特別企画

 ’08年9月30日  国会・首相官邸見学と皇居東御苑散策
 ’08年6月5日  薬師寺展鑑賞「日光・月光両菩薩との再会
 ’05年12月5日〜6日  卒業50周年記念「知名旅行」




国会・首相官邸見学と皇居東御苑散策
’08・9・30開催

  代議士秘書中村一生氏(64期)のお力添えを頂き、首相官邸と国会を見学することが出来た。
国会内は三原朝彦代議士(64期)事務所の、政策秘書中村正義氏と三原桃さん(99期)のご案内で楽しく見学する
ことが出来ました。
首相官邸

認証なき53期のたそがれ内閣?
 お馴染みの組閣後の内閣の記念撮影だが、この内閣には残念ながら天皇さんの裏書きがない。
しかもなにやらさっき九州からやってきたお上りさんばっかしのようで、大臣に覇気も見えねば晴れがましさもない。
そのくせ、オレ総理大臣にしてくれるんならモーニングを持って来るんやった、とボヤいとったな。


場所は同じでも赤絨毯なし・モーニングなし

記者抜きの記者会見風景
 昔むかし「新聞記者は出て行ってください」と宣うた総理大臣がおったが(あれは退任の時だったね)、コチラは最初から記者不在。幹事が新聞社に連絡をとっていなかったことが後で分かった。罰金もんだよ。
でもここに立てば「国民の暮らし向きが…」とかナントカ言いたくなるから、不思議。







首相か官房長官になった気分
国会議事堂


正面玄関内


衆議院本会議場

談合はないぜ!
53期の虚頭のヒソヒソ話。どんな駆け引きがあると思いきや、アンタ、もっとパターの練習 せないかんが、だって。


閣僚控室

9月最後の日の雨の議事堂
これで9月の勉強会の第一部は終り、第二部は天皇さんにもらいそこねた認証状の陳情に皇居にまわることになっちょる。金が無くともたそがれても、53期は忙しい。後輩に笑われんごとせにゃいかんぜ。


皇居東御苑

 53期のたそがれ内閣では皇居に入れてもらえず、致し方なく吹上御所に隣接する皇居東御苑に行った。大手門から入り、松の廊下・本丸・大奥・天守閣跡を回り、平川門を出て解散となった。
 因みに平川門は、江戸時代には奥女中の宿下がりに利用されたほか、別名を不浄門と呼ばれ罪人や死人の搬出にも利用していたと。赤穂城主浅野内匠頭や大奥お年寄江島もこの門から出されたとのことである。こんなことを気にしないのが53期の良いところ。








薬師寺展「日光・月光両菩薩との再会」
’08年6月5日 於:東京国立博物館

 知命記念旅行では生憎の雨で、金堂内は薄暗く、まともに拝観できなかった日光・月光両菩薩像が東京国立博物館に展示されると聞き、馬場君が有志を募り再会を果たすべく見に行った。当日は仕事で上京していた、中間市の教育長である船津春美さんも加わり7名での拝観となったが、上野に10時集合したにもかかわらず入場に50分待ちの状態。正午過ぎには行列はさらに長くなり、最後尾は入場に2時間待ちと大盛況で,拝観者は70万人を突破したとのことであった。

 知命旅行では然程感じなかったが、身近で見ると像の大きさに吃驚。(3メートル超)、又日光・月光両菩薩は薬師寺安置の場合は光背があり、聖観音菩薩は厨子内に安置されて居るため、薬師寺の僧侶でも側面や背面は見ることができないが、今回の展示では其の全てを見せてくれた。

 日本仏像彫刻の最高傑作と言われるだけあり、其の曲線の美しさ、質感を表す薄い衣の表現力等に、艶かしささえ漂わせ、仏像というより正に芸術品を見た感じがした。

 現代のような機械は無く、工具も限られた時代に、これだけの芸術品を作る鋳造技術に感激して会場を後にした


月光菩薩立像
(国宝・飛鳥又は奈良時代・7又は8世紀)
 
聖観音菩薩立像
(国宝・飛鳥又は奈良時代・7又は8世紀)

日光菩薩立像
(国宝・飛鳥又は奈良時代・7又は8世紀)

神功皇后像

僧形八幡神像

仲津姫命像


東京国立博物館平成館前


上野精養軒にて




知名記念旅行
’5年12月5日〜6日開催の奈良旅行



み仏の顔はほの暗く
  2005年12月5日(日)〜6日(月)、53期の51名(男性29名、女性22名)が、北九州から東京から、また地元の関西から、「知命記念」旅行に馳せ参じた。場所は東筑の修学旅行でなぜか行きはぐれた奈良。
「知命記念」とは、論語にあやかって東筑卒業後50年(五十にして天命を知る)をひと捻りしたネーミング。

 初日の5日は、宿泊先の春日ホテルに午後5時に集合。紅葉を愛でながら露天風呂でくつろぎ、6時の宴会開始時には、みな胸に名札をつけて席についた。それでも思い出せない名前と顔があった。(いまさら自己紹介もないものだ!)人間の老朽化や耐用年数(?)も、個人差が激しいことを他を見て知ることになった。

 この4月、めでたく(か、不運にもか)東京東筑会会長に選任された安永保昭君の開会の辞のあと、物故者へ黙祷。続いて、小野亨雄53期会長の挨拶。この旅行の意義が美しく語られ、また当番幹事(安永保昭・藤田謙三・馬場裕三・江藤弘美・倉田博子・中園洋一)へのねぎらいの拍手で締め括り。
さらに、千々和久幸53期東京会長が「前半生はいかに生きるべきかを東筑で学んだが、後半生はいかに死ぬべきかをめいめいが自習せねばならぬ」と、低コストで見栄えの良い死に方を披露。(詳細は社会的影響が甚大なため割愛)

 乾杯は、この日のためにベトナムから駆けつけた日高敏夫君の発声、「あわてて物故者にならんよう生きている者のために乾杯!」そして宴会は、今回の企画の立役者、馬場裕三君が仕切り、出身中学校別、方面別(室木線や香月線が動いとった時代)、クラス別(忘れているヤツがいた)、とそれぞれが思い出や現況、また行く末について熱弁をふるい、仲間とカメラに納まった。
1本800円のビール(中瓶、日本で一番高いンとチャうか)、1000円の冷酒(300ml)が、またたく間に空になったのは驚くに当たるまいが、  特筆すべきは宴会にはつきものの演芸(かくし芸)とカラオケの出番が無かったこと。お陰で二次会、三次会までゆっくり旧交を温めることが出来た。この教養の高さ、見識が53期たるユエンである、と誰かが叫んでいたが。(相当に悪酔いしとったナ)

 翌6日は8時30分に宿を出発、奈良見物へ。あいにくこの日は、み仏のご機嫌が悪く一日中雨。お陰で法隆寺では柿を食わず、(「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」  正岡子規)薬師寺ではひとひらの雲も見ず、(「行く秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲」  佐々木信綱)春日大社、東大寺と定食コースを黙々と雨に打たれて散策することになった。

 悔やまれたのは、折からの雨でお目当ての法隆寺の金堂内部が薄暗く、み仏の顔をしかと拝めなかったことだ。お釈迦さんもお薬師さんも、ほの暗いゆえにただ有り難い、有り難いと手を合わせる他はなかった。
とはいえ、こうした時間に追われての定食コースはやはり中学か高校の修学旅行のもの、「知命記念」旅行ならば、もっと時間をかけて仏と対話し、また同期生それぞれの胸にある仏にも触れてみたかった。

 人生の通信簿か決算書をそろそろ書いておかにゃなるまい。持ち時間のあるうちにそんな魂の交流もしてみたいもの。
とまれ2日間でまた新たな思い出を刻み、京都駅に着いたのは5時過ぎ、なぜか雨は上がっていた




春日ホテルにて














奈良観光







文・歌=千々和久幸   写真=井上勝彦