倉散策会”になりました。

  この会のモットーは
   1)鎌倉の歴史・文化を毎回テーマを持ち楽しく学ぶ散策。
     テーマ例:神社・仏閣、頼朝・義経、北条家、日蓮、花(四季)切通し(七箇所)、井戸(10箇所)、やぐら・・・・
   2)10-20人、10時ー16時、1、5-2、0万歩程度。

古都鎌倉について                 講師・案内人  波田隆利
 一般的に古都といえば、奈良・京都があげられますが、ここ鎌倉はもう一つの古都といえましょう。
それは治承4年(1180年)源頼朝が伊豆に旗揚げし、鎌倉入りして日本最初の武家による政治の中心地となって、江戸時代まで続いた武家政権発祥の地が、鎌倉だったからであります。

 古都と言われる鎌倉は、東西約2.km南北約2kmの範囲で、平地の少ないところでした。そこに幕府がおかれ武家中心の都市造りが行はれ、武家の文化が成長しました。
 武家社会に戦や闘争はつきもので、戦死者の怨霊鎮魂は大事なことでした。それで神社・寺院が沢山造られ、鎌倉で新仏教が育ちました。古来から現在まで残っている寺社あるいは、既に無くなっている寺院の旧跡を訪ねると、その裏に歴史のつながりが垣間見えてきます。
 寺院や旧跡を訪ねると、よく歴史上有名な人や文人の墓などに出会います。正宗の名刀を作った岡崎五郎正宗の墓を見つけたり、正宗という名は日蓮上人につけてもらったのだという伝承があったり、また頼朝の墓の裏山には、島津家の祖と毛利家の祖を祀る墓が並んでおり、江戸時代の薩長の競り合いを見るような場面があったりします。
 鎌倉武士は全て悲劇の結末を迎えています。頼朝の御家人は北條氏に滅ぼされ、幕府を守り続けた北條氏は、源氏の新田義貞に滅ぼされています。これらの痕跡も見て歩きました。
 53期の鎌倉散策同好会のメンバーは10人位ですが、3年前から春秋年2回寺院を中心に午前10時~午後4時30分位の割合スローペースで散策7回を数えました。
 専門的な話は別として、訪れる寺の来歴・時代背景・伝承など判る範囲で簡単な資料を作り勉強してきました。お蔭でみんなが、中世鎌倉の歴史・政治の生業が、少し判って来たのではないかと思います。
 7回で鎌倉全体をカバー出来た訳ではありませんが、新しく参加したいという希望者もあるかと思いますので、次回から初回に戻って視点も少々変えて?歩こうということになりました。
希望者は、どうぞ健康のためにも一日を一緒に歩いてみませんか。

メニュー

鎌倉散策を楽しくする豆知識   歴代将軍・幕府の職制・執権政治・得宗・日蓮略歴・幕府の組織・参考HP紹介
第1回鎌倉散策 ’04・03・02    主として北鎌倉周辺の北条氏縁の大寺院。加えて鶴岡八幡宮・鎌倉大仏
第2回鎌倉散策 ’04・03・02    鎌倉駅以東の旧跡が主体
第3回鎌倉散策 ’05・10・12   主として鎌倉駅以南の足利氏縁のお寺と旧跡が主体
第4回鎌倉散策 ’06・05・09    鎌倉の寺院のうち3分の1は日蓮宗という、今回は主として日蓮宗の寺院を散策
第5回鎌倉散策 ’07・03・23   極楽寺の存在と、極楽寺坂切通しの攻防及び新田義貞の稲村ガ崎伝説が中心
第6回鎌倉散策 ’07・11・27   北鎌倉から山を越え、扇が谷に抜け旧鎌倉の北西部源氏山周辺の寺社が主体
第7回鎌倉散策 ’08・04・22   大仏切り通し・朝夷奈切り通しの散策が主体
東京東筑会第1回鎌倉散策 ’08・12・9   鎌倉五山と鶴岡八幡宮が主体
東京東筑会第2回鎌倉散策 ’09・5・12   若宮大路を境にして、鎌倉東部の旧跡と大仏ハイキングコースが主体
東京東筑会第3回鎌倉散策 ’09・12・1   頼朝時代の御家人比企一族、三浦一族の滅びの地、北條氏の壮絶な終焉の地が主体
東京東筑会第4回鎌倉散策 ’10・5・11   天気の都合で今回は、鎌倉南部及び東部のお寺が主体となりました
東京東筑会第5回鎌倉散策 ’10・11・16   北鎌倉の古刹を巡り、新田義貞の鎌倉攻めの要となった極楽寺切通し、稲村ケ崎を訪ねる
東京東筑会第6回鎌倉散策 ’11・5・10    旧蹟を訪ね北鎌倉から扇谷へ、午後は五山文学の中心となった瑞泉寺を訪ねる。 
東京東筑会第7回鎌倉散策 ’11・11・15   湘南四大寺院の一つ光明寺を皮切りに古刹古事を訪ね、午後は名越切通を歩きました。 
東京東筑会第8回鎌倉散策 ’12・11・13   午前中は今小路沿いの故事を尋ね、午後は日蓮上人縁の山寺を尋ねました。 
東京東筑会第9回鎌倉散策 ’13・5・28  足利氏縁の寺・旧跡と昔の面影を残している朝比奈切通しの散策 
東京東筑会第10回鎌倉散策 ’13・11・19  江ノ電極楽寺・長谷駅近辺の寺院から ハイキングコースを通り銭洗弁財天に至るコース
東京東筑会第11回鎌倉散策 ’14・5・27   北鎌倉から鶴岡八幡宮を経由して鎌倉駅に抜ける定番の散策コース
東京東筑会第12回鎌倉散策 ’14・11・18  鎌倉文学館から鶴岡八幡宮周辺の寺院・史蹟めぐり 
東京東筑会第13回鎌倉散策 ’15・5・19  材木座。大町方面の寺院めぐり
東京東筑会第14回鎌倉散策 ’15・11・17  十二所・朝夷奈切通し方面の旧跡めぐり




東京東筑会第14回鎌倉散策
’15年11月17日

十二所・朝夷奈切通方面 旧跡めぐり

散策コース

鎌倉駅東口集合 → 十二所神社 → 梶原太刀洗水 → 朝夷奈切通 → 熊野神社 → (昼食) → 光触寺(トイレ) → 大江広元邸跡 → 大慈寺跡 → 明王院(休憩) → 浄妙寺 → 報国寺 → 杉本寺 → 鎌倉駅東口





十二所神社

この神社は昔、熊野十二所権現社といって、1278年(弘安元年)には光触寺の境内にあった。1838年(天保2年)に今の土地を寄付する人がおり村人の協力で現在地に移された。明治の神仏分離で天神七柱・地神五柱の十二柱を祀り社名を十二所神社と改め今日に至ってます。参道の正面奥に社殿、右手に小さい社が三つ、山の神・ほうそうの神・宇佐八幡社と並んでいます。鳥居の右に百貫石、その右奥に神楽殿、左側に地主神を祀った社がある。昔、神輿があったが川に流され久しく神輿は無かった。1983年(昭和58年)氏子の力で万灯神輿ができました。上部に十二所と書かれた提灯を飾り、四面に美しい絵を照らし出した神輿で、9月の第一土・日曜日に例大祭が行われます。

梶原太刀洗水

 梶原景時が上総介広常を討ってその太刀を洗った所と言い伝えられており、「鎌倉五名水」の一つです。上総介広常は平氏の一族でしたが、頼朝が挙兵した時、頼朝に従い戦功を立てました。ところが独立心が強いため、後に頼朝から疑われ1183年(寿永2年)梶原景時に討たれました。
 

朝夷奈(朝比奈)切通:世界遺産候補

 この切通は鎌倉七切通の一つで、古道の面影をよく残しており国の史跡として保護されています。鎌倉時代、北条泰時が執権であった1240年(仁治元年)、幕府の人が相談し鎌倉・六浦間に道を造ることを決めました。御家人が手分けして測量し翌年4月5日から工事にかかり、正確な記録はないが5月に完成したと云われています。あまりにも早く道が出来たので、工事に従事していた朝夷奈三郎義秀という豪傑が、一夜でこの峠を切り開いたという伝説ができました。朝夷奈切通の名もここから来ているようです。朝夷奈三郎義秀は源頼朝に早くから仕え、初代侍所別当に任命された和田義盛の三男です。

【メモ】
 吾妻鏡の1240年(仁治元年)十一月三十日の条に「卅日巳未天晴る。鎌倉と六浦の中間に、始めて道路を当てらるべきの由議定あり。
今日縄を曳き丈尺を打ちて、御家人等に配分せらる。明春参月以後造るべきの由仰せ付けらる云々。前武州その所処に監臨したまふ。中野左衛門尉時景これを奉行す。泰貞朝臣日次を擇び申すと云々。」と計画の時期がでている。
翌年四月五日の条に「癸亥 霽る。六浦の道を造り始めらる。これ急速の沙汰あるべきの由、去年の冬評議を經らるといへども、新路を始めらるること大犯土たるの間、明春三月以後に造らるべきの旨、重ねて治定すと云々。よって今日、前武州その所に監臨せしめたまふの間、諸人群集し、おのおの土石を運ぶと云々。」と着工は、はっきりしている。

【メモ】鎌倉七切通(七口ともいう)
 鎌倉は前方を海、後方を山に囲まれており、切通は鎌倉への陸路でした。 大仏切通、朝夷奈切通(朝比奈切通)、亀谷坂切通、化粧坂切通 極楽坂切通、巨福呂坂切通、名越切通


熊野神社

 源頼朝が熊野三社大明神を勧請し北条泰時が社殿を建立したと云われ、1695年(元禄8年)地頭の加藤太郎左衛門尉が再建、その後幾度も修築が行われています。朝夷奈切通の守護神として敬われ、現在は地元朝比奈町の鎮守として祀られています。鎌倉に熊野神社は4つある中で、これ程整備が行き届いた立派な神社はありません。

光触寺

宗派・・時宗  山号寺号・・岩蔵山光触寺  開山・・作阿上人(真言宗)   
開基・・一遍上人 創建・・弘安二年(1279年) 本尊・・阿弥陀三尊
寺宝・・本尊 定朝作木像聖観音菩薩立像 頬焼阿弥陀縁起絵巻(各重文) 

 現在の本堂は江戸時代に改修された建物で、内部の正面には後醍醐天皇が書いた「光触寺」の額が掲げられ、本尊は阿弥陀三尊で普段は拝観出来ませんが鎌倉時代前期の運慶の様式を伝える仏像といわれ国の重要文化財です。寺に伝わる『頬焼阿弥陀縁起絵巻』は鎌倉時代の数少ない絵巻物の一つで、これも国の重要文化財です。頬焼阿弥陀に次のような伝説があります、近くに住む町局という女性が運慶に頼んで立派な阿弥陀像を造っ

てもらった。町局には万才法師というお坊さんが仕えていたが、ある日、家の物が紛失し万才法師が犯人として捕らえられ、下人に命じ万才法師の頬に焼印を押させた。しかし何回やっても焼印はつかなかった。ある晩、町局の夢枕に阿弥陀様が現れ、「なぜ私の頬に焼印を押すのか」と泣きながら訴えるので、阿弥陀様が身代わりになられたと気付き、翌朝、阿弥陀様を見ると左の頬に焼印があったので万才法師を許し、阿弥陀様の頬の焼印を修復しようとしたが、何回やっても焼印は消えなかったそうです。また、本堂の脇には地蔵堂があり塩嘗地蔵が座っています。

●大江広元邸跡
 碑文・・・大江氏エキ世(累代)学匠として顕るかって匡房(まさふさ)兵法を以て義家に授く 広元は其の匡房の曾孫なり 頼朝に招かれて鎌倉に来り常に帷握に持し機密に参画す 幕府創定の功広元の力与りて多きに居り 相模毛利荘を食む 子孫依りて毛利を氏とす 而して因縁寄しくも此の幕府創業の元勲が七百年後の末裔は 王政復古に倡首たり 此の地即ち其の鼻祖大膳太夫の邸址なり

 ●大慈寺跡(新御堂)

開基・・・源実朝  開山・・・栄西  創建・・・建暦二年(1212年)

 大慈寺は新御堂といわれ1214年(建保2年)源実朝によって建てられた。本堂・丈六堂・新阿弥陀堂・釈迦堂・三重ノ塔・鐘楼などが建ち並ぶ大寺院でした。創建後に四代将軍頼経が五大堂を近くに建立すると、この寺はしだいに衰退し現在は石碑以外何の痕跡もありませんが、丈六堂に祀られていた阿弥陀如来の仏頭が光触寺に残っています。

【石碑】
 大慈寺ハ建暦二年(一二一二年) 源実朝ノ創建ニカカリ 新御堂ト号ス建保二年(一二一四年)七月二十七日 大供養ヲ行ナハレ 尼御台政子及ビ将軍実朝 大ニ儀衛ヲ張リ之ニ臨メリ 後正嘉元年(一二五七年) 征夷大将軍宗尊親王ノ時 本堂 丈六堂 新阿弥陀堂 釈迦堂 三重ノ塔 鐘楼等悉ク修理ヲ加ヘラレ 荘厳ノ美殆ト古跡ニ軼タリト東鏡ニ見ヘタリ 当時ノ盛観以テ想フベシ 爾来七百年 布金ノ地マタ一片ノ礎石ヲモ止メス 桑滄ノ変嘆ズベキ哉                                                                                              昭和三年三月建之鎌倉町青年団

明王院(五大堂)

宗派・・・真言宗  山号寺号・・・飯盛山寛喜寺明王院  
創建・・嘉禎元年(1235年) 開基・・藤原頼経  本尊・・不動明王  
寺宝・・・木像五大尊明王(不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉)

 創建は鎌倉幕府四代将軍藤原頼経で、執権の北条泰時連署の北条時房や陰陽師達が二転三転の末この地に定めた。たまたまこの地が幕府政所から見て鬼門の方角であったので、鎌倉の安泰を願った鬼門除けの祈願寺として五大明王を祀ることになった。それぞれの明王に大きなお堂があったことから五大堂と呼ばれ鎌倉・室町幕府の鎌倉御所祈祷所として重く見られた。五大尊明王を祀るのは鎌倉ではここだけで、明王とは密教の教主の事です。

浄妙寺(鎌倉五山第五位

宗派・・・臨済宗建長寺派    山号・・・稲荷山  
創建・・・文治四年(1188年)  開山・・・退耕行勇  
開基・・足利義兼  中興開基・・足利貞氏  本尊・・釈迦如来

 源頼朝の重臣足利義兼が1188年(文治4年)退耕行勇を開山として建立した。もとは極楽寺という真言宗の寺だったが、吉兼の子義氏の時に臨済宗に改められ寺名も浄妙寺となった。 浄妙寺の由来は足利尊氏の父貞氏の法名淨明寺殿貞山道観による。浄妙寺が最も栄えたのは、室町時代尊氏の孫で三代将軍義満が、五山の制度を定め浄妙寺を第五位に列した頃で、七堂伽藍を完備し塔頭二十三院を数える大寺院であった。しかし、足利氏の菩提寺も度重なる戦火で衰退し、現在では足利氏代々の位牌だけが祀られている。近年鎌倉五山五位の風格を取り戻し総門・本堂・庫裏及び再建された喜泉庵を含め境内全域が国の史蹟になっています。寺の背後には、尊氏の兄高義の延福寺、弟直義の大休寺があった。直義は兄尊氏に囚われ大休寺に幽閉された後延福寺で毒殺されたようです。本堂東の山腹に藤原鎌足が創建した、最古の祠といわれる鎌足稲荷社がある。これが鎌倉の名の始まりという伝説があります。

【メモ】
鎌倉五山」(臨済宗の寺格)
鎌倉時代に中国の五山制度(格式の高い寺五つを選んだ)に倣って、鎌倉の主な禅刹を五山と呼ぶようになり、室町時代の足利義満の時に「京都五山」と「鎌倉五山」が決められた。
「京都五山」・・・南禅寺(五山の上)・天竜寺(五山の一)・相国寺(ニ)・建仁寺(三)・東福寺(四)万寿寺(五)
「鎌倉五山」・・・建長寺(五山第一位)・円覚寺(第二位)・壽福寺(第三位)・ 浄智寺(第四位)・浄妙寺(第五位)

報国寺

宗派:臨済宗建長寺派 山号寺号:功臣山報国寺 
創建:建武元年(1334年)  
開山:天岸慧広(仏乗禅師) 
開基:足利家時(上杉重兼の説もある)
本尊:釈迦如来    
寺宝:東帰集・天岸慧広度牒・同戒牒・同頂相他

 室町幕府を開いた足利尊氏の祖父家時が、この寺を建立したと云われていますが、宅間上杉の祖上杉重兼が建てたという説もあります。開山は中国に渡り修行を積んだ高僧で、五山文学を代表する一人である仏乗禅師(天岸慧広)です。この寺は足利氏と上杉氏の菩提寺として栄え、五キロ先の衣張山まで境内に含む大寺院でありました。仏殿右手の建物は再建された「迦葉堂」で、焼失前の「迦葉像」は仏師宅間法眼の作と言われている。左側には鐘楼があり、脇から裏へ回ると開山堂の跡で見事な竹の庭になっている。また裏山の崖には足利一族の墓である大きな「やぐら」が並んでいる。1349年(貞和四年)、足利尊氏は、四男基氏を鎌倉公方として派遣し、関東十ケ国を治めさせた。以後九十年四代公方持氏まで栄えた 

が、持氏が六代将軍足利義教と跡目相続で対立し、永享の乱が起きるが持氏は敗れ永安寺で、その子義久(11才)はこの報国寺で各々自刃させられた。

杉本寺

宗派:天台宗  山号寺号:大蔵山観音院杉本寺  
創建:天平六年(734年)  
開基:光明皇后 
本尊:十一面観音 
寺宝:本尊の十一面観音像三体(行基作・慈覚大師作・恵心僧都作・いずれも国重文)山門の仁王像など仏像多数

 坂東観音霊場三十三番札所の第一番で、鎌倉幕府が開かれる三五〇年ほど前に建てられた。鎌倉で天台宗最古の寺であり頼朝・政子・実朝もしばしば参詣したそうです。731年(天平3年)、関東地方を歩いていた行基菩薩が大蔵山から街を眺め「こここそ観音様を安置するのに良い場所だ。」と思い、十一面観音像を彫り安置した。(本堂内に三体祀られており左側に立って本尊様です。)その後、夢のお告げを受けた光明皇后が、東国の治安を正せと財宝を寄付され、734年に本堂を建立した。1189年(文治5年)、隣家からの火災で本堂が焼失したが、三体の観音様は自力で庭の大杉の下へ避難したそうです。以後その力に感心した人々が、杉の本の観音「杉本観音」と呼ぶようになりました。また、寺の前を馬に乗ったまま通ると必ず落馬するということがあり「下馬観音」といわれていた。やがて、建長寺の大覚禅師が祈願し袈裟で観音像を覆ったので「覆面観音」ともいわれ落馬もなくなったそうです。






東京東筑会第13回鎌倉散策
平成27年5月19日

 材木座・大町方面寺院めぐり

<コース>
09:50鎌倉駅東口集合ー(バス:10時5分発)光明寺ー補陀洛寺ー九品寺-実相寺ー五所神社ー来迎寺ー12時30分(昼食:蕎麦屋予約)ー(13時30分発)ー妙長寺ー乱橋ー長勝寺ー銚子ノ井ー安国論寺ー妙法寺ー安養院ー鎌倉駅東口16時予定




 ●光明寺「浄土宗関東総本山」

宗派・・浄土宗  創建・・寛元元年(1243年) 山号・・天照山蓮華院
開山・・然阿良忠上人  開基・・北条経時  本尊・・阿弥陀如来

 この寺は四代執権経時が仁治元年(1240年)良忠を開山として、佐助谷に建てた蓮華寺をこの地に移し光明寺と改めました。良忠は大変徳が高く沢山の書物を著したので、没後伏見天皇から「記主禅師」の名を賜った。良忠のお蔭で関東から東北地方にかけて浄土宗が広まったと云われている。その後九代住職観誉祐崇上人は後土御門天皇の命で宮中で十夜法要を行いましたが、住職が高徳なのに感心した天皇は、明応4年(1495年)光明寺を勅願寺とし関東総本山の称号を与え、十夜法会を許したということである。その後一時おとろえるが江戸時代徳川家康が、浄土宗学問所として十八檀林を定めたとき、芝増上寺に次ぐ学問所に選ばれた。家康から寺領の寄進を受けただけでなく、日向延岡の内藤家からも寄進を受け、内藤家の菩提寺になってからは大名寺として栄えた。寺宝は内藤家寄進の「当麻曼荼羅縁起絵巻」(国宝)・「浄土五祖絵図」・「十八羅漢及僧像」(国重文)など絵画や彫刻が多数伝わっています。
 光明寺の有名な行事は、お十夜(10月6日~15日の10日間行われる浄土宗の法要)で、光明寺のお十夜は10月12日~15日でこの間、道路ばたに並ぶ植木市や境内の露店は名物になっています。
 本堂の後の山に歴代住職の墓及び記主禅師(良忠)の無縫塔や開基北条経時の宝篋印塔がある。坂を下った所に内藤家の壮大な墓地があります。

<見所>総門・・・欄間に竜の彫刻があり「勅願所」の額が掲げられている。
山門・・・関東最大で「天照山」の額は後花園天皇の書で畳一畳の大きさがある。  山門の二階には釈迦三尊像・四天王・十六羅漢木像などが安置されている。
本堂・・・スケールは鎌倉一で25メートル四方の大きさである。
三尊五祖来迎の庭・・・三尊(阿弥陀如来・観音・勢至菩薩)(1973年)五祖(釈迦・善導・法然・鎮西・記主) 秩父石で上記を表現した枯山水の庭
記主庭園・・大賀博士の古代蓮(弥生時代)の蓮池、小堀遠州作庭 
アカデミア記念碑・・・第二次大戦後本堂と開山堂を教場に文部省の大学令によらない小さい大学が開校した。哲学者三枝博音を校長に長田秀雄・高見順・吉野秀雄・中村光夫など錚々たる人物が教団に立った。開校後寺院法の改正や経営悪化のため四年半で廃校になった。しかし作家山口瞳・放送作家前田武彦・作曲家いずみたく・映画監督鈴木清順など多くの逸材が育っていった。    内藤家墓地・・江戸時代の巨大な宝篋印塔の墓石が並んでいるが大小がある。それにより時代の背景がわかるそうである。墓碑は総数58基,灯篭118基,手水鉢17基がある。 
お十夜・・十夜法要のことで浄土宗最大の念仏会である。「この世での善行は貴重で、十日十夜の善を修めることにより阿弥陀仏の慈恩にこたえ、その実践は極楽で千年の善行をするよりも勝る」いうもの。



内藤家の墓
 補陀洛寺

宗派・・真言宗大覚寺派  創建・・養和元年(1181年)  
山号・・南向山帰命院      開山・・文覚上人(伝)  
開基・・源頼朝(伝)     本尊・・十一面観音菩薩

 頼朝が鎌倉入りした翌年(1181年)頼朝の祈願所として建てられたと伝えられ、当初は七堂伽藍を完備した大きな寺院だったらしい。この寺は、別名竜巻寺とも言われ度々竜巻や火災にあって、詳しい寺の由来は判らない。室町時代初期に復興されたが、現在の寺は大正13年に再建されたものである。寺は度々災難に会ったが往時をしのぶ仏像や貴重な品々の文化財が多く残されている。寺宝の中に平家の赤旗といわれるものがあり、平家の総大将平宗盛が最後まで持っていた旗を頼朝がこの寺に奉納したと云われている。
 ●九品寺

宗派・・・浄土宗 山号寺号・・・内裏山霊獄院九品寺  
創建・・・建武三年(1336年) 開山・・・風航順西
開基・・新田義貞 本尊・・・阿弥陀如来 

 元弘三年の鎌倉攻めの折、義貞は材木座のこの地に本陣を置いた。鎌倉幕府を倒した三年後、北条方の大勢の戦死者の霊を弔うためにこの寺を建てた。九品とは極楽往生を願う人の、生前の行いによって定められた、九種類の往生の有様のことをいう。上品・中品・下品のそれぞれに上生・中生・下生があり、合わせて九品とされる。山門と本堂に掲げられた「内裏山」・「九品寺」の額の文字は、義貞の筆を写したもので直筆と云われる額は、本堂に保存されている。

●実相寺

宗派・・日蓮宗  創建・・弘安7年(1284年) 
山号・・弘延山  開山・・日昭上人 
開基・・越後の太守風間信昭公  本尊・・一塔両尊四師

 この場所は、曽我兄弟に父の仇として討たれた工藤祐経の屋敷跡と云われています。13世紀末、工藤祐経の娘の子である日昭上人が一門の教化・統率の為に建てた「浜の法華堂」が寺の始まりとされ、日昭上人は日蓮直弟子6人の筆頭で第二の日蓮と言われる人です。1284年、法華堂は法華寺となり伊豆の玉沢(現在の三島市)に移りましたが、その跡に1621年、日潤によって再建されたのが現在の実相寺と云われています。本堂は未公開ですが一塔両尊四師が祀られており、本堂の右の道を進み墓地の石段を登った右手に日昭上人の墓があります。

一塔両尊四師・・・南無妙法蓮華経の題目が書かれた塔(一塔),        釈迦・多宝如来像,四菩薩  

 ●五所神社 

 この神社は、明治41年(1908年)乱橋と材木座の両村が合併した時、八雲・三島・諏訪・金比羅・見女八坂の五つの神社を一緒にして祀ったので名も五所神社になった。祭神も多く大山祗神・天照大御神・素盞嗚尊・建御名方命・崇徳院霊で、毎年六月の第二日曜日には盛大なお祭りが行われています。庚申塔が十三基あり、弘長2年(1262年)の銘がある板碑が立っている。この板碑は重要文化財に指定されている。この神社には昔から歌われている「天王謡」が伝わっています。

庚申塔
 庚申塔は中国から伝わった道教に由来する庚申信仰によって建てられた石塔です。庚申信仰とは人間の体内にいる三尸の虫という虫が、庚申の日人が寝ている間に天に住む神様(天帝)に、その人の悪事を報告に行くという信仰で、それを防ぐために庚申の日は、夜通し眠らないで講などを開き、天帝や道祖神や青面金剛(庚申の本尊)を祀って宴会などをして過ごした。
庚申講は60日に一度年6回あり三年18回続けると記念に庚申塔が建てられることが多い。場所は村外れに建てられることが多く、厄病を防ぐ為とか道標にも利用されたりした。庶民が残した貴重な文化遺産であります。
庚申塔は全国的に分布しているが相模の国は数が多い。

 ●来迎寺

宗派・・時宗  創建・・建久5年(1194年) 山号・・随我山 
開山・・音阿上人  本尊・・阿弥陀三尊  

 ここには頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うため建久5年(1194年)に建てた真言宗の能蔵寺があったが、建武2年(1335年)、音阿上人が時宗に改宗し寺の名も来迎寺となった。本堂の右には三浦義明の供養塔と一族の多々良三郎重春の墓と云われている高さ2メートルの五輪塔が並んでいます。また裏手の広場には「三浦大介公の家来の墓」が多数あります。春のお彼岸の頃、ミモザの花が咲き誇ります。

 ●妙長寺

宗派・・・日蓮宗  山号・寺号・・・海潮山妙長寺  
創建・・・正安元年(1299年)  開山・開基・・・日実上人  
本尊・・・三宝祖師

 この寺ははじめ材木座の沼浦にあったが、1681年の津波で被害を受けここへ移転した。寺伝によると、沼浦は日蓮上人が伊豆伊東(俎岩)へ流罪になった時、舟出した場所と云われ、日実上人は伊豆で日蓮の命を救った漁師、舟守弥三郎の子です。日蓮没後18年の1299年に鎌倉を訪れ沼浦に一堂を建立した、これが妙長寺の始まりです。参道入口左に「伊豆法難・船出霊跡」の石碑があり、山門を入ると右手に相輪塔という五重の塔の略式塔が建っている。

作家泉鏡花は、明治二十四年のひと夏をこの寺で過ごし、その時のことを小説「みだれ橋」(後に「星あかり」と改題)に書いた後、尾崎紅葉に弟子入りした。

 ●乱橋

 妙長寺のすぐ海岸寄りに長さ一メートルほどの橋がある。道路が舗装されているので見落としてしまうが、たもとに立っている案内石碑で確認できます。この橋は小川に架かる小さな一石橋で、乱橋また濫橋といい鎌倉十橋の一つになっている。この名の由来は、新田義貞軍が鎌倉に攻め込んだとき幕府の防御線がこの橋のあたりで崩れて乱れはじめたので、乱れ橋と呼ぶようになったそうで、吾妻鏡にも「濫橋」の名が出ています。また地名にも使われ以前はこの辺りは「乱橋材木座」と呼ばれていました。

鎌倉十橋・・十王堂橋 勝ノ橋 裁許橋 針磨橋 琵琶橋 夷堂橋 筋違橋 歌ノ橋 逆川橋 乱橋

「碑文
 乱橋叉濫橋ト作リ 一石橋ノ名ナリ 橋ノ南方ニ連理木アリテ名高シ 吾妻鑑ニ宝治二年(一二四八)六月ノ条ニ 十八日寅ノ刻濫橋ノ辺一許町以南 雪降リ其辺霜ノ如シナトアリ 辻町ト材木座トヲ境スル細流ニ架セル逆川橋ト共ニ 鎌倉十橋ノ一ナリ          
                                                           昭和四年三月  鎌倉町青年団  

 ●長勝寺

宗派・・日蓮宗  創建・・建長5年(1253年) 山号寺号・・石井山長勝寺  
開山・・日蓮上人  開基・・石井藤五郎長勝  本尊・・大曼陀羅  

 ここは日蓮の「松葉ヶ谷法難」の跡という伝承がある。流されていた伊豆から戻って来た日蓮の為に、石井藤五郎長勝が自分の屋敷内に小庵を建て寄進したのが寺の始まりです。参道左手の石段の上に、法華三昧堂といわれる祖師堂(五間堂という鎌倉時代独特の建築様式)があり、祖師堂裏の階段脇に赤木圭一郎の碑、並びに新しく建てられた本師堂と呼ばれる八角堂がある。正面に帝釈天を祀る帝釈堂があり、その前に立つ日蓮上人像は台座をいれて高さ8メートルある(高村光雲作)。帝釈堂の右手には「久遠」の額がかかる六角堂や日蓮上人没後700年を記念した多層塔が建っている。この寺の行事で有名なのは二月十一日の荒行(寒の水を手桶で何杯も浴びる)です。



 ●銚子ノ井

 鎌倉十井の一つで「石ノ井」とも言われ、名前の由来は井戸全体の形が長い柄のついたお銚子に似ている事から名づけられたようです。井戸の内側は円形ですが外側は六角形、その一辺は注ぎ口のように突き出ています。鎌倉十井とは水の不足がちな鎌倉の井戸の中で美味しく色々な伝説が伝わる井戸の事です。

鎌倉十井・・棟立ノ井 瓶ノ井 甘露ノ井 鉄ノ井 泉ノ井 扇ノ井 底脱ノ井 星ノ井 銚子ノ井 六角ノ井
五名水・・金龍水(今はない)不老水(今はない)銭洗水 日蓮乞水 梶原大刀洗水

 ●安国論寺

宗派・・・・日蓮宗  山号・寺号・・・・妙法華経山安国論寺 
創建・・・・建長五年(1253年) 開山・・・・日蓮上人 
本尊・・・・南無久遠実成本師釈迦牟尼仏 

 ここは日蓮上人が安房小湊から鎌倉入りして、初めて草庵を結んだ場所と云われている。日蓮はおよそ二十年この地で過ごし、その聖跡が寺となった。
ここにも焼き討ち法難の伝えがある。隣の妙法寺や長勝寺にも同様の話が伝わっている。日蓮が鎌倉に来て初めて道場とした岩窟を御法窟(昔は日蓮窟)と言い、立正安国論はここで書かれた。この法窟が寺のもとであり開山は日蓮、寺名は立正安国論に由来している。本堂(祖師堂)や本尊は新しいものであるが、本堂の前にある御小庵は、江戸時代尾張徳川家より寄進を受け再興されたものである。法窟右手には日蓮に仕えていた熊王丸が信仰していた熊王稲荷があり、その横の階段で富士見台へ登れます。

見所・・・・(海棠)  妙法桜(お杖桜・市原虎の尾) 御小庵と御法窟     
           富士見台 南面窟(法難避難所) 日朗上人御荼毘所 九重の塔(徳川秀忠の側室お振りの方:自証院) 土光敏夫氏の墓 

立正安国論について
 日蓮が鎌倉入りした当時、鎌倉は地震・暴風雨・飢饉・疫病等の災害が相次いでいた。この悲惨な有様を見て日蓮は、鎌倉幕府の執権北条時頼に建白するために立正安国論を書き、後日時頼の側近宿谷光則を通じて時頼に提出した。立正安国論の内容は、「相次ぐ災害の原因は、人々が正法である法華経を信じないで、邪教を信じていることにあるとして、対立宗派を非難しこのまま放置すれば、国内では内乱が起こり外国からは侵略を受けると唱え、法華経を信仰すれば国家も国民も安泰となる」と説いた。ところがこれに激昂した他宗徒の草庵焼き討ちに会い、時頼からは政治批判と見なされ伊豆に流罪となった。



 ●妙法寺

宗派・・・日蓮宗     山号寺号・・・楞厳山妙法寺            
創建・・・建長五年(1253年)     建立 ・・・延文2年(1357年)    
開山・・・日蓮上人 中興開山日叡上人  本尊・・・一塔両尊四師

 安国論寺と同じ様に日蓮が最初に草庵を建てて住んだ所であると伝えられている。 草庵が焼き討ちにあった後、建てた法華堂が後に本圀寺となった。   文永八年(1271年)日蓮が佐渡に配流されると一時廃絶するが、赦免されて鎌倉に戻ると再興された。この本圀寺は室町時代初期に京都に移されその跡に護良親王の遺子日叡が、父の霊を弔うため寺を再興した、それがこの妙法寺である。妙法寺の寺名は日叡が住んでいた妙法房から、山号は日叡の幼名楞厳丸から付けられた。江戸時代後期熊本の大名細川家が建てたと伝えられる本堂には、寺宝の日蓮上人像や釈迦三尊像が祀られています。欅造りの天井や欄間の絵と彫刻は素晴しいそうです(未公開)。また仁王門に続く石段をはじめ所々に美しい苔が生えており、「鎌倉の苔寺」と言われています。

見所・・苔の石段  大塔宮護良親王の墓  日蓮上人・日叡等の墓




 ●安養院

宗派・・・浄土宗  山号・寺号・・・祇園山安養院長楽寺  創建・・嘉禄元年(1225年) 
開山・・願行上人  開基・・・北条政子  本尊・・・阿弥陀如来

 この場所には尊観が開いた浄土宗の善導寺があった。別に北条政子が頼朝の菩提寺として建てた長楽寺があったが、共に鎌倉幕府滅亡の際、戦火で焼失したので長楽寺をこの地に移し安養院となりました。時宗と浄土宗を合祀したため十五代住職昌誉の時に浄土宗に一本化された。さらに、1680年寺は再度全焼、頼朝に仕え功績のあった田代信綱が建立した田代寺の観音堂を移して再建され田代寺も合祀されたという歴史がある。政子の位牌「安養院如実妙観大禅定尼」が安置されていて、寺名もこれに由来している。鎌倉三十三観音霊場の第三番札所。本堂裏には政子の供養塔がある。並んで善導寺開山の尊観上人の墓という開山塔があり徳治三年(1308年)の銘がある鎌倉最古の宝篋印塔で重要文化財に指定されている。境内の槙樹は、樹齢七百年以上で天然記念物に指定されています。






東京東筑会第12回鎌倉散策
’14年11月18日

  13名の参加を得て、雲一つない好天にも恵まれ楽しく散策することが出来ました。
『散策コース』
鎌倉駅東口 → 大巧寺 → 下馬四ツ角 → 琵琶橋 → 浜の大鳥居跡 → 一の鳥居 → 畠山重保の墓 →
和田塚→ 鎌倉彫工芸館 → 甘縄神明神社 → 鎌倉文学館(昼食:弁当) → 延命寺 → 上行寺 → 別願寺 → 八雲神社 → 常栄寺 → 教恩寺 → 本覚寺 




鎌倉文学館にて

  大巧寺

「おんめさま」の名で親しまれる日蓮宗の寺です。
はじめは大行寺といって十二所にありました。頼朝がある戦いの時、この寺で練った作戦によって大勝した為、大巧寺と名を改めるよう命令したそうです。
若宮大路に面した朱塗りの門のところに「頼朝戦評定所」の碑が立っています。お産を守る産女霊神から「おんめさま」と呼ばれ安産を願う人たちから信仰されています。 
 

下馬四ツ角

この交差点は下の下馬と言われ、若宮大路と長谷から名越に通ずる大町大路と交差するところで、昔は八幡宮に参詣する時は身分に関わらず、ここで馬を下りることになっていた。
また若宮大路を横切るときも馬を下りて、八幡宮に礼拝しないと通れなかったので、「下馬」と言う地名が残っている。この下馬には「釘貫」と云う馬繋ぎの柵があったそうである。明治22年横須賀線が開通するまで、「段葛」はこの下馬四ツ角まで続いていた。石油スタンドの前に下馬の石碑が立っている。昔この辺りは、妓楼なども在り歓楽街であった。
「案内石碑の碑文」 下 馬
往昔鶴岡社参ノ武人ハ此ノ邊リニテ馬ヨリ下リ徒歩ニテ詣デダルニ因リ下馬ノ稱アリ 今ニ地名トシテ存ス此ノ地點ハ鎌倉ノ要路ニ位セルヲ以て屡々戦場ノ巷トナリシコト古書ニ見ュ 尚ホ文永八年(皇紀一九三一年・一二七一年)九月十二日 日蓮聖人名越ノ小庵ヨリ竜口ノ刑場ニ送ラレタマフ途上鶴岡ニ向ヒ八幡大菩薩 神トシテ法門ノタメ霊験ヲ顯ハシタマヘト大音声ニテ祈請アリシハ下馬橋附近ナリト傅ヘラル
                  昭和十二年三月建   鎌倉町青年団

「段葛」
若宮大路の二の鳥居から鶴岡八幡宮までの、車道より一段高い歩道をいう。(県指定史跡)平地の少ない鎌倉であり、山を削り屋敷地を造成したが、山の保水力が低下し雨が降るたび若宮大路に土砂が流れ込み歩き辛いため、道から一段高い道を建設したのが段葛である。また、北条政子が二代将軍源頼家を懐妊したとき、安産を祈って築いたとも云われている。
段葛の名は、この段の葛石にちなんで名づけたものである。
段葛の左右には、櫻とつつじが植えられており、桜の名所となっている。 

 

琵琶橋

琵琶橋は下馬四ツ角の南側にかかっている橋で鎌倉十橋の一つである。
昔、二の鳥居から一の鳥居の間の道を琵琶小路と云っていた。それはこの道筋に、弁財天を祀った祠があり道が曲がっていたが、祠を移して道をまっすぐに直したそうである。
その後この道を、弁財天の琵琶にちなんで琵琶小路と呼ぶようになった、また一説には曲がっていた道が琵琶の曲線に似ていたからだとも云われている。
この小路にかかっている橋なのでその名がついた。

鎌倉十橋・・・十王堂橋、勝ノ橋、裁許橋、針磨橋、夷堂橋、筋違橋、歌の橋 、逆川橋、乱橋、琵琶橋

 

浜の大鳥居跡

平成二年電線の埋設工事で直径1.6mの柱痕が発見された。同時に出土したものから、天文二十二年(1553年)北条氏康のときに出来たもののようである。
「快元僧都記」に氏康の父北条氏綱に願い出て、浜の鳥居の建て替えを定めた記事があり、17年の歳月をかけて完成したと云われる。

 
 


 

一の鳥居

治承四年(1180年)に最初の鳥居が建てられたと云われているが、それは木造で現在の一の鳥居より180mほど北にあった(浜の鳥居)。現在の一の鳥居は寛文八年(1668年)四代将軍家綱の寄進によるもので、高さ約8.5m、笠石の長さ約13mである。寛文八年の銘があり国の重要文化財になっている。
当時では大工事であり、三代将軍の母崇源院の発起で、備前犬島の石を使った鳥居は、四代将軍家綱のときにやっと完成した。(形式:明神鳥居)
大正12年の関東大震災で倒れたが昭和12年の春修復された。

参考資料:鶴岡八幡宮國寶大鳥居重修の記
此の大鳥居は一之鳥居ともいひ治承四年(1180年)十二月源頼朝の創建にかヽり壽永元年夫人政子築造の段葛と共に若宮大路の偉観たり爾来部門武将により再建修理を行うこと數次寛文八年(1668年)徳川家綱祖母崇源院の大願を承け備前犬島産花崗石を以て此の鳥居を始め第二第三の鳥居を再興せり就中此の大鳥居は夙に我が國石鳥居の範と仰がれ明治卅七年八月國寶に指定せらる然るに大正十二年関東大震災の際柱下部を残して悉く?落大破せり即ち文部省に請ひ復舊の速ならむことを計りしが昭和九年文部技師阪谷良之進同嘱託大岡實に依り稍く重修の設計成り同十一年三月国庫補助並に東京上田ちた近田三郎両名の獻資を以て工を起こし同年八月其の功を竣へたり本工事は神奈川県知事半井清監督の下に施工し専ら古法を尊び舊材の再用を旨とし補足材は之を犬島に求め東西柱上部笠木及貫中部同東部西沓石北側の七個を加へたる外苟くも舊観の美を損せさらしむるに力めたり

昭和十一年九月一日   国幣中社鶴岡八幡宮宮司中島正國

 

畠山重保の墓(六郎様)

この宝篋印塔は鎌倉時代の武将畠山六郎重保の墓と伝えられていて、明徳四年(1393年)の銘があり、高さ3.4mの立派な石塔で重要美術品に指定されている。石塔は室町時代もので重保は鎌倉時代なので後世の供養塔かも知れません。
重保は重忠の長男で初め平家方だったが、源氏についてからは手柄も多く、親子とも頼朝の信任厚く幕府の重臣であった。頼朝の死後、幕府の実権が北条氏に移ると北条氏は畠山氏が邪魔になりました。北条時政は娘婿平賀朝雅が畠山氏の告げ口をしたのを真に受け義時に命じ元久二年(1205年)六月、重保を由比ガ浜で、ついで重忠を二俣川で討ち取らせた。
重保は善戦したが、ひどい喘息もちで発作を興し川で喉を潤している時に襲われ戦死しました。この墓の場所が畠山重保の屋敷跡と云われている。
咳で困ると土地の人は、重保を祀る六郎様に願をかけ、治るとお茶を入れてお礼参りをする信仰があるそうである。

「案内石碑の碑文」 畠山重保邸址

畠山重保ハ重忠ノ長子ナルガ嘗テ北條時政ノ婿 平賀朝雅ト忿争ス 朝雅其ノ余怨ヲ蓄ヘ 重保父子ヲ時政ニ讒ス 時政モト重忠ガ頼朝ノ薨後其ノ遺言ニ依リ 頼家ヲ保護スルヲ見テ之ヲ忌ミ 事ニ依リテ之ヲ除カント欲ス 及毎実朝ノ命ヲ以テ兵ヲ遣シテ重保ノ邸ヲ囲ム 重保奮闘之ニ死ス時ニ元久二年(1205年)六月二十二日此ノ地即チ其ノ邸址ナリ 其ノ翌重忠亦偽リ誘ハレテ武蔵國ノ二俣川ニ闘死ス

大正十一年三月建    鎌倉町青年団 

 

和田塚

この塚は「無常堂塚」と呼ばれていたが、明治25年道路工事の際、塚の一部から埴輪や土器と一緒に、多くの人骨が出土した。この人骨は和田合戦の一族の戦死者と推定され、和田一族の墓ということから「和田塚」となった。
もともとは向原古墳群の円墳の一つで、高塚式古墳の面影を残す貴重な存在である。和田義盛(三浦大介義明の孫)は、源頼朝の挙兵時からの側近で源氏三代に亘り幕府の侍所別当を務め権力をもっていた。
頼朝が亡くなると、北条氏は、頼朝を支えていた有力御家人達が邪魔になり、次々と葬り去った。最初は梶原景時、次いで比企能員、次に畠山重忠・重保、(1200~1205年)、建保元年(1213年)二月北条氏を倒す計画に加担したということで、執権北条義時に義盛の子義重、義直、甥の胤長が捕らえられた。
義盛は急遽上総の荘園から駆けつけ、実朝に直訴し口を聞いてもらい、子供は許されるが、甥の胤長は流罪にされ、おまけにその屋敷は、義時が自分のものにしてしまう。
ここで義盛は堪忍袋の緒が切れ和田の合戦となる。緒戦は和田軍が優勢だったが、多勢に無勢二日間にわたる戦いは和田一族の敗退で終わり、由比ガ浜には234以上の首が並べられた。義盛六十七歳であった。この結果、義時は執権として実権を握り北条氏の権力は確立された。 


 
 

鎌倉彫工芸館

昭和37年神奈川県が鎌倉時代からの伝統工芸である鎌倉彫の振興を図るために開設、平成八年から伝統鎌倉彫事業協同組合が運営している。

ギャラリーはだれでも見学でき組合員の作品を展示・販売しています。


 

甘縄神明神社(甘縄神明宮)

この神明宮は天照大神を祀るお宮である。
和銅年間(708~715年)に近くに住む豪族、染谷太郎太夫時忠が建てた鎌倉で一番古い神社といわれ、長谷の鎮守とされてきた。
源頼義が相模守となりこの神社にお詣りした後、義家が生まれたので、この神社のご神体は義家の守り神となったそうです。後に義家が社を再建したとも云われ源氏と縁の深い神社であったと思われる。鎌倉時代の記録には頼朝や政子、実朝らがお参りしていることや、この神社が伊勢別宮と呼ばれていることが残されている。石段の下に北条時宗が産湯につかったといわれる、「北条時宗公産湯の井」がある。

 
 

安達盛長

安達盛長は、陸奥の国安達郡に居住していたので、安達姓を名乗った。頼朝の乳母の比企尼の娘婿で、頼朝が蛭が島での生活の世話をしていた。頼朝の信任が厚く、甘縄神明神社の地に居を与えられた。
三浦氏を滅ぼした時頼の母は、盛長の子・景盛の娘「松下禅尼」である。

「案内石碑の碑文」 安達盛長邸跡

盛長ハ藤九郎ト称ス 初メ頼朝ノ蛭カ島ニ在ルヤ 克ク力ヲ勠セテ其ノ謀ヲ資ス 石橋山ノ一戦 源家カ運ノ骰ハ全ク黯?タル前途ヲ示シヌ 盛長 頼朝ニ尾シ偏舟涛ヲ凌イテ安房ニ逃レ 此処ニ散兵ヲ萃メテ挽回ヲ策ス 白旗鎌倉ニ還リ天下ヲ風靡スルニ及ヒ 其ノ旧勲ニ依ツテ頗ル重用セラル 子 彌九郎景盛 孫 秋田城介義景 邸ヲ襲ク 頼朝以来将軍ノ来臨屡々アリ 此ノ地即チ其ノ邸跡ナリ

                 大正十四年三月建  鎌倉町青年団 



 

鎌倉文学館  

加賀百万石の前田家は文京区本郷の東京大学に屋敷がありましたが、この鎌倉の地に明治23年別荘「聴濤山荘」を建て歌会などを催したそうです。明治40年に建てた家は関東大震災で倒れ、その後昭和11年現在の洋風建築となり「長楽寺山荘」と名を改めました。戦後、佐藤栄作元首相が別荘として使い、閣議を開いた事もありましたが昭和58年、鎌倉市へ寄贈された。
市は鎌倉縁の文士の作品や資料を集めて保存し、文学研究の為に役立てる目的でこの建物を改造した。後の昭和60年、10万冊を収容できる収蔵庫も増設され鎌倉文学館が出来ました。
前庭には高田博厚氏のブロンズ像「遠望」が飾られ、下のバラ園の傍らにプロレタリア文学運動の社会学者「小牧近江」の『種まく人』の記念碑があります。

「案内石碑の碑文」 長楽寺跡

嘉禄元年三月 二位の禅尼政子 頼朝ノ追福ノ為 笹目谷辺ニ於テ方八町ノ地ヲ卜シ 七堂伽藍ヲ営ミテ長楽寺ト号ス 元弘三年五月北条執権滅亡ノ際 兵燹ニ罹リテ焼失セリト 此ノ地即チ其ノ遺址ニシテ 今ニ小字ヲ長楽寺ト呼ベリ                  

昭和六年三月建之  鎌倉町青年団

 

 

●延命寺

宗派・・・・浄土宗       山号寺号・・・・帰命山延命寺 
開山・・・・専蓮社昌誉能公上人 本尊・・・・阿弥陀如来 
寺宝・・・・木像地蔵菩薩立像  創建・・・・不詳(時頼の奥様)

本尊は本堂の正面に祀られ、右側に観音像左側に寺宝の地蔵菩薩像が安置されている。この地蔵像は「身代り地蔵」といって北条時頼夫人が、日頃信仰していた仏様と云われている。
寺の伝えでは、この像は運慶の作だそうで、生きている仏様に会いたいという信仰から、裸の姿で作られているが、普段は衣服が着せてある。
伝説では、ある日時頼夫婦が双六盤を使って、双六の勝負で負けたほうが、裸になるという賭けをしたそうで、この時の勝負は夫人の旗色が悪く、進退窮まった夫人が心の中で一心にお地蔵様を念じたところ、裸のお地蔵様が双六盤の上に立ち現れて夫人を救ったそうである。
それ以来夫人は守り神として一層深く地蔵様を信仰したそうである。
世間の人々も「身代り地蔵」と言って敬い、言い伝えに因んで地蔵像は双六盤の上に安置されている。
江戸時代赤穂浪士の一人岡島八十右衛門の三男が、出家してこの寺の住職になったと云う話があり、その住職が書いた「義士銘々伝」や「義士画像」が寺宝とされていました。
見所:本堂裏の墓地に昔寺に住み着いた狸の墓「古狸塚」という碑がある。 

 

 

●上行寺

宗派・・・日蓮宗         寺号・・・法久山  
創建・・・日範          開山・・・日範   
開基・・・            本尊・・・三宝本尊

正和2年(1313年)日範が創建した日蓮宗の寺です。
現在の本堂は明治19年(1886年)、名越松葉ヶ谷の妙法寺の法華堂を移築したものと云われています。山門の正面には本堂があり、本堂は公開されていませんが天井には花鳥の絵が、表の欄間には十二支の彫刻がほどこされ、山門の裏側には左甚五郎作の竜の彫り物があります(江戸後期、細川家が造ったと云われる)。
本堂脇の墓地には桜田門外の変で大老井伊直弼を襲撃した水戸藩士廣木松之助の墓があります。松之助は鎌倉に逃れ上行寺にかくまわれていましたが、後に切腹しています。碑は1916年に建てられた。 

 

別願寺(稲荷山超世院別願寺)

宗派・・・・・時宗       開山・・覚阿公忍 
創建・・弘安5年(1282年)   本尊・・阿弥陀如来

もと能成寺という真言宗の寺でしたが住職の公忍が一遍の弟子となり覚阿と改名し、そのとき寺も時宗に改宗し別願寺とした。室町時代には鎌倉公方代々の墓の菩提寺として栄え時宗の大寺院だったと思われる。
当時の面影を残す足利持氏の供養塔と云われる3.2メートルの宝塔が墓地の中にあります。寺宝として足利氏満・満兼・持氏の寄進状などの古文書が保存されているが公開されていません。 

 

 
 ●八雲神社

新羅三郎義光が京都祇園社の祭神を勧請した。祭神は須佐之男命・稲田比売命・八王子命で大町の鎮守として親しまれ、鎌倉最古の厄除開運の神社である。

この神社はもと祇園天王社と呼ばれていた。後ろの山道を祇園山ハイキングコースといい東勝寺跡に通じている。

 
 ●慧雲山常栄寺(ぼたもち寺)

宗派・・・・・日蓮宗     創建・・慶長11年(1606年)  
開山・・・・・日詔      本尊・・三宝祖師

この寺の裏山は源頼朝が由比ヶ浜の放生会を見学するため桟敷を設けたところだと云われています。本堂の左手脇に比企熊本夫人の姉の桟敷尼と夫兵衛左衛門尉の石塔があります。ここに住む桟敷尼は1271年日蓮が龍ノ口の刑場へ引かれて行く時、「仏のご加護がありますように」とぼたもちを日蓮に差し上げた処、処刑されそうになった日蓮を助ける奇跡が起きました。この事からぼたもち寺と呼ばれています。寺号は尼の法名妙常日栄からとられました。 

 

●教恩寺

宗派・・・・時宗        山号寺号・・・・中座山大聖院教恩寺 
創建・・・・延宝六年(1678年) 開山・・・・知阿上人  
開基・・・・北条氏康      本尊・・・・阿弥陀如来三尊

以前この地には光明寺の末寺善昌寺があったが、廃寺になってから貴誉上人によって、光明寺境内から現在の場所へ移築しました。
本尊の阿弥陀如来像は鎌倉時代前期のもので、運慶作と伝えられています。
源平合戦の一の谷の合戦で敗れ鎌倉に連れてこられた平清盛の子重衡に、頼朝が一族の冥福を祈るようにと与えたのがこの阿弥陀像で、重衡も篤く信仰したそうである。

見所・・山門の木彫り(十六羅漢) 

 
 

●本覚寺(妙厳山本覚寺)

宗派・・日蓮宗、 開山・・日出 
本尊・・釈迦三尊

「日朝さま」という名で人々に親しまれています。日朝は本覚寺の二代目住職になりましたが、まもなく身延山久遠寺の貫首になった際、日蓮の遺骨を本覚寺に分骨したので、以後本覚寺は東身延と呼ばれ眼を治す寺としても知られています。

見所:本堂左手の墓地に鎌倉時代の刀工岡崎五郎正宗の墓と石塔がある。
   夷堂には鎌倉七福神の一つ恵比寿様がまつられている。


案内人・講師 結城 謙吾 (70期)
    〃 高木 俊弘 (69期)
写 真 渡邊 克彦 (63期)

東京東筑会第11回鎌倉散策
’14年5月27日

散策コース

北鎌倉駅 ー 円覚寺 ー 明月院 ー 長寿寺 ー 円応寺 ー 鶴岡八幡宮(昼食) ー 妙本寺 ー 日蓮辻説法跡 ー 
妙隆寺 ー 北条高時腹切りやぐら ー 宝戒寺 ー 頼朝の墓 ー 大江広元の墓 ー 荏柄天神社 ー 鎌倉駅東口




円覚寺前にて


鶴岡八幡宮(旧大銀杏前)

 
方丈

選仏場・居士林
 円覚寺(臨済宗円覚寺派大本山・鎌倉五山第二位)

宗派・・・臨済宗円覚寺派       山号・寺号・・・瑞鹿山円覚興聖禅寺
創建・・・弘安5年(1282年)   開山・・・無学祖元   
開基・・・北條時宗(八代執権)  本尊・・・宝冠釈迦如来

寺域は約6万㎡で全体が史跡に指定されており、鶴岡八幡宮や建長寺と共に、鎌倉市が進めている世界遺産登録の候補になっている。
寺域の山之内は、創建当時山之内荘と呼ばれ、現在の大船から横浜市戸塚区の一部を含む広大な地域で、二代執権北條義時がこの地を所領としたことから、北條氏の根拠地となり北鎌倉には北條氏縁の寺が多い。
円覚寺は八代執権時宗が、文永十一年(1274年)と弘安四年(1281年)の二度に亘る元との戦いで戦死した兵士達の菩提を弔うために建てた。
寺名の由来は起工時に土中から石櫃に入った「円覚経」が掘り出されたことにより、また山号は開堂供養のとき無学祖元の説法を白鹿の群れが民衆と共に聞いていたと言う話しから命名された。この寺は度々大火や震災に遭遇し、その都度北条氏により復興されて来たが、北條氏が滅びた後も寺勢は衰えず、盛時には七堂伽藍が整い塔頭も42院を数えた。その後更に大火により焼失するが、今日まで存続できたのは室町幕府及び江戸幕府の力に負うところが大きい。
毎年11月3日の前後三日間宝物風通しの行事があり、拝観料を払えば多数の寺宝を見ることができる。

「見所」
山門 仏殿 梵鐘(国宝)選仏場 勅使門 妙香池 舎利殿(国宝) 仏日庵 黄梅院

「文学者の参禅」
江戸時代後期から疲弊していた円覚寺は、初代館長今北洪川と弟子の釈宗演によって関東屈指の禅道場となり、その名声に引かれて参禅する者が多くなった。文学者の中に
夏目漱石 島崎藤村 芥川龍之介・・・帰源院  有島武郎 葛西善蔵・・・松嶺院   
川端康成 大仏次郎・・・仏日庵があり夫々の塔頭から参禅した。

「花木」
梅 椿 水仙 白木蓮 サンシュユ ツツジ タイサンボク 百日紅 山茶花 楓紅葉 ヒメツルソバ  
 
方丈

瓶の井 

明月院

宗派・・・臨済宗建長寺派  山号・・・福源山  
創建・・・明月庵(永暦元年:1160年)禅興寺・・文永5年(1268年)  
開山・・・蜜室守厳  開基・・・上杉憲方 本尊・・・聖観世音菩薩

明月院は平治の乱で戦死した父の霊を弔うため、山ノ内経俊が建てた明月庵が起源で、北条時頼(5代執権)が1256年この地に最明寺を建立した。
時頼の没後時宗(8代執権)がこの最明寺を前身として禅興寺(開山・・蘭渓道隆)を創建した。その後足利氏満(2代鎌倉公方)の命を受けた上杉憲方が、寺域を拡大し塔頭も建て中興した。この時明月庵は明月院と改められ、支院の首位に置かれた。上杉憲方の法名(明月院天樹道合)はこの明月院から来ている。3代将軍足利義満の時代に、禅興寺は関東十刹の一位となるが、明治初年に廃寺となり支院の明月院だけが残った。紫陽殿(本堂)には本尊が、その左手の宗猷堂(仏殿)には蜜室守厳像が安置されている。

鎌倉十井の一つ「瓶の井」・憲方の墓・時頼の墓などが見ものである。

〔花木」
アジサイ寺として有名であるが、四季折々の花が咲いている。
シダレザクラ・レンギョウ・ボケ・モモ・スイセン・ツバキ・ロウバイ等々

  
 
本殿 
 長寿寺

宗派・・・臨済宗建長寺派  山号・・・宝亀山 
創建・・・元享3年(1323年)~延元元年(1336年)  
開山・・・古先印元(伝)  開基・・・足利基氏(伝)
本尊・・・観音菩薩

この寺は、初代鎌倉公方足利基氏が父尊氏の菩提を弔うために建立したと言われている。寺の名は尊氏の法名・長寿殿から名付けられた。
かっては伽藍や塔頭を備えた寺院であったらしが、今は山門・仏殿・庫裏などがあるだけである。境内奥のやぐらには基氏が父尊氏の遺髪を埋めたと伝えられる五輪塔がある。茶会などがよく開かれているようで、頼めば精進料理を食べさせてくれるようである。

「境内は未公開」 
 
本殿 
 円応寺

宗派・・臨済宗建長寺派  山号・寺号・・新居山円応寺 
創建・・建長2年(1250年)  開山・・智覚禅師     本尊・・閻魔王

この寺は閻魔堂や十王堂とも言われる。昔は荒居閻魔堂といわれ由比郷見越岩にあったものを、足利尊氏が由比の鶴岡郷に移したが、元禄16年(1703年)の地震や津波で流されて現在の位置に移された。境内には本堂・庫裏・鐘楼がこじんまり収まっている。本堂には本尊の閻魔大王(伝運慶作)を中心に、冥土の世界で死者の裁判をする秦広王・初江王・宋帝王・伍官王・変成王・太山王・平等王・都市王・伍道転輪王などの十王と奪衣婆(県重文)などの木像が並んでいる。亡者は七日毎に裁きを受け、百日目に平等王、一年目に都市王、三年目に伍道王に裁かれてようやく判決が出る。これが十王思想であり、地蔵信仰と共に鎌倉時代から広く信仰されて来た。十王のうち初江王(国重文)は、具生像・鬼卒像(県重文)・人頭杖(県重文)などと共に、鎌倉国宝館に展示されている。

見所・・・閻魔大王像(笑い閻魔) 各木像

「花木」
アメリカノウゼンカズラ キンモクセイ ロウバイ 

 
旧・大銀杏前 本殿は改装中

太鼓橋前

丸山稲荷社
鶴岡八幡宮 

鶴岡八幡宮は源頼朝の五代前の源頼義が石清水八幡宮を鎌倉の由比鶴岡郷に勧請したのが起源である。(元八幡)治承4年(1180年)頼朝が鎌倉入りして、これを小林郷松が岡に移したが、建久2年(1192年)火災で焼けたため翌年大臣山の現在の場所に移した。
頼朝は八幡宮を平安京の内裏の位置に見立てて鎌倉の中心とし街造りを行った。幕府の重要な儀式がここで行われ、流鏑馬や相撲の奉納なども行われた。
また明治の神仏分離令が出るまでは、神と仏が一緒に祀られていたので八幡宮寺と呼ばれ、薬師堂・護摩堂・仁王堂・二十五坊なども造られ、鎌倉幕府の中心として大きな役割を果たし、武士の信仰のよりどころとなった。
鎌倉時代は勿論、室町・江戸時代を通して源氏の氏神として、厚い信仰を受けてきたが、今でも多くの人が参詣に訪れる。
度々の火災にあってもすぐさま復興され、現在見られるものは文政11年(1828年)十一代将軍徳川家斉の命により造営されたものである。

「見所」
(太鼓橋)かっては木造朱塗りであったので、赤橋・反橋とも言われたが、正しくは神橋である。吾妻鏡には和田合戦や三浦合戦の折、赤橋の名が出ている

(源平池)太鼓橋東側が源氏池、西側が平家池で頼朝の命で水田を掘って造られた。東池には三つの島、西池には四つの島を配し夫々の池に紅白の睡蓮を植え源氏の繁栄と平家の衰退を祈願した。源氏池の島には、旗上弁財天が祀られていて鎌倉七福神の一つになっている。平家池の辺には県立近代美術館が建っている。

(流鏑馬道)古くは矢馳馬(やばせめ)といい起源は飛鳥時代に遡る神事。鎌倉時代頼朝により盛んになった流鏑馬は、現在武田家と小笠原家に伝承され、約240Mの距離を等間隔(60M)に配置した三つの的を、射手は決められた順番で素走を行い的を射る。春の祭りには武田家が、秋には小笠原家が流鏑馬神事の奉納を行う。

(舞殿)舞殿が建造されたのは、建久4年(1193年)で頼朝が征夷大将軍に任じられた翌年である。静御前が舞を舞ったのは、旧八幡宮「現在の若宮」の回廊であった。

(本宮)社殿は本殿と拝殿を幣殿で繋いだエの字形の権現造りになっている。祭神は応神天皇・比売神・神功皇后である。本殿左の回廊には宝物殿があり、神輿(県重文)・古神宝類(国宝)・申楽面(国重文)など多くが収蔵され一部が陳列されている。

(若宮) 頼朝が最初に八幡宮を建てた場所だが、現在の建物は徳川秀忠や家光が再建したもので・日光東照宮にも似た立派なものである。祭神は仁徳天皇・履中天皇・仲媛命・磐之媛命である。

(丸山稲荷社)この神社は八幡宮が出来る前からあった神社で、現在の社殿は室町時代の建造で、鎌倉の神社の中で最も古い建物である。(国重文)

(白幡神社)唐破風、向拝の下にある柱は漆塗りで、黒色に金飾りの厳かな建物である。祭神は源頼朝・実朝である。以前には頼朝の立派な木像が安置ざれていたが、現在この木像は、国重文に指定され東京国立博物館にある。

(大銀杏)三代将軍実朝が右大臣拝賀の式典の帰りに、大銀杏の陰に隠れていた甥の公暁に首をはねられた。俗に別当公暁の隠れ公孫樹と言われている。この大銀杏は樹齢800~1000年と言われている。承久元年(1219年)正月27日夜、雪に中で実朝は殺された。実朝28歳、公暁20歳の若さであった

(牡丹庭園)八幡宮創建800年記念に開園し、1~2月は冬牡丹500株、新緑5月には春牡丹2000株が咲き素晴らしい眺めである。 

総門

山門

妙本寺

宗派・・・日蓮宗  山号・・・長興山  創建・・・文応元年1260年
開山・・・日朗   開基・・・比企大学三郎能本  祖師堂・・・日蓮上人像

この谷は比企谷といい比企能員一族の屋敷跡である。能員は二代将軍頼家の舅で、頼朝の有力御家人として勢力を持っていた。北条時政と二代将軍頼家の間はうまく行っていなかったので、建仁三年(1203年)時政は政子と相談の上、頼家が重病に罹ったのを契機に、頼家を廃嫡隠居させ、弟の実朝を立てようとしたヽめ、能員は当然反対し北條氏を倒そうとした。この計画は未然にもれて北條氏の不意打ちにあい、比企一族と頼家の長男一幡はこの谷で戦死した。頼家は修善寺に幽閉され翌年殺される。この時幼かった公暁は難を逃れ後年実朝を襲うことになる。山門の近くに一幡の袖塚が、祖師堂右側の山裾に比企一族の墓がある。墓地の奥には頼家と木曽義仲の娘の間に生まれた女子、姨子(将軍頼経の室・竹御所・・一幡の異母妹)の供養堂(新釈迦堂)の跡にお墓がある。

寺域の外れに頼家の室、若狭局を祀った蛇苦止明神社があり、局が入水して蛇になったといわれる蛇形の井がある。

比企能員邸址
「碑文」

能員ハ頼朝ノ乳母比企禅尼ノ養子ナルガ禅尼ト共ニ此ノ地ニ住セリ此ノ地比企ケ谷ノ名アルモ之ニ基ク 能員ノ女頼家ノ寵ヲ受ケ若狭局ト称シ 子一幡ヲ生ム 建仁三年(一二〇三)頼家疾ムヤ母政子關西ノ地頭職ヲ分チテ 頼家ノ弟千幡ニ授ケントス 能員之ヲ憤リ 密ニ北條氏ヲ除カント謀ル 謀リ泄レテ郤ツテ北條氏ノ爲一族此ノ地ニ於テ滅サル
                               
                   大正十二年三月  鎌倉町青年団建 


 
 日蓮辻説法跡

日蓮が房州小湊から鎌倉に来た時は、風水害・大地震・旱魃・飢饉・疫病・大火などの、天変地異が相次いで起こり、世情不安の状態であった。日蓮はこの小町大路の辻で、邪教を信ずるから災害が起こるのだと、説法を繰り返し説き民衆の帰依を得た。
次いで「立正安国論」をまとめ、宿谷光則の手を経て時の執権北條時頼に提出し国難を説いたが、かえって松葉が谷の草庵は焼かれ伊豆の伊東へ流された。垣の中に日蓮腰掛の石がある。
当時このあたりは、武士の屋敷町と商人の町との境になっていたところで、人通りの多いところであった。日蓮は人通りの多い辻々に立ち、正しい教えとして法華経を説いたので、鎌倉には辻説法の跡がいくつかある
 
本堂
 妙隆寺

宗派・・・日蓮宗        山号・寺号・・・叡昌山妙隆寺
創建・・・至徳二年(1385年) 開山・・・日英上人 
開基・・・千葉胤貞      本尊・・・日蓮上人
この辺り一帯は、鎌倉幕府の有力御家人だった千葉常胤の子孫胤貞の別邸だった。胤貞が先祖追福のため、七堂伽藍を建立して妙隆寺を創建し、下総の中山法華経寺から日英上人を開山に迎えたと伝えられている。以後妙隆寺は鎌倉における中山門流の中心となった。二代の日親上人は本堂右手の修業の池(血の池)で、厳しい修行をしたと伝えられている。
また六代将軍足利義教に、「立正治国論」を建白したが、容れられず逆に灼熱の鍋を頭にかぶせる拷問を受けた。それでも主張を曲げなかったので、「鍋かむり日親」の偉名がつけられた。池の奥に上人の石像を安置する日親堂がある。この寺に寿老人の像が有り鎌倉七福神のひとつになっている。 
 
 

北条高時腹切りやぐら

このやぐらは、東勝寺で切腹した高時等の墳墓と言われている。
死者があまりにも多かったので、このやぐらに入りきれず、尾根伝いに釈迦堂のやぐらに、葬られたものもあるようだ。
「やぐら」は鎌倉付近の山腹に残る墳墓である。その源は原始時代の横穴式墳墓であると考えられる。その多くには内部に人骨があり五輪塔・宝篋印塔・板碑などが残っている。人口が集中し平地の不足が生んだ鎌倉独特の文化と考えられている。 


本堂
 
東久邇宮お手植えの柏槙 

宝戒寺

宗派・・・天台宗    山号・・・金龍山釈満院円頓宝戒寺
開山・・・円観慧鎮  開基・・・後醍醐天皇  
創建・・・建武二年(1335年)  本尊・・・子育経読地蔵菩薩(国重文)

ここは北条執権屋敷の跡である。
北條一族が滅んだ2年後、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて、北條一族の霊を弔うためにこの寺を建立した。仏像は、国重文・県重文など沢山ある。本堂右の歓喜天堂には、未公開であるが秘仏の歓喜天像(国重文)がある。叉仏像の中に毘沙門天もあるため、鎌倉七福神の一つになっている。椿・梅・桜・山茶花など四季を彩る花は多いが、なぜか白を基調とする花が多く、特に初秋の白萩が美しい寺で、萩寺として親しまれている。

北條執権邸舊蹟
「碑文」

往時此ノ地ニ北條氏ノ小町亭在リ義時以後累代ノ執権概ネ皆之ニ住セリ彼ノ相模入道ガ朝暮?延ヲ張リ時ニ田楽法師ニ對シ列坐ノ宗族臣室ト倶ニ直垂大口ヲ争ヒ解キテ纒頭ノ山ヲ築ケリト言フ此ノ亭ナリ元弘三年新田義貞亂入ノ際灰燼ニ帰ス今ノ寶戒寺ハ建武二年足利尊氏ガ高時一族ノ怨魂弔祭ノ為北條氏ノ菩提寺東勝寺ヲ此ノ亭ノ故址ニ再興シ以て其ノ號ヲ改メシモノナリ

                 大正七年三月建之  鎌倉町青年会 

 

頼朝の墓 

頼朝の墓

頼朝は正治元年(1199年)53歳で他界、その死因ははっきりしない、一説には落馬が原因とも言われている。
最初は持仏堂として建てられた法華堂に祀られていたが、後には高さ一メートルほどの五輪塔の墓であったといわれていた。
現在の石塔は安永八年1779年島津重豪が、大御堂から層塔を移し、建て直したものとされている。
重豪はこれと同時に島津家の祖といわれる島津忠久の墓を裏山に造っている。


大江広元の墓

大江広元の墓

大江広元は初め朝廷で少外記をしていたが、元暦元年1184年従五位で頼朝に招かれて鎌倉入りし、公文所(後の政所)の別当として重用された。
広元は鎌倉幕府の京都御所に対する方針立案者として頼朝を助け、諸国に守護地頭の設置や東海道駅路(伝馬)の法を献策し、幕府政治の安定に貢献した。
その功績により相模毛利荘他を治めることに成った。
晩年正四位下陸奥守を辞し、出家して覚阿入道となり1225年78歳で卒した、毛利氏の祖である。
広元の墓は安政五年1858年春毛利藩相模駐在の藩士により建造された。

  
 
総門

本殿

鎌倉一の銀杏
 

荏柄天神社

創建・・長治元年1104年  祭神・・菅原道真・八雲大神

雷雨と共に黒い束帯姿の天神の絵が天から?(エゴマ)の畑に降って来たので、霊験を恐れた里人は社殿を建て祀ったと言われている。
頼朝は荏柄天神を幕府の鬼門の守護神と仰ぎ、改めて社殿を造立した。
以後歴代の将軍家に鎌倉幕府の尊社として篤く崇敬された。
本殿は室町時代初期に建てられた、鶴岡八幡宮の旧若宮の社殿を、江戸時代に移築したもので、国の重要文化財になっており、境内は国の史跡になっている。
大宰府と北野天神と併せて日本三大天神といわれ、学問の神様菅原道真が祭られているため、受験シーズンには合格祈願者で賑う。

絵筆塚・・・漫画家清水崑、横山隆一が立てた供養塔
カッパ筆塚・・・清水崑絵、川端康成筆
梅が鎌倉で一番に咲く梅の名所であり、見事な公孫樹は鎌倉で二番目に大きい。

荏柄天神
「碑文」

倭名鈔 當所ニ荏草ト記セル郷名アリ 今其名ヲ失スレドモ 當社付近ノ舊称ナリシガ如シ 草ニかやノ故訓アレバ 江がらハ江がやノ転訛ナルヲ 後文字ヲサヘ今ノ如ク改メシモノカ 社前ノ松並木を古來馬場ト称ス 本社ハ元 中央ニ菅公束帯ノ坐像 右方ニ天拝山祈誓ノ立像 左方ニ本地仏十一面観音ノ像ヲ安置セシモ 勧請ノ年代ヲ傅ヘズ 頼朝公初メテ大蔵ノ地ニ幕府ヲ設ケシ時 當社ヲ以テ鬼門ノ鎮神トナス 爾來歴代将軍ノ尊奉セシ所 天文年間 北條氏康社前ニ關ヲ置キ 關銭ヲ取リテ社料ニ供セシメシ事アリ 徳川氏ノ世ニハ 鶴岡八幡宮造営ノ節毎ニ其ノ余材残木ヲ受ケテ 本社修造ニアツルヲ例トセシト云フ            
                      昭和四年十二月建之  鎌倉町青年団 



写真は全て渡辺克彦さんから頂戴しました

東京東筑会第10回鎌倉散策
’13年11月19日

散策コース
 江ノ電鎌倉駅 → 極楽寺駅 → 極楽寺 → 上杉憲方の墓 → 成就院 → 極楽寺切り通し → 虚空蔵堂 →    御霊神社 → 長谷寺 (昼食 休憩) → 光則寺 → 大仏ハイキングコース → 日野俊基の墓 → 葛原岡神社
 → 化粧坂 → 源氏山 → 銭洗弁財天宇賀福神社 → 鎌倉駅





 


極楽寺
 
宗派・・真言律宗  山号・寺号・・霊鷲山感応院  開山・・忍性菩薩 
開基・・北條重時  創建・・正元元年(1259年)  本尊・・釈迦如来

真言律宗は釈迦在世中の教えを守り、仏の示したきまりや教えを厳しく行い、生活の上にそれを実践することで、仏に近づけると考える真言宗の一派。重時は寺の完成を待たず世を去るが、その子長時・業時が力を合わせて継続し完成時には、七堂伽藍・四十九院を備えた大寺院であった。寺に伝わる古絵図に二重屋根の金堂、十三重の塔など沢山の塔が建つ様子が壮大に描かれている。

鎌倉攻めの戦いで寺は焼けたり壊れたりし、その後何度かの火災・地震・台風などで崩れ落ち、今は唯一つ残っている吉祥院が本堂になっているだけで、当時の広い境内の大部分は稲村ヶ崎小学校や住宅地帯に変わってしまっている。

忍性上人(菩薩)・・・真言律宗を開いた叡尊の弟子で早くから布教を助け、釈迦の教えを説くことに活躍した。厳しい修行をしながら仏の道を実践するために、困った人を救うことを考え、施薬院・悲田院・療養院などを建て、盛んに社会福祉事業をおこなった。20年間に6万人の世話をしたと言われている。

極楽寺の墓地が少し離れた裏山の麓に有り、そこに良寛房忍性の墓がある。民衆に慕われ、時の執権北條時頼・時宗の帰依を受け死後に後醍醐天皇から菩薩の号を贈られた忍性に相応しい高さ約4メートルの重厚な五輪塔の墓である。 

 

上杉憲方の墓 

多層塔が憲方の墓、五層塔が憲方の妻の墓といわれ、市の文化財になっている。憲方は山ノ内上杉氏の出で、二代鎌倉公方足利氏満に仕えて関東管領を勤めた人で、晩年は出家して道合と言い山ノ内の明月院を開いた人である。
坂道の反対側の人家の裏の山際に六つの五輪塔と永和五年(1379年)の銘がある宝篋印塔が並んでいる。
この辺りは、極楽寺内にあった塔頭の一つ西方寺の跡と言われていてこの宝篋印塔は憲方の供養のため、妻が生前に建てた逆修塔と言われている。 

 

成就院 

宗派・・真言宗大覚寺派  山号・寺号・・普明山法立寺 開山・・弘法大師  
開基・・北条泰時   創建・・承久元年(1219年)   本尊・・不動明王

こゝは弘法大師が諸国巡礼の折、数日の間虚空蔵菩薩を祭る修法を行った所と伝えられている。承久元年三代執権泰時がこの切通に、鎌倉の守りのためと北条氏の繁栄を祈ってこの寺を建てた。元弘三年の鎌倉攻めで焼失、江戸時代に再建された。本尊の他に千手観音,大日如来,地蔵菩薩,弘法大師像,文覚上人荒行の像などが安置されている。 明月院と並んでアジサイ寺として有名です。

 
 
 ●極楽寺坂切通し

往時の道は今の成就院の高さ位で、傾斜が急で幅も狭いものであった。鎌倉七切り通しの一つである。ここから七里ヶ浜を通って藤沢に通じる道であり、都と鎌倉を結ぶ重要な出入り口であった。
北条重時が晩年この地に極楽寺を建てここに住んだのは、鎌倉を守るため政治的・軍略的必要からであった。
新田義貞の鎌倉攻めの時、ここは固く閉ざされ雌雄を決する古戦場となった。
攻める側は大館宗氏を大将とし、その数十万とも言われる兵で攻め掛かり一時は北条方が敗れたが、すぐに押し返し大館一族は討ち死にしてしまう。(十一人塚)新田義貞は、ここの守りが堅いと見て稲村ヶ崎にまわったのである。
 


虚空蔵堂 

天平年間、行基が回国の際ここで虚空蔵を祭る修法を行ったところ、星月夜の井戸に三つの明星が現れた、井戸水を汲み上げると不思議な形の石であった。行基はこれは、虚空蔵さまを祭れというお告げだと思い、明鏡山円満院星井寺を建てた。元禄年間に再建されたが関東大震災で壊滅した。

虚空蔵菩薩・・・知恵と福徳の仏様。一般には十三仏の最後三十三回忌の本尊として又丑と寅年生まれの人の守り本尊、更に十三詣りの本尊とされている。虚空蔵菩薩は知恵と福徳を無限に内蔵しており、衆生の願いを叶えるために蔵から自在に取り出して救済する。密教の大日如来の働きのうち「虚空」と「蔵」という特性を持った菩薩で、虚空は何ものにも打ち破れない無能勝であり、蔵は全ての人々に利益・安楽を与える宝を収めている蔵という意味である。

十三詣り・・・子供が13歳になった時にお詣りするのを十三詣りと言い、京都の法輪寺が有名で、虚空蔵菩薩から知恵と厄除けを授けて頂く。授かった知恵と厄除けが戻ってしまわないように、渡月橋を渡り終えるまで、後ろを振り返ってはいけないと言われている。

十三仏・・・初七日ー不動明王、 二十七日ー釈迦如来、 三十七日ー文殊菩薩、 四十七日ー普賢菩薩、 五十七日ー地蔵菩薩、 六十七日ー弥勒菩薩、 七十七日ー薬師如来、 百ヶ日ー観世音菩薩、 一周忌ー勢至菩薩、 三回忌ー阿弥陀如来、 七回忌ー阿閦如来、 十三回忌ー大日如来、 三十三回忌ー虚空蔵菩薩 

 
 
 御霊神社

もとは関東平家五家(大庭・梶原・長尾・村岡・鎌倉)の霊を祭る五霊神社であったが、後に
後三年の役で活躍した武将鎌倉権五郎景政を祭ったことから権五郎神社の名もある。
景政が持ち上げたという105キロの手玉石が残っている。
 


長谷寺

宗派・・浄土宗  山号・寺号・・海光山慈照院長谷寺  開山・・徳道上人
開基・・藤原房前  創建・・天平八年(736年) 本尊・・十一面観世音菩薩

伝承によると本尊の十一面観音の菩薩像は、奈良の長谷寺と同じ、一本の楠の霊木より彫られたという縁起をもっている。高さ9.18mは日本最大で、長谷系と呼ばれる独特の姿をしている。
境内には、弁天堂、地蔵堂、稲荷社、観音堂、阿弥陀堂、大黒堂、経蔵などの堂宇が建っている。古来より坂東三十三観音霊場の四番札所に数えられ、多くの信仰を集めてきた。
長谷寺に伝わる宝で、年代の判る最古のものは、宝物館に展示されている梵鐘で、文永元年(1264年)浄財を募って造られたと刻まれている。この年代は鎌倉では、常楽寺、建長寺の梵鐘に次いで古く、長谷寺の名は当時庶民の間に知れ渡っていたと思われる。新田義貞の鎌倉攻めで、どの程度の被害を受けたか判らないが、康永元年(1342年)足利尊氏が本堂を再建し観音像に金箔を施し、明徳三年(1392年)足利義満が観音像の光背を修めたと伝えられている。以後も時の権力者、北條氏康、秀吉、家康などのこの寺への関与の話が残っている。江戸時代には、長谷観音、極楽寺、七里ヶ浜、江ノ島への行楽(信仰)コースとして人気があった。
弁天窟には、弁財天と十六童子の磨崖仏があるが、寺伝では弘法大師の作だそうである。大黒天が祀ってあるので長谷寺は鎌倉七福神の一つになっている。

 


 

光則寺

宗派・・日蓮宗  山号・寺号・・行時山光則寺  開山・・日朗上人 
開基・・宿谷光則  創建・・文永十一年(1274年)

この寺は日蓮・日朗に深いつながりがある。
日蓮は「立正安国論」を執権北条時頼に届ける役を、時頼の近臣だった宿谷光則に託したといはれる。日蓮が龍ノ口で処刑されると決った時、日朗は捕らえられて光則の屋敷裏山の土牢入れられた。
その管理を任されていた光則は、やがて日蓮・日朗に引かれ法華経の信者になり、自分の屋敷を寺にして、日朗を開山に、父の名、行時を山号に、自分の名を寺号とした。それがこの行時山光則寺である。
この寺は、二月には梅、四月には海棠(かながわの名木100選の一つ・市指定天然記念物)、五月には牡丹、六月には花菖蒲、秋は紅葉、そして四季折々の丹精込められた草花が咲き乱れる、まさに花の寺である。
見所・・花の他に日蓮真筆模刻の石碑・宮沢賢治詩碑・裏山の土牢・土籠御書

「案内石碑の碑文」

宿谷光則屋敷跡 
宿谷左衛門尉光則ハ 北条時頼ノ近臣ナリ文応元年(一二六〇年)七月十六日日蓮上人 立正安国論ヲ時頼ニ上ラント欲シ 光則ヲ長谷ノ邸ニ訪ヒ縷々其ノ趣旨ヲ説キ之ヲ手交ス 聖人龍口法難ノ時 最愛ノ弟子日朗ノ因ヘラレタルハ 邸後山腹ノ土牢ニシテ 億萬斯年師孝ノ哀話ヲ刻ス 光則深ク聖人ニ服シ 遂ニ邸ヲ寄セテ寺ヲ創ム 實ニ此ノ光則寺ナリ 過グル人其レ襟ヲ正シテ當時ヲ追懐セヨヤ            昭和十五年三月建之  鎌倉市青年團

「吾妻鏡弘長三年十一月十九日・廿日の条」

十九日丙申 相州禅室(時頼)の御病痾、縡既に危急に及ぶ。よって最明寺北亭に渡御ありて心閑に臨終せしめたまふべきの由思しめし立つ。尾藤太(景氏法名浄心)宿屋左衛門尉光則(法名最信)等に仰せて、群参の人を禁制すべきの由と云々。
廿日丁酉 早旦北殿に渡御す。ひとへに御終焉の一念に及ぶ。昨日厳命を含むの両人、固くその旨を守り人々の群参を禁制するの間、すこぶる寂漠たり。御看病のために六七許輩祇候するのほか人なし。いはゆる、 武田五郎三郎  南部次郎實光  長崎次郎左衛門尉   工藤三郎右衛門尉光泰   尾藤 太  宿屋左衛門尉  安東左衛門尉光成等なり。
廿二日己亥 霽る。未の尅、小町焼亡す。南風しきりに吹きて、甚だしき烟御所を掩ふ。よって御車二領を南庭に引き立て、御出の儀を儲く。ここに前武州(朝直)ノ亭前に至りて火止まる。
戌の尅、入道正五位下行相模守平朝臣時頼(御法名道崇御年三十七.)最明寺の北亭において卒去す。御臨終の儀、衣袈裟を著し、縄床に上がりて座禅せしめたまふ。いささかも動揺の気なし。頌に云はく、
業鏡高懸三十七年     一槌打砕大道坦然
    弘長三年十一月廿二日道崇珍重

 


 ●大仏ハイキングコース
大仏から大仏トンネルまで300mは平坦、続く350mはかなり急な階段と階段状の登り、尾根道の登り下りで約250m、急な登り約20m、普通の尾根道約350m、木の根が足場になる急な登り30m、残りの尾根道30m、生活道路、公園道路約800mで日野俊基の墓に至る。


 

 
 
 

日野俊基の墓

日野俊基は鎌倉時代の終わりに近い頃、後醍醐天皇を助けて鎌倉幕府を倒そうとした公家の一人である。
(正中の変)謀が事前にもれて、京都で捕らえられ一度は許されたが再び捕まり鎌倉送りとなり、刑場であったこの葛原岡で処刑された。俊基は恨みをこめた辞世の句を残し、この岡に露と消えたが、翌元弘三年五月二十二日には新田義貞の大軍が、この岡を突破して鎌倉に攻め込み鎌倉幕府を倒した。
明治になり功臣であったとして、墓が整備され葛原岡神社に神として祀られた。神社は現在由比が浜地区の鎮守として祀られている。

「案内石碑の碑文」

藤原俊基朝臣ノ朝権ノ恢復ヲ圖リテ成ラズ 元弘二年六月三日 北条高時ノ害ニ遭ヒ 秋を待たで葛原岡に消ゆる身の露の恨や世に残るらんト永キ恨ヲ留メタルハ此ノ処ナリ                大正六年三月建之    鎌倉町青年会

辞世の頌
「古来の一句、死も無く生も無し万里雲盡きて長江の水清し」

 
 ●葛原岡神社 

この神社は、明治二十年に日野俊基の霊を祀る為に創建された。
現在は由比ヶ浜地区の鎮守として信仰され、祭礼は六月三日である。
 
 ●化粧坂(仮粧坂) 

この化粧坂は鎌倉七切通しの一つで、今も昔の面影を残している切通しで国の史跡になっている。この坂の名の由来は、ここで平家の大将の首を化粧して首実験したからとか、この坂のあたりに町家があって化粧した女たちがいたからとか、木がよく生い繁っていたので木生えとか、気勢といわれたことから来ているとも言われている。この坂道は藤沢から武蔵方面に通ずる重要な道で、元弘三年五月新田義貞が鎌倉を攻めたとき、この化粧坂に軍の主力を向けたので、激戦地になった。

「鎌倉七切通し(七口ともいう)」
鎌倉は前方を海、後方を山に囲われており、切通しは鎌倉への陸路。

大仏切通し 朝夷奈切通し 亀谷坂切通し 化粧坂切通し
極楽寺坂切通し 巨福呂坂切通し 名越切通し 
 

源氏山 

初めは武庫山といい亀ケ谷の中央にあり、景色の良い山であるので、亀ケ谷山とも呼ばれた。源頼義・義家親子が奥州征伐の時、この山上に源氏の白旗を立てたことから、源氏山とか旗立山とか言われるようになった。
昭和四十年公園として切り開かれて以来、多くの人々に親しまれている。中央広場に頼朝鎌倉入り八百年記念事業の一環として造られた、高さ二メートル程の銅像が建っている。道に沿って山を下ると寿福寺の墓地にでる。

 
 

銭洗弁財天宇賀福神社

この銭洗弁天には、次のような話が伝えられている。
頼朝が幕府を開いてから日夜神仏に祈って人々を救おうとしていた、巳の年1185年巳の月巳の日の夜中一人の老人が夢枕に立って「西北の方にかくれ里という谷があり、きれいな泉が湧いている、これは福の神が神仏に供えている泉である。これをお前に授けるから、この水を汲んで神仏を供養せよ、そうすればお前の命令も行き渡り、天下は平和に栄えるであろう。自分はこのかくれ里の主の宇賀福神である」と言って消えた。
翌日家来をやってその場所を探らせると、夢で知らされた通りであったので、頼朝は洞窟を掘らせ社を建てヽ、宇賀福神を祀った。その結果世の中はうまく治まった。その後執権北条時頼は、頼朝の志を継いでこの福の神を信仰し、辛巳の日を選んで人々を参拝させ、銭をこの水で洗い清めればきれいな福銭となり、その銭は百倍の力を現し一家は栄え子孫は安泰であろうといって、自ら銭を洗って祈った。人々もこれに習って銭だけでなく、金銀財宝や証書までこの水で洗い清めるようになった。その霊験があらたかだったので、いつとはなしに銭洗いの水と呼ぶようになり、鎌倉五名水の一つになり、巳の縁日には参拝者が非常に多くなった。弁天のご神体の宇賀福神は水の神で、体は蛇、頭は老人の形をしているそうである。

五名水・・・・金龍水、不老水、銭洗水、梶原太刀洗水、日蓮乞水

 

東京東筑会第9回鎌倉散策
’13年5月28日

 17名の参加を得て、午前中は足利氏縁の寺・場所を訪ね、午後は昔の面影を良く残している朝比奈切通を歩きました。
曇天ながら、雨は降らず心地よい散策でした。

散策コース

鎌倉駅東口 → 杉本寺バス停 → 杉本寺 → 報国寺 → 浄妙寺 → 鎌足稲荷 → 足利公方屋敷跡 → 明王院 → 大慈寺跡 → 光触寺 → (昼食・峰本ソバ店) → 十二所神社 → 景時太刀洗水 → 朝比奈切通 → 熊野神社 → 十二所バス停 → 鎌倉駅東口





 


 杉本寺

宗派・・・天台宗  山号寺号・・・大蔵山観音院杉本寺  
創建・・・天平六年(734年)  開基・・・光明皇后  
本尊・・・十一面観音  
寺宝・・・本尊の十一面観音像三体(行基作・慈覚大師作・恵心僧都作・いずれも国重文)山門の二     王像など仏像多数

坂東三十三観音霊場の第一番札所で、鎌倉幕府が開かれる三五〇年ほど前に建てられた。鎌倉最古の寺であり頼朝・政子・実朝もしばしば参詣したそうである。
関東地方を歩いていた行基菩薩が、大蔵山から街を眺めここに十一面観音様を置こうと、十一面観音像を彫り安置した。後に夢のお告げを受けた光明皇后が、東国の治安を正せと財宝を寄進され、本堂が建立された。

文治五年(1189年)隣家からの火災で本堂が焼失したが、三体の観音様が自力で庭の大杉の下に避難したそうで、以後その力に感心した人々が、杉の本の観音と呼ぶようになったそうである。
また寺の前を馬に乗ったまヽ通ると、必ず落馬するということがあり、「下馬観音」といわれ建長寺の大覚禅師が祈願して袈裟で観音像を覆つたので、「覆面観音」ともいわれた。

観世音菩薩は三十三の姿を持っているので、三十三ケ所の霊場ができたのだそうである。

 


報国寺

宗派・・・臨済宗建長寺派  山号寺号・・・功臣山報国寺  
創建・・・建武元年(1334年)  開山・・・天岸慧広(仏乗禅師) 開基・・・足利家時(上杉重兼)
本尊・・・釈迦如来  
寺宝・・・東帰集・天岸慧広度牒・同戒牒・同頂相その他多数

室町幕府の創始者足利尊氏の祖父家時が、この寺を建立したという説が一般的であるが、宅間上杉の祖上杉重兼が建てたという説もある。
開山は中国に渡り修業を積んだ高僧で、五山文学を代表する一人である仏乗禅師(天岸慧広)である。
この寺は足利氏と上杉氏の菩提寺として栄え、宅間谷奥の五キロメートル先の衣張山まで、境内に含む大寺院であった。右手の建物は「迦葉堂」で火災で失われる前は、仏師宅間法眼作で名作と言われた「迦葉像」があった。

本堂裏の竹林は開山堂の跡で見事な竹の庭になっている。また裏山の崖には足利一族の墓である大きな「やぐら」が並んでいる。

貞和四年(1349年)足利尊氏は、四男基氏を鎌倉公方として派遣し、関東十ケ国を治めさせた。
以後九十年四代公方持氏まで栄えたが、持氏が六代将軍足利義教と跡目相続で対立し、永享の乱が起きるが持氏は敗れ永安寺で、その子義久(11才)はこの報国寺で各々自刃させられた。

見所・・竹林 花はミツバツツジ、サンシュユ、サツキ、セッコク、十月桜 

     
 



浄妙寺(鎌倉五山第五位)

宗派・・・臨済宗建長寺派  山号・・・稲荷山  
創建・・・文治四年(1188年)  開山・・・退耕行勇  
開基・・足利義兼  中興開基・・足利貞氏  
本尊・・釈迦如来

源頼朝の重臣足利義兼が退耕行勇を開山として建立した寺院である。もともとは極楽寺という真言宗の寺だったが、尊氏の父貞氏の頃臨済宗に改められ寺名も浄妙寺となった。
浄妙寺の由来は貞氏の法名淨明寺殿貞山道観による。

浄妙寺が最も栄えたのは、室町時代尊氏の孫で三代将軍義満が、五山の制度を定め浄妙寺を第五位に列した頃で、七堂伽藍を完備し塔頭二十三院を数える大寺院であった。
しかしこの足利氏の菩提寺も度重なる戦火で衰退してしまったが、現在でも足利氏代々の位牌が祀られている。
近年鎌倉五山五位の風格を取り戻し総門・本堂・庫裏及び再建された喜泉庵を含め境内全域が国の史蹟になっている。
寺の背後には、尊氏の兄高義の延福時、弟直義の大休寺があった。直義は兄尊氏に囚われ大休寺に幽閉された後延福寺で毒殺されたようである。

本堂東の山腹に藤原鎌足が創建した、最古の祠といわれる鎌足稲荷社がある。これが鎌倉の名の始まりという伝説がある。 


屋敷跡

 

足利公方屋敷跡(鎌倉御所)

胡桃ガ谷街道沿いの一帯(浄明寺三丁目)が足利公方屋敷跡で、鎌倉御所と言われた所である。
ここには基氏・氏満・満兼・持氏・成氏の歴代公方が住んだ。
尊氏がここに居を構えたのは、先祖の義兼が鎌倉幕府開設の時ここに住んだからである。
御所の大きさは四町四方で、門が東西南の三方に有り、北は山で屋敷の山際の岩窟の内に御馬冷場といわれる水場があった。(新鎌倉志) 

 

明王院(五大堂)

宗派・・・真言宗  山号寺号・・・飯盛山寛喜寺明王院  
創建・・・嘉禎元年(1235年)   開基・・・藤原頼経  
本尊・・・不動明王  
寺宝・・・木像五大尊明王(不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉)

創建を企画したのは、鎌倉幕府四代将軍藤原頼経で、執権の北條泰時連署の北條時房や陰陽師達が二転三転の末この地に定めた。

たまたまこの地が幕府政所から見て鬼門の方角であったので、鎌倉の安泰を願った鬼門除けの祈願寺として五大明王を祀ることになった。

それぞれの明王に大きなお堂があったことから、古くから五大堂と呼ばれている。五大尊明王を祀るのは鎌倉ではここだけで、明王とは密教の教主である。

この近くの谷の奥に梶原景時の屋敷跡といわれるところが有る。 

 
 

大慈寺跡

開山・・・栄西  開基・・・源実朝  
創建・・・建暦二年(1212年)

実朝は父頼朝と後鳥羽上皇への報恩をこめてこの寺を造った。実朝亡き後も創建四十五年後に六代将軍宗尊親王により大修理が行われ、伽藍は荘厳極まるものであった。
創建後に四代将軍頼経が五大堂を近くに建立すると、この寺の存在は薄れいつの間にか衰退し明治以前に廃寺になった。

現在は石碑以外何の痕跡もない。

 


光触寺

宗派・・・時宗  山号寺号・・・岩蔵山光触寺  
開山・・・作阿上人(真言宗)   開基・・・一遍上人
創建・・・弘安二年(1279年)
本尊・・・阿弥陀三尊
寺宝・・・本尊 定朝作木像聖観音菩薩立像 頬焼阿弥陀縁起絵巻(各重文) 

鎌倉三十三観音霊場第七番札所で、頬焼阿弥陀と塩嘗地蔵の伝説が残る寺である。開山以来念仏道場として栄えたそうである。

頬焼阿弥陀の伝説は、近くに住む町の局という女性が運慶に頼んで、立派な阿弥陀像を作ってもらった。町の局には万才法師というお坊さんが仕えていた。
ある日家の物が紛失し、万才法師が犯人として捕らえられ、頬に焼印を押された。しかし何回やっても焼印はつかなかった。ある晩町の局の夢枕に阿弥陀様が現れて、「なぜ私の頬に焼印を押すのか」と泣きながら訴えるので、阿弥陀様が身代わりになられたと気付いて、翌朝阿弥陀様を見ると左の頬に焼印があったので万才法師を許し、阿弥陀様の頬の焼印を修復しようとしたが、何回やっても焼印は消えなかったそうである。

塩嘗地蔵の話は、六浦から鎌倉に塩を売りに来る塩売りの話である。 

 

十二所神社

参道の正面が社殿である。右隣に小さい社が三つ山ノ神・ほうそうの神・宇佐八幡社と並んでいる。鳥居の右に百貫石、その右奥が神楽殿である。左側に地主神を祀った社がある。

この神社は昔熊野十二所権現といって、弘安元年(1278年)には光触寺の境内にあった。後に村人により現在地に移された。

明治の神仏分離で天神七柱・地神五柱の十二柱を祀り、社名を十二所神社と改め今日に至る。昔の神輿は川に流されてしばらく神輿は無かったが、現在の神輿は昭和五十八年氏子の力で万灯神輿ができ、四面に美しい絵が照らし出されるそうである。 

 


朝夷奈(朝比奈)切通

この切通は昔の古道の姿を良く残しており、国指定の史跡になっている。
切通が何時どのようにして出来たか、明確でないのが普通であるが、この切通は計画から着工まではっきりしている。吾妻鏡の仁治元年(1240年)十一月三十日の条に以下の記事が出ている。

「卅日己未天晴る。鎌倉と六浦の津との中間に、始めて道路を当てらるべきの由議定あり。今日縄を曳き丈尺を打ちて、御家人等に配分せらる。明春参月以後造るべきの由仰せ付けらると云々。前武州その所処に監臨したまふ。中野左衛門尉時景これを奉行す。泰貞朝臣日次を擇び申すと云々。」と計画の時期がでている。

翌年四月五日の条に「癸亥 霽る。六浦の道を造り始めらる。これ急速の沙汰あるべきの由、去年の冬評議を經らるといへども、新路を始めらるヽこと大犯土たるの間、 明春三月以後に造らるべきの旨、重ねて治定すと云々。よって今日、前武州その所に監臨せしめたまふの間、諸人群集し、おのおの土石を運ぶと云々。」と着工は、はっきりしている。竣工の記録はないが5月中旬に完成したと言われている。あまりにも早くこの道路が出来たので、工事に従事していた朝夷奈三郎義秀という豪傑が、一夜でこの峠を切り開いたという伝説ができた。
朝比奈切通の名もここから来ているようである。


 

熊野神社

この神社は誰が何時、熊野三社大明神を勧請したかはっきりしないが、鎌倉時代から続く由緒ある神社である。
古くは朝比奈切通の守護神として敬われ、現在は地元朝比奈町の鎮守として祀られている。幾度も改修されていると思われるが、鎌倉に熊野神社はいくつかある中で、これ程整備が行き届いた立派な神社はない。 


課外授業
 足利幕府歴代将軍
(1338年~1588年)
 初代尊氏→2.義詮→3.義満→4.義持→5.義量→6.義教→7.義勝→8.義政9.義尚→10.義植→11.義澄→12.義晴→
13.義輝→14.義栄→15.義昭
 歴代鎌倉公方
(1349年~1512年)
 初代 .基氏→2.氏満→3.満兼→4.持氏→5.成氏→(以後古河公方)
 鎌倉の名の起こりは?  「鎌倉の名はどうしてつけられたのか。いろいろな説があるが、はっきりとはわからないのだ。

第一は伝説に由来する説。
 神武天皇東征の話では、東夷と呼ばれた先住民を征服しようとして毒矢で殺した。その数一万人にものぼり、死体が山のようになったのが今の鎌倉の山。
屍が累々と高く蔵をなしたので屍蔵。それが鎌倉になまったという。

 藤原鎌足が鹿島神宮(茨城県)に参詣の途中、由井の里に泊まった時、霊夢のお告げで持っていた鎌(鎌槍)を大蔵の松の根に埋めたので鎌を蔵した場所、鎌倉になったと。
大蔵は現在の鶴岡八幡宮の裏山か浄妙寺うらの鎌足稲荷のある山ともいう。

第二は地形からきた説。
 三方が山に囲まれ、南の一方だけが海に開いている鎌倉。その形が竈に似て、蔵のように一方が開いているので竈蔵と呼ばれた。後に竈は鎌の字を用いるようになったと。もっとおもしろい説もある。
アイヌ語の「山を越して行く」という意味の「カマクラン」、「平坂な石の山」を意味する「カーマ・クラ」からきたとも。

第三は、近くに高座郡の地名があるが、高座は高倉、高麗に通じ、高麗座が、「かまくら」となったという。

もうひとつは、比叡山にある鎌倉という地名は「神倉」ともいい、もとは「神庫」と考えられ、鎌倉にもそれらしいのがあったので名ずけられた。ちなみに、千葉県に「堤が切れて水が入り込んだ堀」をいみする「かま」という方言がある。
いずれにしても、鎌倉と呼ばれるようになった頃は、海水が湾入していた湿地帯がかなり残っていた。頼朝が鎌倉入りした時もそうだった。」(私のかまくら)より。

 鎌倉幕府崩壊後の新田義貞と足利尊氏   鎌倉幕府崩壊後義貞は幕府攻めに参戦した武将から軍忠状・着到状などを受け、それに対して証判を書いていたが、後醍醐天皇が京都に潜幸し、論功行賞を行い始めたので、諸将はそれに引かれて上洛するようになった。
鎌倉では武士たちは、無位無官の義貞より足利氏のほうが人気が高く、千寿王の方え集まっていった。尊氏はわが子千寿王を支援するため、細川和氏・頼春・師氏の三兄弟を派遣した。
鎌倉では手柄を争って揉める情勢となり、武士同士のいがみ合いが起こった。これを鎮圧した三兄弟が、このような状態になった原因は義貞にあると詰問した結果、義貞はそれを認め、軍勢を引き連れて鎌倉を去り上京する。義貞がいなくなった鎌倉は、足利氏が統治するようになった。

上洛した義貞は縦四位上に叙され、左馬助に任官し播磨介国司となり、弟の脇屋義助は、駿河国司、長男の義顕も越後守に任ぜられ、縦五位に叙された。そして新田一族は多くの所領を拝領した。
一方尊氏は縦三位に叙され武蔵守に任官し鎮守府将軍に任ぜられた。この頃建武の政権下では、足利尊氏と護良親王の間で、政争が起ころうとしていた。
親王は尊氏の策略にかヽり、父の命令により拘束され鎌倉に幽閉された。天皇側は、これを挽回するため親王の代わりに、義貞を使って尊氏を牽制しようと図ったのではないかと思われる。義貞の昇進はそれを物語っている。(義貞はこの時兵衛督)

鎌倉では中先代の乱で、北條時行が鎌倉を占領、足利勢がこの討伐に当っていた。
この足利勢に新田勢が横槍を入れる形になり、新田・足利の対立が顕在化して行く。時行蜂起に対し、尊氏は後醍醐天皇の刺状を得ないでかってに討伐に向かい、尊氏は朝廷の帰京命令に従わず、武家政権の既成事実化を図り始めていた。そして新田一族やその与党の所領を、時行討伐に武功があった家来に勝手に分け与えていた。
尊氏は朝廷に対し義貞や公家が策謀して、自分を陥しいれようとしているとして、君側の奸である義貞を追討したいと天皇に上奏するが、逆に天皇は義貞に尊氏追討命令を発する。
尊氏は鎌倉の淨光明寺で朝廷に対し、反旗を翻す決心をして立ち上がる。義貞は天皇の命を受け鎌倉に向かい最初はうまく行くが、三戦目で敗れ京へ逃げかえる。
京へ追って来た尊氏軍を義貞軍が体制を建て直して迎え撃つが、これに奥州から援軍が駆けつけ尊氏軍の背後を突いたので、尊氏は敗れ九州へ敗走する。九州へ走った尊氏は短期間で、九州を平定し海路東上する。
義貞は楠木正成等と湊川で戦うが、破れて京都に帰り一時比叡山に逃れる。足利勢は手を緩めずに攻撃したため、義貞は恒良親王と尊良親王一族と共に、難渋しながら北陸道を進み越前国金ケ崎城に入る。しかし足利軍に包囲され延元二年(1337年)三月落城、尊良親王と義顕は自害し恒良親王は京へ護送される。

夏になって義貞は勢力を盛り返し、鯖江合戦で勝利し越前府中を奪い、金ケ崎城も奪還する。翌延元三年(1338年)七月足利方へ寝返った平泉寺宗徒が籠もる藤島城を攻める味方の応援に出向き、義貞はこの藤島で戦死する。(37歳)延元三年(1338年)尊氏は、光明天皇から征夷大将軍に任じられ室町幕府を開く(33歳)延文三年(1358年)53で没す。

 今回訪問先の碑文 

足利公方邸舊蹟

頼朝開府ノ初 足利義兼 居ヲ此ノ地ニトシテ以来 二百数十年間 子孫相嗣イデ此ノ地ニ住ス 尊氏覇ヲ握リテ京都ニ遷ルノ後 其ノ子義詮 二代将軍トナリテ京都ノ邸ヲ嗣ギ義詮ノ弟基氏 関東管領トナリテ兵馬ノ権ヲ此ノ邸ニ執ル而シテ之ヲ子孫ニ伝フ 子孫京都ニ比擬シテ公方ト僭称ス 享徳四年(一四五五年)公方成氏 執事上杉憲忠トノ不和ノ事ヨリ下総古河ニ遷ルニ及ビテ遂ニ永ク廃墟トナル

                                      大正九年三月建之  鎌倉町青年会

大慈寺跡

大慈寺ハ建暦二年(一二一二年) 源実朝ノ創建ニカカリ 新御堂ト号ス建保二年(一二一四年)七月二十七日 大供養ヲ行ナハレ 尼御台政子及ビ将軍実朝 大ニ儀衛ヲ張リ之ニ臨メリ 後正嘉元年(一二五七年) 征夷大将軍宗尊親王ノ時 本堂 丈六堂 新阿弥陀堂 釈迦堂 三重ノ塔 鐘楼等悉ク修理ヲ加ヘラレ 荘厳ノ美殆ト古跡ニ軼タリト東鏡ニ見ヘタリ 当時ノ盛観以テ想フベシ 爾来七百年 布金ノ地マタ一片ノ礎石ヲモ止メス 桑滄ノ変嘆ズベキ哉

                                       昭和三年三月建之  鎌倉町青年団


朝夷奈切通

鎌倉七口ノ一ニシテ 鎌倉ヨリ六浦ヘ通ズル要衝ニ当リ 大切通 小切通ノ二ツアリ土俗ニ朝夷奈三郎義秀 一夜ノ内ニ切抜タルヲ以て 其名アリト伝ヘラレルモ 東鏡ニ仁治元年(一二四〇年)十一月 鎌倉六浦間道路開鑿ノ議定アリ 翌二年(一二四一年)四月 経営ノ事始アリテ 執権北條泰時 其所ニ監臨シ 諸人群集シ 各土石ヲ運ビシコト見ユルニ徴シ 此切通ハ即 当時ニ於テ開通セシモノト思料セラル

                                        昭和十六年三月建  鎌倉町青年団

東京東筑会第8回鎌倉散策
’12年11月13日

 春の散策会は生憎の悪天候で中止となったが、今回は好天に恵まれ楽しい散策となった。
午前中は今小路沿いの故事を尋ね、午後は日蓮上人縁の寺を巡ったが、山寺のような安国論寺・妙法寺では適当な山登りあり、
富士を望む絶景ありと楽しい一日であった。

「散策コース」
鎌倉駅東口 → 正宗工芸 → 巽神社 → 八坂大神 → 壽福寺 → (刃稲荷) → 御成小学校遺跡 → 問注所跡 →  裁許橋 → 六地蔵( 饑渇畠 ) → 延命寺 → 教恩寺 → (昼食そば屋) → 常栄寺 → 八雲神社 → 安国論寺 → 
妙法寺 → 大宝寺 → 鎌倉駅東口



 
 正宗工芸

名刀正宗で知られる刀工岡崎五郎入道正宗の技術を受け継いだ工芸店である。現在刀の外各種の刃物や鉄工芸品を作って、鎌倉を代表する伝統工芸を守っている。正宗は新藤国光に師事し「相州伝」と言われる独特の作風を完成した。戦国時代小田原城主の北條氏綱の一字をもらい代々「綱廣」を名乗り、現在は24代目綱廣であり、正宗に由来するものとして、この工芸店の他に刃稲荷・正宗の井戸(未公開)などがあり、墓が本覚寺にある。
  
 
 巽神社(巽荒神)

始は延暦20年(801年)坂上田村麻呂が葛原岡に勧請したのが始まりで、永承4年(1080年)源頼義が改築し、壽福寺の鎮守となり現在は地元の鎮守にもなっている。祭神は奥津日子神・奥津日女神・火産霊神で例祭は11月28日である。(壽福寺の南西で裏鬼門の守り)
 
 八坂大神(相馬天王)

相馬次郎師常が自邸の守神として勧請したのが始まりである。師常は頼朝の有力御家人千葉介常胤の子で奥州征伐で武勲を挙げて御家人に列した。

八坂大神は相馬天王ともいわれ、浄光明寺裏山にあったが、壽福寺の本堂脇を経て現在地にうつされ、扇谷の鎮守になっている。神社の形は京都の八坂神社に似ているが7月12日の祭礼に出る神輿も八坂神社の神輿を範とした六角形をしている。 
 





壽福寺(鎌倉五山第三位)

宗派・・・・臨済宗建長寺派  山号・寺号・・・・亀谷山壽福金剛禅寺  開山・・・・栄西 
創建・・・・正治二年(1200年)  開基・・・・北條政子  本尊・・・・宝冠釈迦如来 
寺宝・・・・栄西著「喫茶養生記」、木造地蔵菩薩立像などいずれも国重文に指定され、鎌倉国宝館に寄託されている。

鎌倉五山第三位の壽福寺は、頼朝の菩提を弔うために政子が建てた。盛時には七堂伽藍がそろい塔頭14を数える大寺院であった。
今回は裏山の墓地を訪ねる。墓地には北條政子・源実朝・大仏次郎・高浜虚子・陸奥宗光などの墓がある。
吾妻鏡に創建当時の記事と栄西が実朝にお茶をふるまい「喫茶養生記」を献上する以下の記事がある。

吾妻鏡正治二年(1200年)二月十二日の条
十二日戊戌晴る尼御臺所の御願として伽藍を建立せんが為に、土屋次郎義清が亀谷の地を點じ出さる。これ下野国司の御舊跡なり。その恩を報ぜんがために、岡崎四郎義實兼ねて草堂を建つるものなり。今日、民部丞行光・太夫屬入道善信、件の地を巡検すと云々。

同二月十三日の条
十三日己亥亀谷の地を葉上房律師榮西(後に僧正)に寄附せられ、清浄結界の地たるべきの由仰せ下さる。午の剋、結衆等その地に行道す。施主監臨したまふ所、右衛門尉朝光お輿に供奉す。義清假屋を構へ、珍膳を儲くと云々。未の剋、堂舎(壽福寺なり)榮作の事始なり。善信・行光等これを奉行す。

健保二年(1214年)二月四日の条
四日己亥晴る将軍家いささか御病悩。諸人奔走す。ただし殊なる御事なし。これは去夜御淵酔の餘気か、ここに葉上僧正御加持に候ずるのところ、このことを聞き、良薬と稱して、本寺より一盞を召し進ず。而して一巻の書を相副へ、これを獻ぜしむ。茶徳を譽むるところの書なり。将軍家御感悦に及ぶと云々。去月の比、坐禅の餘暇にこの抄を書き出すの由これを申す。 

裏山にある著名人の墓


北条政子の墓

源実朝の墓

大仏次郎の墓

高濱虚子の墓
 


御成小学校遺跡(奈良時代の鎌倉)

ここは御用邸があった場所で、その後昭和六年鎌倉町が払い下げを受けて、小学校にし名前は御成尋常高等小学校となった。一時はこの敷地を小学校・中学校・高等学校の三校が使用していたが、今は小学校だけになっている。
校門は御用邸の門を受け継いだもので、表札の文字は俳人高浜虚子が書いたものである。昭和六〇年(1985年)校舎改築のため遺跡調査が行われた。その結果校庭から奈良時代の遺跡が発見された。鎌倉は頼朝が幕府を開く前から、この地方の中心として開けていたことが、発掘調査で次第に明らかになってきた。、中世の武家屋敷跡とその下から、奈良時代の郡衙跡の遺構が発見された。(奈良時代初期の木簡が出土し「郷長の姓」、「糒五斗天平五年(733年)七月十四日」と記されていた。)
相模の国は、足上、足下、余綾、大住、御浦、高座、愛甲、鎌倉の八つの郡で構成され、鎌倉は地方行政の中心地だったようである。こうしてみると、染谷太郎太夫時忠の東国八カ国の総追捕使の話や、甘縄神明宮の話も頷けるものがある。
因みに鎌倉の奈良時代の創建に、虚空蔵堂(星井寺・天平時代)、杉本寺(天平六年・734年)、長谷寺(天平八年・736年)、などがある。

郡衙・・・農民を治め中央と繋がる政務を行う役所で、行政・軍事・経済の中核

郡衙を統括する相模国の国府は、海老名、あるいは伊勢原にあったといわれるが、その所在は確定されていない。  (校庭の遺跡は今小路西遺跡といわれ古代・中世・近世までの遺構・遺物が出土している。)

平安時代の鎌倉
鎌倉郡は沼浜・鎌倉・埼立・荏草・梶原・尺度・大島の七郷から成り立っていた。(倭名類聚抄)平安時代の終わりごろ玉輪荘(天養記),山ノ内荘(吾妻鏡)など荘園の名がでており鎌倉郡の中に公領の外に私領があったようである。平氏一族の鎌倉権五郎景政が先祖代々の土地大庭の地を伊勢神宮に寄進した記録もある。手広の青連寺・材木座の元八幡・坂ノ下の御霊神社・二階堂の荏柄天神・今泉の白山神社は平安時代の建立である。 

 

問注所舊蹟

門注所は訴訟を裁判する鎌倉幕府の重要な役所の一つであった。
始は大蔵幕府の頼朝の屋敷内に置かれていたが、屋敷が焼けた際に屋敷外に移された、と言う説と人々が集まり喧騒が絶えないことを嫌って、頼家が他所へ移したと言う説があり、場所もはっきりしないが、この辺りではないかといわれている。

(碑文参照) 

 

裁許橋

鎌倉十橋の一つ。この橋の近くに問注所がありそこでの裁判の結果、無罪放免と成った者が渡った橋であることからこの名が付いた。
一方有罪であった者は、橋の南側にあった饑渇畠(ケカチバタケ)といわれていた刑場で処刑された。

 

六地蔵(饑渇畠)

この六地蔵はここから少し北に寄った刑場の端にあり、処刑者の霊を弔うために建てられていた地蔵をここに移したもので、刑場は、長い間荒地になっていて、江戸時代には饑渇畠と呼ばれ耕作もしなかった。
「新編鎌倉志」には「裁許橋の南路端なり。此所昔より刑罰の所にて今も罪人をさらし、斬戮する地なり。故に耕作せず、饑渇畠と名ずく」とある。現在の六地蔵は、震災で犠牲になった人々を供養するため昭和十九年に建て直された。六地蔵の立つ狭い三角地には、飢渇畠の史跡案内碑や芭蕉の句碑や稲荷大明神まで所狭しと建っている。

六地蔵について
仏教では人が死んで四十九日過ぎると、次の六道のいずれかの世界に、生まれ変わると言う六道輪廻の思想がある。
六道とは、「地獄」・「餓鬼」・「畜生」・「修羅」・「人界」・「天界」で、お地蔵様はその何れの所にもおられ、苦しんでいる衆生を救ってくれると言う信仰があり、お地蔵様を祀るときは六地蔵になることが多い。 

 


延命寺

宗派・・・・浄土宗  山号寺号・・・・帰命山延命寺  開山・・・・専蓮社昌誉能公上人
本尊・・・・阿弥陀如来  寺宝・・・・木像地蔵菩薩立像  創建・・・・不詳

本尊は本堂の正面に祀られ、右側に観音像左側に寺宝の地蔵菩薩像が安置されている。
この地蔵像は「身代り地蔵」といって北條時頼夫人が、日頃信仰していた仏様といわれている。
寺の伝えでは、この像は運慶の作だそうで、生きている仏様に会いたいという信仰から、裸の姿で作られているが、普段は衣服が着せてある。
伝説では、ある日時頼夫婦が双六盤を使って、双六の勝負で負けたほうが、裸になるという賭けをしたそうで、この時の勝負は夫人の旗色が悪く、進退窮まった夫人が心の中で一心にお地蔵様を念じたところ、裸のお地蔵様が双六盤の上に立ち現れて夫人を救ったそうである。
それ以来夫人は守り神として一層深く地蔵様を信仰したそうである。
世間の人々も「身代り地蔵」と言って敬い、言い伝えに因んで地蔵像は双六盤の上に安置されている。

江戸時代赤穂浪士の一人岡島八十右衛門の三男が、出家してこの寺の住職になったと言う話があり、その住職が書いた義士銘々伝や義士の画像が寺宝になっていたそうである。(今はない)

本堂裏の墓地に昔寺に住み着いて人慣れしていた狸の墓「古狸塚」という碑がある。 

 

教恩寺

宗派・・・・時宗  山号寺号・・・・中座山大聖院教恩寺  創建・・・・延宝六年(1678年)
開山・・・・知阿上人  開基・・・・北條氏康  本尊・・・・阿弥陀如来三尊

以前この地には光明寺の末寺善昌寺があったが、廃寺になってから貴誉上人によって、光明寺境内にあった教恩寺が移築された。
本尊の阿弥陀如来像は鎌倉時代前期のもので、運慶作と伝えられている。
源平合戦の一の谷の合戦で敗れて鎌倉に連れてこられた平清盛の子重衡に、頼朝が一族の冥福を祈るようにと与えたのがこの阿弥陀像で、重衡も篤く信仰したそうである。

見所・・山門の木彫り(十六 羅漢) 

 

常栄寺(ぼたもち寺)

宗派・・・・日蓮宗  山号寺号・・・・慧雲山常栄寺  創建・・・・慶長十一年(1606年)
開山・・・・日詔上人  開基・・・・日祐法尼  本尊・・・・三宝祖師

この地に頼朝が桟敷を建てゝ由比ガ浜を遠望したという話があるが、海が見えるのは、八雲神社の裏山ではないかと思われる。
こゝには兵衛左衛門尉住んでおり、その後家が頼朝の桟敷に因んで「桟敷の尼」と称していた。
文永八年(1271年)九月日蓮が龍ノ口で処刑されることになり、市中引き回しの途次桟敷尼が、日蓮にぼた餅を供養したという伝説がある。
寺号は尼の法名妙常日栄からとられた。本堂の横に尼と夫の墓がある。(ぼたもち寺の由来)
後に「妙本寺文書」の中に大窪与太郎保広という人が、桟敷屋敷を妙本寺に寄進したと言う記事があり、やがて本寺が建てられるが、頼朝の桟敷の伝説が生きていたことになる。 

 

八雲神社

この神社はもと祇園天王社と呼ばれていた。
後三年の役永保三年(1083年)に新羅三郎義光が、兄八幡太郎義家応援のために、奥州に下る途中鎌倉に寄った時、疫病が流行し人々が難儀をしているのを見て、京都から祇園社の祭神を勧請したと伝えられている。
鎌倉では古い神社の一つである。祭神は須佐之男命・稲田比売命・八王子命であり、地元では八雲さん・お天王さんと呼んで敬まわれている。
また鎌倉最古の「厄除け開運の社」といわれ、以前は神輿が鎌倉中を回っていた。

境内の右手に祇園山ハイキングコースへ繋がる道があり東勝寺跡に通じている。 

 


安国論寺

宗派・・・・日蓮宗  山号・寺号・・・・妙法華経山安国論寺  創建・・・・建長五年(1253年) 
開山・・・・日蓮上人  本尊・・・・南無久遠実成本師釈迦牟尼

こゝは日蓮上人が安房の国から鎌倉入りして、初めて庵を結んだ場所であるといわれている。
日蓮はおよそ二十年この地で過ごし、その聖跡が寺となった。
こゝにも焼き討ち法難の伝えがある。隣の妙法寺や長勝寺にも同様の話が伝わっている。
日蓮が鎌倉に来て初めて道場とした岩窟を御法窟と言い、立正安国論はこゝで書かれた。この法窟が寺のもとであり開山は日蓮、寺名は立正安国論に由来している。
本堂(祖師堂)や本尊は新しいものであるが、本堂の前にある御小庵は、江戸時代尾張徳川家より寄進を受け再興されたものである。
法窟右手には日蓮に仕えていた熊王丸が、信仰していた熊王稲荷大明神があり、その横の階段で富士見台へ登れる。

見所・・・・(海棠)  妙法桜(お杖桜・市原とらの尾) 御小庵と御法窟 富士見台 
      南面窟(法難避難所) 日朗荼毘所

立正安国論について
日蓮が鎌倉入りした当時鎌倉では、地震・暴風雨・飢饉・疫病等の災害が相次いでいた。
この悲惨な有様を見て日蓮は、鎌倉幕府の執権北條時頼に提示するために立正安国論を書いた。
後にそれを時頼の側近宿谷光則を通じて時頼に提出した。
立正安国論の内容は、「相次ぐ災害の原因は、人々が正法である法華経を信じないで、邪教を信じていることにあるとして、対立宗派を非難しこのまゝ放置すれば、国内では内乱が起こり外国からは侵略を受けると唱え、法華経を信仰ずれば国家も国民も安泰となる」と説いた。
ところがこれに激昂した他宗徒の草庵焼き討ちに会い、時頼からは政治批判と見なされ伊豆に流罪となった。 




 

妙法寺

宗派・・・・日蓮宗  山号・寺号・・・・楞厳山妙法寺  創建・・・・建長五年(1253年)
開山・・・・日蓮上人(中興開山日叡上人)  本尊・・・・一塔両尊四師

こゝも安国論寺と同じように日蓮が、最初に草庵を建てゝ住んだ所であると伝えられている。
草庵が焼き討ちにあった後、建てた法華堂が後に大光山本圀寺となった。
文永八年(1271年)日蓮が佐渡に配流されると一時廃絶するが、赦免されて鎌倉に戻ると再興された。
この本圀寺は室町時代初期に京都に移されその跡に護良親王の遺子日叡が、父の霊を弔うため寺を再興した、それがこの妙法寺である。
妙法寺の寺名は、日叡の房名(妙法房)から山号は日叡の幼名楞厳丸から付けられた。
江戸時代後期熊本の大名細川家が、建てたと伝えられる本堂には、祖師の日蓮上人像や釈迦三尊像が祀られているが、欅造りの天井や欄間の絵や彫刻は素晴しいそうである。(未公開)
また二王門に続く階段をはじめ所々に美しい苔が生えており、「鎌倉の苔寺」と言われている。

見所・・・・苔の階段  大塔宮護良親王の墓  南の方・日蓮上人・日叡等の墓




 

大宝寺

宗派・・日蓮宗 山号寺号・・多福山一乗院大宝寺 創建・・文安元年(1444年) 開山・・日出上人 開基・・佐竹義盛 本尊・・三宝祖師

この辺りは佐竹氏代々の屋敷跡と言われている。佐竹氏の先祖新羅三郎義光が、寛治元年(1087年)後三年の役の時兄源義家と共に之を鎮め、甲斐守となってこの地に館を構えた。以後こゝが佐竹氏の屋敷となった。室町時代応永六年(1399年)佐竹義盛が出家して、屋敷のそばに寺を建てたのが大宝寺の前身である。その後廃寺となったのを、本覚寺の日出が文安元年(1444年)再興し、多福寺の名を山号にして大宝寺と改めた。境内には新羅三郎義光縁の多福神社がある。義光は後三年の役で大功を立てる事が出来たのは、信仰する多福大明神のお蔭だとして、館の傍に多福神社を建てたと伝えられており、その後神社は大宝寺の守り神となった。神社は一時八雲神社に合祀されたこともあったが、明応八年(1499年)妙法寺の日証上人によりこの地に戻った。


見所・・・新羅三郎義光の墓 

     源氏山碑文








     門注所舊蹟碑文







     飢渇畠碑文






     日蓮上人草菴阯








      佐竹屋敷跡

源氏山ハ初メ武庫山ト云ヒ亀ケ谷ノ中央ニアルヲ以テ 又亀谷山トモ稱セリ 
源頼義 義家父子 奥州征伐ノ時 此山ニ旗ヲ立タルヨリ 或ハ旗立山ト名付ク
山ノ麓壽福寺境内附近ハ爾來源氏世々ノ邸宅タリト云フ 源氏山ノ名稱ハ之ニ
起因セルカ 旗竿ヲ立テシト云フ古址ハ今尚ホアリ

                           昭和三年三月建之  鎌倉町青年団 

元暦元年(一一八四年)源頼朝 幕府東西ノ廂ヲ以テ 訴訟裁断ノ所ト為ス 
之ヲ問注所ト稱ス 其ノ諸人群集シ時ニ喧騒ニ渉コトアルヲ厭ヒテ 正治元年
(一一九九年)頼家之ヲ邸外ニ遷ス 此ノ地即チ其ノ遺蹟ナリ

                            大正六年三月建之  鎌倉町青年会

此処ハ 昔時ノ刑場ナリ 後 里人六地蔵ヲ祀リ 又供養塔 芭蕉句碑ヲ建ツ 
今石柵ヲ繞ラシテ此ヲ整理ス

                             大正七年十二月   鎌倉同人会


建長五年(1253年)日蓮上人 房州小湊ヨリ來タリ 此ノ地ニ小菴ヲ営ミ
始メテ法華経ノ首題ヲ唱へ正嘉元年(1257年)ヨリ文応元年(1260年)ニ及ビ
岩窟内ニ篭リ 立正安国論一巻ヲ撰述セシハ即チ此ノ所ナリト言ウ

                            昭和十四年三月   鎌倉町青年団

此所ハ佐竹四郎秀義以降 代々の屋舗跡ト云フ 昔当所ニ佐竹氏ノ霊社アリシガ 
後年村内天王社ニ合祀ス 後ノ山ヲ佐竹山ト呼ブ 其ノ形 扇ノ地紙ニ似テ 
中ニ三本ンノ疇アリ 左右合テ五本骨ノ如シ                   

  昭和七年七月建  鎌倉町青年団

課外授業

現在NHKの大河ドラマで源氏の敵役である平氏の「平清盛」が放映されているが、このドラマを良く理解するため源氏と平氏の関係 、登場人物等についても学んだ。

源氏と平氏

武家も地位が朝廷に次第に認められるようになったのは、保元の乱・平時の乱の両乱を経た後からである。

1)保元の乱
 保元元年(1156年)7月に起こった保元の乱は、皇位継承に起因する朝廷内の紛争から起こったものである。後白河天皇と崇徳上皇の皇位継承争いに源氏と平氏が加わった武力闘争で、源氏平氏共に親兄弟が敵味方に分かれて戦う結果になったが、政変は源義朝の作戦に従うよう決断した信西の指示で、後白河天皇方の勝利に終わった。崇徳上皇は讃岐に流され、源為義は斬首、源為朝は伊豆大島に流された。源義朝と平清盛は後白河天皇の命で働いたが、崇徳上皇の命で働いていたのは源為義・為朝・平忠正で、こちらは源氏が主力であったため、戦後の恩賞は平氏に厚かった。
2)平治の乱

 平治元年(1159年)12月の平治の乱は、保元の乱によって生まれた、新たな朝廷内の対立が基で起こった。保元の乱のあと後白河天皇は天皇親政を行った。その下で権勢を振るったのが信西であった。
 しかし後白河天皇が皇位を二条天皇に譲ると信西と藤原信頼(後白河天皇の寵臣)が対立した。一方源氏と平氏の間でも保元の乱で勲功があった筈の義朝より、戦功の薄かった平清盛の方が遥かに高い恩賞を受けたことに対して、義朝の不満が増大していた。
 そして信頼等の反信西派と義朝が結びついて、起こされたのが平治の乱である。
 信頼と義朝は清盛が熊野詣に出かけ都を空けた隙に、御所を襲い後白河上皇と二条天皇を幽閉し、信西を襲いこれを梟首してしまう。しかし清盛は急遽帰京し、二条天皇と上皇を救出し六波羅邸に移し、信頼・義朝追討の宣旨を賜り信頼・義朝を破った。
 平氏はこの功により以後の政権の基礎を築いた。藤原信頼は斬首義朝・義平・朝長親子は尾張の国長田邸で暗殺され、頼朝(13歳で初陣)は一行にはぐれ追っ手に捕らえられた。清盛は頼朝の処刑を命じるが、清盛の継母池禅尼の懇願により、一命を助けられ伊豆の蛭ケ小島に流された。
3)信西

 信西俗名藤原通憲の家系は、代々学者の家系で祖父藤原季綱は大学頭であった。
 通憲は7歳で縁戚であった高階家の養子となる。高階家は院近臣摂関家の家司として活動し、諸国の受領を歴任する経済的に裕福な家庭であったので、その応援の下で学業に励み才幹を磨き上げていった。
 通憲は鳥羽上皇の第一の寵臣である 藤原家成と同年代で親しい関係にあり、家成を介して平忠盛・清盛親子とも交流があった。通憲の願いは学問の家系としての家名の再興であったが、養子に入ったことでその道は閉ざされていた。失望した通憲は出家の道を選ぶ、鳥羽上皇は出家を思い止まらせようと官位をいろいろ用意されたが、出家して信西と名乗った。出家しても俗界から離れるつもりはなく、結局と鳥羽法皇の政治顧問になって、その信任を確固たるものにした。
 鳥羽法皇が崩御すると信西はその葬儀を取り仕切り、その後近衛天皇崩御のあとの後継天皇に、
4)源平の合戦

・治承4年(1180年)4月27日・・・・・源頼朝が白河法皇の以仁親王から平家追討の綸旨を受ける。
 ・ 〃   (  〃  )8月17日・・・・・頼朝が挙兵する。
 ・ 〃   (  〃  )11月・・・・・・・・富士川の合戦  頼朝軍20万VS平維盛軍2万水鳥の羽音を夜襲と間違え平氏惨敗。
 ・養和2年(1181年)2月4日・・・・・・平清盛病没  64歳
 ・寿永2年(1183年)5月・・・・・・・・・倶利伽羅峠の合戦(越中の国砺波山)木曽義仲軍2万VS平維盛10万、牛を使った奇襲戦法で義                       仲大勝利。
 ・ 〃   (  〃  )7月・・・・・・・・・義仲入京平氏西海へのがれる。
 ・ 〃   (  〃  )12月・・・・・・・義経、頼朝の命で義仲追討の先陣として伊勢の国に入る。
 ・寿永3年(1184年)1月・・・・・・・・・義経は宇治川の合戦を経て、大将範頼は瀬田方面から京に入る。義仲は逃れるが近江の国の栗                        津(大津市)で討ち死   31歳
 ・ 〃   (  〃  )2月・・・・・・・・・一の谷の合戦、義経鵯越の奇襲で勝利。
 ・寿永4年(1185年)2月・・・・・・・・・屋島の合戦、義経の嵐をついた奇襲により義経が勝利。
 ・元暦2年(1185年)3月・・・・・・・・・壇ノ浦の合戦、平氏決定的敗北、大将宗盛その子清宗は捕虜となる。

東京東筑会第7回鎌倉散策
’11年11月15日

 今回は、午前中は湘南四大寺院の一つ光明寺を皮切りに古刹古事を訪ね、午後は日蓮上人も越えた名越切通を歩いた。
名越切通しは第11回(東筑第4回)の際訪問の予定であったが、雨で足場が悪く取りやめた経緯のある切通しであるが今回は無事訪問することができた。

「散策コース」

鎌倉駅(バス)→ 光明寺 → 補陀洛寺 → 実相寺 → 五所神社 → 来迎寺 → 長勝寺 ─(昼食)→ 銚子ノ井 → 日蓮乞水 → 名越切通 → まんだら堂跡 → (逗子側出口折り返し) → 法性寺・奥ノ院「日朗墳墓堂・両山奥ノ院(長興・長栄)」 → (お猿畠・大切岸) → 緑ヶ丘バス停  → 鎌倉駅東口









光明寺「浄土宗関東総本山」

宗派・・浄土宗  創建・・寛元元年(1243年)  山号・・天照山蓮華院  開山・・然阿良忠上人  開基・・北條経時  本尊・・阿弥陀如来

この寺は四代執権経時が仁治元年(1240年)良忠を開山として、佐助谷に建てた蓮華寺をこの地に移し光明寺と改めたものである。良忠は大変徳が高く沢山の書物を著したので、没後伏見天皇から「記主禅師」の贈名を賜った。良忠のお蔭で関東から東北地方にかけて浄土宗が広まったといわれている。その後八代住職観誉祐崇上人は、後土御門天皇の命で宮中で十夜法要を行い、住職が高徳なのに感心した天皇が、明応4年(1495年)光明寺を勅願寺とし、関東総本山の称号を与え、十夜法会を許したということである。その後一時おとろえるが江戸時代徳川家康が、浄土宗学問所として十八檀林を定めたとき、芝増上寺に継ぐ学問所にえらばれた。家康から寺領の寄進を受けたり、日向延岡の内藤家からも寄進を受け、内藤家の菩提寺になってからは大名寺として栄えた。寺宝は内藤家寄進の「当麻曼荼羅縁起絵巻」(国宝)・「浄土五祖絵図」・「十八羅漢及僧像」(国重文)など絵画や彫刻が多数つたわっている。
光明寺の有名な行事は、お十夜(10月6日~15日の10日間行われる浄土宗の法要)で、光明寺のお十夜は10月12日~15日でこの間、道路ばたに並ぶ植木市や境内の露店は名物になっている。
本堂の後の山に歴代住職の墓及び記主禅師(良忠)の無縫塔や開基北条経時の宝篋印塔がある。坂を下った所に内藤家の壮大な墓地がある。

見所:総門・・・欄間に龍の彫刻があり「勅願所」の額が掲げられている。
    山門・・・関東最大で「天照山」の額は後花園天皇の書で畳一畳の大きさがある。山門楼上
         には釈迦三尊像・四天王・十六羅漢像などが安置されている。
    本堂・・・スケールは鎌倉一で25メートル四方の大きさである。
    三尊五祖来迎の庭・・・三尊(阿弥陀如来・観音・勢至菩薩)
         (1973年)   五祖(釈迦・善導・法然・鎮西・記主) 秩父石で上記を表現した
                  枯山水の庭
    記主庭園・・大賀博士の古代蓮(弥生時代)の蓮池、小堀遠州作庭 
    アカデミア記念碑・・・第二次大戦後本堂と開山堂を教場に文部省の大学令によらない小さ
                 い大学が開校した。哲学者三枝博音を校長に長田秀雄・高見順・
                 吉野秀雄・中村光夫など錚々たる人物が教団に立った。開校後寺
                 院法の改正や経営悪化のため四年半で廃校になった。しかし作家
                 山口瞳・放送作家前田武彦・作曲家いずみたく・映画監督鈴木清順
                 など多くの逸材が育っていった。
    内藤家墓地・・江戸時代の巨大な法篋印塔の墓石が並んでいるが大小がある。それにより
             時代の背景がわかるそうである。墓碑は総数58基,灯篭118基,手水鉢17基
             がある。
    お十夜・・十夜法要のことで浄土宗最大の念仏会である。「この世での善行は貴重で、
          十日十夜の善を修めることにより阿弥陀仏の慈恩にこたえ、その実践は極楽で
          千年の善行をするよりも勝る」いうもの。


補陀洛寺

宗派・・真言宗大覚寺派  創建・・養和元年(1181年)  山号・・南向山帰命院
開山・・文覚上人(伝)  開基・・源頼朝(伝)  本尊・・十一面観音菩薩

頼朝が鎌倉入りした翌年(1181年)頼朝の祈願所として建てられたと伝えられ、当初は七堂伽藍を完備した大きな寺院だったらしい。この寺は、別名竜巻寺とも言われ度々竜巻や火災にあって、詳しい寺の由来は判らない。室町時代初期に復興されたが、現在の寺は大正13年に再建されたものである。寺は度々災難に会ったが往時をしのぶ仏像や貴重な品々の文化財が多くのこされている。

寺宝の中に平家の赤旗といわれるものがあり、平家の総大将平宗盛が最後まで持っていた旗を頼朝がこの寺に奉納したといわれている。 


 実相寺

宗派・・日蓮宗  創建・・弘安7年(1284年)  山号・・弘延山  開山・・日昭上人  開基・・越後の太守風間信昭公  本尊・・一塔両尊四士

この場所は、曽我兄弟に父の仇として討たれた工藤祐経の屋敷跡と伝えられる。

日蓮が佐渡に在る時、日昭上人がその間、一門の教化・統率に当たった「浜土の法華堂」が寺の始まりとされる。日昭上人は、日蓮直弟子6人の筆頭で第二の日蓮と言われる人で、母親は工藤祐経の娘という。1284年法華堂を寺とし法華寺となりこれが実相寺の前身である。

一塔両尊四士・・・南無妙法蓮華経の題目が書かれた塔(一塔),釈迦・多宝如来両尊,四菩薩(上行及無辺行菩薩・浄行及安立行菩薩) 

   五所神社

この神社は、明治41年(1908年)乱橋と材木座の両村が合併した時、八雲・三島・諏訪・金比羅・視女八坂の五つの神社を一緒にして祀ったので名も五所神社になった。祭神も多く大山祗命・天照大神・素盞嗚命・建御名方命・崇徳院霊で毎年六月の第二日曜日には、盛大なお祭りが行われている。庚申塔が十三基あり、弘長2年(1262年)の銘がある板碑が立っている。この板碑は重要文化財に指定されている。この神社には昔から歌われている「天王謡」が伝わっている。

庚申塔
庚申塔とは中国から伝わった道教に由来する庚申信仰によって建てられた石塔である。庚申信仰とは人間の体内にいる三尸の虫という虫が、庚申の日人が寝ている間に天に住む神様(天帝)に、その人の悪事を報告に行くという信仰で、それを防ぐために庚申の日は、夜通し眠らないで講などを開き、天帝や道祖神(猿田彦)や青面金剛(庚申の本尊)を祀って宴会などをして過ごした。
庚申講は60日に一度年6回あり三年18回続けると記念に庚申塔が建てられることが多い。
申は猿に通じ三猿や猿田彦が彫られることが多いが青面金剛や講中の名が彫られることもある。場所は村外れに建てられることが多く、厄病を防ぐためとか道標に利用されたりもした。庶民が残した貴重な文化遺産である。
庚申塔は全国的に分布しているが、相模の国には数が多い。
   来迎寺

宗派・・時宗  創建・・建久5年(1194年)  山号・・随我山    開山・・音阿上人  
本尊・・阿弥陀三尊・聖観音  
藤沢清浄光寺の末寺

ここには、もともと頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うため建久5年に建立した真言宗の能蔵寺があったが、音阿上人が建武2年(1335年)時宗に改宗し寺の名も来迎寺となった。鎌倉三十三観音霊場第五番札所。境内には三浦義明の墓・多々良三郎重春や一族の墓がある


 長勝寺

宗派・・日蓮宗  創建・・弘長3年(1263年) 山号・・石井山  開山・・日蓮上人  
開基・・石井藤五郎長勝  本尊・・日蓮上人  中興開山・・日静

ここも松葉ヶ谷法難の跡という伝承がある。流されていた伊豆から戻って来た日蓮のために、石井藤五郎長勝が自分の屋敷内に、小庵を寄進したのが寺の始まりである。参道左手の一段高いところに、法華三昧堂といわれる祖師堂(五間堂という鎌倉時代独特の建築様式)があり、並びに新しく建てられた本師堂と呼ばれる八角堂がある。正面に帝釈天を祀る帝釈堂があり、その前に立つ日蓮上人像は台座をいれて高さ8メートルある。帝釈堂の右手には「久遠」の額がかかる小さい六角堂や報恩記念の多層塔が建っている。この寺の行事で有名なのは、二月十一日の水行である。(國祷会)


 銚子ノ井

鎌倉十井の一つでまたの名を「石井ノ井」という。昔は近くにある「日蓮乞水」と混同されていたこともある。
枠の手前が片口のように突き出しており、この形が昔風の銚子に似ていることからこの名が付いたと思われる。

 日蓮乞水

鎌倉五名水の一つ、日蓮が安房の国から名越切通を越えて鎌倉入りをした時、この辺りで水が欲しいと思ったら、冷たい清水が湧き出した。これが大干ばつにも涸れることがない、日蓮乞水である。

五名水──金竜水 不老水 銭洗水 梶原太刀洗水 日蓮乞水

 
 


名越切通

この切通は史蹟になっている。鎌倉から三浦へ通じる重要な道で、名越トンネルの上に昔の古道の跡を残している。名越は古くは「なごし」と呼ばれた。その由来は「難越」にあったといわれるように、この山越えは険路であったことが、現在でも良くわかる。江戸時代後期の「鎌倉志」には、「名越切通は三浦へ行道也、此峠鎌倉と三浦の境也、甚険峻にして道狭、左右より覆いたる岸二所あり、里俗に大空洞・小空洞と云ふ峠より東を久野谷と云う三浦の地也、西は名越鎌倉の地也」と書かれている。この切通が開かれた時期ははっきりしないが、「吾妻鏡」の天福元年(1233年)八月十八日の条の名越坂の記事を素直に解すれば、この名越口はおそらく鎌倉の切通の中で最も早く整えられた可能性が大きい。周りは鎌倉を防御するに、効果的な大切岸が延々と築かれ、あたかも丘陵の全てが、鎌倉防衛の拠点とされていたという感じがする。何故なら北條氏が最も恐れていたのは、三浦一族の力であり一族が滅ぶまでは、ここは北條氏にとって三浦氏に対する一番重要な防禦地点だったと思われるからである。(鎌倉の史跡・三浦勝男氏による) 切通下の道路トンネルは、明治17年(1884年)に、次いで明治22年(1889年)横須賀線が開通し、かって葉山、衣笠を経て、横須賀から船で房総半島の安房、上総に渡り北上する古東海道の一部と見られていた名越坂の役割は終わった。

「吾妻鏡天福元年八月十八日の条」
十八日 庚寅 早旦、武州江嶋明神に奉幣せんがために出でたまふのところ、前浜に死人あり。これ殺害せらるる者なり。神拝を遂げたまはず、直ぐに御所に参りたまひ、すなはち評定衆を召して沙汰を經らる。まず御家人等をして武蔵大路・西浜・名越坂・大倉・横大路巳下方々の途路を固めしめ、犯科者ありや否や、その内の家を捜り求むべきの由仰せ下さるるの間、諸人奔走す。しかるに名越の邊に、ある男直垂の袖を洗ふ。その滴血なり。怪しみを成して、岩手左衛門尉これを生虜り、相具して御所に参ず。推問の刻、所犯の條遁るるところなし。博奕人なり。よって殊にその業を停止すべきの由下知すと云々。 


まんだら堂跡

普通には「まんだら」とは、神聖な領域に仏・菩薩を図絵で宇宙の真理を表したものと言われているが、ここでいう「まんだら堂」は、奈良の当麻寺の本堂を模した「曼荼羅堂」であると思われる。鎌倉時代おそらく三浦一族が滅んだ後と思われるが、名越山上が葬地とされ、その供養のためまんだら堂が造られ、その残骸が今に残っているのだと考えられる。

この広壮な墓苑が誰の供養のために、叉誰が造ったものか全く判っていない。一説には新田義貞の鎌倉攻めの時、激戦地となった乱橋の戦死者を葬った、あるいは北條氏の名越一族の菩提所であったと言われるが、その裏付けは何もない。域内に入ると周りの岸壁には約200穴に及ぶ「やぐら」群が並び、約6000㎡の広さに大小さまざまな、五輪塔や宝篋印塔が数百基あり、「やぐら」群のなかには、その中に五輪塔を横に寝かせてびっしり積み上げ、しかも同質の石で入り口を塞ぎ、塗りつぶした「やぐら」もある。まんだら堂近くにある二つの石廟も、葬地名越山と関係があると思われるが、どちらも盗掘されていて遺品は見られない(鎌倉の史蹟)。梅雨時には葬地に相応しい紫陽花がきれいである。 



法性寺

宗派・・日蓮宗 山号・寺号・・猿畠山法性寺  開基・・朗慶  開山・・日朗聖人 
創建・・元応二年(1320年)

文応元年(1260年)松葉谷草庵を焼き討ちされた日蓮は、山王権現霊応の三匹の白猿に導かれて、当寺奥ノ院の西隣の窟に法難を避けたといわれる。日蓮は、この山を猿畠山と名付け、日朗に一寺の建立を命じたが、日朗は果たせないまま、元応二年(1320年)77歳で池上本門寺で死去し、安国論寺で荼毘に伏され、この山上の窟に葬られた。一寺建立の宿題は、日朗の弟子朗慶が果たした。ここは、日蓮第一の弟子日朗聖人の全身舎利を奉安する御廟(お墓)であり、長栄山池上本門寺、比企谷の長興山妙本寺両山の奥ノ院になっている。この管理は法性寺がしているが、一月二十一日の法要には両山からのお参りがある。

お猿畠・・・奥之院横の山、墓地を含むこの辺り一帯がお猿畠である。

大切岸・・・三浦一族の攻撃を防ぐ目的で北條泰時が、大勢の武士たちも動員して造成したと思われるが、堅固な切岸と平場が延々と築かれ、北條氏が如何に名越坂の防御を重要視していたかがわかる。 


東京東筑会第6回鎌倉散策
’11年5月10日

  今回は旧蹟を訪ね北鎌倉から扇谷へ、午後は五山文学の中心となった瑞泉寺を訪ねるコースで、仏像が間近に見られる覚園寺も楽しみの一つである。午後から雨との天気予報通り、散策の終盤鎌倉宮あたりから雨となったが、雨の鎌倉もまた良しと予定通り決行した。

散策コース

円覚寺前 → 亀谷坂切通 → 薬王寺 → 岩船地蔵堂 → 平景清牢跡 → 海蔵寺 → (扇ノ井) → 相馬師常の墓 → 浄光明寺 →  泉ノ井 → 扇谷上杉氏屋敷跡 →川喜多映画記念館 → 昼食(鶴岡八幡宮・弁当持参) → バス・大塔の宮 → 覚園寺 → 鎌倉宮 → 永福寺跡 → 瑞泉寺 → (大塔の宮) → バスで鎌倉駅

 
 亀谷坂切通

 鎌倉七切り通の一つで昔はもっと急で細い切り通であった。
頼朝が最初の鎌倉入りの時に通ったと思われる道だが、当時は急な狭い山道だったと思われる。 名前の由来は、建長寺の池にいた亀が抜け出して、この坂を上って行ったが頂上まで行けずに引き返したことから、亀返り坂と言われるようになり、それが亀谷坂になったそうである。
この坂の北側の谷には建長寺の僧たちの療養施設延寿堂があったことから延寿堂谷の名が残っている。




駿河大納言忠長の墓 

蒲生忠知の妻と娘の墓
 薬王寺

宗派・・・日蓮宗  山号・・・大乗山  創建・・・永仁元年(1293年)  
開山・・・日像上人(中興開山・日達上人)

 初めはこの寺は、梅嶺山夜光寺という真言宗の寺であったが、日像上人が日蓮宗に改めたと伝えられている。
また梅立寺とか梅嶺寺の名も伝わっているが、江戸時代初期に日達上人により薬王寺として再興された。

 その後三代将軍家光の弟の駿河大納言徳川忠長が1633年高崎で自刃(28歳)し、妻の松孝院殿がこの寺に夫の墓を建立し、多額のお金と広大な土地を寄進した。
そのため一時は境内に五重塔やお堂が並ぶ大きな寺になったが、享保五年(1720年)火災により焼失してしまった。

 本堂には日蓮上人像・大黒天像・日像上人像・馬頭観世音菩薩像・観世音菩薩像などが安置されている。この中で日蓮上人像は高さが90センチほどあり、上人像としては大きいほうで口を開き上半身裸の珍しい像で、実物の法衣と袈裟が着せてある。

見所・・・駿河大納言忠長の墓と元弘二年銘のある経文を刻んだ板碑 裏の墓地の松山城主蒲 生忠知の妻と娘の墓


 
 岩船地蔵堂

 ここに祀られてる地蔵菩薩は、二体の童子立像を従えた60センチメートルほどの像で、頼朝の娘大姫の守り本尊と伝えられている。
改築以前には床下に船形後背のある石造の地蔵があったのでこの名がついたといわれる。
それが本尊だったが風化がひどく、新しく木像が作られた。
二十四地蔵霊場の第十五番で、ここは海蔵寺が管理している。

 
 平景清牢跡

 平家の残党上総悪七兵衛伊藤景清が死んだ土牢という伝説がある。(やぐら?)
平忠光・景清兄弟は、源平合戦の屋島、壇ノ浦で奮戦したが自刃せず、戦場を離脱して頼朝暗殺を図る。忠光は建久三年(1192年)正月永福寺の工事現場で、頼朝暗殺に失敗し六浦で梟首、景清は建久六年三月、東大寺大仏開眼供養に参列する頼朝の命を狙うが、寸前に捕らえられた。  鎌倉に護送された景清は、最初は和田義盛に、次いで八田知家に預けられるが、その奔放な振る舞いに両家は手を焼いた。
 やがて悟を開いたか景清は自らこの土牢にはいり、断食の末翌七年三月七日息絶えたという。景清には伝説が多く、浄瑠璃や歌舞伎で演じられている。
 なお、景清の娘・人丸姫の守り本尊だったという、木像十一面観音像が海蔵寺にあったとも、娘の墓が巽荒神の背後にあったともいう。(一説には安養院にある?)




底脱ノ井 

十六ノ井 

雨宝殿の宇賀神 

裏庭 
 海蔵寺

宗派・・・臨済宗建長寺派 山号・・・扇谷山 創建・・・応永元年(1394年) 
開山・・・心昭空外(源翁禅師) 開基・・・上杉氏定 本尊・・・薬師如来

 もとは真言宗の寺であった。建長五年(1253年)六代将軍宗尊親王の命で藤原仲能が、ここに七堂伽藍を再建したが、元弘三年鎌倉幕府滅亡時に焼失した。
 その後応永元年二代鎌倉公方氏満の命により上杉氏定が再建した。本堂には心昭空外坐像・銅像釈迦如来(伝タイ)・観音菩薩立像などが安置されている。
手前の薬師堂は安永五年(1577年)に浄智寺から移されたもので、中央に薬師三尊像その後ろに十二神将が左右に六体ずつ配され薬師如来を守っている。

見所・・・雨宝殿の宇賀神(宇賀福弁財天のご神体)・「十六ノ井」・底脱ノ井

花木・・・花木が多い寺で、代表的なものをあげると、スイセン・梅・しだれ桜・海棠・キキョウ・ノウゼンカズラ・フヨウ・萩・シオン・カエデ・サザンカ・・・

 
相馬師常の墓

 相馬次郎師常は頼朝の重臣千葉介常胤の次男で下総相馬御厨(現在の我孫子市・流山市・柏市・沼南町など)の領主で相馬氏の祖となった人である。
常胤は平広常と共に桓武平氏の後裔で、どちらも祖父の時代に分家した一族である。
師常は父と共に奥州平泉遠征に出陣して戦功をあげ、御家人に列せられた。師常は晩年念仏行者となり元久二年(1205年)端座合掌したまゝ極楽往生をとげた。(67才)

 


 
 浄光明寺

宗派・・・真言宗泉涌寺派  山号・・・泉谷山  創建・・・建長3年(1251年)  
開山・・・真阿(真聖国師)   開基・・・北条長時  本尊・・・阿弥陀三尊(重文)

この寺は文覚上人が頼朝の命で、建てたお堂が前身と伝えられている。元弘三年に後醍醐天
皇の勅願所となり真言・天台・禅・浄土の四つの勧学院を建て、学問の道場となった。
また足利尊氏は建武二年(1335年)この寺にこもり後醍醐天皇に対し挙兵する決意を固めた
そうである。
尊氏・直義兄弟の帰依は厚く寺領や仏舎利の寄進を受けたと古文書にある。室町時代には、
引き続き鎌倉公方の保護を受け栄えたようである。
客殿の後ろの階段の上の本堂には阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏が安置され、横の収蔵庫に
は阿弥陀三尊像(国重文)

地蔵菩薩立像(県重文)が安置されている。

裏山に「網引地蔵」とよばれる石の地蔵と国の史跡に指定された「冷泉爲相の墓」がある。

 
 泉ノ井 

 鎌倉十井の一つ、この井戸の名をとってこのあたりを泉ケ谷とよんでいる。さらに細い道を登って山を越えると鶴岡八幡宮の脇に出られる。


 
 扇谷上杉氏屋敷跡

 室町時代の扇谷上杉氏は、山内上杉氏と共に、代々関東管領の職を継いだ家である。
南関東に勢力を持っていたが、六代定正の頃は大田道潅を重臣として大いに栄えた。天文15年(1546年)小田原北条氏に滅ぼされた。

 関東管領上杉氏は当初、山内,犬懸,宅間,扇谷,の四家に分かれていたが、後に山内上杉家が主流となり、扇谷上杉家は残ったが、山内家を支える分家的存在であった。
しかし太田道灌が家宰になるとその活躍は、関東管領を支え最後の公方である足利成氏が、下総の国古河城を拠点に、勢力挽回を図るのを押さえるために、江戸城を築いたのを初め度重なる合戦を戦い抜き、殆ど独力で上杉家の危機を救った。

 道灌は主君上杉定正に暗殺されるが、その原因は道灌が自身に取って代わるのを恐れたためとも、山内上杉の顕定が扇谷家の力を弱めるための画策(讒言)にのってしまったためともいわれている。(1486年8月没55歳) 
 
 川喜多映画記念館

 川喜多記念館は、哲学者和辻哲郎が住んでいた建物を、その死後譲受川喜多夫妻が移築して住んでいた。夫の川喜多長政が死亡し妻「かしこ」の遺志により、邸宅と残された映画の資料が市に寄贈された。
市はそれを川喜多映画記念館として再建し、現在では映画の資料が展示され、映画も上映されている。

 川喜多長政はヨーロッパ映画を、日本に多く紹介した映画実業家で「東和商事」「東和映画」という会社を作り、「自由を我らに」 「巴里祭」「会議は踊る」「天井桟敷の人々」 「第三の男」 「禁じられた遊び」などを輸入配給した。

 夫妻の住まいは、海外から来日した映画監督や映画スター達を迎える場所として使用されていた。

 
 覚園寺 

宗派・・・古義真言宗泉涌寺派  山号・寺号・・・鷲峰山真言院覚園寺  
創建・・・永仁四年(1296年)  開山・・・智海心慧  開基・・・北條貞時  
本尊・・・薬師如来(伝運慶作)

 戌神信仰が厚かった北條義時が、戌神の夢のお告げを受けてこの地に堂宇を建て薬師三尊像を十二神将と共に安置したのが始まりである。
 「翌年の将軍鶴岡八幡宮拝賀の日は、お供せしめ給うべからず。」という戌神のお告げであったが、執権である義時はお供しないわけにはいかず、実朝の御剣持をつとめた。行列が桜門にさしかゝったのは戌の刻であった。
義時は突然夢の中にいる心地がして、白い犬が前を横切るのが見えた。途端に気分がおかしくなり剣持役を文章博士の中原仲章に、代わってもらい家に帰ってしまった。
行列の帰りに公暁が実朝の首を取り剣持役も殺してしまった。それから義時の戌神信仰は益々深まったが、その後北條氏としても大事な薬師堂であったので、火災にあっても直ぐに修復された。
 永仁四年(1296年)三度目の蒙古来襲の難が避けられるよう祈願して、ここに北條貞時が覚園寺を創立した。 鎌倉幕府滅亡後一時衰退するが後醍醐天皇の勅願所となり、足利氏の肩入れで復興する。
仏殿の虹梁に尊氏自書の銘文が残っている。江戸時代には火災や地震の被害が出たが、廃寺から堂宇や仏像の寄進があり、当寺は仏像が多い寺の一つである。境内には梅や杉の古木が多く、薬師堂前の槙は創建時以来の木で、市中最大である。

 未公開であるが、鎌倉十井の一つ棟立ノ井,大師堂,高さ約4mの開山塔・大燈塔(宝篋印塔・国重文)などがある。
 
鎌倉宮 

 鎌倉宮は明治二年(1869年)に明治天皇が創建された神社で、天皇自ら創建した神社はこの鎌倉宮だけで、かっての官幣中社である。
祭神は大塔の宮護良親王である。大塔の宮というのは比叡山延暦寺の天台座主をつとめた親王の総称であるが、護良親王で代表されるようである。
護良親王は後醍醐天皇の第三皇子で、建武の中興で鎌倉幕府打倒に貢献し、征夷大将軍になったが足利尊氏のために、鎌倉に幽閉され直義に殺害された。

 正面には拝殿と祝詞舎が、その奥に本殿があり、南方社と村上社の二つの摂社がある。社殿背後の山の中腹に親王を押し込めたと伝える幅も深さも4m程の岩窟がある。(真実は塗籠の一室か?)

 
 
 永福寺跡

 頼朝は奥州の藤原氏征伐の後平泉の大長寿院(二階堂)に似せて永福寺を建て二階堂とも言われた。建立は建久三年(1192年)で義経・泰衡等の冥福を祈るために建てたと言う、頼朝建立三大寺院のひとつである。
応永十二年(1405年)の火災以後急速に衰微した。

 昭和56年からの発掘調査の結果、当時の様子が略明らかになった。86,000㎡の敷地に大きい池があり中島に橋がかゝった平安庭園を持つ華麗な寺であったようである。 
 本堂の規模は正面間口20m,奥行き18m,礎石の大きさは直径1.65m,遺跡として寺名入りの瓦,仏具,経筒など多数が出土している。

鎌倉市と湘南工科大学との協働で作成されたCG画像を拝借して別途掲載しております




 
 瑞泉寺 

宗派・・・臨済宗円覚寺派 山号・・・錦屏山 創建・・・嘉暦二年(1327年) 
開山・・・夢窓疎石 開基・・・二階堂貞藤(法名道蘊) 中興開基・・・足利基氏
本尊・・・釈迦牟尼仏
関東十刹の第二座  

 この寺は二階堂道蘊が夢窓疎石のための茶室として建てた瑞泉院が始りで、足利基氏が死に当院に葬られたことから、ここが足利公方家の塔所となった。
この時から瑞泉院は瑞泉寺になり塔頭も十余を数えた。当初学問や詩歌の創作のために建てられたゝめ、他の禅寺とは伝統的に雰囲気が異なる。
疎石(1275~1352年)は無学祖元の四代目で、北條貞時・後醍醐天皇・足利尊氏・直義等の帰依を受けた、鎌倉末期から南北朝時代にかけての代表的な禅僧である。また庭園造りで有名であり、ここの裏庭の庭園を始め、世界遺産に登録されている京都の西芳寺(苔寺)及び天龍寺外、多くの庭園設計で知られている。
 裏山の頂上に建てられた徧界一覧亭では、詩会が度々開かれ五山文学のメッカになった。その伝統を受け継ぎ、近世から現代に至る文学関係者が数多くこの寺を訪れ、歌碑等も多く残されている。また水戸光圀がここで大日本史を編纂し、吉田松陰は4度も訪問している。

本堂・・・正面の方形の建物大雄殿(昭和十年建立)
開山堂・・・大正二年の修復 夢窓疎石坐像が安置されている。
客殿・・・横浜の金蔵院から昭和三十八年に移築されたもので、江戸初期の面影をよく伝えている。
池泉庭園・・・夢窓疎石が作庭したこの庭園は、寺に残る古図面をもとに発掘復元されたものである。(1969年~70年発掘)
座禅窟・・・庫裏の裏に座禅窟があり、その奥のやぐらには足利基氏・氏満・満兼・持氏の石塔が収まっている。

花木・・・鎌倉一、ニの花の寺として有名であり四季を通じて花が絶えない寺である。水仙、梅(各種)、マンサク、サンシュユ、桜、カエデ・・・

永福寺の復元図
この写真は鎌倉市と湘南工科大学が協働で行った「国指定史跡永福寺跡」のコンピューターグラフィックによる復元図を拝借しました。

 
 

 
 

 
歌碑
鎌倉のお寺には、寺縁の文学者や歌人他の歌碑が多くあります。本日は下記を見つけました。

 
久保田万太郎(瑞泉寺)
「いつぬれし 松の根方ぞ 春しぐれ」

 清水基吉(海蔵寺)
「侘び住めバ 八方の蟲 四方の露」

大宅壮一(瑞泉寺)
「男の顔は履歴書である」 
 
吉野秀雄(瑞泉寺)
  「死をいとひ 生をもをそれて 
       人間のゆれ 定まらぬこころ」
 

山崎方代
 「手の平に 豆腐をのせて 
  いそいそと いつもの角を曲りて帰る」
 
 

東京東筑会第5回鎌倉散策
’10年11月16日

好天気に恵まれ参加者は21名と、午前は北鎌倉の古刹東慶寺・明月院中心に巡り、午後は忍性が活躍した極楽寺、新田義貞の鎌倉攻めの要となった極楽寺切通しの攻防および稲村ケ崎徒渉伝説の跡を散策した

散策コース

円覚寺前──東慶寺──明月院──長寿寺──第六天──円応寺──(巨福呂坂切通)──鶴岡八幡宮二十五坊跡──(道元禅師碑)──昼食(小町通り)鎌倉駅西口江ノ電改札前集合 江ノ電──長谷駅──稲瀬川石碑──大太刀稲荷社──御霊神社──星月夜ノ井──虚空蔵堂──極楽寺切通──成就院──上杉憲方の墓──極楽寺──何仏尼旧蹟──針磨橋──日蓮袈裟掛の松──十一人塚──稲村ケ崎公園──稲村ケ崎駅──鎌倉駅西口








東慶寺

 宗派・・臨済宗円覚寺派  山号寺号・・松岡山東慶総持禅寺  創建・・弘安八年(1285年)   開山・・覚山志道尼  開基・・北條貞時  本尊・・釈迦如来  
 寺宝・・木造聖観音立像(大平寺重文)・木造水月観音半迦像(県重文)・初音蒔絵火取母(国重文)・葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱(国重文)・縁切り関係他古文書(国重文)他

北條時宗の室堀内殿(安達義景の娘)は、時宗が三十四歳で他界すると、仏光国師に師事し出家して法名滝音院覚山志道尼となり、息子の貞時を開基として当寺を創建し自ら開山となった。そして九代執権であった貞時を動かして後宇多天皇から「縁切寺法」の勅許を得た。
寺の住持は一世の志道尼以降四世まで皆北條一門の後室であった。五世の用堂尼は後醍醐天皇の皇女で、この五世の時に「縁切法」が改正され、駆け込んだ女性の寺の在住期間が、三年間から二年間に短縮された。
(松岡御所)十六世~十八世は足利公方の娘が勤め、二十世には豊臣秀頼の娘で千姫の養女天秀法泰尼が入り、その後ろ盾により近世的な「縁切法」が確立された。以上に見られるように寺格が非常に高い寺で、江戸時代寺領は鎌倉で鶴岡八幡宮,円覚寺に次建長寺より多かった。
また江戸時代には、街道に面して六間✕三間の松岡役所があって、寺所属の役人が詰めていて、背後には役宅や吟味所も設けられていた。駆け込みの女性が夫の先回りなどで入寺を阻まれても、下駄や草履等の外櫛・笄など身につけていたものを、門内に投げ入れれば入寺したものと見なされた。駆け込み女が入寺すると役人の取調べがあり、寺から飛脚で夫の呼び出しがあり、吟味の結果和解することもあるが、しない場合は二年後再び夫が呼ばれ離縁状を書かされ、離婚が成立することになっていた。(追加知識の離縁状参照)

縁切寺で知名な寺は東慶寺の外、上野世田の満徳寺が有名である。明治になって縁切法は廃止され、明治三十六年東慶寺は尼寺でなくなったが、この寺には有名人の墓が多数ある。数例を揚げると西田幾太郎・岩波茂雄・阿倍能成・和辻哲郎・鈴木大拙・高見順・太田瑞穂・田村俊子・小林秀雄・佐々木房・前田青邨(筆塚)・大松博文・・・・

この寺には四季を通じて花があるが、特に春の梅は観梅の客でにぎわう。

代表的な花・・紅梅・白梅・黄梅・花桃・マンサク・イワタバコ・ヤマボウシ・桜・彼岸花・菖蒲・白木蓮・・・・




明月院

宗派・・臨済宗建長寺派  山号・・福源山  明月庵・・永暦元年(1160年)  禅興寺・・文永五年(1268年)  
開山・・密室守厳  開基・・上杉憲方  本尊・・聖観世音菩薩

明月院は平治の乱で戦死した父の霊を弔うため、山ノ内経俊が建てた明月庵が起源で、北條時頼が1256年この地に最明寺を建立し、時頼の没後時宗がこの最明寺を前身として禅興寺(開山 蘭渓道隆)を創建した。その後足利氏満の命を受けた上杉憲方が、寺域を拡大し塔頭も建てゝ中興した。この時明月庵は明月院と改められ支院の首位に置かれた。上杉憲方の法名(明月院大樹道合)はこの明月院から来ている、三代将軍足利義満の時代に、禅興寺は関東十刹の一位となるが、明治初年に廃寺となり支院の明月院だけが残った。紫陽殿(本堂)には本尊が、その左手の宗猷堂(仏殿)には密室守厳像が安置されている。鎌倉十井の一つ「瓶ノ井」・憲方の墓・時頼の墓などが見ものである。

アジサイ寺で有名だが四季折々花が咲いている。

主な花・・ロウバイ・シダレ桜・レンギョウ・ボケ・モモ・モミジ・水仙・ツバキ

北條時頼の頌

       業鏡高懸三十七年 一槌打砕大道坦然  (弘長三年十一月二十二日)


長寿寺

宗派・・臨済宗建長寺派  山号・・宝亀山  創建・・元享三年(1323年)~延元元年(1336年)  開山・・古先印元(伝)  開基・・足利基氏  本尊・・観音菩薩

境内は非公開

この寺は初代鎌倉公方足利基氏が、父尊氏の屋敷跡にその菩提を弔うために建立したといわれている。寺の名は尊氏の法名・長寿殿から名付られた。かっては伽藍や塔頭を備えた寺院であったらしいが、今は山門・仏殿・庫裏などがあるだけである。境内奥のやぐらには基氏が父尊氏の遺髪を埋めたと伝えられる五輪塔がある。

茶会などがよく開かれているようで、頼めば精進料理をたべさせてくれるようである。

第六天社

第六天神社は建長寺の四方鎮守の南の位置を占める社である。東・西・北の鎮守があったと思われるが不明である。建長寺境内図(延宝六年・1678年)には、四方鎮守第六天と記されており、天保二年(1831年)改築の棟札には、創建は宝永四年(1707年)とある。社殿内には第六天像が中心に祀られ、前列には四天王像が安置されている。第六天は仏教では他化自在天と称し、魔王のごとき力を持つといわれ、神道では第六天即ち第六番目の神と認識されている。神奈川県内には第六天を祀る社が180以上有り、厄除けや方位の神として信仰されている。この第六天はまた上町の氏神様でもあり、昨年国の史跡指定を受けた。例祭は毎年七月十五日~二十二日に行われている。

円応寺

 宗派・・臨済宗建長寺派  山号・寺号・・新居山円応寺  創建・・建長2年(1250年) 
 開山・・智覚禅師  本尊・・閻魔王

この寺は閻魔堂や十王堂とも言われる。昔は荒居閻魔堂といわれ由比郷見越岩にあったものを、足利尊氏が由比の鶴岡郷に移したが、元禄16年(1703年)の地震や津波で流されて現在の位置に移された。境内には本堂・庫裏・鐘楼がこじんまり収まっている。本堂には本尊の閻魔大王(伝運慶作)を中心に、冥土の世界で死者の裁判をする秦広王・初江王・宋帝王・伍官王・変成王・太山王・平等王・都市王・伍道転輪王などの十王と奪衣婆(県重文)などの木像が並んでいる。亡者は七日毎に裁きを受け、百日目に平等王、一年目に都市王、三年目に伍道王に裁かれてようやく判決が出る。これが十王思想であり、地蔵信仰と共に鎌倉時代から広く信仰されて来た。十王のうち初江王(国重文)は、具生像・鬼卒像(県重文)・人頭杖(県重文)などと共に、鎌倉国宝館に展示されている。

見所・・・閻魔大王像(笑い閻魔) 各木像

アメリカノウゼンカズラ キンモクセイ ロウバイ


鶴岡八幡宮二十五坊跡 

「碑文」

鶴岡八幡宮二十五御坊舊蹟

此の地ハ頼朝時代以来 八幡宮供僧ノ僧舎二十五坊及別当坊ノ置カレシ処ナリ 彼ノ別当公暁ガ實朝ノ首ヲ手ニシテ潜ミタル 後見 備中阿闍利ノ宅モ亦此ノ地ニ在リタルナリ 応永中(1394~1428)院宣ニヨリ坊ノ称ヲ院ト改ム戦国ノ世ニ至リ鎌倉管領ノ衰微ト共ニ各院次第ニ廃絶シ 天正ノ末(1592)ニ於イテハ僅ニ七院ヲ存セルノミ 文禄中(159~1596)徳川家康五院ヲ再興シテ十二院トナセルガ 明治維新後遂ニ全ク廃壚ナレリ

                      大正七年三月建之  鎌倉町青年会


稲瀬川石碑

「碑文」

稲瀬川碑文

萬葉ニ鎌倉ノ美奈能瀬河トアルハ 此ノ河ナリ 治承四年(1180)十月政子鎌倉ニ入ラントシテ來リ 日並ノ都合ニヨリ數日ノ間此ノ河辺ノ民家ニ逗留セル事アリ 頼朝ガ元暦九年(正しくは元暦元年1184)範頼ノ出陣ヲ見送リタルモ 正治元年(正しくは文治元年1185)義朝ノ遺骨ヲ出迎ヘタルモ共ニ此ノ河辺ナリ 元弘三年(1333)新田義貞ガ寄手ノ大将大館宗氏ノ此ノ河辺ニ討死セルモ人ノ知ル所 細キ流ニモ之ニ結バル物語少ナカラザルナリ

                      大正六年三月建之  鎌倉町青年会


大太刀稲荷社

言い伝えでは、新田義貞の鎌倉攻めの合戦の時、刀を取り落とした武将が、現れた白い狐に守られたということで、その武将は攻め手の大将大館宗氏ではないかと言われている。
この神社は市内に七つある御嶽社の一つで、太刀持ち稲荷の外いろいろな石碑がある。


御霊神社(権五郎神社)

祭神は通説では鎌倉権五郎と言われている。御霊神社というのは土地の神として、祖先を祀る神社のことで各地にある。
桓武天皇の子孫平義兼の孫村岡五郎忠通に五人の息子があり忠通の死後五家に分かれ、夫々が栄えるように忠通と五家の先祖を祀り、御霊の神とか五霊の神として祀って来たともいわれている。後に権五郎景正が祀られるようになった。
権五郎は、後三年の役に十六歳で源義家に従い活躍した武将で飛びぬけた武勇の持ち主だったこと、このあたりの領地を開いたことなどによると思われる。

面掛行列・・・権五郎景正の命日に行われる祭りで、県の無形民俗文化財になっている。爺・ひょっとこ・福禄寿・おかめ・鬼・鼻長・異形・翁・烏天狗・女と十の仮面(伎楽・舞楽に用いるような)をつけて、神輿の前を練り歩く。福禄寿があることからこの神社は鎌倉七福神の一つになっている。(祭礼は九月十八日)


星月夜の井

鎌倉十井の一つで星月ノ井・星ノ井ともいう。
この辺りは、昔昼なお暗く山深い所で、この井戸の中を覗くと昼でも星が輝いて見えたことから、この名がついたと言われている。
また近くの女の人が井戸水を汲む時に、包丁を落としてしまったところ、以後星は輝かなくなったとも伝えられている。
昔の旅人が極楽寺坂を越えて来て、一休みするには貴重な井戸水であったらしい。

鎌倉十井・・・瓶ノ井・甘露ノ井・底脱ノ井・扇ノ井・泉ノ井・鉄ノ井・棟立ノ井・銚子ノ井・六角ノ井・          星月夜ノ井

「星月井碑文」
星月夜ノ井ハ一ニ星ノ井ヨモ云ウ 鎌倉十井ノ一ナリ 坂ノ下ニ属ス 往時此ノ附近ノ地老樹翁鬱トシテ昼尚暗シ 故ニ星月谷ト曰フ 後転ジテ星月夜トナル 井名蓋シ此二基ク 里老言ウ 古昔此井中昼モ星ノ影見ユ 故ニ此ノ名あり 近傍ノ卑女誤ツテ菜刀ヲ落セシヨリ以來 星影復タ見エザルニ至ルト 此説最モ里人ノ為ニ信ゼラレルガ如シ慶長五年(1600)六月 徳川家康京師ヨリノ帰途 鎌倉ニ過リ特ニ此井ヲ見タルコトアリ 以テ其名世ニ著ハルルヲ知ルベシ 水質清冽最モ口ニ可ナリ
                      昭和二年三月建  鎌倉町青年団


虚空蔵堂

天平年間、行基が回国の際ここで虚空蔵を祭る修法を行ったところ、星月夜の井戸に三つの明星が現れた、井戸水を汲み上げると不思議な形の石であった。行基はこれは、虚空蔵さまを祭れというお告げだと思い、明鏡山円満院星井寺を建てた。元禄年間に再建されたが関東大震災で壊滅した。

虚空蔵菩薩・・・知恵と福徳の仏様。一般には十三仏の最後三十三回忌の本尊として又丑と寅年生まれの人の守り本尊、更に十三詣りの本尊とされている。虚空蔵菩薩は知恵と福徳を無限に内蔵しており、衆生の願いを叶えるために蔵から自在に取り出して救済する。密教の大日如来の働きのうち「虚空」と「蔵」という特性を持った菩薩で、虚空は何ものにも打ち破れない無能勝であり、蔵は全ての人々に利益・安楽を与える宝を収めている蔵という意味である。

十三詣り・・・京大阪では子供が13歳になった時にお詣りするのを十三詣りといゝ、十三詣りは京都の法輪寺が有名で、虚空蔵菩薩から知恵と厄除け授けていただくと、授かった知恵と厄除けが戻ってしまわないように、渡月橋を渡り終えるまで後を振り返ってはいけないと言われている。

十三仏・・・初七日─不動明王、二十七日─釈迦如来、三十七日─文殊菩薩、四十七日─普賢菩薩、五十七日─地蔵菩薩、六十七日─弥勒菩薩、七十七日─薬師如来、百ヶ日─観世音菩薩、一周忌─勢至菩薩、三回忌─阿弥陀如来、七回忌─阿閦如来、十三回忌─大日如来、三十三回忌─虚空蔵菩薩


極楽寺切通

往時の道は今の成就院の高さくらいで傾斜が急な幅も狭いものだった。七切通しの一つで、こゝから七里ヶ浜を通って藤沢に通じる道であり、都と鎌倉を結ぶ重要な出入り口であった。北條重時が晩年この土地に極楽寺を建てゝここに住んだのは、鎌倉を守るため政治的・軍略的必要からであった。
新田義貞の鎌倉攻めの時はこゝは固く閉ざされ雌雄を決する古戦場となった。攻める側は大館宗氏を大将とする、その数十万ともいわれる兵で攻めかかり、一時は北條方が敗れたが直ぐに押し返し大館一族は討ち死にしてしまう。(十一人塚)新田義貞はこゝの守りが堅いのを見て稲村ガ崎に回ったのである。

鎌倉七切通・・・巨福呂坂切通 亀ヶ谷切通 化粧坂切通 名越切通 朝比奈切通 大仏切通 極楽寺切通 

極楽寺坂切通碑文
此所往古畳山ナリシヲ 極楽寺開山忍性菩薩 疎鑿シテ一条ノ路ヲ開シト云ウ 即チ極楽寺切通ト唱フルハ是ナリ 元弘三年(1333)鎌倉入ニ際シ 大館次郎宗氏江田三郎行義ハ新田軍ノ大将トシテ此便路ニ向ヒ 大佛陸奥守貞直ハ鎌倉軍ノ大将トシテ此所ヲ堅メ相戦フ                      昭和七年三月建  鎌倉町青年団


成就院
宗派・・真言宗大覚寺派  山号・寺号・・普明山法立寺  創建・・承久元年(1219年) 
開山・・弘法大師  開基・・北條泰時  本尊・・不動明王

こゝは弘法大師が諸国巡礼の折、数日の間虚空蔵菩薩を祭る修法を行った所と伝えられている。承久元年三代執権泰時がこの切通に、鎌倉の守りのためと北條氏の繁栄を祈ってこの寺を建てた。元弘三年の鎌倉攻めで焼失、江戸時代に再建された。本尊の外に千手観音,大日如来,地蔵菩薩,弘法大師像,文覚上人荒行の像などが安置されている。 

明月院と並んでアジサイの寺として有名な寺である。


上杉憲方の墓

多層塔が憲方の墓、五層塔が憲方の妻の墓といわれ、市の文化財になっている。

憲方は山ノ内上杉氏の出で、二代鎌倉公方足利氏満に仕えて関東管領を勤めた人で、晩年は出家して道合と言い山ノ内の明月院を開いた人である。
坂道の反対側の人家の裏の山際に六つの五輪塔と永和五年(1379年)の銘がある宝篋印塔が並んでいる。
この辺りは、極楽寺内にあった塔頭の一つ西方寺の跡と言われていてこの宝篋印塔は憲方の供養のため、妻が生前に建てた逆修塔と言われている。




極楽寺

 宗派・・真言律宗  山号・・霊鷲山感応院  開山・・忍性菩薩  開基・・北條重時 
 創建・・正元元年(1259年)  本尊・・釈迦如来

真言律宗は釈迦在世中の教えを守り、仏の示したきまりや教えを厳しく行い、生活の上にそれを実践することで、仏に近ずけると考える真言宗の一派。重時は寺の完成を待たず世を去るが、その子長時・業時が力を合わせて継続し完成時には、七堂伽藍・四十九院を備えた大寺院であった。寺に伝わる古絵図に二重屋根の金堂、十三重の塔など沢山の塔が建つ様子が壮大に描かれている。

鎌倉攻めの戦いで寺は焼けたり壊れたりし、その後何度かの火災・地震・大風などで崩れ落ち、今は唯一つ残っている吉祥院が本堂になっているだけで、当時の広い境内の大部分は稲村ガ崎小学校や住宅地帯に変わってしまっている。

忍性上人(菩薩)・・・真言律宗を開いた叡尊の弟子で早くから布教を助け、釈迦の教えを説くことに活躍した。厳しい修行をしながら仏の道を実践するために、困った人を救うことを考え、施薬院・悲田院・療養院などを建て、盛んに社会福祉事業をおこなった。20年間に6万人の世話をしたと言われている。

極楽寺の墓地が少し離れた裏山の麓に有り、そこに良寛房忍性の墓がある。民衆に慕われ、時の執権北條時頼・時宗の帰依を受け死後に後醍醐天皇から菩薩の号を贈られた忍性に相応しい高さ約4メートルの重厚な五輪塔の墓である。



 

阿仏尼邸旧蹟

阿仏尼は鎌倉時代の歌人で右衛門佐といった。藤原定家の子爲家の継室となり、爲相を生んだ。爲家の死後出家して、阿仏または北林禅尼といった。嫡男爲氏と実子爲相との所領争いから、阿仏尼が訴訟のために鎌倉に下った。その時の紀行文が十六夜日記である。裁きの間約4年間この月影ヶ谷に住んだといわれる。

阿佛邸舊蹟碑文
阿佛ハ藤原定家ノ子為家の室ニシテ和歌ノ師範家冷泉家ノ祖為相ノ母ナリ為相ノ異母兄為氏 為相ニ属スベキ和歌所ン0所領 播磨細川庄ヲ横領セルヲ以テ之ヲ執権時宗ニ訴ヘ其ノ裁決ヲ乞ハントシ 建治三年(1277)京ヲ出デテ東ニ下リ 居ヲ月影ガ谷ニトス即チ此ノ地ナリ其ノ折ノ日記ヲ十六夜日記ト云ヒテ世ニ知ラル 係争久シキニ彌リテ決セズ 弘安四年(1281)遂ニ此ニ没ス                      大正九年三月建之  鎌倉町青年会

句碑には「月影の谷若葉して道清し」と刻まれている。


針磨橋

鎌倉十橋の一つで、昔此の附近に針を磨く老婆が住んでいたとか、極楽寺の塔頭に住んでいた我入道というお坊さんが、針を磨いていたとかいわれている。海岸の近くに金山という地名があったことや、海岸に砂鉄の多い砂があることから、鉄製品の原料供給の一部になっていたと思われる。(正宗の名刀?)

鎌倉十橋・・・十王堂橋・勝の橋・裁許橋・琵琶橋・夷堂橋・歌の橋・筋替橋・逆川橋・乱レ橋・針磨橋

針磨橋碑文
鎌倉十橋ノ一ツニシテ 往昔此ノ附近ニ針磨ヲ業トセシ者住ミニケリトテ 此ノ名アリトイフ                      昭和三年三月建   鎌倉町青年団


日蓮袈裟掛の松

日蓮が文永八年(1271年)竜ノ口の刑場へ連れて行かれるとき、「いかに汚れた世の中とはいえ、この尊いお袈裟を血で汚すのは恐れ多い」といって脱ぎ、おしいただいて松の下枝に掛けて行ったということである。松は何代も植え継がれ周囲も整備され今に至っている。


十一人塚

元弘三年(1333年)鎌倉攻めの時大館宗氏は新田軍の浜手の大将となり、大軍を率いて極楽寺坂の切通へ攻め込み、切通を突破して御霊神社のあたりから、由比ガ浜の方へ展開しようとしたが、北條方の新手の猛攻撃に会い最後まで残った十一共々討ち死にしたといわれる。それで此処に十一人を葬り、十一面観音の像を建てゝその霊を弔ったので「十一人塚」といわれている。

碑文

元弘三年(1333)五月十九日 新田勢大館次郎宗氏ヲ大将トシテ極楽寺口ニ攻入ラントセシニ 敵中 本間山城左衛門手兵ヲ率イテ大館ノ本陣ニ斬込ミ為ニ宗氏主従十一人戦死セリ 即遺骸ヲ茲ニ埋メ 十一面観音ノ像ヲ建テ以テ其ノ英魂ヲ弔シ之ヲ十一人塚ト称セシト云ウ

                      昭和六年三月   鎌倉町青年団





新田義貞と稲村ケ崎

極楽寺方面から山が海岸まで押し出している岬の形が、稲束を積み上げたような形をしていることから稲村ケ崎といわれるようになった。往時は軍勢を通すような道は無く、波飛沫を避けながらやっと通れる危険な小道があったようである。新田義貞は極楽寺切通からの攻撃は無理だと判断し、海岸線を突破しようと考えた。しかし道は無く海上には大船がぎっしりと守りを固めており、こゝも隙がないように見えた。「義貞は皆を集め大願成就を海神に祈り腰にさした黄金造りの太刀を海に投げ入れた。するとその願いが届いたのか、月が沈む頃稲村ケ崎の海が俄かに引き、数千の兵船は遥か沖に押し流されてしまった。こを見て新田勢は干潟を渡って鎌倉に乱入した。」(太平記─11頁参照)

稲村ケ崎は、かって霊仙山と地つずきであったが、134号線のため切断され、海辺に残された島のようになってしまった。

この公園には、稲村ケ崎新田義貞徒渉伝説地の碑・明治天皇の歌碑・逗子開成中学生のボート遭難碑・コッホ博士の記念碑などがある。

碑文
今ヲ距ル五百八十四年ノ昔 元弘三年(1333)五月二十一日 新田義貞此ノ岬ヲ廻リテ鎌倉ニ進入セントシ 金装ノ刀ヲ海ニ投ジテ 潮ヲ退ケンコトヲ海神ニ祈レリト言フハ此ノ処ナリ

                      大正六年三月建之  鎌倉町青年会
太平記
そして五月二十二日、新田義貞の最終的鎌倉総攻撃が敢行された。「太平記」は、次のように記している。(鎌倉史蹟事典より)                                                                                

 義貞馬ヨリ下給テ、甲ヲ脱デ海上ヲ遥々ト伏拝ミ龍神ニ向テ祈誓シ給ケル。                            仰願ハ内海外海ノ龍神八部、臣ガ忠義ヲ鍳テ、潮ヲ万里ノ外ニ退ケ、道ヲ三軍ノ陣ニ令開給ヘト 、至信ニ祈念シ、自ラ佩 給ヘル金作ノ太刀ヲ抜テ、海中ヘ投給ケリ。真ニ龍神納受セ シ給ケン、 其夜ノ月ノ入方ニ、前々更二干ル事モ無リケル稲村崎、俄ニ二十余町干上テ、平沙渺々タリ。横 矢射ント構ヌ ル数千ノ兵船モ、遥ノ澳ニ漂ヘリ。不思議ト云モ無類。  

課外授業
山稜桝形状遺構

 土塁(高さ1.5m)に囲まれ中が平らな方形の枡形遺構が、極楽寺切通を挟んで南北の稜線上に存在する。北部の遺構は一升桝、南部の遺構は五合枡といわれる遺構である。この稲村ケ崎から大仏裏へ続く稜線は、尾根道が通っていたと考えられ、この枡形遺構は謂わば関所の役目を持たせるために、西側の守りの要として北條氏が作ったものである。泰時の成就院、重時、長時、業時の極楽寺、極楽寺支院の仏法寺は何れも西の守りのために、北條氏が建てた寺で何れも新田勢の鎌倉攻めの折に焼失している。一升桝は約800㎡の平場、五合桝はその半分くらいの平場で、いざという時には、相当の兵力を結集出来るようにしたのであろう。

仏法寺は五合枡から100mほど南の、尾根から20mくらい下った位置に建っていたことが、遺跡調査の跡でわかる。仏法寺の位置からは由比ガ浜から和賀江島まで一望でき北條氏は、ここから船の出入りの見張り役をこの寺に持たせたのではなかろうか。

この尾根線上で激戦があったことは間違いなく、大館宗氏率いる新田軍が稲村ケ崎よりの霊仙山の尾根に陣取ったという話が残っている。

新田義貞と足利尊氏

 新田義貞は上野(群馬県)新田荘(新田町太田市)の出で足利尊氏と共に八幡太郎義家の息子足利義国を祖先とする九代目同士である。二代目から足利と新田に分かれるが、二代目の足利義康は頼朝の伯母を妻とし、その子義兼は北條政子の妹を娶り、その子孫の尊氏はその縁で、鎌倉幕府の重要な地位についていた。一方新田義貞は何とかして尊氏と並ぶ家名を上げたいと常々考えていた。時代は動き出していた、14歳で北條高時が執権につくと、幕府政治は乱れ人心の離反がはじまった。京都では後醍醐天皇が即位し、王権復権を目指した、正中の変・元弘の変の二度にわたる幕府転覆計画が進み、畿内や西国の朝廷を支持する武士が兵を挙げた。元弘の変で幕府は、20万の大軍を上洛させ一時は鎮圧するが、勢力を盛り返した朝廷支援軍を抑えるため、幕府は次々と援軍を送り出す、その中に足利尊氏も加わっていた。一方新田義貞は尊氏より一足早く幕府側として、楠木正成討伐軍に加わっていた。しかし後醍醐天皇から倒幕の綸旨を受けると、病を装い新田荘に帰って出兵の準備にかゝった。上洛した尊氏は丹波の篠村で幕府に反旗を翻した。

新田義貞の鎌倉攻め
 尊氏に1日遅れで義貞は急遽僅150騎余の手勢で倒幕の旗揚げをした。時勢は義貞に味方し武蔵の国に入る頃には、源氏縁の者を中心に総勢20万7千騎に膨れ上がっていた。分倍河原の戦いで勝利した義貞軍は、一気呵成に鎌倉へと突進しいよいよ鎌倉合戦に突入するときには、数は更に増えて総勢60万7千騎になっていた。守る幕府軍は24万騎であった。(これ等の数字は「太平記」独特のオーバーな表現)義貞は攻め口を3ヶ所に決め軍勢を3つに分けた。西の極楽寺口に10万騎・北の巨福呂口に10万騎・正面の化粧坂口に自ら率いる40万7千騎とした。元弘3年(1333年)5月18日戦いの火蓋が切られたのは、巨福呂口につずく郊外の州崎であった。

5/18州崎の攻防戦は1昼夜つずき、結果新田軍の勝利、幕軍侍大将赤橋守時が自害

5/19西の極楽寺口では幕軍の大勝利、侍大将大館宗氏討死、新田軍腰越まで退却

5/20戦況は一進一退

5/21義貞は夜に2万騎を率い極楽寺口へ向かう。これから稲村ケ崎の徒渉伝説となる。

5/22未明義貞の号令で6万の軍勢が干潟を真一文字に由比ガ浜まで駆け抜けた。新田軍はあっちこっちに火を放った、新田軍の海からの突入により、幕府の切通口を固める籠城作戦は一気に滅びてしまった。(かまくら切通しストーリー:堤治郎氏による)

源氏開設の鎌倉幕府は北條氏によって守られてきたが、同じ血筋の新田義貞によって滅ぼされ、義貞も同じ血筋の尊氏に滅ぼされる数奇の運命を辿る。鎌倉幕府が倒れた後義貞は、後醍醐天皇から軍事、警察を統括する武者所の筆頭に任命され頂点に立つが、一時静かにしていた尊氏が処遇に不満を爆発させ、天皇に反旗を翻し結局は、義貞を越前金ヶ崎で討ち、朝廷も足利幕府の風下においてしまう。(南北朝・室町時代へ)

離縁状

 駆け込み女が入寺すると、役人の取り調べがあり夫が呼び出され、離縁状を書かされ離婚が成立することとなる。
この離縁状は鎌倉史蹟事典によれば、下記のようなものであったらしい。離縁状のことを三下り半ともいうが一般的に離縁状が三行半であったことからきているようです。

 

東京東筑会第4回鎌倉散策
10年5月11日

 昨夜から小雨が降り続き中止になると思いきや、意欲満々の同志が15名集まり決行となった。ただ横須賀線の人身事故で電車が大幅に遅れたため出発時刻を遅らせ、午後のコースは名越の切り通しをはじめ坂道が多く足場が悪いためこれを取り止めた。
昼食後は予定外の杉本寺に行くべく釈迦堂口切り通しまで行ったが、落石で通行禁止になっており引き返し、鶴岡八幡宮の大銀杏の新芽を見に行くことにした。
雨、電車事故、落石による道路封鎖とハプニングの続いた散策であったが、雨の鎌倉もまた良いものであった。

 散策コース

 鎌倉駅東口──九品寺──向福寺──乱橋──妙長寺──啓運寺──元八幡宮──辻の薬師──本興寺──逆川橋──上行寺──安養院──別願寺──(昼食)──(銚子ノ井)──日蓮乞水──名越切通──(曼荼羅堂跡)──(逗子側出口折り返し)──石廟──法性寺奥之院「日朗墳墓堂・両山奥之院(長興・長栄)」──お猿畠・大切岸──逗子ハイランド団地──下山口──(旧華頂宮邸)──(報国寺)──浄明寺バス停──鎌倉駅東口      赤字は足場が悪く今回取り止め




 
 九品寺

宗派・・・浄土宗  山号寺号・・・内裏山霊獄院九品寺  
創建・・・建武三年(1336年)   開山・・・風航順西  開基・・新田義貞 
本尊・・・阿弥陀如来 

元弘三年の鎌倉攻めの折、義貞は材木座のこの地に本陣をを置いた。鎌倉幕府を倒した三年後、北條方の大勢の戦死者の霊を弔うためにこの寺を建てた。九品とは極楽往生を願う人の、生前の行いによって定められた、九種類の往生の有様のことをいう。上品・中品・下品のそれぞれに上生・中生・下生があり、合わせて九品とされる。山門と本堂に掲げられた「内裏山」・「九品寺」の額の文字は、義貞の筆を写したもので直筆といわれる額は、本堂にしまわれている。


 
 向福寺

宗派・・・時宗(藤沢清浄光寺)  山号・寺号・・・円龍山向福寺  
創建・・・弘安五年(1282年)  開山・・・一向俊聖上人  
本尊・・・阿弥陀三尊     

この寺は鎌倉三十三所観音霊場第十五番札所。開山の一向上人は、一遍上人  と同様鎌倉時代に各地を遊行し、踊り念仏により時宗の教えを広めた。本尊の木造阿弥陀三尊像は、衣文の美しい南北朝時代の作といわれている 

丹下左善の作者長谷川海太郎(林不忘、牧逸馬、谷譲次)新婚夫婦が住んだ(大正15年~昭和5年)、笹目?へ転居、最期は旧巨福呂坂の自宅で死去。(脳溢血35歳)
 

乱橋

妙長寺のすぐ海岸寄りに長さ一メートルほどの橋がある。道路が舗装されているので、つい見落としてしまうが、たもとに立っている案内石碑で確認できる。

この橋は小川に架かる小さな一石橋で、乱橋叉濫橋といい鎌倉十橋の一つになっている。この名の由来は、新田義貞軍が鎌倉に攻め込んだとき幕府の防御線が、この橋のあたりで崩れて乱れはじめたので、乱れ橋とよぶようになったそうである。また地名にも使われ以前はこの辺りは「乱橋材木座」と呼ばれていた。

吾妻鏡に出てくる十橋は「筋違橋」、「濫橋」の二つのみ。

鎌倉十橋・・十王堂橋 勝ノ橋 裁許橋 針磨橋 琵琶橋 夷堂橋 筋違橋 歌      ノ橋 逆川橋 乱橋

「碑文」
乱橋叉濫橋ト作リ 一石橋ノ名ナリ 橋ノ南方ニ連理木アリテ名高シ 吾妻鑑ニ宝治二年(一二四八)六月ノ条ニ 十八日寅ノ刻濫橋ノ辺一許町以南 雪降リ其辺霜ノ如シナトアリ 辻町ト材木座トヲ境スル細流ニ架セル逆川橋ト共ニ 鎌倉十橋ノ一ナリ

                                昭和四年三月  鎌倉町青年団 

 

妙長寺

宗派・・・日蓮宗  山号・寺号・・・海潮山妙長寺  
創建・・・正安元年(1299年)  開山・開基・・・日実上人  
本尊・・・三宝祖師

この寺ははじめ材木座の沼浦にあったが、津波の被害を受けここへ移転した。寺伝によると、沼浦は日蓮上人が伊豆流罪になった時、船出した場所といわれ、日実上人は伊豆で日蓮の命を救った漁師、舟守弥三郎の子である。後年鎌倉を訪れ記念の場所沼浦に一堂を建立した。これが妙長寺の始まりである。山門を入ると右手に相輪塔という五重ノ塔の略塔が建っている。作家泉鏡花は、明治二十四年のひと夏をこの寺で過ごし、その時のことを小説「みだれ橋」(後に「星あかり」と改題)に書いている。


 

啓運寺

宗派・・・日蓮宗  山号・寺号・・・松光山啓運寺  
創建・・・文明十五年(1483年)  開山・開基・・・啓運日澄上人  
本尊・・・三宝祖師

日澄上人は妙法寺の住職だったが、この寺を創建した後五十五巻から成る「啓運抄」という、法華経の研究書をだした学僧であった。日澄の死後は明治末年まで長勝寺の住職が住持を兼任していた。明治の中頃画家の黒田清輝がアトリエ代わりに本堂を使ったことがあるそうである




 

元八幡(由比若宮)

元八幡は、相模守だった源頼義が京都の石清水八幡宮に戦勝を祈願し、前九年の役(1051~1062年)で奥州の豪族安倍頼時・貞任に勝って京に凱旋する途中鎌倉に立ち寄り、康平六年(1063年)由比郷鶴岡のこの地に、石清水八幡宮の祭神を勧請して社を建立したといわれ、その後頼義の子義家が戦勝を祈り、社殿を修理したといわれている。義家が八幡太郎と呼ばれるのはこれから来ている。社殿の前には義家旗立ての松があり、近くには石清水の井戸があって石清水八幡宮との繋がりをつけている。治承四年(1180年)頼朝がここから小林郷に移したのが現在の鶴岡八幡宮である。境内地は鶴岡八幡宮と並んで国の史跡になっている。


「碑文」

鶴ガ丘八幡宮ハ東(吾妻)鑑ニ本社ハ伊予ノ守源頼義 勅ヲ奉シテ阿部貞任征伐ノ時 丹祈ノ旨有リテ 康平六年(一〇六三)秋八月潜ニ石清水八幡ヲ勧請 瑞垣ヲ当国由比ノ郷ニ建ツ 永保元年(一〇八一)二月 陸奥守義家 修復ヲ加フトアルハ即此処ニシテ 鶴ガ丘トハ 昔時此地ヲ呼ヒタルナラム 其後治承四年(一一八〇)十月十二日源頼朝祖宗ヲ崇メンタメ 小林ノ郷北ノ山ヲ點シテ宮ノ廟ヲ構エ 由比ノ宮ヲ此処ニ遷シ奉ル 之現時ノ八幡宮ニテ吾妻鑑ニ 治承四年十月七日 頼朝先ズ遥ニ鶴ガ丘八幡宮ヲ拝シ奉ル トアルハ由比ガ浜ノ宮ナリ 遷宮ノ後モ鶴ガ丘八幡宮ト云ヒシハ旧称ニ従ヘルナリ 爾来此処ヲ元八幡ト称ス

                            昭和二年三月建之  鎌倉町青年団

 
 辻の薬師

ここにはかって医王山長善寺という真言宗の寺があったそうである。奈良時代には名越の方にあったがこの地に移され、横須賀線が敷かれた時寺域が線路をまたいでいたため、本堂が取り壊され廃寺となり、薬師堂だけが残ったということである。本尊の薬師如来立像(平安時代)・脇侍の日光・月光菩薩(室町時代)十二神将像(鎌倉・室町時代)が安置されていたが、現在は鎌倉国宝館へ寄託中で堂内のものは本物ではない。なお現在のお堂は関東大震災後再建されたものである。
 

本興寺

宗派・・・日蓮宗  山号・寺号・・・法華山本興寺  
創建・・・延元元年(1336年)  開山・・・日什上人  開基・・・天目上人  
本尊・・・三宝本尊

日蓮上人は鎌倉の方々の辻で、盛んに説法を行ったことは知られているが、本興寺の場所もそのひとつとされ、日蓮辻説法の碑が建てられている。江戸時代一時廃寺となるが、再興された。本堂前のサルスベリの花は見事である。 

碑文・・「日蓮大聖人鎌倉弘通の当時此の地点は若宮小路に至る辻なるにより今猶辻の本興寺と称す、御弟子天目聖人躅を継いで叉此地に折伏説法あり、実に当山の開基なり・・・」

 

逆川橋

鎌倉の川は山から海へ北から南へ流れている。逆川は名越の山から流れ出た細流で西北方面に流れているが、これは流れが元八幡のある砂丘に南進を阻まれて、西へ更に北へと流れの向きが逆なので逆川と呼ばれている。最後は上河原付近で滑川に合流している。鎌倉十橋の一つ

 
 町屋阯

この地区は町人の町であったという。


「碑文」
此邊リハ往昔ニ於ケル鎌倉繁栄当時ノ賈区ニシテ 其ノ中央ノ通街ヲ大町ト呼ビ
其他米町辻町 魚町 名越等ノ区分アリ 夫々町屋ノ在リシ所トオボシク 其称ハ
屡々東鏡に見え今ニ其ノ名ヲ存ス
                           昭和十一年三月建  鎌倉町青年団
 

上行寺

宗派・・・日蓮宗  山号・寺号・・・法久山大前院上行寺  
創建・・・正和二年(1313年)  開山・・・日範上人  
本尊・・・三宝祖師

本堂は江戸後期、肥後の細川家が作ったとされる妙法寺の法華堂を、明治十九年(1886年)に移築したものといわれている。軒の表欄間の龍の彫り物、格天井の花鳥の絵、欄間の十二支の彫刻などが見物である。瘡守稲荷の霊験はあらたかで特に婦人病に効くとの信仰が篤く、千人の女性が奉納した、生きた頭髪を戴く鬼子母神が祀られているといわれる。万延元年(1860年)櫻田門外で井伊大老を襲撃した水戸浪士の一人広木松之助の墓がある。




 

安養院

宗派・・・浄土宗  山号・寺号・・・祇園山安養院田代寺  
創建・・・嘉禄元年(1225年)  開山・・・良弁尊観上人  開基・・・北条政子  
本尊・・・阿弥陀如来

寺の由縁・・この場所には良弁尊観が開いた浄土宗の善導寺があった。別に笹目谷には政子が頼朝の菩提寺として建てた長楽寺があったが、共に鎌倉幕府滅亡の際、戦火で焼失したので長楽寺はこの地に移り善導寺とひとつになった。時宗と浄土宗を合祀したゝめ十五代住持昌誉の時に浄土宗に一本化された。さらに、1680年寺は再度全焼し頼朝に仕え功績のあった田代信綱が建立した田代寺の観音堂を移して再建され田代寺も合祀されたという歴史がある。政子の位牌「安養院如実妙観大禅定尼」が安置されていて、寺名もこれに由来している。鎌倉三十三観音霊場の第三番札所。本堂裏には政子の供養塔がある。並んで善導寺開山の尊観上人の墓という開山塔があり徳治三年(1308年)の銘がある鎌倉最古の宝篋印塔で重要文化財に指定されている。境内の槙樹は、樹齢七百年以上で天然記念物に指定されている。

 

 

別願寺

宗派・・・時宗  山号・・・稲荷山超世院  開山・・・覚阿公忍 
創建・・・弘安5年(1282年) 
本尊・・・阿弥陀如来

「新編相模国風土記稿」では、この地には真言宗の能成寺という寺があったが、弘安5年一遍上人が鎌倉に来たとき、能成寺の住持だった公忍上人が時宗に改め寺号も別願寺したとある。室町時代には鎌倉公方代々の菩提寺として栄えた時宗の大寺院だったらしい。当時の面影を残す足利持氏の供養塔と云われる3.2メートルの宝塔が墓地の中にある。塔身にある鳥居状の模様は、持氏の怨霊封じ込めのためのものと言われている。

 
 釈迦堂切通し

生憎の落石で通行禁止となったいた
 
 鶴岡八幡宮の大銀杏

3月の強風で倒れた大銀杏に新芽が出ていた。
樹齢800年とも千年とも言われ、鎌倉幕府二代将軍源頼家の子である源公暁が
父の仇三代将軍源実朝暗殺の際この樹の陰に身を潜めていたと言う伝説のある
古木で、鶴岡八幡宮のシンボルでもある。
樹は根元から倒れたが、残された根からも多数の新芽が出ていた。
倒れた幹は上部を切断し、5メートルほど左に移植されていたが、この大木から
新芽が出ていたのには驚いた。
多少の根が付いていたのか、挿し木なのかは不明。
 
 鶴岡八幡宮の大銀杏

倒れる前の大銀杏、写真の左テント付近に移されている。

課外授業

九品

九品は仏教の経典が中国で翻訳された際、人間の品性を中国流の人物鑑定や官吏の登用の基準に準じて区分したものである。
九品のうち極楽往生が叶えられる者は、仏を敬い仏の道に造詣が深い人達で、中品中生以上に分類される。以下普通の人は?

中品中生・・・普通の人で、父母両親を養い孝行し、世間の仁義に厚い人は阿羅漢になれる。

下品上生・・・悪事を行って恥じない者でも、阿弥陀仏の名号を唱えると、何とか浄土へ往生し菩薩の境地に入れる。

下品中生・・・臨終を迎え、まさに地獄へ堕されんとした時、阿弥陀仏の十力威徳にすがれば、地獄の火炎を避けられる。

下品下生・・・悪事の限りを尽くし、当然地獄に堕ちるべき者。臨終に際し仏を念じようとしても、苦しみ喘ぎ念じることができない、         ただ阿弥陀の名号を唱えることにより、罪業を滅除し蓮花を見て往生できる。



本願と別願

仏や菩薩が過去において、一切の生あるものを救おうとして立てた誓願で、それが成就したものが本願である。本とは根本の意味、悟りを完成する根本になる誓願の意味。

諸仏夫々の願を別願という。この別願によって、夫々の仏が特徴ずけられている。とりわけ薬師如来の12願、阿弥陀如来の48願が有名である。薬師如来の12願は「一切の衆生の苦悩を除き、一切の病患を除かん」というものであり、阿弥陀如来の48願は、法蔵菩薩の時に立てたものであり「念仏の衆生を救いとげん」という誓願である。

仏は日本で信仰されている大乗仏教における信仰、創造の対象である。本来「仏」とは、仏教における最高の存在であり、悟りを開いた者である仏陀(如来)をさす。

仏陀・釈迦・・・仏の尊称   
阿弥陀仏・・・西方浄土にあって慈悲深い如来
阿羅漢・・・最高に進んだ修業者   
羅漢・・・阿羅漢の略




東京東筑会第3回鎌倉散策
’09年12月1日

 今回は、150年続いた鎌倉幕府の所在地(3回変えている)、頼朝時代の有力御家人比企一族、三浦一族の滅びの地、鎌倉幕府を支えてきた北條氏の壮絶な終焉の地などを見ながら周りの史蹟も訪ねることにしました。

散策コース 
 鎌倉駅東口 → 本覚寺 → 夷堂橋 → 妙本寺 → 日蓮辻説法跡 → 妙隆寺  → 宇都宮辻子幕府跡 → (昼食鶴岡八幡) →  若宮大路幕府跡 → 東勝寺跡 →  高時腹切りやぐら → 宝戒寺 → 大蔵幕府跡 →頼朝の墓 → 島津忠久・大江広元・毛利季光の墓 → 荏柄天神社 → 文覚上人屋敷跡 → 勝長寿院旧蹟 →鎌倉駅東口・解散



 
 本覚寺

宗派・・・日蓮宗  山号・・・妙厳山  開山・・・日出  
開基・・・足利持氏  創建・・・永享八年(1436年) 
本尊・・・釈迦三尊   
ここには元々天台宗系の夷堂があったが、持氏が寺を建てヽ日出に寄進したといわれる。
二代目日朝は後に身延山久遠寺の貫首になった際、日蓮の遺骨を本覚寺に分骨したので、以後ここが東身延といわれることになった。
日蓮が佐渡から許されて、鎌倉に帰ってきた時この夷堂に一時身を寄せた。
刀工正宗父子は度々日蓮を訪れ日蓮は正宗を可愛がっていた、正宗の名は日蓮がつけてくれた。

境内には刀工岡崎五郎正宗の墓と供養塔がある。
現在の夷堂は昭和56年に再建されたが、鎌倉時代頼朝が幕府の裏鬼門の守りとして、夷神を祀ったといわれる。
ここは恵比寿様が祀られているので鎌倉七福神の一つになっている。
また正月の初夷には商売繁盛を祈る商人たちのお参りが多く賑ぎあう。

 
 夷堂橋

「碑文」

鎌倉十橋ノ一ニシテ 此ノ邊ハ往昔夷堂アリシトイフ 此川ハ上流ニテ胡桃川トイヒ 浄妙寺前ニ至リ滑川ノ名アリ 文覚屋敷ト傅ヘラルル邊ハ坐禅川ト唱ヘ 此邊ハ夷堂川ト呼ビ 延命寺ノ傍ヨリすみうり川ト名ツケ閻魔堂址ノ邊ニテハ閻魔堂川トイフ
                        
                         昭和七年三月建   鎌倉町青年団

鎌倉十橋・・・十王堂橋、勝ノ橋、裁許橋、針磨橋、夷堂橋、筋違橋、歌ノ橋 、逆川橋、乱橋、        琵琶橋
 

 妙本寺

宗派・・・日蓮宗  山号・・・長興山  創建・・・文応元年(1260年) 
開山・・・日朗  開基・・・比企大学三郎能本  祖師堂・・・日蓮上人像

この谷は比企谷といい比企能員一族の屋敷跡である。能員は二代将軍頼家の舅で、頼朝の有力御家人として勢力を持っていた。

北条時政と二代将軍頼家の間はうまく行っていなかったので、建仁三年(1203年)時政は政子と相談の上、頼家が重病に罹ったのを契機に、頼家を廃嫡隠居させ、弟の実朝を立てようとしたヽめ、能員は当然反対し北條氏を倒そうとした。
この計画は未然にもれて北條氏の不意打ちにあい、比企一族と頼家の長男一幡はこの谷で戦死した。

頼家は修善寺に幽閉され翌年殺される。この時幼かった公暁は難を逃れ後年実朝を襲うことになる。

山門の近くに一幡の袖塚が、祖師堂右側の山裾に比企一族の墓がある。
墓地の奥には頼家と木曽義仲の娘の間に生まれた女子、姨子(将軍頼経の室・竹御所・・一幡の異母妹)の供養堂(新釈迦堂)の跡にお墓がある。

寺域の外れに頼家の室、若狭局を祀った蛇苦止明神社があり、局が入水して蛇になったといわれる蛇形の井がある。

比企能員邸址

「碑文」

能員ハ頼朝ノ乳母比企禅尼ノ養子ナルガ禅尼ト共ニ此ノ地ニ住セリ此ノ地比企ケ谷ノ名アルモ之ニ基ク 能員ノ女頼家ノ寵ヲ受ケ若狭局ト称シ 子一幡ヲ生ム 建仁三年(一二〇三)頼家疾ムヤ母政子關西ノ地頭職ヲ分チテ 頼家ノ弟千幡ニ授ケントス 能員之ヲ憤リ 密ニ北條氏ヲ除カント謀ル 謀リ泄レテ郤ツテ北條氏ノ爲一族此ノ地ニ於テ滅サル
                               
                                大正十二年三月  鎌倉町青年団建

 
 日蓮辻説法跡

日蓮が房州小湊から鎌倉に来た時は、風水害・大地震・旱魃・飢饉・疫病・大火などの、天変地異が相次いで起こり、世情不安の状態であった。
日蓮はこの小町大路の辻で、邪教を信ずるから災害が起こるのだと、説法を繰り返し説き民衆の帰依を得た。
次いで「立正安国論」をまとめ、宿谷光則の手を経て時の執権北條時頼に提出し国難を説いたが、かえって松葉が谷の草庵は焼かれ伊豆の伊東へ流された。垣の中に日蓮腰掛の石がある。
当時このあたりは、武士の屋敷町と商人の町との境になっていたところで、人通りの多いところであった。
日蓮は人通りの多い辻々に立ち、正しい教えとして法華経を説いたので、鎌倉には辻説法の跡がいくつかある。
 
 妙隆寺

宗派・・・日蓮宗 山号・寺号・・・叡昌山妙隆寺 創建・・・至徳二年(1385年)
開山・・・日英上人 開基・・・千葉胤貞 本尊・・・日蓮上人

この辺り一帯は、鎌倉幕府の有力御家人だった千葉常胤の子孫胤貞の別邸だった。胤貞が先祖追福のため、七堂伽藍を建立して妙隆寺を創建し、下総の中山法華経寺から日英上人を開山に迎えたと伝えられている。
以後妙隆寺は鎌倉における中山門流の中心となった。二代の日親上人は本堂右手の修業の池(血の池)で、厳しい修行をしたと伝えられている。
また六代将軍足利義教に、「立正治国論」を建白したが、容れられず逆に灼熱の鍋を頭にかぶせる拷問を受けた。
それでも主張を曲げなかったので、「鍋かむり日親」の偉名がつけられた。池の奥に上人の石像を安置する日親堂がある。この寺に寿老人の像が有り鎌倉七福神のひとつになっている。
 
 宇津宮辻子幕府跡

北条政子が亡くなった後幕府移転の計画が持ち上がり、方角も良く空いていたこの地に大蔵幕府が移された。 
この幕府は嘉禄元年(1225年)~嘉禎二年(1236年)の12年間政治の中心となった。
この地には宇都宮下野守泰綱の屋敷があったことからこの名がつけられた。ここにある稲荷神社は一族の屋敷神である。
四代将軍藤原頼経が大蔵幕府から移り若宮大路幕府に移るまでここで政務を遂行した。
政子の重石がとれて泰時は、執権として自由にその手腕を振るうようになる。
御成敗式目(貞永式目)もここで制定された。泰綱の父朝綱は頼朝の重臣で、先祖は藤原鎌足といわれ、泰綱は北條政子の妹婿として、幕府の要人であったが、政子や義時と確執があり失脚して京都へ移る。
後に藤原定家と親しくなり子孫は、「宇都宮歌壇」を開く

「碑文」

鎌倉幕府ハ初メ大蔵ニ在リシガ 嘉禄元年(一二二五) 政子薨ジテヨリ之ヲ他ニ遷サントノ議起リ 乃チ時房 泰時等巡検評議ノ末 同年十一月此ノ地ニ造営 十二月将軍頼経此ニ移リ住ス 爾後嘉禎二年 頼経再ビ之ヲ若宮大路ニ遷セルマデ天下ノ政令ノ此ニ出ズルモノ凡ソ十二年ナリ
                   
                                大正十年三月建之  鎌倉町青年会

 
 若宮大路幕府跡

宇都宮辻子幕府から幕府が移されたのは、二度の地震により主要建物が倒壊したからだと考えられている。
三の鳥居の東側の一画が若宮大路幕府跡で、嘉禎二年(1236年)~元弘三年(1333年)の98年間政治の中心であった。
頼経から守邦王に至る六代の将軍の住居であったため、親王屋敷とも呼ばれた。
将軍は頼経、その子頼嗣、後嵯峨院の長男宗尊親王、その子維康王、後深草院の子久明親王、その子守邦王と続くが守邦王が九代将軍で最後の将軍である。

また執権は3代北條泰時・4経時・5時頼・6長時・7政村・8時宗・9貞時・10師時・11宗宣・12煕時・13基時・14高時・15貞顕・16守時と得宗中心に続いた。

「碑文」

鎌倉ノ幕府ハ初メ大蔵ニ在リシガ嘉禄元年政子ノ薨ズルト共ニ将軍藤原頼経之ヲ宇津宮辻ニ遷シ後十一年ニシテ嘉禎二年再ビ此ノ地ニ遷ス爾来九十八年頼経以後六代ノ将軍相継テ政ヲ此ニ聴ケリ元弘三年新田義貞ノ鎌倉ニ亂入スルニ及ビテ廃絶セリ
 
                               大正七年三月建之 鎌倉町青年団

 


 東勝寺跡

この寺は青龍山東勝寺といって関東十刹の一つであった。創建は三代執権北條泰時で、以後北條氏の菩提寺となった。
発掘調査によると、石垣が築かれ城のような、作りになっていたようである。
焼け跡が確認され出土品には、北條氏の家紋三鱗が入った瓦や、中国製と思われる青磁の碗などの破片が見つかっている。
十四代執権北条高時は、元弘3年(1333年)新田義貞の鎌倉攻めに抗しきれず、一族郎党をここに集め、名残の宴を開き寺に火をかけ切腹した。
供をする者実に870余人、ここが北條氏・鎌倉幕府終焉の地である。


「碑文」

元弘三年五月新田義貞鎌倉ニ亂入スルヤ高時小町ノ邸ヲ後ニ父祖累世ノ墓所東勝寺ニ籠リ百五十年来殷賑ヲ極メシ府下邸第肆廛ノ今ヤ一面ニ焔煙ノ漲ル所トナルヲ望見シツヽ一族門葉八百七十余人ト共ニ自刃ス其ノ北條執権史終局ノ惨憺タル一齣ハ實ニ此ノ地ニ於テ演ゼラレタルナリ
 
                               大正七年三月建之  鎌倉町青年会

「太平記」は鎌倉幕府の終焉をなまなましく次のように描写している。

「総じてその門葉たる人二百八十三人、われ先にと腹切て、館に火を懸けたれば、猛煙さらに燃え上がり、黒烟天をかすめたり。血は流れて大地に溢れ、満々として洪河の如くなれば、屍は行路によこたわって累々たる郊原の如し。死骸は焼けて見えねども、後に名字を尋ぬれば、この一所にて死する者、八百七十余人なり」

 
 高時腹切りやぐら

このやぐらは、東勝寺で切腹した高時等の墳墓と言われている。死者があまりにも多かったので、このやぐらに入りきれず、尾根伝いに釈迦堂のやぐらに、葬られたものもあるようだ。

「やぐら」は鎌倉付近の山腹に残る墳墓である。その源は原始時代の横穴式墳墓であると考えられる。
その多くには内部に人骨があり五輪塔・宝篋印塔・板碑などが残っている。人口が集中し平地の不足が生んだ鎌倉独特の文化と考えられている。

 
宝戒寺

宗派・・・天台宗  山号・・・金龍山釈満院円頓宝戒寺  開山・・・円観慧鎮  
開基・・・後醍醐天皇  創建・・・建武二年(1335年)  本尊・・・子育経読地蔵菩薩(国重文)

ここは北条執権屋敷の跡である。
北條一族が滅んだ2年後、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて、北條一族の霊を弔うためにこの寺を建立した。
仏像は、国重文・県重文など沢山ある。
本堂右の歓喜天堂には、未公開であるが秘仏の歓喜天像(国重文)がある。
叉仏像の中に毘沙門天もあるため、鎌倉七福神の一つになっている。椿・梅・桜・山茶花など四季を彩る花は多いが、なぜか白を基調とする花が多く、特に初秋の白萩が美しい寺で、萩寺として親しまれている。

「碑文」

往時此ノ地ニ北條氏ノ小町亭在リ義時以後累代ノ執権概ネ皆之ニ住セリ彼ノ相模入道ガ朝暮?延ヲ張リ時ニ田楽法師ニ對シ列坐ノ宗族臣室ト倶ニ直垂大口ヲ争ヒ解キテ纒頭ノ山ヲ築ケリト言フ此ノ亭ナリ元弘三年新田義貞亂入ノ際灰燼ニ帰ス今ノ寶戒寺ハ建武二年足利尊氏ガ高時一族ノ怨魂弔祭ノ為北條氏ノ菩提寺東勝寺ヲ此ノ亭ノ故址ニ再興シ以て其ノ號ヲ改
メシモノナリ
 
                             大正七年三月建之  鎌倉町青年会

 
 大蔵幕府跡

清泉小学校一帯の頼朝の墓の下あたりが、大蔵幕府跡である。
1180年~1225年(開幕前13年・源氏の支配27年・藤原頼経6年)の46年間武家政治の中心がここにあった。
その間三回の火災にあったが、政子の死を契機に1225年三代執権泰時により宇都宮辻子幕府へ移された。
頼朝は開幕前に全国を統一し、京都を参考に都市計画を立てると共に、侍所・公文所・問注所などの、役所を整備しここに幕府を開き、武家政治の基礎を固めた。
二階堂のこの広い幕府には、東西南北四つの門があり、今も地名に残っている。

「碑文」

今ヲ距ル七百三十七年ノ昔治承四年(一一八〇)源頼朝邸ヲ此ノ地ニ営ミ後覇権ヲ握ルニ及ビテ政ヲ此邸中ニ聴ク所謂大蔵幕府是ナリ爾来頼家実朝ヲ経テ嘉禄元年政子薨ジ幕府ノ宇都宮辻子ニ遷レルマデ此ノ地ガ覇府ニ中心タリシコト實ニ四十六年間ナリ
 
                           大正六年三月建之  鎌倉町青年会

 
 頼朝の墓

頼朝は正治元年(1199年)53歳で他界、その死因ははっきりしない、一説には落馬が原因とも言われている。
最初は持仏堂として建てられた法華堂に祀られていたが、後には高さ一メートルほどの五輪塔の墓であったといわれていた。
現在の石塔は安永八年1779年島津重豪が、大御堂から層塔を移し、建て直したものとされている。
重豪はこれと同時に島津家の祖といわれる島津忠久の墓を裏山に造っている。


 
 三浦氏一族の墓

北條氏との確執を巧みに避け、勢力を保って来た三浦氏も、宝治元年1247年、名越(北條)光時の謀反に加担したという理由で、安達一族と北條時頼の連合軍に攻められ、現在の横浜国大付属小学校の位置にあった屋敷で、午前中は良く善戦したが、午後は風向きが変り屋敷は焼け落ちた。
一族はやむなく頼朝を祀った法華堂に集まり、法華堂を血の海にして、一族郎党他500余人が自害して果てた。
これが宝治の合戦でこのやぐらが三浦一族の墓である。


右が島津忠久の墓に通じる階段
左が大江広元・毛利季光の墓の通じる階段

島津忠久の墓

大江広元の墓

毛利季光の墓
 
 島津忠久・大江広元・毛利季光の墓

島津忠久は出生は不詳であるが、母が頼朝の乳母である比企尼の長女であった関係で、頼朝の台頭と共に、摂関家に仕える武者から、頼朝の御家人になり重用された。
大隈国・薩摩国の守護に任じられた外、数国の地頭職も兼ねた。島津氏の系図では、源頼朝の庶子となっているが、疑わしいところがあるようである。
1227年没。一方安永八年(1779年)墓を造った島津重豪は、島津氏第25代当主、薩摩藩第8代藩主、西洋文化に造詣が深く、藩政を開放的にした名君と言われる一方、長期に亘る藩政独占と野放図な散財で、薩摩藩を破綻に追い込んだ愚君とも言われ、その評価が分かれる。(延享二年1745年~天保四年1833年)

大江広元は初め朝廷で少外記をしていたが、元暦元年1184年従五位で頼朝に招かれて鎌倉入りし、公文所(後の政所)の別当として重用された。
広元は鎌倉幕府の京都御所に対する方針立案者として頼朝を助け、諸国に守護地頭の設置や東海道駅路(伝馬)の法を献策し、幕府政治の安定に貢献した。
その功績により相模毛利荘他を治めることに成った。
晩年正四位下陸奥守を辞し、出家して覚阿入道となり1225年78歳で卒した、毛利氏の祖である。

毛利季光は広元の四男である。16歳で従五位に叙爵32歳で幕府の評定衆になるが1247年宝治の合戦で三浦泰村に味方して、三浦一族と共に頼朝を祀る法華堂で自害する。
しかしその四男経光は、越後にいたためこれに巻き込まれず所領を安堵された。
経光の二男時親は南条と安芸吉田荘を相続し、戦国大名安芸毛利家の始祖となって毛利元就へ繋がって行く。(季光は出家して西阿入道)

広元・季光の墓は安政五年1858年春毛利藩相模駐在の藩士により建造された。

 



 荏柄天神社

創建・・長治元年1104年  祭神・・菅原道真・八雲大神

雷雨と共に黒い束帯姿の天神の絵が天から?(エゴマ)の畑に降って来たので、霊験を恐れた里人は社殿を建て祀ったと言われている。
頼朝は荏柄天神を幕府の鬼門の守護神と仰ぎ、改めて社殿を造立した。
以後歴代の将軍家に鎌倉幕府の尊社として篤く崇敬された。
本殿は室町時代初期に建てられた、鶴岡八幡宮の旧若宮の社殿を、江戸時代に移築したもので、国の重要文化財になっており、境内は国の史跡になっている。
大宰府と北野天神と併せて日本三大天神といわれ、学問の神様菅原道真が祭られているため、受験シーズンには合格祈願者で賑う。

絵筆塚・・・漫画家清水崑、横山隆一が立てた供養党

カッパ筆塚・・・清水崑絵、川端康成筆

梅が鎌倉で一番に咲く梅の名所であり、見事な公孫樹は鎌倉で二番目に大きい。

「碑文」
倭名鈔 當所ニ荏草ト記セル郷名アリ 今其名ヲ失スレドモ 當社付近ノ舊称ナリシガ如シ 草ニかやノ故訓アレバ 江がらハ江がやノ転訛ナルヲ 後文字ヲサヘ今ノ如ク改メシモノカ 社前ノ松並木を古來馬場ト称ス 本社ハ元 中央ニ菅公束帯ノ坐像 右方ニ天拝山祈誓ノ立像 左方ニ本地仏十一面観音ノ像ヲ安置セシモ 勧請ノ年代ヲ傅ヘズ 頼朝公初メテ大蔵ノ地ニ幕府ヲ設ケシ時 當社ヲ以テ鬼門ノ鎮神トナス 爾來歴代将軍ノ尊奉セシ所 天文年間 北條氏康社前ニ關ヲ置キ 關銭ヲ取リテ社料ニ供セシメシ事アリ 徳川氏ノ世ニハ 鶴岡八幡宮造営ノ節毎ニ其ノ余材残木ヲ受ケテ 本社修造ニアツルヲ例トセシト云フ             
                                昭和四年十二月建之  鎌倉町青年団

 
文覚上人屋敷跡

俗名は遠藤盛遠で、鳥羽天皇の皇女上西門院に仕えていた北面の武士だった。
従弟で同僚の源渡の妻袈裟御前に横恋慕し、誤ってこれを殺してしまったことから出家し、荒行に耐えて僧侶になるが、神護寺の再興のため後白河天皇に勧進を強要したため、伊豆の国に配流された。
そこで頼朝に会い平家打倒を再々促す。
後に頼朝の奥州征伐の折には、江ノ島の弁天堂に籠もって藤原氏の滅亡を祈り、頼朝創建の補陀洛寺の開山も勤めている。

長谷川一夫・京マチ子主演の映画、グランプリ受賞作「地獄門」は、遠藤盛遠の出家にいたるドラマを描いている。

「碑文」

文覚俗称ヲ遠藤盛遠ト言ヒモト院ノ武者所タリシガ年十八想ヲ左衛門慰源渡ノ妻袈裟御前ニ懸ケ郤テ誤ツテ之ヲ殺シ愴恨ノ余僧ト為ル其ノ練行甚ダ勇猛ニ祁寒盛暑林叢ニ露臥シ飛瀑ニ凝立シ屡々死ニ瀕ス養和二年(一一八二)四月頼朝ノ本願トシテ弁財天ヲ江島二勸請シ之ニ参籠スル事三七箇日食ヲ断ツテ祈願ヲ凝ラセリト此ノ地即チ其ノ當時文覚ガ居住ノ舊跡ナリ                                  
                              大正十一年三月建  鎌倉町青年団

 
 
 勝長寿院舊蹟

文治元年1185年頼朝は、父義朝とその家臣鎌田正清の霊を弔うために、この勝長寿院を建てた。
きしくも四月の上棟式の最中に、義経から平家を壇ノ浦で滅ぼした旨の書状が届き、頼朝感激の場面があったそうである。
壮大な寺院だったので「大御堂」とも呼ばれ、それからこの谷を大御堂谷という。
寺院完成に際して頼朝は、京都から大仏師定朝や画師宅間爲行などを招いて、仏像を造り壁画を描かせた。
盛時には実朝のための五仏堂、大姫のための南山小御堂、政子のための御堂御所・南新法華堂(墳墓堂)などがあったが、北條氏の衰えと共に衰退し、実朝も政子も此処に埋葬されたと言われているが、、何れも今は墓も残っていない。


「碑文」

院ハ文治元年源頼朝ノ先考義朝ヲ祀ランガ爲ニ草創スル所一ニ南御堂又大御堂ト言フ此ノ地ヲ大御堂ケ谷ト言フハ是ガ爲ナリ實朝及ビ政子モ亦此ノ地ニ葬ラレタリト傅ヘラルレドモ 其ノ墓今ハ扇ケ谷壽福寺ニアリ

                                 大正六年三月建之  鎌倉町青年会

東京東筑会第2回鎌倉散策
’09年5月12日

今回は若宮大路以東の旧跡が主体の散策で、午後には長谷から源氏山に通じる大仏ハイキングコースを通り、過去最高の1万9千歩に及ぶ散策だった。特に大仏ハイキングコースは、かなり険しい登りもあったが、全員無事源氏山公園に到着した。

散策コース

 鎌倉駅東口 → 下馬四ツ角 → 琵琶橋 → 浜の鳥居跡 →一の鳥居 → 畠山重保の墓 → 和田塚 → 鎌倉彫工芸館 → 甘縄神明宮 → 安達藤九郎盛長屋敷跡 → 長谷寺(昼食) → 光則寺 →光徳院(大仏) → 大仏ハイキングコース → 日野俊基の墓 → 化粧坂(仮粧坂) → 源氏山 → 銭洗弁財天宇賀福神社 → 鎌倉駅西口



   下馬四ツ角

この交差点は下の下馬と言われ、若宮大路と長谷から名越に通ずる大町大路と交差するところで、昔は八幡宮に参詣する時は身分に関わらず、ここで馬を下りることになっていた。
また若宮大路を横切るときも馬を下りて、八幡宮に礼拝しないと通れなかったので、「下馬」と言う地名が残っている。
この下馬には「釘貫」と言う馬繋ぎの柵があったそうである。明治22年横須賀線が開通するまで、「段葛」はこの下馬四ツ角まで続いていた。石油スタンドの前に下馬の石碑が立っている。昔この辺りは、妓楼なども在り歓楽街であった。

「案内石碑の碑文」
下 馬
往昔鶴岡社参ノ武人ハ此ノ邊リニテ馬ヨリ下リ徒歩ニテ詣デダルニ因リ下馬ノ稱アリ 今ニ地名トシテ存ス此ノ地點ハ鎌倉ノ要路ニ位セルヲ以て屡々戦場ノ巷トナリシコト古書ニ見ュ 尚ホ文永八年(皇紀一九三一年・一二七一年)九月十二日 日蓮聖人名越ノ小庵ヨリ竜口ノ刑場ニ送ラレタマフ途上鶴岡ニ向ヒ八幡大菩薩 神トシテ法門ノタメ霊験ヲ顯ハシタマヘト大音声ニテ祈請アリシハ下馬橋附近ナリト傅ヘラル
                         昭和十二年三月建    鎌倉町青年団

「段葛」
若宮大路の二の鳥居から鶴岡八幡宮までの、車道より一段高い歩道をいう。(県指定史跡)平地の少ない鎌倉であり、山を削り屋敷地を造成したが、山の保水力が低下し雨が降るたび若宮大路に土砂が流れ込み歩き辛いため、道から一段高い道を建設したのが段葛である。
また、北條政子が二代将軍源頼家を懐妊したとき、安産を祈って築いたとも云われている。
段葛の名は、この段の葛石にちなんで名づけたものである。
段葛の左右には、櫻とつつじが植えられており、桜の名所ともなっている。

 
 琵琶橋

琵琶橋は下馬四ツ角の南側にかかっている橋で鎌倉十橋の一つである。
昔、二の鳥居から一の鳥居の間の道を琵琶小路といっていた。それはこの道筋に、弁財天を祀った祠があり道が曲がっていたが、祠を移して道をまっすぐに直したそうである。
その後この道を、弁財天の琵琶にちなんで琵琶小路と呼ぶようになった、また一説には曲がっていた道が琵琶の曲線に似ていたからだともいはれている。この小路にかかっている橋なのでその名がついた。

鎌倉十橋・・・十王堂橋、勝ノ橋、裁許橋、針磨橋、夷堂橋、筋違橋、歌ノ橋 、逆川橋、乱橋、琵琶橋

 
 浜の鳥居跡

平成二年電線の埋設工事で直径1.6mの柱根が発見された。同時の出土品からみて、天文二十二年(1553年)北條氏康のときに出来たもののようである。
「快元僧都記」に北條氏康に願い出て、浜の鳥居の建て替えを定めた記事があるそうで、それから18年後に完成したといはれる。

 
 一の鳥居

治承四年(1180年)に最初の鳥居が建てられたといはれているが、それは木造で現在の一の鳥居より180mほど北にあった。(浜の鳥居)現在の一の鳥居は寛文八年(1668年)四代将軍家綱の寄進によるもので、高さ約8.5m、笠石の長さ約13mである。
寛文八年の銘があり国の重要文化財になっている。
当時では大工事であり、三代将軍の母崇源院の発起で、備前犬島の石を使った鳥居は、四代将軍家綱のときにやっと完成した。(形式・・明神鳥居)
大正12年の関東大震災で倒れたが昭和12年の春修復された。

鶴岡八幡宮國寶大鳥居重修の記
此の大鳥居は一之鳥居ともいひ治承四年(一一八〇年)十二月源頼朝の創建にかヽり壽永元年夫人政子築造の段葛と共に若宮大路の偉観たり爾来部門武将により再建修理を行うこと數次寛文八年(一六六八年)徳川家綱祖母崇源院の大願を承け備前犬島産花崗石を以て此の鳥居を始め第二第三の鳥居を再興せり就中此の大鳥居は夙に我が國石鳥居の範と仰がれ明治卅七年八月國寶に指定せらる然るに大正十二年関東大震災の際柱下部を残して悉く?落大破せり即ち文部省に請ひ復舊の速ならむことを計りしが昭和九年文部技師阪谷良之進同嘱託大岡實に依り稍く重修の設計成り同十一年三月国庫補助並に東京上田ちた近田三郎両名の獻資を以て工を起こし同年八月其の功を竣へたり本工事は神奈川県知事半井清監督の下に施工し専ら古法を尊び舊材の再用を旨とし補足材は之を犬島に求め東西柱上部笠木及貫中部同東部西沓石北側の七個を加へたる外苟くも舊観の美を損せさらしむるに力めたり
              昭和十一年九月一日   国幣中社鶴岡八幡宮宮司中島正國

 
 畠山重保の墓

この宝篋印塔は鎌倉時代の武将畠山六郎重保の墓と伝えられていて、明徳四年(1393年)の銘がある、総高3.4mの立派な石塔で重要美術品に指定されている。
年代にずれがあり重保の墓かどうかははっきりしない。重保は重忠の長男で初めは平家方だったが、源氏についてからは手柄も多かったので、親子とも頼朝の信任厚く幕府の重臣であった。
幕府の実権が北條氏に移ると北條氏は、畠山氏が邪魔になっていたところで、北条時政の娘婿の平賀朝雅が、畠山氏の告げ口をしたのを真に受けて元久二年(1205年)の六月、重保を由比ガ浜で、ついで重忠を二俣川で義時に討ち取らせた。
重保は善戦したが、ひどい喘息もちで発作を興し戦死してしまう。この墓の場所が畠山重保の屋敷跡といはれている。咳で困ると土地の人は、重保を祀る六郎様に願をかけ、治るとお茶を入れてお礼参りをする信仰があるそうである。(六郎茶屋の石碑あり)

「案内石碑の碑文」

畠山重保邸址
畠山重保ハ重忠ノ長子ナルガ嘗テ北條時政ノ婿 平賀朝雅ト忿争ス 朝雅其ノ余怨ヲ蓄ヘ 重保父子ヲ時政ニ讒ス 時政モト重忠ガ頼朝ノ薨後其ノ遺言ニ依リ 頼家ヲ保護スルヲ見テ之ヲ忌ミ 事ニ依リテ之ヲ除カント欲ス 及毎実朝ノ命を以テ兵ヲ遣シテ重保ノ邸ヲ囲ム 重保奮闘之ニ死ス時ニ元久二年(一二〇五年)六月二十二日此ノ地即チ其ノ邸址ナリ 其ノ翌重忠亦偽リ誘ハレテ武蔵國ノ二俣川ニ闘死ス

大正十一年三月建    鎌倉町青年団

 
 和田塚

この塚は元無常塚と呼ばれていたが、明治の中頃、道路工事の際塚の一部から埴輪や土器と一緒に、多くの人骨が出土した。この人骨は和田合戦の一族の戦死者と推定され、和田一族の墓ということから「和田塚」となった。
もともとは向原古墳群の円墳の一つで、高塚式古墳の面影を残す貴重な存在である。

和田義盛(三浦大介義明の孫)は、源頼朝の挙兵時からの側近で源氏三代に亘り幕府の侍所別当を務め権力をもっていた。
頼朝が亡くなると、北條氏は、頼朝を支えていた有力御家人達が邪魔になり、次々と葬り去った。最初は梶原景時、次いで比企能員、次に畠山重忠・重保、(1200~1205年)、建保元年(1213年)二月北條氏を倒す計画に加担したということで、執権北條義時に義盛の子義重、義直、甥の胤長が捕らえられた。
義盛は急遽上総の荘園から駆けつけ、実朝に直訴し口を聞いてもらい、子供は許されるが、甥の胤長は流罪にされ、おまけにその屋敷は、義時が自分のものにしてしまう。
ここで義盛は堪忍袋の緒を切り、和田合戦となる。緒戦は和田軍が優勢だったが、多勢に無勢二日間にわたる戦いは、和田一族の敗退で終わる。由比ガ浜には、234以上の首が並べられた。義盛は六十七歳であった。この結果、義時は執権として実権を握り、北條氏の権力は確立された。

 
 鎌倉彫工芸館

昭和37年県により開所、平成八年から伝統鎌倉彫事業協同組合が運営している。ギャラリーには百点ほどの展示品があり、誰でも見学でき即売や注文も受けている。

 
甘縄神明宮

この神明宮は天照大神を祀るお宮である。
和銅年間(708~715年)に近くに住む豪族、染谷太郎太夫時忠が建てた鎌倉で一番古い神社といわれ、長谷の鎮守とされてきた。
源頼義が相模守となりこの神社にお詣りした後、義家が生まれたので、この神社のご神体は義家の守り神となったそうである。後に義家が社を再建したともいわれ、源氏と縁の深い神社であったと思われる。
鎌倉時代の記録には頼朝や政子、実朝らがお参りしていることや、この神社が伊勢別宮と呼ばれていることが残されている。

 
 
足達(安達)藤九郎盛長屋敷跡

盛長は、源頼朝が旗揚げする前からの下臣で、石橋山の合戦に頼朝が敗れて房州に逃れた時も一緒だった。頼朝が鎌倉に居を構えたとき、西の押さえとしてこの地甘縄に屋敷を与えられた。
鎌倉幕府の樹立に尽力し頼朝に重用され、頼朝・政子が甘縄神明宮に参詣した折りにはこの屋敷に立ち寄った。

頼朝亡き後頼家の時代十三人の合議制のメンバーにも加わり、和田義盛と共に梶原景時弾劾の急先鋒であった。盛長の子景盛は、頼朝の時代から父と共に仕え幕府創業に功があり頼朝の寵をうけた。実朝将軍のとき、(1218年)出羽介となり秋田城介と称した。それ以後秋田城介は安達家の世襲職となった。
実朝が暗殺されたとき、出家して高野山に入って高野入道と呼ばれたが、娘(松下禅尼)が三代執権泰時の嫡子時氏の室で、経時・時頼の外孫に当る二児が泰時の死後、二人続いて執権となったヽめ、景盛の幕府における権勢は大いに高まった。
景盛の嫡子義景も、父の出家後秋田城介となり1239年評定衆に列して幕政に参加する。執権経時・時頼の時代になると、義景は常に幕政の中枢に参与し秘密会議にも参加していた。
この頃北条氏と比肩し得る唯一の豪族である三浦氏が、名越光時の謀反に加担したとして、景盛・義景そしてその子泰盛等と北条時頼の連合軍が三浦氏を討滅する。(宝治合戦-宝治元年1247年)

泰盛は二十五歳で評定衆となり十年後には、将軍宗尊親王廃立の重要秘密会議に参加する程になっていた。泰盛は執権政村・時宗・貞時の三代に亘って幕府内で権勢を維持した。時宗の室は、泰盛の娘(養女)時宗死後の覚山尼で貞時の母である。
泰盛が権勢を振るっていた弘安年間は、幕政が執権政治から得宗専制に移って行った時代で、得宗被官の勢力が台頭して来た時代であった。時宗の死後泰盛の外孫貞時が十四歳で執権職を継いだが、当時内管領であった平頼綱の権勢が盛んであり、必然的に泰盛と対立した。
弘安八年(1285年)十一月、抗争は戦闘となり、結果は平頼綱の勝利に終わった。結局貞時は五十五歳の祖父を攻め一族の多くを討ち滅ぼしたのである。(霜月騒動)

この後平頼綱の権勢は大いに上がったが、後に平禅門の乱で貞時に滅ぼされる。足達家のその後は泰盛の弟顕盛の孫の足達時顕が秋田城介に補任され、鎌倉時代の末まで命脈を保った。

「案内石碑の碑文」

足達盛長邸址
盛長ハ藤九郎ト稱ス 初メ頼朝ノ蛭カ島ニ在ルヤ克ク力ヲ勠セテ其ノ謀ヲ資ク 石橋山ノ一戦 頼朝カト運ノ骰子ハ全ク暗澹タル前途ヲ示シヌ 盛長頼朝ニ尾シ扁舟濤ヲ凌イデ安房ニ逃レ 此処ニ散兵ヲ萃メテ挽回ヲ策ス 白旗鎌倉ニ還リ天下ヲ風靡スルニ及ビ 其ノ旧勲ニ依ッテ頗ル重要セラル 子彌九郎景盛 孫秋田城介義景邸ヲ襲グ 頼朝以來将軍ノ来臨屡々アリ 此ノ地即チ其ノ邸址ナリ

                 大正十四年三月建    鎌倉町青年団

 
 長谷寺

宗派・・浄土宗  山号・寺号・・海光山慈照院長谷寺  開山・・徳道上人
開基・・藤原房前  創建・・天平八年(736年) 本尊・・十一面観世音菩薩

伝承によると本尊の十一面観音の菩薩像は、奈良の長谷寺と同じ、一本の楠の霊木より彫られたという縁起をもっている。高さ9.18mは日本最大で、長谷系と呼ばれる独特の姿をしている。
境内には、弁天堂、地蔵堂、稲荷社、観音堂、阿弥陀堂、大黒堂、経蔵などの堂宇が建っている。古来より坂東三十三観音霊場の四番札所に数えられ、多くの信仰を集めてきた。
長谷寺に伝わる宝で、年代の判る最古のものは、宝物館に展示されている梵鐘で、文永元年(1264年)浄財を募って造られたと刻まれている。この年代は鎌倉では、常楽寺、建長寺の梵鐘に次いで古く、長谷寺の名は当時庶民の間に知れ渡っていたと思はれる。

新田義貞の鎌倉攻めで、どの程度の被害を受けたか判らないが、康永元年(1342年)足利尊氏が本堂を再建し観音像に金箔を施し、明徳三年(1392年)足利義満が観音像の光背を修めたと伝えられている。以後も時の権力者、北條氏康、秀吉、家康などのこの寺への関与の話が残っている。江戸時代には、長谷観音、極楽寺、七里ヶ浜、江ノ島への行楽(信仰)コースとして人気があった。
弁天窟には、弁財天と十六童子の磨崖仏があるが、寺伝では弘法大師の作だそうである。大黒天が祀ってあるので長谷寺は鎌倉七福神の一つになっている。

個々の堂宇、花木については拝観パンフレットが詳しく照会している

 
 光則寺

宗派・・日蓮宗  山号・・行時山  開山・・日朗上人  開基・・宿谷光則  創建・・文永十一年(1274年)

この寺は日蓮・日朗に深いつながりがある。
日蓮は「立正安国論」を執権北条時頼に届ける役を、時頼の近臣だった宿谷光則に託したといはれる。日蓮が龍ノ口で処刑されると決った時、日朗は捕らえられて光則の屋敷裏山の土牢入れられた。
その管理を任されていた光則は、やがて日蓮・日朗に引かれ法華経の信者になり、自分の屋敷を寺にして、日朗を開山に、父の名、行時を山号に、自分の名を寺号とした。それがこの行時山光則寺である。
この寺は、二月には梅、四月には海棠(かながわの名木100選の一つ・市指定天然記念物)、五月にはぼたん、六月にははなしょうぶ、秋は紅葉、そして四季折々の丹精込められた草花が咲き乱れる、まさに花の寺である。
見所・・・花のほかに日蓮真筆模刻の石碑・宮沢賢治の詩碑・裏山の土牢・土籠御書

「案内石碑の碑文」

宿谷光則屋敷跡
宿谷左衛門尉光則ハ 北条時頼ノ近臣ナリ文応元年(一二六〇年)七月十六日日蓮上人 立正安国論ヲ時頼ニ上ラント欲シ 光則ヲ長谷ノ邸ニ訪ヒ縷々其ノ趣旨ヲ説キ之ヲ手交ス 聖人龍口法難ノ時 最愛ノ弟子日朗ノ因ヘラレタルハ 邸後山腹ノ土牢ニシテ 億萬斯年師孝ノ哀話ヲ刻ス 光則深ク聖人ニ服シ 遂ニ邸ヲ寄セテ寺ヲ創ム 實ニ此ノ光則寺ナリ 過グル人其レ襟ヲ正シテ當時ヲ追懐セヨヤ         昭和十五年三月建之  鎌倉市青年團

「吾妻鏡弘長三年十一月十九日・廿日の条」
十九日丙申 相州禅室(時頼)の御病痾、縡既に危急に及ぶ。よって最明寺北亭に渡御ありて心閑に臨終せしめたまふべきの由思しめし立つ。尾藤太(景氏法名浄心)宿屋左衛門尉光則(法名最信)等に仰せて、群参の人を禁制すべきの由と云々。
廿日丁酉 早旦北殿に渡御す。ひとへに御終焉の一念に及ぶ。昨日厳命を含むの両人、固くその旨を守り人々の群参を禁制するの間、すこぶる寂漠たり。御看病のために六七許輩祇候するのほか人なし。いはゆる、 武田五郎三郎  南部次郎實光  長崎次郎左衛門尉   工藤三郎右衛門尉光泰   尾藤 太  宿屋左衛門尉  安東左衛門尉光成
等なり。
廿二日己亥 霽る。未の尅、小町焼亡す。南風しきりに吹きて、甚だしき烟御所を掩ふ。よって御車二領を南庭に引き立て、御出の儀を儲く。ここに前武州(朝直)ノ亭前に至りて火止まる。
戌の尅、入道正五位下行相模守平朝臣時頼(御法名道崇御年三十七.)最明寺の北亭において卒去す。御臨終の儀、衣袈裟を著し、縄床に上がりて座禅せしめたまふ。いささかも動揺の気なし。頌に云はく、
業鏡高懸三十七年     一槌打砕大道坦然   弘長三年十一月廿二日道崇珍重

 

 大仏(高徳院)

宗派・・浄土宗  山号・寺号・・大異山高徳院清浄泉寺  開山・開基・・不明  本尊・・阿弥陀如来(大仏)  寺宝・・大仏(国宝)

寛元二年(1244年)僧浄光が集めた浄財で最初の木造大仏が完成するが、宝治元年(1247年)大風で倒壊、建長四年(1252年)に現在の青銅大仏が鋳造され、大仏殿も出来た。その後大仏殿は二度の大風で倒れ、その都度復興されたが、明応四年(1495年)の津波で流されて以後は、露座の大仏として今に至っている。
この大仏を鋳造した人は、丹治久友とか大野五郎右衛門などといはれているが、はっきりした記録はない。
関東大震災の後修理が行なはれた時、頬と顎の部分からわずかな金箔が見つかり、金箔が全身を覆っていたと思はれるようになった。大仏殿の中で金色に輝く大仏様は、さぞ神々しいものであっただろうと思はれる。
世界遺産登録に向けて大仏殿の基礎の発掘調査は、既に終っているが、それによると外周の柱基礎は、間口44メートル・奥行42.5メートルで、軒先の大きさは間口58.5メートル・奥行42.5メートルの大きさがあったと推定されている。瓦の出土が全く無く屋根の形が判らない。

大仏の寸法:総高(台座共)13.35m・仏身11.312m、顔の長さ2.35m、目の長さ1.0m、耳の長さ1.90m、口の幅0.82m、膝の間9.10m、親指の周り0.85m、白毫(高さ0.15m)・直径(0.18m)、重量121トン

遠近法の法則から、五メートル位離れて拝むと、釣り合いがとれた形に見える。この大仏が立ち上がって歩いたとしたら、東京まで一時間位で行ける計算になるそうである。 
 
 大仏ハイキングコース

大仏から大仏トンネルまで300mは平坦、続く350mはかなり急な階段と階段状の登り、尾根道の登り下りで約250m、急な登り約20m、普通の尾根道約350m、木の根が足場になる急な登り30m、残りの尾根道30m、生活道路、公園道路約800mで日野俊基の墓に至る。


今回は第7回とは逆のコース。

 
 日野俊基の墓

日野俊基は鎌倉時代の終わりに近い頃、後醍醐天皇を助けて鎌倉幕府を倒そうとした公家の一人である。
(正中の変)謀が事前にもれて、京都で捕らえられ一度は許されたが再び捕まり鎌倉送りとなり、刑場であったこの葛原岡で処刑された。
俊基は恨みをこめた辞世の句を残し、この岡に露と消えたが、翌元弘三年五月二十二日には新田義貞の大軍が、この岡を突破して鎌倉に攻め込み鎌倉幕府を倒した。
明治になり功臣であったとして、墓が整備され葛原岡神社に神として祀られた。神社は現在由比が浜地区の鎮守として祀られている。

「案内石碑の碑文」

藤原俊基朝臣ノ朝権ノ恢復ヲ圖リテ成ラズ 元弘二年六月三日 北條高時ノ害ニ遭ヒ 秋を待たで葛原岡に消ゆる身の露の恨や世に残るらんト永キ恨ヲ留メタルハ此ノ処ナリ

               大正六年三月建之   鎌倉町青年会

辞世の頌
「古来の一句、死も無く生も無し万里雲盡きて長江の水清し」

 
 化粧坂(仮粧坂

この化粧坂は鎌倉七切通しの一つで、今も昔の面影を残している切通しで国の史跡になっている。
この坂の名の由来は、ここで平家の大将の首を化粧して首実験したからとか、この坂のあたりに町家があって化粧した女たちがいたからとか、木がよく生い繁っていたので木生えとか、気勢といわれたことから来ているとも言われている。
この坂道は藤沢から武蔵方面に通ずる重要な道で、元弘三年五月新田義貞が鎌倉を攻めたとき、この化粧坂に軍の主力を向けたので、激戦地になった。

「鎌倉七切通し(七口ともいう)」
鎌倉は前方を海、後方を山に囲われており、切通しは鎌倉への陸路。

大仏切通し
朝夷奈切通し
亀谷坂切通し
化粧坂切通し
極楽坂切通し
巨福呂坂切通し
名越切通し

今回は化粧坂(仮粧坂)は通らず、写真は第6回のもの。
 
 源氏山

初めは武庫山といい亀ケ谷の中央にあり、景色の良い山であるので、亀ケ谷山とも呼ばれた。
源頼義・義家親子が奥州征伐の時、この山上に源氏の白旗を立てたことから、源氏山とか旗立山とか言われるようになった。
昭和四十年公園として切り開かれて以来、多くの人々に親しまれている。中央広場に頼朝鎌倉入り八百年記念事業の一環として造られた、高さ二メートルほどの銅像が建っている。道に沿って山を下ると寿福寺の墓地にでる。


 
 銭洗弁財天宇賀福神社

この銭洗弁天には、次のような話が伝えられている。
頼朝が幕府を開いてから日夜神仏に祈って人々を救おうとしていた、巳の年1185年巳の月巳の日の夜中一人の老人が夢枕に立って「西北の方にかくれ里という谷があり、きれいな泉が湧いている、これは福の神が神仏に供えている泉である。これをお前に授けるから、この水を汲んで神仏を供養せよ、そうすればお前の命令も行き渡り、天下は平和に栄えるであろう。自分はこのかくれ里の主の宇賀福神である」と言って消えた。
翌日家来をやってその場所を探らせると、夢で知らされた通りであったので、頼朝は洞窟を掘らせ社を建てヽ、宇賀福神を祀った。その結果世の中はうまく治まった。その後執権北条時頼は、頼朝の志を継いでこの福の神を信仰し、辛巳の日を選んで人々を参拝させ、銭をこの水で洗い清めればきれいな福銭となり、その銭は百倍の力を現し一家は栄え子孫は安泰であろうといって、自ら銭を洗って祈った。人々もこれに習って銭だけでなく、金銀財宝や証書までこの水で洗い清めるようになった。
その霊験があらたかだったので、いつとはなしに銭洗いの水と呼ぶようになり、鎌倉五名水の一つになり、巳の縁日には参拝者が非常に多くなった。
弁天のご神体の宇賀福神は水の神で、体は蛇、頭は老人の形をしているそうである。

五名水・・・・金龍水、不老水、銭洗水、梶原太刀洗水、日蓮乞水


散策風景
 

 


 

 

 
東京東筑会第1回鎌倉散策
’8年12月9日

’04年3月から続けてきた53期有志による鎌倉散策の会が、東京東筑会の同好会に格上げとなり今回が第1回の散策となった。今回は北條氏縁の禅刹鎌倉五山と、源氏縁の鶴岡八幡宮が主体の散策。(但し、五山第五位の浄妙寺は道順上今回は除外。)
当日は生憎の曇天で午後には小雨もぱらついたが、総勢17名無事予定のコースを周り鎌倉駅でお開きとなった。

散策コース

北鎌倉駅 → 円覚寺 → 浄智寺 → 建長寺 → 円応寺 → (昼食・かなえ) → 段葛 → 鶴岡八幡宮 → 
壽福寺 → 刃稲荷 → 英勝寺 → 鎌倉駅



 


舎利殿(国宝)
 円覚寺(臨済宗円覚寺派大本山・鎌倉五山第二位)

宗派・・・臨済宗円覚寺派  山号・寺号・・・瑞鹿山円覚興聖禅寺  創建・・・弘安5年(1282年)
開山・・・無学祖元    開基・・・北條時宗(八代執権)     本尊・・・宝冠釈迦如来

寺域は約6万㎡で全体が史跡に指定されており、鶴岡八幡宮や建長寺と共に、鎌倉市が進めている世界遺産登録の候補になっている。
寺域の山之内は、創建当時山之内荘と呼ばれ、現在の大船から横浜市戸塚区の一部を含む広大な地域で、二代執権北條義時がこの地を所領としたことから、北條氏の根拠地となり北鎌倉には北條氏縁の寺が多い。
円覚寺は八代執権時宗が、文永十一年(1274年)と弘安四年(1281年)の二度に亘る元との戦いで戦死した兵士達の菩提を弔うために建てた。
寺名の由来は起工時に土中から石櫃に入った「円覚経」が掘り出されたことにより、また山号は開堂供養のとき無学祖元の説法を白鹿の群れが民衆と共に聞いていたと言う話しから命名された。
この寺は度々大火や震災に遭遇し、その都度北条氏により復興されて来たが、北條氏が滅びた後も寺勢は衰えず、盛時には七堂伽藍が整い塔頭も42院を数えた。
その後更に大火により焼失するが、今日まで存続できたのは室町幕府及び江戸幕府の力に負うところが大きい。
毎年11月3日の前後三日間宝物風通しの行事があり、拝観料を払えば多数の寺宝を見ることができる。

梵鐘(国宝)
「見所」
山門  仏殿  梵鐘(国宝)  選仏場  勅使門  妙香池
舎利殿(国宝)  仏日庵  黄梅院
「文学者の参禅」
江戸時代後期から疲弊していた円覚寺は、初代館長今北洪川と弟子の釈宗演によって関東屈指の禅道場となり、その名声に引かれて参禅する者が多くなった。文学者の中に
夏目漱石 島崎藤村 芥川龍之介・・・帰源院  有島武郎 葛西善蔵・・・松嶺院   川端康成 大仏次郎・・・仏日庵があり夫々の塔頭から参禅した。
「花木」
梅 椿 水仙 白木蓮 サンシュユ ツツジ タイサンボク 百日紅 山茶花 楓紅葉 ヒメツルソバ  
 
歴史を感じさせる参道

甘露の井
 浄智寺(鎌倉五山第四位)

宗派・・・臨済宗円覚寺派     山号・寺号・・・金宝(峰)山     創建・・・弘安4年(1281年)
開山・・・南州宏海・大休正念・兀庵普寧     開基・・・北條宗政夫人・師時(10代執権)       本尊・・・三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)(県重文)

この寺は五代執権北條時頼の三男宗政の菩提を弔うため、夫人と師時が建てた寺である。
現在は総門・山門・仏殿・方丈・客殿などこじんまりした姿になっているが、元亨3年(1323年)の北條貞時(九代執権)の13回忌の時の参加僧の数は、建長寺・円覚寺・壽福寺についで第四位となっており、この頃は堂塔もそろい塔頭も11院を数える名実共に鎌倉五山第四位の寺として栄えていた。
延文元年(1356年)の火災で当初の伽藍は焼失するが、室町時代には復旧し主な建物や塔頭も残っていたが、江戸時代にはしだいに衰退し、関東大震災でほとんどが倒壊した。

「見所」
総門の額  山門(唐様鐘楼門)  三世仏  布袋尊  甘露の井

「鎌倉十井」
瓶ノ井(明月院)・甘露ノ井(浄智寺)・底脱ノ井(海蔵寺)・棟立ノ井(覚園寺)・星月ノ井(虚空臓堂近く)泉ノ井(浄光明寺付近)・鉄ノ井(小町通りを抜けて鶴岡八幡近く)・六角ノ井(飯島バス停近く)・扇ノ井(岩船地蔵近くの飯盛山)・銚子ノ井(大町5丁目)
              総門
 
梵鐘(国宝)

柏槙(樹齢750年)
 建長寺(臨済宗建長寺派大本山・鎌倉五山第一位)

宗派・・・臨済宗建長寺派  山号・寺号・・・巨福山建長興国禅寺  創建・・・建長五年(1253年)
開山・・・蘭渓道隆    開基・・・北條時頼(五代執権)   本尊・・・地蔵菩薩

建長寺建立の目的は、寺名が示すように国を興し天下泰平を目指すことにあった。
吾妻鏡には「上は皇帝の萬歳、将軍家および重臣の千秋、天下泰平を祈り下は三代の上将、二位家ならびにご一門の過去、數輩の没後を訪ひたもうと云々」と書かれている。
建長寺の建立により、頼朝の時代から続いてきた伝統的な寺院建築から禅宗様(宋様)建築が中心となった。
この寺は総門・三門・仏殿・法堂・方丈などほぼ一直線に並んでいる。この伽藍配置は開山の道隆が学んだ中国淅江省の径山万寿寺を模した本格的な禅宗様で、その後の禅宗寺院の建築に大きな影響を与えた。
当初の伽藍は度々の地震や火災により焼失再建されるが、応永21年(1415年)の大火で全山か焼失し江戸時代になって徳川幕府や諸大名の援助により盛時がよみがえった。
総門は皇族を祀る京都三味院の表門を移築、三門は道隆の五百年忌の安永4年(1775年)の再建、仏殿は芝増上寺の徳川ニ代将軍秀忠夫人崇源院の霊屋を、沢庵和尚の願いで移築したもの、法堂は文化11年(1814年)再建、関東一の大きさである。
当初植えられた柏槙は、左の中央の木一本と見られ、樹齢750年樹高13M、胸高周囲8Mで鎌倉一の巨木で神奈川の名木百選の一つである。
方丈を過ぎて奥へ進むと長い階段の上に建長寺の守護神半僧坊大権現が祀られていて、そこから見晴台を経て天園ハイキングコースへ繋がっている。
塔頭は盛時49院、現在は10院でほとんど未公開。寺宝は沢山あり円覚寺と同じ時期に公開される。

「見所」
総門  三門  梵鐘(国宝)  仏殿(国重文)  法堂(県重文)  勅使門  方丈(龍王殿)
庭園(心字池・国の名勝)

「花木」
さくら  白木蓮  ツツジ  アジサイ  フヨウ  キンモクセイ  ホトトギス  カエデ紅葉  山茶花
水仙  椿・・・・
 
太鼓橋より舞殿・大銀杏・拝殿

大銀杏(大公孫樹)
 鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は源頼朝の五代前の源頼義が石清水八幡宮を鎌倉の由比鶴岡郷に勧請したのが起源である。(元八幡)治承4年(1180年)頼朝が鎌倉入りして、これを小林郷松が岡に移したが、建久2年(1192年)火災で焼けたため翌年大臣山の現在の場所に移した。
頼朝は八幡宮を平安京の内裏の位置に見立てて鎌倉の中心とし街造りを行った。幕府の重要な儀式がここで行われ、流鏑馬や相撲の奉納なども行われた。
また明治の神仏分離令が出るまでは、神と仏が一緒に祀られていたので八幡宮寺と呼ばれ、薬師堂・護摩堂・仁王堂・二十五坊なども造られ、鎌倉幕府の中心として大きな役割を果たし、武士の信仰のよりどころとなった。
鎌倉時代は勿論、室町・江戸時代を通して源氏の氏神として、厚い信仰を受けてきたが、今でも多くの人が参詣に訪れる。
度々の火災にあってもすぐさま復興され、現在見られるものは文政11年(1828年)十一代将軍徳川家斉の命により造営されたものである。

「見所」
(太鼓橋)かっては木造朱塗りであったので、赤橋・反橋とも言われたが、正しくは神橋である。吾妻鏡には和田合戦や三浦合戦の折、赤橋の名が出ている。
(源平池)太鼓橋東側が源氏池、西側が平家池で頼朝の命で水田を掘って造られた。東池には三つの島、西池には四つの島を配し夫々の池に紅白の睡蓮を植え源氏の繁栄と平家の衰退を祈願した。源氏池の島には、旗上弁財天が祀られていて鎌倉七福神の一つになっている。平家池の辺には県立近代美術館が建っている。
(流鏑馬道)古くは矢馳馬(やばせめ)といい起源は飛鳥時代に遡る神事。鎌倉時代頼朝により盛んになった流鏑馬は、現在武田家と小笠原家に伝承され、約240Mの距離を等間隔(60M)に配置した三つの的を、射手は決められた順番で素走を行い的を射る。春の祭りには武田家が、秋には小笠原家が流鏑馬神事の奉納を行う。
(舞殿)舞殿が建造されたのは、建久4年(1193年)で頼朝が征夷大将軍に任じられた翌年である。静御前が舞を舞ったのは、旧八幡宮「現在の若宮」の回廊であった。
(本宮)社殿は本殿と拝殿を幣殿で繋いだエの字形の権現造りになっている。祭神は応神天皇・比売神・神功皇后である。本殿左の回廊には宝物殿があり、神輿(県重文)・古神宝類(国宝)・申楽面(国重文)など多くが収蔵され一部が陳列されている。
(若宮)頼朝が最初に八幡宮を建てた場所だが、現在の建物は徳川秀忠や家光が再建したもので・日光東照宮にも似た立派なものである。祭神は仁徳天皇・履中天皇・仲媛命・磐之媛命である。
(丸山稲荷社)この神社は八幡宮が出来る前からあった神社で、現在の社殿は室町時代の建造で、鎌倉の神社の中で最も古い建物である。(国重文)
(白幡神社)唐破風、向拝の下にある柱は漆塗りで、黒色に金飾りの厳かな建物である。祭神は源頼朝・実朝である。以前には頼朝の立派な木像が安置ざれていたが、現在この木像は、国重文に指定され東京国立博物館にある。
(大銀杏)三代将軍実朝が右大臣拝賀の式典の帰りに、大銀杏の陰に隠れていた甥の公暁に首をはねられた。俗に別当公暁の隠れ公孫樹と言われている。この大銀杏は樹齢800~1000年と言われている。承久元年(1219年)正月27日夜、雪に中で実朝は殺された。実朝28歳、公暁20歳の若さであった。
(牡丹庭園)八幡宮創建800年記念に開園し、1~2月は冬牡丹500株、新緑5月には春牡丹2000株が咲き素晴らしい眺めである。
 

北條政子と実朝の墓
 壽福寺(鎌倉五山第三位)

宗派・・・臨済宗建長寺派  山号・寺号・・・亀谷山壽福金剛禅寺  創建・・・正治二年(1200年)
開山・・・栄西      開基・・・北條政子        本尊・・・宝冠釈迦如来
寺宝・・・栄西著「喫茶養生記」、木像地蔵菩薩立像などいずれも国重文に指定され、鎌倉国宝館に寄託されている。

鎌倉五山第三位の壽福寺は、頼朝の菩提を弔うために政子が建てた。盛時には七堂伽藍がそろい塔頭14を数える大寺院であった。
その後度々火災にあい現在の仏殿は寛文4年(1664年)の建立で、総門はそれ以前と言われている。
総門からの参道と、山門や前庭の柏槙(鎌倉十名木)のたたずまいは、簡素だが禅刹らしい気品がある。残念ながら現在境内は未公開である。

「見所」
墓地のやぐらに安置されている北條政子・実朝の墓(供養塔)、高浜虚子や大仏次郎、明治時代の外務大臣陸奥宗光の墓。
 
 刃稲荷

刃稲荷と云われているが、標識は「正宗稲荷」となっている。側の石柱には「稲荷社 正宗屋舗 焼刃渡 天明壬寅(1782年)九月 浅草石工勝助」と作者ネイが読める。
正宗は幼いとき、鎌倉の父の下で刀鍛冶の修行をしていたが、ある日父に連れられて、佐渡から許された帰り夷堂に居た日蓮に教えを受けたところ、大そう可愛がられ「正宗」という名を与えられた。
これには正しい宗教という意味が込められていると云われている。
夷堂のある本覚寺に、正宗の墓と云われるものが在るのは、こういうことからだろう。
少し離れた無量寺ガ谷と言うところに、「正宗の井戸」と言われる井戸が在るが、刀鍛冶の使った井戸としては屋敷から離れすぎている。
 
仏殿内部

袴腰の鐘楼(県重文)
 英勝寺

宗派・・・浄土宗      山号・寺号・・・東光山英勝寺      創建・・・寛永13年(1636年)
開山・・・玉峯清因     開基・・・英勝院尼          本尊・・・阿弥陀如来

この寺は鎌倉唯一の尼寺である。またこの地は太田道灌の屋敷跡でもある。
英勝院は太田道灌の子孫太田康資の息女で、徳川家康の側室となりお勝の方と言われたが、性質は聡明にして温雅貞淑であったと言う。
家康との間に生まれた市姫が4歳で亡くなると、家康の命により徳川頼房(水戸徳川家の祖)の養母となり、家康が亡くなると尼となったが、三代将軍家光から先祖縁のこの地を拝領し、家康はじめ先祖の菩提を弔うため自分の法号をつけた英勝寺を創建したとのことである。
開山には頼房姫(小良姫)を迎え、以後住職は代々水戸家の姫が継ぎ、格式の高い寺として栄えた。総門・仏殿・祠堂・鐘楼などは、寛永の創建時のまま現存している。(山門は再建準備中)
総門は英勝院の命日8月23日だけ開けられる。

「見所」
(鐘楼)袴腰の鐘楼は県の重文で、鐘には林羅山の銘がある。
(仏殿)基本的には禅様建築であるが、銅板葺の二重屋根の勾配が直線状で軒の反りがない。このため重圧感がなく優美な雰囲気を醸している。屋根の下の差し掛け屋根の軒に、十二支の彫刻が配され細やかな意匠が目を引く。
仏殿内には徳川家光寄進の寺宝阿弥陀三尊像が安置され、格天井は極彩色の絵が美しく描かれている。
(祠堂)祠堂は水戸光圀によって建てられ寛永19年65歳で亡くなった英勝院が祀られている。(県重文)

花木・・・椿 白梅 水仙 蝋梅 マンサク 花桃 枝垂れ櫻 山吹 牡丹 紫陽花 桔梗 百日紅 彼岸花 コスモス 冬櫻 楓紅葉・・・
番外編著名人の墓

清水昆(河童の漫画家)・円覚寺松嶺院 

田中絹代(女優)・円覚寺松嶺院 
 
開高健(芥川賞作家)・円覚寺松嶺院
 
阪本弁護士一家(オウム真理教事件)円覚寺松嶺院
 
高浜虚子(俳人)寿福寺

 大仏次郎(作家)寿福寺
第7回鎌倉散策
′08年月22日

過去6回の散策と異なり、今回は鎌倉七切り通しのうち比較的昔の面影を残している大仏・朝夷奈切り通しの散策が主体です

散策コース 

 大仏切り通し → 光則寺 → 甘縄神明宮・安達藤九郎盛長屋敷跡 → 長楽寺跡(鎌倉文学館) → 染谷太郎太夫時忠邸址
→ 主馬盛久頸座 → 塔ノ辻 → 六地蔵(饑渇畠ケカチバタケ) → 朝夷奈切り通し → 熊野神社













 



大仏切通

大仏切通は鎌倉の西北にあり、長谷と常盤と笛田の境界付近の山中にある、
昔の鎌倉の出入口の一つである。これが何時頃造られたかは不明で、吾妻鏡にもこの切通は出てこない。深沢にもつながっているからか、古くは深沢切通とも言われていたようである。
この様に険しい道にしたのは、往時は一旦緩急あれば、切通は要害と化し鎌倉攻めの敵の軍勢通過を阻止するため、両岸の上で待ち伏せし上から岩を落としたり矢を射て、この通路を守ったであろうと思われる。
いわば砦とも考えられここを歩くとほぼ昔のままの通路を歩いている実感がある。
作家国木田独歩は「鎌倉の裏山」の中で、大仏切通は鎌倉の地質にして、造り得るというべきしろもの、左右の絶壁数十間、と描写している。叉鎌倉市制30周年記念に発行された「図説鎌倉回顧」の中で、明治18年有島生馬が藤沢から人力車4~5台を連ねて手広、笛田から大仏切通を通って長谷に着いたと述べているそうで、その難儀さは一寸想像できない。


「鎌倉七切通し(七口ともいう)」
鎌倉は前方を海、後方を山に囲われており、切通しは鎌倉への陸路。

大仏切通し(今回訪問)
朝夷奈切通し(朝比奈切通しともいう・今回訪問)
亀谷坂切通し(第6回散策で訪問)
化粧坂切通し(第6回散策で訪問)
極楽坂切通し(第5回散策で訪問)
巨福呂坂切通し(未訪問)
名越切通し(未訪問) 
 


 光則寺

宗派・・日蓮宗  山号・・行時山  
開山・・日朗上人  開基・・宿谷光則  
創建・・文永十一年(1274年)

この寺は日蓮・日朗に深いつながりがある。日蓮は「立正安国論」を執権北条時頼に届ける役を、時頼の近臣だった宿谷光則に託したといはれる。
日蓮が龍の口で処刑されると決った時、日朗は捕らえられて光則の屋敷裏山の土牢に入れられた。
その管理を任されていた光則は、日蓮・日朗に引かれ法華経の信者になり、自分の屋敷を寺にして、日朗を開山に、父の名、行時を山号に、自分の名を寺号とした。
それがこの行時山光則寺である。
この寺は、二月には梅、四月には海棠(かながわの名木100選の一つ・市指定天然記念物)五月にはぼたん、六月には花菖蒲、秋は紅葉、そして四季折々の丹精込められた草花が咲き乱れる、まさに花の寺である。

見所・・・花のほかに日蓮真筆模刻の石碑・宮沢賢治の詩碑・裏山の土牢・土籠御書

 


 甘縄神明宮・安達藤九郎盛長屋敷跡

この神明宮は天照大神を祀るお宮である。
和銅年間(708~715年)に近くに住む豪族、染谷太郎太夫時忠が建てた鎌倉で一番古い神社といわれ、長谷の鎮守とされてきた。
源頼義が相模守となりこの神社にお詣りした後、義家が生まれたので、この神社のご神体は義家の守り神となったそうである。
後に義家が社を再建したともいわれ、源氏と縁の深い神社であったと思われる。
鎌倉時代の本には頼朝や政子、実朝らがお参りしていることや、この神社が伊勢別宮と呼ばれていることが書かれている。

盛長は、源頼朝が旗揚げする前からの下臣で、石橋山の合戦に頼朝が敗れて房州に逃れた時も一緒だった。頼朝が鎌倉に居を構えたとき、西の押さえとしてこの地甘縄に屋敷を与えられた。
鎌倉幕府の樹立に尽力し頼朝に重用され、頼朝・政子が甘縄神明宮に参詣したおりにはこの屋敷に立ち寄った。
頼朝亡き後頼家の時代十三人の合議制のメンバーにも加わり、和田義盛と共に梶原景時弾劾の急先鋒であった。
盛長の子景盛は、頼朝の時代から父と共に仕え幕府創業に功があり頼朝の寵をうけた。実朝将軍のとき、(1218年)出羽介となり秋田城介と称した。
それ以後秋田城介は安達家の世襲職となった。実朝が暗殺されたとき、出家して高野山に入って高野入道と呼ばれたが、娘(松下禅尼)が三代執権泰時の嫡子時氏の室で、経時・時頼の外孫に当る二児が泰時の死後、二人続いて執権となったヽめ、景盛の幕府における権勢は大いに高まった。
景盛の嫡子義景も、父の出家後秋田城介となり1239年評定衆に列して幕政に参加する。執権経時・時頼の時代になると、義景は常に幕政の枢機に参与し秘密会議にも参加していた。
この頃北条氏と比肩し得る唯一の豪族である三浦氏が、名越光時の謀反に加担したとして、景盛・義景そしてその子泰盛・北条時頼の連合軍が三浦氏を討滅する。(宝治合戦)泰盛は二十五歳で評定衆となり十年後には将軍宗尊親王廃立の重要秘密会議に参加する程になっていた。泰盛は執権政村・時宗・貞時の三代に亘って幕府内で権勢を維持した。
時宗の室は、泰盛の娘(養女)時宗死後の覚山尼で貞時の母である。泰盛が権勢を振るっていた弘安年間は、幕政が執権政治から得宗専制に移って行った時代で、得宗被官の勢力が台頭して来た時代であった。
時宗の死後泰盛の外孫貞時が十四歳で執権職を継いだが、当時内管領であった平頼綱の権勢が盛んであり、必然的に泰盛と対立した。
弘安八年(1285年)十一月、抗争は戦闘となり、結果は平頼綱の勝利に終わった。結局貞時は五十五歳の祖父を攻め一族の多くを討ち滅ぼしたのである。(霜月騒動)この後平頼綱の権勢は大いに上がったが、後に平禅門の乱で貞時に滅ぼされる。安達家のその後は泰盛の弟顕盛の孫の安達時顕が秋田城介に補任され、鎌倉時代の末まで命脈を保った。

 
 長楽寺跡(鎌倉文学館)

この谷は、長楽寺が谷という小さい谷で、嘉禄元年(1225年)北条政子が頼朝の菩提を弔うために長楽寺を建てた所である。願行律師を開山とした、七堂伽藍を備えた立派な寺であったが、元弘三年(1333年)兵火にかかり焼失した。その後同じく戦火で焼けた大町の善導寺と一緒になり、安養院として現在に至っている。
谷奥の文学館は、加賀百万石で知られる前田家が、ここに明治23年別荘を建て10年後に改築した家は、関東大震災で倒れ三度目のものが、長楽寺山荘と名を改めて昭和10年にできた。
戦後、佐藤栄作氏が別荘として使ったこともあったが、昭和58年に鎌倉市に寄贈された。敷地三万平方メートル、3階建て、延べ床面積1,030.65平法メートルと県内洋風建築としては、他に類を見ない規模である。前庭のバラ園は世界のバラ百五十種が植えられていて、見事な花が咲く。
 
 主馬盛久頸座 

平氏の侍大将主馬入道盛国の末子、八郎左衛門盛久は主馬判官といって名だたる豪傑だった。
平氏滅亡後京都に潜入し、等身大の千手観音を造って清水寺の本尊脇に安置し、亡き平氏一族の冥福を祈って千日詣を行っていた、。ところが北条時政の部下に捕らえられて鎌倉送りとなった。
文治二年(1186年)六月二十八日朝、盛久は由比ガ浜に引き出され斬首されることになった。
盛久は敷き皮の首の座に坐ると、西に向かって観音経を十遍、南に向かって念仏を二、三十遍唱えてから首を差し伸べた。
太刀取が刀を振り下ろした時、西方から白い光が走って刀は二つに折れ、其の瞬間盛久の体から光が発して切ることができなかった。
役人がこのことを頼朝に報告すると、処刑前夜政子の夢に老僧が現れ、盛久の赦免を願ったことを聞いていた頼朝は、すぐさま盛久を赦免し、さらに紀伊の国に所領を与えたということである。この話は平家物語にあり、謡曲「盛久」は、世阿弥の子観世元雅の作である。

   塔ノ辻

江戸時代に編纂された新編相模国風土記稿に、塔の辻の悲話が載っている。
ある日、染谷時忠の三歳になる愛娘が大鷲にさらわれてしまった。
必死に探しまわって見つけたのは、点々と道に落ちていた骨肉、怒り狂った時忠は「鷲という鷲は見つけしだい殺してしまえ、一羽たりとも逃がすな」と家来たちに命令。涙ながらに骨肉片が落ちていた処に、石塔を立て娘の成仏を祈った。
その塔を立てたところを塔の辻と呼んだという。この塔もその一つである、塔の辻に絡まる伝説は、妙法寺の「おとりさま」、西御門の来迎寺の如意輪観音、多門院の如意輪観音、六国見山の児墓など多く残っている。

 
 六地蔵(饑渇畠ケカチバタケ)

この六地蔵はここから少し北に寄った刑場の端にあったそうで、長い間荒地になっていて、江戸時代には饑渇畠と呼ばれ耕作もしなかった。
「新編鎌倉志」には「裁許橋の南路端なり。此所昔より刑罰の所にて今も罪人をさらし、斬戮する地なり。故に耕作せず、饑渇畠と名づく」とある。現在の六地蔵は、震災で犠牲になった人々を供養するため昭和十九年に建てられた。六地蔵の立つ狭い三角地には、飢渇畠の史跡案内碑や芭蕉の句碑や稲荷大明神まで所狭しと建っている。

 


 朝夷奈切り通し

この切通は昔の古道の姿を良く残しており、国指定の史跡になっている。
切通が何時どのようにして出来たか、明確でないのが普通であるが、この切通は計画から着工まではっきりしている。
吾妻鏡の仁治元年(1240年)十一月三十日の条に「卅日巳未天晴る。鎌倉と六浦の中間に、始めて道路を当てらるべきの由議定あり。
今日縄を曳き丈尺を打ちて、御家人等に配分せらる。明春参月以後造るべきの由仰せ付けらる云々。前武州その所処に監臨したまふ。中野左衛門尉時景これを奉行す。泰貞朝臣日次を擇び申すと云々。」と計画の時期がでている。
翌年四月五日の条に「癸亥 霽る。六浦の道を造り始めらる。これ急速の沙汰あるべきの由、去年の冬評議を經らるといへども、新路を始めらるること大犯土たるの間、 明春三月以後に造らるべきの旨、重ねて治定すと云々。よって今日、前武州その所に監臨せしめたまふの間、諸人群集し、おのおの土石を運ぶと云々。」と着工は、はっきりしている。
竣工の記録はないが5月中旬に完成したと言われている。
あまりにも早くこの道路が出来たので、工事に従事していた朝比奈三郎義秀とい豪傑が、一夜でこの峠を切り開いたという伝説ができた。朝比奈切通の名もここから来ているようである。

 
 熊野神社

この神社は誰が何時、熊野三社大明神を勧請したかはっきりしないが、鎌倉時代から続く由緒ある神社である。
古くは朝比奈切通の守護神として敬われ、現在は地元朝比奈町の鎮守として祀られている。
幾度も改修されていると思われるが、鎌倉に熊野神社はいくつもあるなかで、これ程整備が行き届いた立派な神社はない。

 
 奈良時代の鎌倉

鎌倉は頼朝が幕府を開く前から、この地方の中心として開けていたことが、発掘調査で次第に明らかになってきた。
今から24年ほど前、御成小学校の建て替えの計画が成された時、発掘調査が行われ、中世の武家屋敷跡とその下から、奈良時代の郡衙跡の遺構が発見された。
(奈良時代初期の木簡が出土し「郷長の姓」、「糒五斗天平五年(733年)七月十四日」が、記されていた。)相模の国は、足上、足下、余綾、大住、御浦、高座、愛甲、鎌倉の八つの郡で構成され、鎌倉は地方行政の中心地だったようである。
こうしてみると、染谷太郎太夫時忠の東国八カ国の総追捕使の話や、甘縄神明宮の話も頷けるものがある。
因みに鎌倉の奈良時代の創建に、虚空蔵堂(星井寺・天平時代)、杉本寺(天平六年・734年)長谷寺(天平八年・736年)、などがある。

郡衙・・・農民を治め中央と繋がる政務を行う役所で、行政・軍事・経済の中核

郡衙を統括する相模国の国府は、海老名、あるいは伊勢原にあったといわれるが、その所在は確定されていない。

第6回鎌倉散策
’07年11月27日

今回は北鎌倉から山を越えて、扇が谷に抜ける旧鎌倉の北西部源氏山周辺の寺社が主体です。

散策コース

 明月院 → 長寿寺 → 亀谷坂切り通し → 薬王寺 → 岩船地蔵堂 → 相馬師常の墓 → 泉の井 → 浄光明寺 → 扇谷上杉氏屋敷跡 → 英勝寺 → 阿仏尼の墓 → 海蔵寺 → 景清の牢跡 →化粧坂切り通し → 源氏山公園→ 日野俊基の墓 → 葛原岡神社 → 銭洗弁財天宇賀福神社 → 佐助稲荷神社



 


 明月院
宗派・・・臨済宗建長寺派  山号・・・福源山  創建・・・明月庵・・永暦元年(1160年)  禅興寺・・文永5年(1268年)  開山・・・蜜室守厳  開基・・・上杉憲方
本尊・・・聖観世音菩薩

明月院は平治の乱で戦死した父の霊を弔うため、山ノ内経俊が建てた明月庵が起源で、北条時頼(5代執権)が1256年この地に最明寺を建立した。
時頼の没後時宗(8代執権)がこの最明寺を前身として禅興寺(開山・・蘭渓道隆)を創建した。
その後足利氏満(2代鎌倉公方)の命を受けた上杉憲方が、寺域を拡大し塔頭も建て中興した。この時明月庵は明月院と改められ、支院の首位に置かれた。
上杉憲方の法名(明月院天樹道合)はこの明月院から来ている。
3代将軍足利義満の時代に、禅興寺は関東十刹の一位となるが、明治初年に廃寺となり支院の明月院だけが残った。
紫陽殿(本堂)には本尊が、その左手の宗猷堂(仏殿)には蜜室守厳像が安置されている。

鎌倉十井の一つ「瓶の井」・憲方の墓・時頼の墓などが見ものである。

アジサイ寺として有名であるが、四季折々の花が咲いている。
シダレザクラ・レンギョウ・ボケ・モモ・スイセン・ツバキ・ロウバイ等々
 
 長寿寺
宗派・・・臨済宗建長寺派  山号・・・宝亀山  創建・・・元享3年(1323年)~延元元年(1336年)  開山・・・古先印元(伝)  開基・・・足利基氏(伝)
本尊・・・観音菩薩

この寺は、初代鎌倉公方足利基氏が父尊氏の菩提を弔うために建立したと言われている。
寺の名は尊氏の法名・長寿殿から名付けられた。
かっては伽藍や塔頭を備えた寺院であったらしが、今は山門・仏殿・庫裏などがあるだけである。
境内奥のやぐらには基氏が父尊氏の遺髪を埋めたと伝えられる五輪塔がある。
茶会などがよく開かれているようで、頼めば精進料理を食べさせてくれるようである。
「境内は未公開」
 
 亀谷坂切り通

鎌倉七切り通しの一つで昔はもっと急で、道幅の狭い切り通しであった。
名前の由来は、建長寺の池にいた亀が抜け出して、この坂を上って行ったが頂上まで行けずに引き返したことから、亀返り坂と言われるようになり、それが亀谷坂になったそうである。
この坂の北側の谷には建長寺の僧たちの療養施設延寿堂があったことから延寿堂谷の名が残っている。


 
 薬王寺

宗派・・・日蓮宗  山号・・・大乗山  創建・・・永仁元年(1293年)  開山・・・日像上人(中興開山・・日達上人)

初めはこの寺は、梅嶺山夜光寺という真言宗の寺であったが、日像上人が日蓮宗に改めたと伝えられている。また梅立寺とか梅嶺寺の名も伝わっているが、江戸時代初期に日達上人により薬王寺として再興された。

その後三代将軍家光の弟の駿河大納言忠長が1633年高崎で自刃し、妻の松孝院殿がこの寺に夫の墓を建立し、多額のお金と広大な土地を寄進した。その為一時は境内に五重塔やお堂が並ぶ大きな寺になったが享保五年(1720年)火災により消失してしまった。

本堂には日蓮上人像・大黒天像・日像上人像・馬頭観世音菩薩像・観世音菩薩などが安置されている。この中で日蓮上人像は高さ90センチほどあり、上人像としては大きいほうで、口を開き上半身裸の珍しい像で、実物の法衣と袈裟が着せてある。
 
 岩船地蔵堂

ここに祀られている地蔵菩薩は、二体の童子立像を従えた60センチほどの像で、頼朝の娘大姫の守り本尊と伝えられている。
改築以前には床下に船形後背のある石造の地蔵があったので、この名がついたと言われている。
それが本尊であったが風化がひどく、新しく木像が作られた。
二十四地蔵霊場の十五番で、ここは海蔵寺が管理している。
 
 相馬師常の墓

相馬次郎師常は、頼朝の重臣千葉常胤の次男で下総相馬御厨(現在の我孫子市・流山市・柏市・沼南町など)の領主で相馬氏の祖となった人である。
常胤は平広常と共に桓武平氏の後裔で、どちらも祖父の時代に分家した一族である。
師常は父と共に奥州平泉遠征に出陣して戦功を上げ、御家人に列せられた。
師常は晩年念仏行者となり、元久二年(1205年)67歳で端座合掌したまま極楽往生を遂げた。
 
 泉の井

鎌倉十泉の一つ、この井戸の名をとってこの辺りを泉ケ谷と呼んでいる。
さらに細い道を登って山を越えると鶴岡八幡宮の脇に出られる。
 


 浄光明寺

宗派・・・真言宗泉涌寺派  山号・・・泉谷山  創建・・・建長3年(1251年)
開山・・・真阿(真聖国師)  開基・・・北条長時(6代執権)
本尊・・・阿弥陀仏三尊(重文)

この寺は文覚上人が頼朝の願いで建てたお堂が前身と伝えられている。元弘三年に後醍醐天皇の勅願所となり真言・天台・禅・浄土の四つの勧学院を建て、学問の道場となった。
また足利尊氏は建武二年(1335年)この寺にこもり後醍醐天皇に対し挙兵する決意を固めたそうである。
尊氏・直義の帰依は厚く寺領や仏舎利の寄進を受けたと古文書にある。室町時代には、引き続き鎌倉公方の保護を受け栄えたようである。

客殿の後ろの階段の上の本堂には、阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏が安置され、横の収蔵庫には阿弥陀三尊像(国重文)地蔵菩薩立像(県重文)か安置されている。

裏山には「綱引地蔵」と呼ばれる石の地蔵と国の史跡に指定された「冷泉為相の墓」がある。
 
 扇谷上杉氏の屋敷跡

室町時代に扇谷上杉氏は、山内上杉氏と共に代々関東管領の職を継いだ家である。
南関東に勢力を持っていたが、六代定正の頃は大田道灌を重臣として大いに栄えたが、天文15年(1546年)小田原北条氏に滅ぼされた。
 


 英勝寺

宗派・・・浄土宗  山号・・・東光山  創建・・・寛永十三年(1636年)
開山・・・玉峯清因  開基・・・英勝院
本尊・・・阿弥陀如来

この寺は鎌倉唯一の尼寺である。また寺域は太田道灌の旧屋敷跡である。
英勝院は徳川家康の側に仕えお勝の方(局)と呼ばれていた。後に水戸家初代の徳川頼房の養母となった。
家康が亡くなると尼になり、開山に頼房の姫を迎え英勝寺を完成させて、以後住職は代々水戸家の姫が継ぎ、格式の高い寺として栄えた。

総門側の袴腰の鐘楼は県重文、鐘には林羅山の銘がある。
仏殿には徳川家光寄進の寺宝阿弥陀三尊像が安置され、格天井は極彩色の絵が美しく描かれているそうである。
祠堂(県重文)は水戸光圀によって建てられ寛永十九年65歳で亡くなった英勝院が祀られている。
境内には四季折々の花が咲いている。


英勝院尼について
太田道灌の子孫太田康資の息女で、徳川家康の側室となりお勝の方と言われたが、性質は聡明にして温雅貞淑であったと言う。
家康との間に生まれた市姫が4歳で亡くなると、家康の命により徳川頼房(水戸徳川家の祖)の養母となった。
家康が亡くなると尼となったが、三代将軍家光から太田道灌の故地をもらい英勝寺を創建したとのことである。
水戸徳川家はもとより、秀忠・家光の信頼も厚かったということです。
 


 海蔵寺

宗派・・・臨済宗建長寺派  山号・・・扇谷山  創建・・・応永元年(1394年)  
開山・・・心昭空外(源翁禅師)  開基・・・上杉氏定
本尊・・・薬師如来

もとは真言宗の寺であった。建長五年(1253年)六代将軍宗尊親王の命で藤原仲能がここに七堂伽藍を再建したが、元弘三年鎌倉幕府滅亡の時に焼失した。
その後応永元年鎌倉公方足利氏満の命により、上杉氏定が再建した。
それからは扇ケ谷上杉氏の保護を受けて栄え、天正五年(1577年)建長寺に属した。

本堂は龍護殿とも呼ばれ関東大震災で倒壊した後大正十四年に再建された。
本堂には心昭空外坐像・銅造釈迦如来像(伝タイ)・観音菩薩立像などが安置されている。
手前の薬師堂は安永五年(1776年)に浄智寺から移されたもので、中央に薬師三尊像(本尊の薬師如来と両側の日光・月光菩薩)その後ろに十二神将が左右に六対ずつ配され薬師如来を守っている。

見所・・・雨宝殿の宇賀神(宇賀福弁財天のご神体)・「十六ノ井」・「「底脱ノ井」
花木・・・スイセン・梅・枝垂桜・海棠・ききょう・のうぜんかずら・ふよう・はぎ・しおん・かえで・山茶花等々

「底脱ノ井」

「十六ノ井」

 
 景清の牢跡

近松門左衛門の浄瑠璃や歌舞伎で知られる、悪七兵衛景清が押し込められていた所と言われている。
景清は最後まで勇ましく戦った平家の侍大将で、平家が滅んだ後も生き延びて、1195年頼朝の命を狙い失敗して捕らえられ、鎌倉送りとなり和田義盛に預けられた。
後に八田知家に預けられると、断食して自ら命を断った言うことになっている。
 
 化粧坂切り通

この化粧坂は鎌倉七切り通しの一つで、今でも昔の面影を残しているとして国の史跡になっている。
この坂の由来は、ここで平家の大将の首を化粧して首実験したからとか、この坂のあたりに町家があって化粧した女たちがいたからとか、木がよく生い繁っていたので木生えとか、気勢といわれたことから来ているとも言われている。

この坂道は藤沢から武蔵方面に通ずる重要な道で、元弘三年五月新田義貞が鎌倉を攻めたとき、この化粧坂に軍の主力を向けたので、激戦地になった場所である。
 
 源氏山公園

初めは武庫山といい亀ケ谷の中央にあり・亀ケ谷山とも呼ばれた景色のよい山である。
源頼義・義家親子が奥州征伐の時、この山上に源氏の白旗を立てたことから、源氏山とか旗立山とか言われるようになった。

昭和四十年公園として切り開かれて以来、多くの人々に親しまれている。
中央広場に頼朝鎌倉入り八百年記念事業の一環として造られた、高さ2メートルほどの銅像が建っている。

道に沿って山を下ると寿福寺の墓地にでる。
 
 日野俊基の墓

俊基は鎌倉時代の終わりに近い頃、後醍醐天皇を助けて鎌倉幕府を倒そうとした公家の一人である。
正中の変は謀が事前にもれて、京都で捕らえられ一度は許されたが、再び捕まり鎌倉送りとなり、刑場であったこの葛原岡で処刑された。
俊基は恨みをこめた辞世の句を残し、この岡に露と消えたが、翌元弘三年五月二十二日には新田義貞の大軍が、この岡を突破して鎌倉に攻め込み鎌倉幕府を倒した。
 
 葛原岡神社

この神社は、明治二十年に日野俊基の霊を祀る為に創建された。
現在は由比ガ浜地区の鎮守として信仰され、祭礼は六月三日である。
 


 銭洗弁財天宇賀福神社

この銭洗い弁天には、次のような話が伝えられている。
頼朝は幕府を開いてから日夜神仏に祈って人々を救おうとしていた。巳の年1185年巳の月巳の日の夜中に一人の老人が夢枕に立って
「西北の方にかくれ里という谷があり、きれいな泉が湧いている、これは福の神が神仏に供えている泉である。これをお前に授けるから、この水を汲んで神仏を供養せよ、そうすればお前の命令も行き渡り、天下は平和に栄えるであろう。自分はこのかくれ里の主の宇賀福神である」と言って消えた。

翌日家来をやってその場所を探らせると、夢で知らされた通りであったので、頼朝は洞窟を掘らせ社を建てて宇賀福神を祀った。その結果世の中はうまく治まった。
その後執権北条時頼は、頼朝の心を継いでこの福の神を信仰し、辛巳の日を選んで人々を参拝させ、銭をこの水で洗い清めればきれいな福銭となり、その銭は百倍の力を現し一家は栄え子孫は安泰であろうといって、自ら銭を洗って祈った。
人々もこれに習って銭だけでなく、金銀財宝や証書までこの水で洗い清めるようになった。

その霊験があらたかだったので、いつとはなしに銭洗いの水と呼ぶようになり、鎌倉五名水の一つになり、巳の縁日には参拝者が非常に多くなった。

弁天のご神体の宇賀福神は水に神で、体は蛇、頭は老人の形をしている。
 


 佐助稲荷神社

昼なお暗い、人里離れたかくれ里で、静かな雰囲気に包まれている佐助稲荷には、次のような話が伝わっている。

源頼朝が伊豆の蛭が小島に流されて、病の床についている時、三晩続けて同じ夢を見た。
一人の白髭の老人が現れて「お前の病はこの草を煎じて飲めば、必ず治るであろう。治ったら兵を挙げよ、成功すること疑いなし。われかくれ里の稲荷である。」と言って消えたそうである。

頼朝がその老人の教え通り薬を飲むと、病は治りやがて鎌倉に幕府を開くことが出来た。その後家来に命じて探らせたところ、かくれ里の西に小さな祠をみつけたので、そこにお宮を建てて名前を「佐助稲荷」とつけた。

頼朝は幼少の頃「佐(すけ)殿」と呼ばれていたので、佐(すけ)が助けられたと言う意味を持たせたのだろうか。
第5回鎌倉散策
’07年3月23日

今回は極楽寺開山の忍性菩薩の活躍と、極楽寺坂切通しの攻防及び新田義貞の稲村ガ崎伝説が中心です。

 散策コース

御霊神社 → 星月夜の井 → 虚空蔵堂 → 成就院 → 極楽切り通し → 上杉憲方の墓(逆修塔) →熊野新宮 → 極楽寺 → 阿仏尼邸跡 → 針磨橋 → 日蓮袈裟掛けの松 → 十一塚 → 稲村ガ崎



 
 御霊神社(権五郎神社)
祭神は通説では鎌倉権五郎と言われている。御霊神社というのは土地の神として、先祖を祀る神社のことで各地にある。
桓武天皇の子孫平義兼の孫、村岡五郎忠通に五人の息子があり、忠通の死後五家に分かれ、それぞれが栄えるように忠通と五家の先祖を祀り、御霊の神とか五霊の神として祀ってきたとも言われている。
鎌倉権五郎景正は、後三年の役に16歳で源義家に従い活躍した武士である。

面掛行列・・・権五郎景正の命日に行われる祭りで、県の指定無形民族文化財になっている。爺・ひょっとこ・福禄寿・おかめ・鬼・鼻長・異形・翁・鳥天狗・女・と10の仮面(伎楽・舞楽に用いるような面)をつけて、神輿の前を練り歩く。
面の中に福禄寿があることから、この神社は鎌倉七福神の一つになっている。
 
 星月夜の井
鎌倉十井の一つで、星月の井・星の井ともいう。このあたりは、昔昼なお暗く山深い所で、この井戸の中を覗くと、昼でも星が輝いて見えたことから、この名がついたと言われている。
また近くに住む女の人が井戸水を汲む時に包丁を落としてしまったところ、以後星は輝かなくなたともとも伝えられている。
昔の旅人が極楽寺坂を越えてきて、一休みするには貴重な井戸水であったらしい。

鎌倉十井・・・瓶の井・甘露の井・底脱の井・扇の井・泉の井・鉄の井・棟立の井・銚子の井・六角の井・星月夜の井
 
 虚空蔵堂
天平年間、行基が廻国の際ここで虚空蔵を祀る修法を行った。すると星月夜の井戸に三つの明星が現れた。井戸水を汲み上げると不思議な形の石があったが、行基はこれは虚空蔵さまを祀れというお告げだと思い、ここに明鏡山円満院星井寺を建てた。元禄年間に再建されたが、関東大震災で壊滅した。
虚空蔵菩薩・・・知恵と福徳の仏様。一般的には十三仏の最後三十三回忌の本尊として、丑と寅年生まれの人の守り本尊、さらに十三詣りの本尊とされている。
虚空蔵菩薩は知恵と福徳を無限に内蔵しており、衆生の願いを叶えるために蔵から自在に取り出して救済する。密教の大日如来の働きのうち「虚空」と「蔵」という特性を持った菩薩で、虚空は何ものにも打ち破れない無能勝ちであり、蔵はすべての人々に利益・安楽を与える宝を収めているという意味である。

十三詣り・・・子供が13歳になった時にお詣りするのを十三詣りと言い、京都の法輪寺が有名で、虚空蔵菩薩から知恵と厄除けを授けて頂く。授かった知恵と厄除けが戻ってしまわないように、渡月橋を渡り終えるまで、後ろを振り返ってはいけないと言われている。

十三仏・・・初七日ー不動明王、 二十七日ー釈迦如来、 三十七日ー文殊菩薩、 四十七日ー普賢菩薩、 五十七日ー地蔵菩薩、 六十七日ー弥勒菩薩、 七十七日ー薬師如来、 百ヶ日ー観世音菩薩、 一周忌ー勢至菩薩、 三回忌ー阿弥陀如来、 七回忌ー阿閦如来 如来、 十三回忌ー大日如来、 三十三回忌ー虚空蔵菩薩
 
 成就院(普明山成就院法立寺)
宗派・・真言宗大覚寺派  創建・・1219年、 開山・・弘法大師
開基・・北条泰時(伝) 
本尊・・不動明王

ここは弘法大師が諸国巡礼の折、数日の間虚空蔵菩薩をまつる修法を行った所と伝えられている。承久元年3代執権北条泰時がこの切通しに、鎌倉の守りのためと北条氏の繁栄を祈ってこの寺を建てた。
本尊の他に千手観音・大日如来・地蔵菩薩・弘法大師像・文覚上人荒業の像などが安置されている。
「花」紫陽花・椿
 
 極楽寺坂切通し
往時の道は今の成就院の高さくらいで、傾斜が急で幅も狭いものであった。鎌倉七切り通しの一つである。ここから七里ガ浜を通って藤沢に通じる道であり、都と鎌倉を結ぶ重要な出入り口であった。
北条重時が晩年この地に極楽寺を建ててここに住んだのは、鎌倉を守るため政治的・軍略的必要からであった。
新田義貞の鎌倉攻めの時は、ここは固く閉ざされ雌雄を決する古戦場となった。
攻める側は大館宗氏を大将とし、その数十万とも言われる兵で攻め掛かり、一時は北条方が敗れたが、すぐに押し返し大館一族は討ち死にしてしまう。(十一人塚)
新田義貞は、ここの守りが堅いと見て稲村ガ崎にまわったのである。

鎌倉七切通し・・・巨福呂坂切通し、亀ヶ谷切通し、化粧坂切通し、名越切通し、朝比奈切通し、大仏切通し、極楽坂切通し。
 
 上杉憲方の墓
憲方は山ノ内上杉の出で、2代鎌倉公方足利氏満に仕えて、関東管領を勤めた人物で、晩年は出家して道合と言い山ノ内の明月院を開いた。
坂道の反対側の人家の裏、山際に六つの五輪塔と永和五年(1379年)の銘ある宝篋印塔が並んでいる。
この辺りは、極楽寺内にあった塔頭の一つ西方寺の後と言われていて、この宝篋印塔は憲方の供養のため、妻が生前に建てた逆修塔と言われている。(未公開)

上杉憲方の墓は明月院にもある。
 
 熊野新宮
ここは昔は極楽寺の境内であった。極楽寺開山の忍性が大和の出身であったので、極楽寺の鎮守の神として、熊野本宮からお迎えしたのである。
関東大震災の際、極楽寺地区にあった八雲神社・諏訪神社も壊れたので、昭和2年再建された時、三社が合祀された。
お祭りは夫々違っており、八雲神社は7月の第二日曜、熊野神宮と諏訪神社は9月8日になっている。山車や神輿が出て地域の人のレクレーションの一つになっている。
 
極楽寺(霊鷲山感応院極楽寺)
宗派・・真言律宗  開山・・忍性菩薩 開基・・北条重時 
創建・・正元元年(1259年) 
本尊・・釈迦如来

真言律宗は釈迦在世中の教えを守り、仏の示した決まりや教えを厳しく行い、生活の上にそれを実践することで、仏に近づけると考える真言宗の一派。重時は寺の完成を待たず世を去るが、その子長時・業時が力を合わせて継続し完成した。七堂伽藍・四十九院を備えた大寺院であった。寺に伝わる古絵図に二重屋根の金堂・十三重の塔など沢山の塔の建つ様子が壮大に画かれている。鎌倉攻めの戦で寺は焼けたり壊れたりし、その後何度かの火災・地震・大風などで崩れ落ち、今は唯一つ残っている吉祥院が本堂となっているだけ、当時の広い境内の大部分は稲村小学校や住宅地に変わっている。

忍性上人(菩薩)・・・真言律宗を開いた叡尊の弟子で、早くから布教を助け、釈迦の教えを説くことに活躍した。厳しい修行をしながら仏の道を実践するために、困った人を救うことを考え、施薬院・悲田院・療養院などを建て、盛んに社会事業を行った。20年間に約6万人の世話をしたと言われている。極楽寺の墓地が少し離れた裏山の麓にあり、そこに良寛房忍性の墓がある。民衆に慕われ、時の執権北条時頼・時宗の帰依を受け、死後に後醍醐天皇から菩薩の号を贈られた、忍性に相応しい高さ約4メートルの重厚な五輪塔の墓である。(境内撮影禁止)

「花」
桜・タイサンボク・サルスベリ 
 
 阿仏尼邸跡
阿仏尼は鎌倉時代の女流歌人で右衛門佐と言った。藤原定家の子為家の継室となり、為相・為守を生んだ。為家の死後出家して、阿仏または北林禅尼と言った。
嫡男為氏と実子為相との間の所領争いから、阿仏尼が訴訟のために鎌倉に下った。
その時の紀行文が十六夜日記である。
裁きの間約4年間この月影ケ谷に住んだといわれる。

邸跡の碑と戸川稲村の句碑がある。

句碑には  「月影の谷若葉して道清し」  と刻まれている。
 
 針磨橋
鎌倉十橋の一つ、昔この付近に針を磨く老婆が住んでいたとか、極楽寺の塔頭に住んでいた我入道と言うお坊さんが、針を磨いていたとか言われている。
海岸の近くに金山と言う地名があったことや、海岸に砂鉄の多い砂があることから、この地が鉄製品の原料供給の一部になっていたのではないかと思われる。

鎌倉十橋・・・十王堂橋・勝の橋・裁許橋・琵琶橋・夷堂橋・歌の橋・筋替橋・逆川橋・乱橋・針磨橋
 
 日蓮袈裟掛けの松
日蓮が文永8年(1271年)竜ノ口の刑場へ連れて行かれるとき、いかに汚れた世の中とはいえ、この尊いお袈裟を血で汚すのは、恐れ多いと言って脱ぎ、おしいただいて、この地の松の下枝に掛けて行ったということである。
松は何代も植え継がれ、周囲も整備されて今に至っている。
 
 十一人塚
元弘3年(1333年)鎌倉攻めの時、大館宗氏は新田軍の浜手の大将となり、大軍を率いて極楽坂の切通しへ攻め込み、切通しを突破して御霊神社のあたりから、由比ガ浜の方へ展開しようとしたが、北条方の新手の猛反撃にあい、最後まで残った十一人共々討ち死にしたと言われる。
そこでここに十一人を葬り、十一面観音の像を建てて、その霊を弔ったもので「十一人塚」と言われている。
なおこの塚の管理は成就院で行っているとのことである。
 
 大太刀稲荷神社
由比ガ浜の面前に建っている稲荷神社である。
十一人塚は稲村ガ崎の近くにあるが、大館宗氏ら十一人は、極楽坂の切通しを突破して、この地まで攻め込み、ここで討ち死にしたと言われている。
 
 新田義貞と稲村ガ崎
極楽寺方面から、山が海岸まで押し出している岬の形が、稲束を積み上げたような形をしていることから、稲村ガ崎と言われるようになった。往時は軍勢を通すような道はなく、波飛沫を避けながらやっと通れる危険な小道があったようである。
新田義貞は極楽切通しからの攻撃は無理だと判断し、海岸線を突破しようと考えた。しかし道はなく海上には大船がぎっしりと守りを固めており、ここも隙がないように見えた。義貞は皆を集め、大願成就を海神に祈り、腰にさした黄金造りの太刀を海に投げ入れた。するとその願いが届いたか、月が沈む頃稲村ガ崎の海が俄かに引き、鎌倉勢の数千の兵船は遥か沖に押し流されてしまった。これを見て義貞勢は干潟を渡って鎌倉に乱入した。(太平記)
稲村ガ崎は、かっては霊仙山と地続きであったが、現在は国道134号線に切断され、海辺に取り残された島のようになってしまった。
この公園には、稲村ガ崎新田義貞徒渉伝説地碑・明治天皇の歌碑・厨子開成中学生のボート遭難碑・コッホ博士の記念碑がある。

第4回鎌倉散策
’06年5月9日

鎌倉に実在するお寺のうち、三分の一は日蓮宗だと言う、今回は日蓮宗主体のお寺周りです。

散策コース 

本覚寺 → 常栄寺 → 八雲神社 → 別願寺 → 安養院 → 大宝寺 → 妙法寺 →安国論寺 → 長勝寺 → 来迎寺 → 五所神社 → 実相寺 → 補陀洛寺 → 光明寺 



 
 本覚寺(妙厳山本覚寺)
宗派・・日蓮宗、 開山・・日出 
本尊・・釈迦三尊

2代目住持日朝は後に身延山久遠寺の住持になった際、日蓮の遺骨を本覚寺に分骨したので、以後本覚寺は東身延と呼ばれている。

夷堂には鎌倉七福神の一つ恵比寿様がまつられている。

「花」レンギョウ・カイドウ・サルスベリ・ロウバイ

なお、本覚寺には第2回の散策でも訪問しています。
 
 慧雲山常栄寺(一名ぼたもち寺)
宗派・・日蓮宗  創建・・慶長11年(1606年) 開山・・日詔
本尊・・三宝祖師(お題目・釈迦如来・多宝如来)他に日蓮上人像・尼の像などある。

1271年日蓮が市中引き回しの途次、ここに住む桟敷尼が日蓮にぼたもちを供養したという伝説があり、寺号は尼の法号妙常日栄からとられた。本堂横に尼と夫兵衛左衛門尉の墓がある。
 
 八雲神社
新羅三郎義光が京都祇園社の祭神を勧請した。祭神は須佐之男命・稲田比売命・八王子命で大町の鎮守として親しまれ、鎌倉最古の厄除開運の神社である。

この神社はもと祇園天王社と呼ばれていた。後ろの山道を祇園山ハイキングコースといい東勝寺跡に通じている。

 
 別願寺稲荷山超世院別願寺)
宗派・・時宗  開山・・覚阿公認 創建・・弘安5年(1282年)
本尊・・阿弥陀如来

もと能成寺という真言宗の寺を覚阿上人が時宗に改宗し別願寺とした。室町時代には鎌倉公方代々の菩提寺として栄えた時宗の大寺院だったらしい。
当時の面影を残す足利持氏の供養塔と云われる3.2メートルの宝塔が墓地の中にある。

 
 安養院(祇園山安養院田代寺
宗派・・浄土宗  創建・・嘉禄元年1225年  開山・・良弁尊観上人  
開基・・北条政子
本尊・・阿弥陀如来

寺の由縁・・この場所には良弁尊観が開いた浄土宗の善導寺があった。別に笹目谷には政子が頼朝の菩提寺として建てた長楽寺があったが、共に鎌倉幕府滅亡の際、戦火で焼失したので長楽寺はこの地に移り善導寺とひとつになった。しかし、1680年寺は再度全焼し頼朝に仕え功績のあった田代信綱が建立した田代寺の観音堂を移して再建されたという歴史がある。政子の位牌「安養院如実妙観大禅定尼」が安置されていて、寺名もこれに由来している。鎌倉三十三観音霊場の第三番札所。本堂裏には政子の供養塔がある。

「花」
ツツジ

 
 大宝寺(多福山一乗院大宝寺)
宗派・・日蓮宗  創建・・1444年 開山・・日出上人 開基・・佐竹義盛 
本尊・・三宝祖師

このあたりは佐竹屋敷跡といわれ、新羅三郎義光は1083年の後三年の役の戦勝の加護を感謝して、館の側に多福神社を建てたといわれ、後に子孫の義盛が建立した多福寺、そしてやがて廃寺となり日出により大宝寺として再興されその名が山号に残された。神社はそのまま大宝寺の守り神となった。裏山は佐竹山といい、本堂裏の墓地には新羅三郎義光の墓と伝えられる宝篋印塔がある。

 
 妙法寺(楞厳山妙法寺)
宗派・・日蓮宗 創建・・建長5年(1253年)開山・・日蓮(中興開山日叡)
本尊・・一塔両尊四師

ここは日蓮が松葉ヶ谷焼き討ちの法難の舞台になったところで、日蓮が焼かれた草庵のあとに、建てた法華堂がもととなる本圀寺があったが、室町時代の初期に京都に移された。そのあと護良親王の遺児日叡が父の霊を弔うために、寺を再興したのがこの妙法寺のおこりといわれている。日叡の幼名は楞厳丸といい山号はこれに因んでいる。仁王門をくぐると正面に美しい苔の階段があり、鎌倉の苔寺といわれている。山の中腹に三戸家寄進の法華堂があり山上には日蓮の小庵跡や日蓮・日叡の墓と護良親王の墓といわれる宝篋印塔がある。本堂は細川家の寄進で天井や欄間の絵や彫刻は素晴しいそうである。(未公開)

「花」
ミツマタ・モクレン・カイドウ・シャガ・タイサンボク・花菖蒲・ノウゼンカズラ・フヨウ・紅葉・水仙・サザンカ

総門を入ると仁王門、本堂、法華堂、鐘楼等が山腹に点在する風情のある山寺。

 
 安国論寺(妙法華経山安国論寺)
宗派・・日蓮宗 創建・・建長5年(1253年) 開山・・日蓮上人
本尊・・南無久遠実成本師釈迦牟尼仏

ここは日蓮が安房の国から鎌倉に来て初めて庵を結んだ場所といわれ松葉ヶ谷法難の跡のひとつである。日蓮が鎌倉に来て、初めて道場とした岩窟を御法窟といい、「立正安国論」もここで書かれた。この法窟が寺のもとであり、開山は日蓮,寺名は立正安国論に由来している。祖師堂の前面にある御小庵は尾張徳川家の寄進で再興されたものである。法窟右手の熊王尊殿脇の階段を上ると、日蓮上人が、日々富士山に向かって法華経を唱えたという、富士見台がある。さらに行くと、法難の際に難を逃れたという、南面窟がある。そこから本堂に向かって下れば、日蓮直弟子の日朗上人の御荼毘所がある。山上には、立正安国と世界平和を祈念して造られた、鐘楼と銅鐘がある。

「花」
カイドウ・サザンカ
 
 長勝寺(石井山長勝寺)
宗派・・日蓮宗 創建・・弘長3年(1263年) 開山・・日蓮上人 
開基・・石井藤五郎長勝
本尊・・日蓮上人  中興開山・・日静

ここも松葉ヶ谷法難の跡という伝承がある。流されていた伊豆から戻って来た日蓮のために、石井藤五郎長勝が自分の屋敷内に、小庵を寄進したのが寺の始まりである。
参道左手の一段高いところに、法華三昧堂といわれる祖師堂(五間堂という鎌倉時代独特の建築様式)があり、並びに新しく建てられた本師堂と呼ばれる八角堂がある。
正面に帝釈天を祀る帝釈堂があり、その前に立つ日蓮上人像は台座をいれて高さ8メートルある。帝釈堂の右手には「久遠」の額がかかる小さい六角堂や報恩記念の多層塔が建っている。この寺の行事で有名なのは、二月十一日の水行である。(國祷会)

「花」
桜・タイサンボク

 
 来迎寺(随我山来迎寺
宗派・・時宗  創建・・建久5年(1194年) 開山・・音阿上人

本尊・・阿弥陀三尊・聖観音  藤沢清浄光寺の末寺

ここには、もともと頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うため建久5年に建立した真言宗の能蔵寺があったが、音阿上人が建武2年(1335年)時宗に改宗し寺の名も来迎寺となった。鎌倉三十三観音霊場第五番札所。
境内には三浦義明の墓・多々良三郎重春や一族の墓がある。

 
 五所神社
この神社は、明治41年(1908年)乱橋と材木座の両村が合併した時、八雲・三島・諏訪・金比羅・視女八坂の五つの神社を一緒にして祀ったので名も五所神社になった。
祭神も多く大山祗命・天照大神・素盞嗚命・建御名方命・崇徳院霊で毎年六月の第二日曜日には、盛大なお祭りが行われている。
庚申塔が十三基あり、弘長2年(1262年)の銘がある板碑が立っている。この板碑は重要美術品に指定されている。
 
 実相寺(弘延山実相寺
宗派・・日蓮宗 創建・・弘安7年(1284年) 開山・・日昭上人
開基・・越後の太守風間信昭公  本尊・・一塔両尊四師

この場所は、曽我兄弟に父の仇として討たれた工藤祐経の屋敷跡と伝えられる。
日蓮が佐渡に在る時、日昭上人がその間、一門の教化・統率に当たった「浜土の法華堂」が寺の始まりとされる。日昭上人は、日蓮直弟子6人の筆頭で第二の日蓮と言われる人で、母親は工藤祐経の娘という。1284年法華堂を寺とし法華寺となりこれが実相寺の前身である。

一塔両尊四師・・・南無妙法蓮華経の題目が書かれた塔(一塔),釈迦・多宝如来両尊,四菩薩(上行及無辺行菩薩・浄行及安立行菩薩)
 

補陀洛寺(南向山帰命院補陀洛寺)
宗派・・真言宗 創建・・養和元年(1181年) 開山・・文覚上人(伝) 
開基・・源頼朝(伝)
本尊・・十一面観音菩薩

頼朝が鎌倉入りした翌年(1181年)頼朝の祈願所として建てられたと伝えられ、当初は七堂伽藍を完備した大きな寺院だったらしい。
この寺は、別名竜巻寺とも言われ度々竜巻や火災にあって、詳しい寺の由来は判らない。室町時代初期に復興されたが、現在の寺は大正13年に再建されたものである。寺は度々災難に会ったが往時をしのぶ仏像や貴重な品々の文化財が多くのこされている。

寺宝の中に平家の赤旗といわれるものがあり、平家の総大将平宗盛が最後まで持っていた旗を頼朝がこの寺に奉納したといわれている。

 
 

 光明寺天照山蓮華院光明寺)「関東総本山」
宗派・・浄土宗  創建・・寛元元年(1243年) 開山・・然阿良忠上人 
開基・・北条経時(4代執権)
本尊・・阿弥陀如来

この寺は四代執権経時が仁治元年(1240年)良忠を開山として、佐助谷に建てた蓮花寺をこの地に移し光明寺と改めたものである。良忠は大変徳が高く沢山の書物を著したので、没後伏見天皇から「記主禅師」の贈名を賜った。良忠のお蔭で関東から東北地方にかけて浄土宗が広まったといわれている。その後八代住職観誉祐崇上人は、後土御門天皇の命で宮中で十夜法要を行い、住職が高徳なのに感心した天皇が、明応4年(1495年)光明寺を勅願寺とし、関東総本山の称号を与え、十夜法会を許したということである。その後一時おとろえるが江戸時代徳川家康が、浄土宗学問所として十八檀林を定めたとき、芝増上寺に継ぐ学問所にえらばれた。家康から寺領の寄進を受けたり、日向延岡の内藤家からも寄進を受け、内藤家の菩提寺になってからは大名寺として栄えた。寺宝は内藤家寄進の「当麻曼荼羅縁起絵巻」(国宝)・「浄土五祖絵図」・「十八羅漢及僧像」(国重文)など絵画や彫刻が多数つたわっている。
光明寺の有名な行事は、お十夜(10月6日~15日の10日間行われる浄土宗の法要)で光明寺のお十夜は10月12日~15日でこの間、道路ばたに並ぶ植木市や境内の露店は名物になっている。
本堂の後の山に歴代住職の墓及び記主禅師(良忠)の無縫塔や開基北条経時の宝篋印塔がある。坂を下った所に内藤家の壮大な墓地がある。

「花」桜・藤・蓮・サザンカ

本堂の右手には浄土式枯山水の石庭「三尊五祖来迎之庭」
左手には名庭師小堀遠州作の蓮池「記主之庭」池には大賀博士が発見開花させた、千年蓮・二千年蓮がある。
 
 内藤家の墓
日向延岡の城主内藤家の歴代墓地で、江戸時代初期以来の代々のものがここに集められている。
高さ3メートルに及ぶ大宝篋印塔などが多く、他に笠塔婆、仏像形、五輪塔、覚塔婆形がある。それに加えて灯篭、手水鉢があり、宝篋印塔と共に大名墓地の時間的変化を知ることのできる貴重な墓地である。
第3回鎌倉散策
’05年10月12日

今回は主として足利氏縁のお寺周りです。

散策コース

光蝕寺 → 大江広元屋敷跡 → 大j慈寺跡 → 明王院 → 足利公方屋敷跡 →浄妙寺 → 勝長寿院跡 → 文覚上人屋敷跡 → 報国禅寺 → 杉本寺



 
 光触寺(岩蔵山光触寺)
宗派・・時宗  開基・・一遍上人 開山・・作阿上人 創建・・弘安2年(1279年)
本尊・・阿弥陀三尊  

この寺には、盗みの疑いで頬に焼印を押された法師のかわりに、焼印の痕が付いたという頬焼阿弥陀と、供え物の塩を嘗めたという伝説のある塩嘗地蔵が残っている。本堂の前にある地蔵が塩嘗地蔵である。

「花」
ボケ・レンギョウ・ツツジ・ロウバイ・ミツマタ・アジサイ

 
 大江広元邸址
碑文・・・大江氏エキ世(累代)学匠として顕るかって匡房(まさふさ)兵法を以て義家に授く 広元は其の匡房の曾孫なり 頼朝に招かれて鎌倉に来り常に帷握に持し機密に参画す 幕府創定の功広元の力与りて多きに居り 相模毛利荘を食む 子孫依りて毛利を氏とす 而して因縁寄しくも此の幕府創業の元勲が七百年後の末裔は 王政復古に倡首たり 此の地即ち其の鼻祖大膳太夫の邸址なり
 
 大慈寺跡(新御堂)
開基・・・源実朝  開山・・・栄西  創建・・・建暦2年(1212年)

実朝は父頼朝と後鳥羽上皇への報恩をこめてこの寺を造り、実朝亡き後も創建45年後に、征夷大将軍宗尊親王により大修理が施され、伽藍は荘厳極るものであった。
後に4代将軍頼経が五大堂を近くに建立すると、此の寺の存在は薄れいつの間にか衰退し、明治以前に滅んでしまった。

 

明王院(飯盛山寛喜寺明王院)・・・通称五大堂
宗派・・真言宗 開基・・藤原頼経 開山・・鶴岡八幡宮別当定豪 創建・・嘉禎元年(1235年)
本尊・・不動明王
寺宝・・木造五大尊明王(不動・降三世・軍荼利・大威徳・混合夜叉) 五大尊明王を祀るのは鎌倉ではここだけ。

明王とは密教の教主。此の寺の近くに梶原景時の屋敷跡といわれるところがある。

「花」
モクレン

 
 
足利公方屋敷跡
胡桃が谷の東側の街道沿い一帯が足利公方の屋敷跡である。古書によると足利尊氏がここに住み、其の子孫も関東管領として数代ここに住んだ。
管領のことを公方と言っていたので、人々は公方屋敷とよんでいた。尊氏がここに居を構えたのは、先祖の義兼が鎌倉幕府開設のとき此処に住んだからである。
御所の大きさは、四町四方で門が東西南の三方に有り、北は山で、屋敷東の山際の岩窟の内に御馬冷場と言われる水場があった。(新鎌倉志) 
 
 浄妙寺(稲荷山浄妙寺)
宗派・・臨済宗建長寺派  創建・・文治四年(1188年)開山・・退耕行勇
開基・・足利義兼 
本尊・・釈迦如来
鎌倉五山の五位

当初は、極楽寺という真言宗の寺であったが、尊氏父貞氏の頃臨済宗に改められ浄妙寺となった。浄明寺が最も栄えたのは、室町時代尊氏の孫で三代将軍義満が、五山の制度を定め、浄妙寺を第五位に列した頃で、七堂伽藍を完備し塔頭二十三院を数える大寺院であった。現在では歴代足利氏の位牌が祀られている、鎌倉五山五位の風格を取り戻し、総門・本堂・客殿・庫裏および再建された喜泉庵を含め、境内全域が国指定の史跡になっている。寺の背後には、尊氏の兄高義の延福寺、弟直義の大休寺があった。直義は兄尊氏に囚われ大休寺に幽閉された後、延福寺で毒殺されたようである。

「花」ボタン・サルスベリ・ヒガンバナ 
 
勝長寿院跡
文治元年(1185年)頼朝は、父義朝と鎌田正清の霊を弔うためにこの勝長寿院を建てた。壮大な寺院だったので「大御堂」とも呼ばれた。それからこの谷を大御堂が谷という。
建立に際して頼朝は大仏師定朝や画師宅間爲行などを招いて、仏像を造り壁画を書かせた。盛時には五仏堂・南山小御堂・御堂御所・南新法華堂などがあったが、北条氏の衰えと共に衰退し、実朝も政子もここに埋葬されたと言われているが、何れも今は墓も残っていない。 
 
 鎌足稲荷
浄妙寺本堂東の山腹に、藤原鎌足が創建した最古の祠の一つと言われる、鎌足稲荷社という祠がある。これが鎌倉の名の始まりという伝説がある。
 
 報国禅寺(功臣山報国禅寺)
宗派・・臨済宗建長寺派  創建・・建武元年(1334年)開山・・天岸慧広
開基・・足利家時 
本尊・・釈迦如来

室町幕府の創始者足利尊氏の祖父家時が此の寺を建立した。かっては宅間寺といわれていたこともある。足利氏縁の寺で、本堂裏の石庭奥の崖のやぐらには、足利家時・義久・足利一族の供養塔(五輪塔)が安置されている。貞和4年(1348年)鎌倉公方に、尊氏は四男基氏を派遣し関東十ケ国を治めさせた。以後九十四年間四代公方持氏まで栄えるが、持氏が六代将軍義教と跡目相続で対立し、永享の乱が起こるが、持氏は永安寺で、その子の義久(11才)は報国寺で夫々自刃させられた。

竹林で有名な寺であるが、花では三つ葉ツツジ・サンシュユ・サツキ・セッコク・十月桜などがある。
「花」サンシュウ・レンギョウ・イワタバコ・ノウゼンカズラ・紅葉・梅・椿

 
 杉本寺(大蔵山観音院杉本寺)
宗派・・天台宗  創建・・天平六年(734年) 開山・・行基菩薩  
開基・・光明皇后 
本尊・・十一面観音

鎌倉最古の寺であり頼朝・政子・実朝もしばしば参詣したそうである。本堂は延宝五年(1677年)の再建といわれる。此の寺は坂東三十三観音霊場の一番である。二番の岩殿寺には宅間が谷を越えて行ける。観世音は三十三の姿を持っている、それで三十三間堂が建てられ三十三ケ所の観音霊場ができたのだそうである。

寺の左の段々畑は杉本太郎義宗(三浦義明の子)の館跡でこの要害の地に城を築いていたといわれている。

「花」
ミツマタ・花菖蒲・フヨウ・シャガサザンカ・水仙


第2回鎌倉散策
’04年10月13日

今回は鎌倉駅東部の旧跡とお寺周りが主体です。

散策コース

鎌倉宮 → 覚園寺 → 永福寺跡 → 護良親王墓 → 瑞泉寺 → 荏原天神 → 頼朝の墓 → 大江広元・島津忠久の墓 → 大蔵幕府跡 →若宮大路幕府跡 → 宝戒寺 → 東勝寺跡 → 高時腹切やぐら → 日蓮辻説法跡 → 妙隆寺 → 宇津宮辻子幕府跡 → 妙本寺 → 本覚寺


 
 鎌倉宮
大塔宮護良親王が祀られている。大塔の宮と言うのは、比叡山延暦寺の天台座主をつとめた親王の総称であるが、護良親王で代表されるようである。
護良親王は後醍醐天皇の第一皇子で、建武中興で征夷大将軍になったが、足利尊氏のため鎌倉に幽閉され殺害された。
社の背後にある土牢は、親王が尊氏のために幽閉されていたと伝えられているところであるが、確かな記録はない。
鎌倉宮は1869年明治天皇の命で勧請されたお宮で、毎年秋には薪能が奉納されている。

「花」ツツジ
 
 覚園寺(鷲峰山真言院覚園寺)
宗派・・真言宗  創建・・1296年 
開基・・北条貞時(9代執権)
本尊・・薬師如来(伝運慶作)

愛染堂・・廃寺太楽寺の堂宇・本尊以下の仏像一緒に移築。
薬師堂・・当寺の前身は、北条義時(2代執権)が建てた薬師堂で、貞時が修理して寺にし、足利尊氏が再興したと言われている。
地蔵堂・・本尊の地蔵菩薩は黒地蔵(火焼地蔵)と呼ばれ、現在も8月10日の黒地蔵縁日には沢山の参拝者がある。
寺内は撮影禁止であるが、お坊さんが案内してくれる。大型の見事な仏像が何体もあり圧巻。

「花」
紅葉・梅・椿・サルスベリ
 
 永福寺跡
頼朝は奥州の藤原氏成敗の後平泉の大長寿院(二階堂)に似せて永福寺を建て、二階堂とも言われた。
建立は1192年で義経・泰衡らの冥福を祈るために立てたと言う。壮麗を極めたという大伽藍も1405年に焼失した。
発掘調査の結果、当時の様子が明らかになっているが、広大な寺域を持つ大寺院であったようである。
 
 護良親王陵墓
理智光寺跡に護良親王の墓がある。この寺の詳細は不明であるが、明治初年まで阿弥陀堂が残っていたが廃寺となり、阿弥陀如来像は覚園寺にうつされた。
護良親王は足利直義の命で、淵部伊賀守義博に殺害されたが、その形相があまりに凄まじかったので藪に捨てたが、この寺の住職が首を拾い手厚く葬ったと言われている。
急な石段を登った上に、石造りの玉垣に囲われて苔むした石塔が立っているとのことである。宮内庁管轄で陵墓内には入れない。
 
 永安寺跡
足利氏満(尊氏の孫)の菩提寺で蓬莱山と号した。
氏満の孫持氏(4代目関東管領)は時の将軍足利義教を倒そうと企てたが、義教の向けた兵に破れ、一族はここで切腹した。(1439年永享の乱)その後この寺は、瑞泉寺に塔頭になるが、やがて廃寺になった。
 
 瑞泉寺(錦屏山瑞泉寺)
宗派・・臨済宗円覚寺派  関東十刹の第二 開山・・夢窓疎石 
開基・・二階堂道薀 創建・・1327年

疎石は無学祖元の4代目で、北条貞時・後醍醐天皇・足利尊氏・直義等の帰依を受け、鎌倉末期から南北朝時代にかけての代表的な禅僧で、庭園造りでも有名である。大雄宝殿・・本尊は地蔵菩薩立像・開山堂・・大正2年修復で夢窓疎石坐像があんちされている。・客殿・・横浜の金蔵院から昭和38年に移築されたもので、江戸初期の面影を伝えている。
池泉庭園・・夢窓疎石が作庭したこの庭園は、寺に残る古地図をたよりに650年前の姿が、慎重に復元されたものである。
座禅窟・・庫裏の裏に座禅窟があり、奥のやぐらには足利基氏・氏満・満兼らの石塔がある。
基氏が中興となって以後関東公方の塔所となった。

「花」
マンサク・サンシュユ・シャガ・ボタン・藤・アジサイ・キキョウ・フヨウ・萩・ヒガンバナ・サザンカ・紅葉・水仙・梅・サルスベリ
 
 荏柄天神社
大宰府天満宮・北野天満宮と並ぶ、日本三天神の一つ1104年の勧請、頼朝は大蔵幕府の鬼門鎮護の神として社殿を修復した。以後武士の信仰を受けたと言われている。
社宝は木造天神立像と紙本著色束帯天神像などであるが、いづれも鎌倉国宝館に寄託されている。
また、鎌倉では鶴岡八幡宮の大銀杏が有名であるが、ここの大銀杏も見事なものである。
境内には清水崑の河童の絵に川端康成が題書したかっぱ筆塚と、154人の漫画家が河童の絵を書いた絵筆塚がある

「花」
ツツジ・梅
 
 頼朝の墓
大蔵幕府跡を見下ろす大倉山の中腹に頼朝の墓がある。
ここは頼朝の廟所である法華堂があった場所で、現在の石塔は頼朝と縁の深かった島津重豪が造ったもので、以前は1メートルほどの五輪塔であったと言われている。
右手の山道を上って行くと、頼朝の参謀であった大江広元の墓が島津忠久の墓と並んである。
 


 大江広元と島津忠久の墓
大江広元は朝廷で少外記をしていたが、頼朝に招かれて鎌倉入りし、公文所(後の政所)の別当として重用された。
対京都御所の方針立案者として頼朝を助け、諸国に守護地頭の設置や東海道駅路(傳馬)の法を献策し、幕府政治の安定に貢献した。
その功績により、相模毛利荘を治めることになった毛利氏の祖である。1225年78歳で没した。
 
 大蔵幕府跡
頼朝の墓の下あたり一帯が大蔵幕府跡である。(横浜国大付属中学東側)
1180年~1225年の46年間、武家政治の中心はここにあった。その間3回の火災にあい、政子の死を契機に3代執権泰時により、宇都宮辻子幕府に移された。
 
 宇都宮辻子幕府跡
この地は、宇都宮下野守泰綱の屋敷があったことから、この名がつけられ、1225年~1236年の12年間政治の中心となった。現在の段葛入り口から、若宮大路東側の小町1丁目一帯。
4代将軍藤原頼経が大蔵幕府から移り、若宮大路幕府に移るまで政務を遂行した。
 
 若宮大路幕府跡
宇都宮辻子幕府から幕府が移されたのは、二度の地震により主要建物が倒壊したからだと考えられている。
三の鳥居の東側の一面が若宮幕府跡で1236年~1333年の98年間政治の中心であった。頼経から守邦王にいたる六代の将軍の居住であったため、親王屋敷とも呼ばれた。
北条氏の執権政治はこの幕府によって行われた。北条氏の邸宅は、幕府に面したところ、現在の宝戒寺のあるところにあった。
将軍は頼経、その子の頼嗣、後嵯峨院の長男宗尊親王、その子の維康王、後深草院の子久明親王、その子の守邦王と続く
 
 宝戒寺(金龍山釈満院円頓宝戒寺)
宗派・・天台宗   開基・・後醍醐天皇 
本尊・・子育教読地蔵大菩薩(国重文)

ここは、北条執権屋敷跡である。北条一族が滅んだ3年後、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて、一族の霊を弔うためにこの寺を建立した。
仏像は国重文・県重文など沢山ある。中に毘沙門天もあるため、鎌倉七福神の一つになっている。
初秋の白萩が美しい寺で、萩寺としても親しまれている。

「花」
サルスベリ・萩・椿・ツツジ
 
 東勝寺跡
青龍山東勝寺といって関東十刹の一つであった。創建は3代執権北条泰時で、以後北条氏の菩提寺となった。
14代執権北条高時は、新田義貞の鎌倉攻めに抗しきれず、一族郎党をここに集め、名残の宴を開き寺に火をかけ切腹した。供をする者実に870余人、ここが北条氏終焉の地である。
 
 高時腹切りやぐら
東勝寺跡の奥にやぐらがある。このやぐらは東勝寺で切腹した高時らの墳墓と言われている。

「やぐら」は鎌倉付近の山腹に残る墳墓である。その源は原始時代の横穴式墳墓であると考えられる。「やぐら」に矢倉、櫓、磐倉の字をあてる人がいて、兵器庫や望楼というわけであろうが、その多くには内部に人骨があり五輪塔、宝篋印塔、板碑などがあるので、墓窟と考えるのが妥当である。
 
 妙隆寺(叡昌山妙隆寺)
宗派・・日蓮宗、 開山・・日英 本尊・・日蓮上人

境内には日親上人苦行の池、鍋冠日親上人石像などがある。寺宝の中に寿老人像があることから鎌倉七福神の一つである。

「花」
カイドウ
 
日蓮辻説法跡
日蓮が房州小湊から来たときは、風水害・大地震・早魃・飢饉・疫病・大火等の天変地異が相次いで起こり、世情不安の状態にあった。
日蓮はこの小町大路の辻で、邪法を信ずるから災難が起こるのだと説き、民衆の帰信を得た。
ついで「立正安国論」を宿谷光則を経て、北条時頼に提出し国難を説いたが、松葉が谷の草庵は焼かれ、伊豆の伊東に流された。垣根の中には日蓮腰掛の石がある。 
 
 妙本寺(長興山妙本寺)
宗派・・日蓮宗、 開山・・日朗 創建・・日蓮の俗弟子比企大学三郎、

この地は比企能員の屋敷跡である。
能員の妻はは2代将軍頼家の乳母で、娘若狭局は頼家に嫁し一幡を生んでいた。能員は頼朝に用いられ相応の勢力を持っていた上に、将軍の外戚となり、次第に勢力を増す比企氏を北条氏は警戒していた。
北条時政と将軍頼家の間は、うまく行っていなかったので時政は政子と相談の上、頼家を廃嫡隠居させ実朝を将軍に立てようとした。
能員は当然反対し、実朝と北条氏を倒そうとしたがこの計画がもれ、仏事にかこつけて呼ばれた時政の自宅で能員は謀殺された。
更に比企の屋敷に兵を送られ若狭局や頼家の長男一幡等一族は滅亡した。
この時、幼かった公暁は難を逃れ、後年実朝を襲うことになる。
山門近くに一幡の、祖師堂右の山裾に比企一族の墓がある。
 
 本覚寺(妙厳山本覚寺)
宗派・・日蓮宗、 開山・・日出 
本尊・・釈迦三尊

2代目住持日朝は後に身延山久遠寺の住持になった際、日蓮の遺骨を本覚寺に分骨したので、以後本覚寺は東身延と呼ばれている。
境内には刀工正宗の墓と石塔がある。
夷堂には鎌倉七福神の一つ恵比寿様がまつられている。

「花」桜・カイドウ・ノウゼンカズラ・梅・椿
第1回鎌倉散策
’04年3月2日

第1回であり先ずは鎌倉を代表するお寺周りです。北条氏縁の寺が主体です。

散策コース

円覚寺 → 東慶寺 → 浄智寺 → 明月院 → 建長寺 → 円応寺 →鶴岡八幡宮 → 寿福寺 → 高徳院 → 長谷寺




 国宝・洪鐘
円覚寺(瑞鹿山円覚寺)
宗派・・臨済宗円覚寺派本山 創建・・弘安5年(1282年) 
開基・・北条時宗(8代執権) 開山・・無学祖元   
鎌倉五山の第二位
本尊――宝冠釈迦如来 頭部は鎌倉時代作、他は江戸時代

寺域総面積約6万平方メートルで18もの塔頭が点在する大寺院。
仏日庵・・8代執権時宗・9代執権貞時・14代執権高時(鎌倉幕府最後の執権)の3代がまつられている

舎利殿・・国宝 日本で一番古い唐様建築で貴重な建物
黄梅院・・足利尊氏の創建 開山は夢窓疎石 足利氏縁の寺院
大洪鐘・・国宝、貞時の寄進で高さ2・59メートルで鎌倉で一番大きい 建長寺・常楽寺の鐘と共に鎌倉3名鐘の一つ
妙香池・・夢窓疎石作
帰源院・・夏目漱石・島崎藤村がここで参禅体験
座禅が盛んで一般参加も可能

「花」
ボケ・モクレン・ボタン・タイサンボク・キキョウ・フヨウ・ヒガンバナ・紅葉・ロウバイ・梅・椿 
 
 東慶寺(松岡山東慶総持禅寺)
宗派・・臨済宗円覚寺派  創建・・弘安8年(1285年)
開基・・北条貞時(9代執権) 開山・・時宗の夫人・貞時の母覚山尼

この覚山尼が貞時をして縁切寺法の勅裁を得た。以来駆け込み寺・縁切り寺として知られた尼寺であった。
歴代住持は、後醍醐天皇の皇女の用堂尼や豊臣秀頼の娘天秀尼など、名門子女が多く松ヶ丘御所と呼ばれていたと言う。

第20代住持天秀尼は、大阪城落城後この寺に入ったが、養母千姫との関係から徳川幕府に願い出て縁切寺法を永続した。明治になって寺法は廃され以来男僧が住職となった。寺格が高いせいか有名人の墓が多い。特に梅の花がきれいだが折々の花もある。

「花」
マンサク・ミツマタ・サンシュユ・モクレン・ボタン・花菖蒲・アジサイ・キキョウ・サルスベリ・萩・ヒガンバナ・水仙・梅
 
 浄智寺(金宝山浄智寺)
宗派・・臨済宗円覚寺派 創建・・弘安4年(1281年) 
開基・・北条宗政(時宗の弟)夫人と子の師時 開山・・兀菴普寧 
鎌倉五山の第四位 
本尊は三世仏坐像(阿弥陀、釈迦、弥勒)

昔は塔頭11を誇る伽藍があったが、現在は総門・山門・仏殿だけであるが中国風鐘楼門が特徴。
総門の手前に鎌倉十井の一つ甘露の井がある。
鎌倉七福神の布袋尊をまつる。木々や花の美しい寺である。

「花」
マンサク・ミツマタ・サンシュユ・シャガ・ボタン・アジサイ・キキョウ・紅葉・ロウバイ

 
 明月院(福源山明月院)
宗派・・臨済宗建長寺派 開基・・関東管領上杉憲方 開山・・密室守厳
寺宝に上杉重房像、明月院絵図、北条時頼坐像、釈迦如来坐像などがある。

もともとは禅興寺の塔頭として創建されたと言う。
現在の寺地は北条時頼(5代執権)の邸宅があったところで、仏教に帰依した時頼はこの地に最明寺を建立したが、時頼没後に寺は廃寺となった。
のちに北条時宗(8代執権)が再興し寺名を禅興寺と改めた。
禅興寺は関東十刹に名を連ねる大寺であったが、次第に衰退し明治初頭には廃寺となってしまったが、その禅興寺の一塔頭であった明月院だけが残った。
境内にある北条時頼廟の脇には時頼の墓といわれる宝篋印塔が立っている。
開山堂の横に明月院やぐらがあって、窟内には上杉憲方の墓といわれる宝篋印塔がある。(憲方の墓は極楽寺近くにもある)

初夏になると参道はアジサイの花で埋まり大勢の人がつめかける。一名紫陽花寺と言われている。

「花」
ボケ・レンギョウ・イワタバコ・アジサイ・ヒガンバナ・カイドウ・ロウバイ

 
 建長寺(巨福山建長寺)
宗派・・臨済宗大本山 創建・・建長5年(1253年) 
開基・・北条時頼(5代執権)
開山・・蘭渓道隆(大覚禅師) 
本尊・・地蔵菩薩  

日本最初の禅寺で鎌倉五山の第一位 伽藍配置が総門・三門・仏殿・法堂など主要建物が略一直線に並んだ中国の禅様式を良く伝えている。
総門から、境内最奥の半僧坊と呼ばれる谷戸まで、歩いて20分かかると言う大寺院である

梵鐘・・国宝 円覚寺のより少し小さく高さ約2メートル
柏槙・・新日本銘木百選に入り幹回り8メートルのものがある。
仏殿・・他宗教で言う本堂・金堂のこと国重文の地蔵菩薩が安置されている。

「花」
ボケ・桜・イワタバコ・萩


 
 円応寺
宗派・・臨済宗建長寺派 創建・・建長2年(1250年) 開山・・知覚禅師と言われているが定かでない。別名閻魔堂・十王堂と呼ばれている。
人が死後、冥界で出会う十王をまつっている。 本尊木造閻魔王坐像は鎌倉時代の仏師運慶の作と言われ国の重要文化財(笑い閻魔)


 
 鶴岡八幡宮
祭神・・応神天皇・比売神・神功皇后の三柱
幕府の儀式や行事はすべてここを中心に行われた。

康平6年(1063年)源頼義が創建した元八幡(材木座)が始まりと言われている。
現在の位置に八幡宮を移したのは頼朝であるが、二度三度の兵火により焼失し今の建物は江戸時代後期の建築である。鶴岡の名前は移る以前の由比郷の名に由来する。 

宝物・・国宝 蒔絵硯箱・正恒の太刀、重文の木造弁財天坐像・舞楽面
下拝殿・・舞殿では現在も色々な芸が奉納されている。頼朝の命により静御前が舞を舞ったのは、ここではなく若宮の回廊と言われている。
大銀杏・・石段の右側に樹齢750年以上の大銀杏がある。この横で源実朝が殺害され源氏の時代が終わった。
国宝館・・鎌倉市立の国宝館で昭和3年に開館し各寺院からの収蔵品は重要文化財が57重要美術品21などがある。
白旗神社・・国宝館の奥にあり頼朝・実朝が祀られている。
源平池・・拝殿に向かって右が源氏池左が平家池、源氏池の中島には旗揚げ弁財天が平家池の畔に県立近代美術館がある。この弁財天は鎌倉七福神の一つ

「花」
桜・ボタン・藤・ハス・ヒガンバナ・冬牡丹・梅
          

 
 寿福寺(亀谷山寿福寺)
宗派・・臨済宗建長寺派 創建・・正治2年(1200年)とされている。 
創建・・北条政子 開山・・栄西禅師  鎌倉五山第三位
本尊・・釈迦如来

源義朝の屋敷跡に北条政子が創建したもので、創建当時は7堂伽藍が備わり塔頭14を数えた。
本堂前の柏槙は鎌倉十銘木の一つ、山際の墓地には北条政子と実朝の供養塔や大佛次郎・高浜虚子・陸奥宗光の墓がある。

「花」
ロウバイ・梅

 
 高徳院(大異山高徳院清浄泉寺)
宗派・・浄土宗    
開山や開基共に不明で一時廃寺となったが江戸時代中期に再興

大仏・・青銅製の阿弥陀如来像で国宝
高さ13.2メートル・像のみ11.3メートル・重量121トン・造像は1252年~6年間? 由来は色々言われているが確かな記録は残っていない。
現在は露座であるが当初は上屋の大仏殿があった。この大仏殿は地震と津波により失われて400年以上今の形のままである。
昨年までに大仏殿の基礎の発掘調査が終わっているが、それによると外周の柱基礎は間口44メートル・奥行42.5メートルで軒先の大きさは、間口58.5メートル・奥行42.5メートルの大きさがあったと推定されている。瓦の出土が全く無く屋根の形がわからない。

与謝野晶子が大仏を見て読んだ歌は有名であるが、その句碑は大仏の裏の観月堂の傍に立っている。 
 「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」
正岡子規は
 「火に焼けず雨にも朽ちぬ鎌倉のはだか仏は常仏かも」と詠んでいる。


 
 長谷寺(海光山長谷寺)
宗派・・浄土宗  長谷観音として有名
創建・・天平8年(736年) 開基・・藤原房前 開山・・徳道上人とされているが定かではない。
本尊・・十一面観音
寺宝には国重文の銅造十一面観音懸仏・梵鐘などがある

本尊の十一面観音は日本1~2の木造像であり、足利尊氏が修理し、義満が光背を作り、江戸時代酒井忠勝が修復したと言う経緯もある。

「花」
ボタン・花菖蒲・ノウゼンカズラ・キキョウ・サルスベリ・椿

      

豆知識
 歴代将軍
 ()内は将軍着任時の年齢
 源頼朝→源頼家(20)→源実朝(11)→藤原頼経(8)→藤原頼嗣(5)→宗尊親王(10)→惟康親王(2)→久明親王(13)→守邦親王(7)頼朝没後、2代頼家は着任1年で廃嫡され、伊豆に幽閉後謀殺された。3代実朝は11歳で将軍になったが、頼家の子公暁に暗殺され、頼朝の血統は途絶えた。以後は公家・皇族より幼少の将軍を迎え、将軍職を傀儡化させた。
 鎌倉幕府の職制  将軍ー執権(将軍補佐)ー連署(執権の補佐)ー評定衆(政策意思決定の合議機関)ー引付衆ー侍所ー政所ー・・・・と以下も続くが、幕府141年の歴史で執権及び連署は、北条氏ならびに有力な北条一族で独占している。評定衆には、北条一族以外の御家人もいるが、得宗専制政治が進むと軽視されるようになった。
 執権北条氏  北条氏の初代時政は幕府の実権を握り、義娘婿を将軍に据えようとして失敗、出家して引退。2代義時が執権政治の基礎を築き、3代泰時が政子の死で自由に権力を振るい、御成敗式目(貞永式目)を制定するなど、執権政治を確立した。4代経時は意欲的であったが3年で病死し、5代時頼が最後に残った豪族三浦氏を滅ぼし、執権政治の最盛期を作った。時頼の晩年から専制的になり、権力が得宗家に集中するようになる。6代長時は時頼が後見し、7代政村は得宗家嫡男が幼少のための中継ぎ、蒙古襲来の危機に面し年少気鋭の時宗が8代執権になる。以後9~14代と北条家の執権は続くが、政治は得宗家を中心に動かされて行く。
 得宗  北条一門の中で、その嫡流の家督をいい、初めは執権の地位と密着していた。北条氏の中でも他と区別された特別の地位と考えられ、時宗以後は執権の地位とは関係なく、急速に権力が得宗家に集中し、やがて得宗の専制権が生まれ、政治史上重要な意味を持つようになった。
得宗は常に数国の守護を兼ね、全国に散在する得宗領を持ち、得宗家の機関として、公文所・御内侍所などを設け、御内人と称する得宗の被官者を中心に、得宗専制政治を推進した。
結局、将軍職のみならず執権職をも傀儡化したようである。
(得宗は二代執権義時の法名から来ており、三代執権泰時が義時の別称を得宗としたらしく、それから北条氏の嫡流の呼び名となった)
 流  得宗が本家なら流は分家である。この制度を確立したのは、2代執権義時の時代であるようだ。
弟時房を佐介流・嫡男泰時は得宗・次男以下朝時は名越流・重時は極楽寺流・政村は政村流・実泰は金沢流・有時は伊具流と呼んだようである。以後この流や系が増えてゆくが、主なものは佐介流の系統には大仏流れがある。名越流の系統には、江間流・田伏流・稲瀬川流があり、極楽寺流の系統には、苅田流・普恩寺流・坂田流・赤橋流・塩田流・常盤流がある。
北条氏も決して一枚岩ではなく、得宗家に権力が集中するにつれ、得宗家に反目する流もあったようである。
 歴代執権と将軍
執権   生没年  執権在職期間  出身家(派閥)  将軍  将軍在職期間
 初代  北条時政  1138-1215  1295-1333    源実朝(3代)   1203-1219 
 2代  北条義時  1163-1224  1206-1224  得宗家
 3代  北条泰時  1183-1242  1224-1242  得宗家  藤原頼経(4代)  1226-1244
 4代  北条経時  1224-1246  1242-1246  得宗家  藤原頼嗣(5代)  1244-1252
 5代  北条時頼  1227-1263  1246-1256  得宗家  宗尊親王(6代)   1252-1266 
 6代  北条長時  1229-1264  1256-1264  極楽寺流
 7代  北条政村  1205-1273  1264-1268  政村流  惟康親王(7代)   1266-1289 
 8代  北条時宗  1251-1284  1268-1284  得宗家
 9代  北条貞時  1271-1311  1284-1301  得宗家  久明親王(8代)   1289-1308 
 10代  北条師時  1275-1311  1301-1311  宗政流
 11代  北条宗宜  1259-1312  1311-1312  大仏流  守邦親王(9代)       1308-1333     
 12代  北条煕時  1279-1315  1312-1315  政村流
 13代  北条基時  1286-1333  1315-1316  極楽寺流
 14代  北条高塒  1303-1333  1316-1326  得宗家
 15代  北条貞顕  1278-1333  1326-1326  金沢流
 16代  北条守時  1295-1333  1326-1333 赤橋流
 
 日蓮上人略歴 ・貞応元年1222年房州安房に生まれる。
・12才で天台宗を学び16才で出家する。
・20才で比叡山・高野山で修行、その後京都・奈良・鎌倉で念仏や禅を学ぶ。
・31才建長五年・1253年法華経にこそ仏法の真髄があるとして故郷の清澄山上で立教開教し同年布教のため鎌倉に入る。
・31才~38才小庵を営み辻説法による熱心な布教活動を続ける。
・分応元年・1260年39才の時「立正安国論」を執権時頼に提出し受け入れられず逆に松葉が谷焼き討ちにあう。
・40才で伊豆の伊東に流されたが、連れ戻され龍ノ口の刑場で斬罪になる寸前に、奇跡が起こり命は助かるが、佐渡へ流罪となる。
・52才で赦免され一時鎌倉に身を寄せるが、身延山に去る。
・弘安5年・1282年健康を害し初冬湯治のため、常陸の国を目指すが途中相模の国池上本門寺で60年の生涯を閉じた。
 変化する幕府の組織
玉川学園遠隔地教育推進室
「鎌倉時代の勉強をしよう」
より抜粋したものです。

著作者:玉川学園・多賀譲治先生ご了解済み


 今日,幕府といわれている組織ができた頃の組織図です.教科書や年表でもこの年に鎌倉幕府が成立したと書いてあります.頼朝が征夷大将軍になったからなのですが,頼朝自身は3年間で将軍職をやめてしまいました..

緑色で囲った部分が鎌倉にあって,頼朝の政治を直接補佐していた組織です.公事奉行人とは京都から呼び寄せた事務的な仕事をする人々のグループです.政所や問注所の事務を行い,影響力も強くなっていました.そのために昔から鎌倉殿と主従関係を持ち,政権を支えてきたという自負がある御家人との対立も目立つようになってきました.特に頼朝の側近だった大江広元や三好康信は組織作りや法律作りに大きな影響力(えいきょうりょく)を持っていました.


頼朝が死んだ後,頼家や実朝が将軍となり「鎌倉殿」と呼ばれますが,二人には父頼朝のような政治家としての才能はなかったようです.そこで政権を作る時に中心となった豪族達(ごうぞく)の間に,実権をめぐっての争いがおきました.
北条氏は鎌倉殿の母方の家柄(いえがら)で,血のつながりもあったのですが,まず比企氏(ひきし=頼家の妻の一族)に利用されそうになった頼家を暗殺し,ついで三浦氏による実朝暗殺を黙認しました.こうして,他の御家人に利用されそうな頼家や実朝にかわって,京都から貴族を呼んで,その人を将軍にしました.北条氏は将軍の位を「名誉職」にしてしまったのです.
そして北条氏と他の豪族達の話し合いできめる組織を作ったのです.なかでも最も中心になるのが執権(将軍の補佐役=名目上は補佐役でも実質的にはトップ)で,代々北条氏がその職についていました.しかし,北条氏が中心とはいっても評定会議など有力御家人の意見も尊重されていましたから,このころの幕府は合議制で,御家人中心の政治が行われていたといってよいでしょう.なかでも北条泰時は「御成敗式目」(武士の生活にあった法律で江戸幕府にまで影響があった.「貞永式目」ともいう)を作るなど,武士政権の発展に力をつくしました.


北条時頼(5代執権)の頃になると,北条氏は三浦氏など他の有力御家人達との権力争いに勝ち抜いて,大きな力を持つようになりました.なかでも義時(2代執権)以来嫡流(本家)を得宗家とよび,執権すらも名誉職になってしまいました.政所や問注所,侍所などの主な組織のトップは全て北条氏一族で固められ,その中心に得宗家があったのです.
得宗家には御内人とよばれる家臣団があり,この家臣団までもが得宗家の権力を利用して政治に大きな影響力を持つようになりました.仲でも平頼綱という人物は北条貞時が第9代執権のときに内管領という北条家の最高位の家臣となり,有力豪族であった安達泰盛とその一族および安達氏に味方する豪族を滅ぼしてしまいました.これを霜月騒動と呼びます.騒動などと言うとちょっとしたいざこざ」という感じがしますが,実際には大きな戦いでした.以後得宗家に対する御家人勢力がことごとく滅ぼされて,この間鎌倉は「恐怖政治のるつぼ」と化したと言われています.
図は得宗家の独裁政治を現しています.得宗が自ら執権になれば,すなわち執権が最高権力者になるので赤字にしてありますが,そうでない時はかざりものでした.こうして鎌倉時代の後期には完全に北条一族が政権をひとりじめしていたのです.
14代執権である高時のころあっけなく幕府が滅びてしまうのは,政権を支える御家人たちの得宗家に対する反感があったからなのです.そうした御家人の期待を一身にになって登場したのが足利高氏(後に尊氏と名を変える.)でした.

頼朝が幕府を作る時には,豪族達にそれまでの政治に対する大きな不満がありました.頼朝は戦いながらそのことを学び「武士にとって利益のある」政権作りを目指しました.だからこそ,関東に朝廷に対抗する武士政権を作ることができたのです.

反対に北条氏(得宗家)は武士全体の利益を忘れて一族の繁栄だけを目指したために滅びてしまいました.この後に足利尊氏が一度は戦に負けながら,最後に豪族達の支援を受けて政権を作り直していきますが,その様は頼朝が政権を作っていく過程と非常によく似ていますす.

「歴史はくり返す」といわれますが,それは私達の生きる現代にもあてはまることです.歴史を学ぶことは未来を学ぶことなのです.

余談ですが,江戸幕府を開いた徳川家康は鎌倉時代のことを詳しく書いた,吾妻鏡を政治の参考書にしていたといわれています.優れた政治家は歴史を良く学んでいるという例です.

 山稜桝形状遺構  土塁(高さ1.5m)に囲まれ中が平らな方形の遺構が、極楽寺切り通しを挟んで南北の稜線上に存在する。北部の遺構は一升桝、南部の遺構は五合桝と言われる遺跡である。この稲村ガ崎から大仏裏へ続く稜線は、尾根道が通っていたと考えられ、この桝形遺構はいわば関所の役目を持たせる為に、西側の要として北条氏が作ったものである。泰時の成就院・重時・長時の極楽寺・極楽寺支院の仏法寺は何れも西の守りのために、北条氏が建てた寺で何れも新田勢の鎌倉攻めの折に焼失している。一升桝は約800㎡の平場、五合桝はその半分位の平場でいざと言う時は、相当の兵力を結集出来るようにしたのであろう。
仏法寺は五合桝から100m程南の、尾根線から20m位下った位置に建っていたことが、遺跡調査の跡でわかる。この位置からは由比ガ浜から和賀江島まで一望出来北条氏は、ここから船の出入りの見張りの役をこの寺に持たせたのではなかろうか。
この尾根線上で激戦があったことは間違いなく、大館宗氏率いる新田軍が稲村ガ崎よりの尾根に陣取ったと言う話が残っている。
 鎌倉七口(切通し)  前方を海後方を山に囲まれている鎌倉への陸路の入り口である。
極楽坂切通し・大仏切通し・化粧坂・亀が谷坂・巨福呂坂・朝比奈切通し・名越切通し
 鎌倉五山  禅宗の寺格
一位 建長寺 ・ 二位 円覚寺 ・ 三位 寿福寺 ・ 四位 浄智寺 ・ 五位 浄妙寺
 鎌倉十井  瓶ノ井(明月院)・甘露ノ井(浄智寺)・底脱ノ井(海蔵寺)・棟立ノ井(覚園寺)・星月ノ井(虚空臓堂近く)
泉ノ井・鉄ノ井・六角ノ井・扇ノ井・銚子ノ井
 鎌倉十橋  歌の橋・筋違橋・逆川橋・裁許橋・乱橋・勝の橋・十王堂橋・針磨橋・夷堂橋・琵琶橋
 鎌倉五名水  銭洗水・日蓮乞水・金龍水・不老水・梶原太刀洗水
 鎌倉を勉強するためのHP  下記HPは鎌倉の時代背景を知るのに勉強になります。

玉川学園遠隔地教育推進室

「鎌倉時代の勉強をしよう」