校歌を考える


  東筑高校校歌は誰のものか 「序文」  53期 千々和久幸
  東筑高校校歌について   53期 林 滋
  東筑高校校歌について(補足資料)  53期 林 滋
  東筑高校校歌の作詞者検証について  71期 佐野和範
  西日本新聞記事  西日本新聞
  折口信夫56年祭に参加して「羽咋旅日記」   53期 林 滋
  侠気果断ということ  53期 千々和久幸


東筑高校高歌について考える
東筑高校校歌は誰のものかー東筑を愛する皆さんへ           東京東筑53期会会長   千々和久幸


  校歌が誰のものかって?そりゃ第一に学校のものであり、在校生のものであり、また0Bのものであることは間違いありません。
このタイトルの誰のものかは、校歌の起源をめぐる論考をぜひ皆さんにも知って頂きたいがためにいささかセンンセーショナル(?)なキャッチコピーにしたものであります。

 昨年より同期の林滋君、71期の佐野和範君がはからずも東筑高校校歌の作詞者を「折口信夫と愛弟子の伊馬春部の共同制作」説を提起しております。校歌はこれまで折口信夫作詞で一貫しておりましたが、作詞を依頼した経緯(伊馬春部を通して依頼)、折口の健康状態(依頼と完成は昭和27年、折口の死去は昭和28年)、さらに校歌の特徴(折口、伊馬の校歌の歌い口の分析)などから師弟共同制作説が提起されものであります。

 もとよりこの論考は仮説(正確には永遠の仮説)に過ぎませんが、両君の調査・分析・論証には傾聴すべきものがあります。
佐野論文にも明らかですが、いま共同制作説を提起するのは折口を貶めるためのものではなく、真実を追求したいという人間本来の知的欲求(知的好奇心)に基づくものであります。
 その結果辿り着いた結論が、師折口と折口を敬愛する伊馬の「麗しき師弟愛」という果実(成果)であります。林、佐野両君の論考には若干の違いも認められますが、それは論文を読んでお確かめください。

 両君は大変な勉強家であり、また高い見識の持ち主でもあります。
高校時代に怠けた空白(?)を校歌を通して呼び戻している、いわば再び青春しているといった赴であります。(ヒトゴトではありませんが)

 平成22年2月には、東京東筑会のフォーラムで両君の研究成果を聞き討議することになっております。
ぜひこの際論文をお読み頂き、感想や批判やら御意見を頂ければ幸いであります。

4月13日 53期代表  千々和久幸
東筑高校校歌について                                       53期 林 滋

東筑高校校歌について

1.はじめに

昭和27年、東筑高校に入学した年の秋、【筑紫の国の 国の崎 とほく霞みて、海に入る】の句で始まる新しい校歌が完成した。作詞者は折口信夫である。初めて耳にする名前で、折口信夫が日本を代表する歌人(釋迢空)であり、国文学者、民俗学者であることを知ったのは、この時であった。やがて、折口の作品にも出会うが、難解なために度々投げ出してしまった。その後長い間、折口作品に接することなく、数十年が過ぎた。
 
近年、折口を学ぶ環境にも恵まれ、改めてその作品に触れた。徐々に折口作品にも親しみを感じ、折口学に魅せられる今日である。

本稿は、折口信夫(の学問、作品など)を語るものではない。もとより、その能力など持ち合わせないし、また本稿の目的でもない。ただ、折口を学んでいくうちに、「東筑校歌の作者」について新たな疑問を抱くようになった。

 折口信夫は旅人である。この観点から、関係者の周辺を探り、東筑校歌の真の作者を推理してみたい。

2.東筑高校校歌制定

昭和23年(1948年)4月1日の学制改革によって、東筑中学校(旧制)は、東筑高等学校(新制)となった。翌年(昭和24年)、高等学校の再編により、東筑・折尾・八幡商業の3校が統合し、新しい「福岡県立東筑高等学校」(以下、東筑高校)が誕生した。当然ながら、新制高校の校章、校旗、校歌の製作が必要になった。やがて、校章が制定され、昭和26年には校旗が作製された。
 
一方、校歌の作詞は多難な道のりを辿ることになる。校内募集をしても未熟者が多く無理とみられ、関係者の要望により、地元の著名人に作詞・作曲を依頼する案、更には公募などが試みられたが、いずれも立ち消えとなった。この辺の事情を、『東筑百年史』は、以下のように記述している。(原文のまま、一部省略)
 
【そこで、原勝文教諭らの努力で作詞を國學院大學の折口信夫教授に依頼することになり、昭和27年4月下旬、原教諭は作詞の資料を携えて上京、木屋瀬出身の放送作家伊馬春部(鞍手中学卒業)氏の尽力を得て作詞が進められた。…(中略)…その後、折口先生は神経痛気味で筆がとれず、7月完成と見られていた校歌は、またも暗礁に乗り上げた。しかし、伊馬春部氏の再度のはからいで病気をおして作詞、同年10月23日東筑に送付されてきた。作曲を伊馬春部氏の斡旋で、「海行かば」の作曲者である信時潔氏に依頼し、…(中略)11月21日に伊馬春部氏より作曲完成の報があり、ここに校歌が完成した。】(『東筑百年史』福岡県立東筑高等学校編、1998)

3.校歌作製の立役者(原勝文と伊馬春部)

 原勝文は校歌作製の中心人物である。國學院大學出身で、昭和24年4月東筑高校教諭就任、昭和51年3月退任、私立八幡大学附属高等学校(教諭)に転任した。昭和27年、校歌が出来上がった当時、東筑高校の教諭に6名の國學院出身者(院友)がいた。有田善亟、加来敬一、川原茂、国本友義、原勝文、原宏の6名で、川原(鞍手中学卒業)以外は東筑中学出身である。(表1)

【表1】国学院院友による東筑高校教諭(校歌成立当時)

教諭名 出身(旧制) 東筑教諭就任期間 国学院大学(院友記録)
有田善亟 東筑中学 S24年11月-S31年6月 S4(37期)高等師範部
加来敬一 東筑中学 S22年4月-S45年3月 S6(39期)高等師範部
川原 茂 鞍手中学 S24年4月-S31年4月 S3予科、S6(39期)国史学科
国本友義 東筑中学 S24年4月-S28年4月 T14(33期)高等師範部
原 勝文 東筑中学 S24年4月-S51年3月 S10予科、S13(46期)国文学科
原  宏 東筑中学 S23年4月-S31年4月 S18予科、S21(55期)道義学科
(参考)
高崎英雄(伊馬春部) 出身:鞍手中学(旧制) S3予科、S6(39期)国文学科

原勝文は、昭和10年3月國學院大學学部予科を修了、同年4月本科(国文学科)に進み、昭和13年3月国文学科を卒業(第46期)している(表1)。当時、折口は國學院大學文学部教授であり、国文学史、国文学演習(萬葉集)、国文学演習(源氏物語)の3講座を持っていた。原は予科の国語講読で、折口から古今集、近松を学び、本科(国文学科)では萬葉集や源氏物語を学んだと思われる。予科、国文学科を通じ、折口信夫の指導を受けた原勝文は折口の信奉者であった。また、原の先輩に折口の愛弟子伊馬春部(第39期)がいた。同郷で同じ国文学科出身の原勝文は伊馬春部にも私淑していた。

伊馬春部は東筑高校校歌作製の協力者である。当時、売れっ子の放送作家であり、寝る間もない忙しさであった。昭和27年4月、東筑高校の校歌制定についての命を帯びて、原勝文は上京し伊馬春部と共に折口信夫を訪れ、校歌作詞を依頼することになった。  伊馬春部は後日、この間の事情を次のように記している。(原文のまま、一部省略)
 【…(前略)私どもが薫陶を受けた折口信夫先生のもとへお願いに参上した。私も共ども東筑のためにと、懇願したのであった。こうしてあの校歌が生まれたのであった。昭和27年秋のことである。当時折口先生は健康をいたく害されていて、傍に居る私など御苦心のさまに、はらはらし通しであったが、それだけに労作の完成を見たときはうれしかった。私はそれを早速信時潔先生の許へ運んだ…(中略)…作曲完了の知らせを受け飛んで行った。信時先生は自らピアノを弾きながら歌って下さった。だから、東筑高校校歌をはじめて耳にする光栄に浴したのは私である。しかし作詞作曲の両先生とも、もはやこの世に在さぬ。感無量である。私は新入生諸君がどんな顔をして、あの結びの一句『よきかな東筑 うるはしく 東筑々々 寛かなれ ああ東筑』と歌い納めるか、それを想像して心を慰めるのみである。】(川原茂「校歌と原勝文」『東筑会報』第6号、1986

4.折口信夫

1) 学校校歌
 折口信夫は生涯に24校の学校校歌を作詞した。殆どは戦後のものであり、学校種別では、その半数以上が高校の校歌である(表2、表3)。また戦前にも、塾歌など(慶應、國學院)を作っている(表2)。

地域的にみれば、東筑高校を除いて、いずれも東日本(三重県、愛知県以東)に偏っている(表3c)。主として、講演や民俗採訪旅行などで頻繁に訪れている地域の校歌で、多くは門弟からの依頼によるものである。

 一方、折口は母校(大阪府立第五中学、後に天王寺中学、現天王寺高校)の校歌を作らなかった。何故であろうか。母校から校歌作詞の依頼はあったらしい。折口は天王寺中学の卒業試験で、幾何、物理などに欠点を取り落第している。「この落第は折口に深い心のキズを残した。…(中略)…、母校の天王寺中学から何度か校歌を頼まれたが引き受けなかったそうである。」(富岡多恵子『釋迢空ノート』岩波現代文庫、2006)

【表2】折口信夫作詞校歌など(戦前)

石川縣立大聖寺高等女學校校歌   昭和6年4月30日制定

慶應義塾塾歌草案         昭和15年

慶應音頭稿

國學院大音頭

【表3a】折口信夫作詞校歌(戦後:年代別)

昭和23

昭和24

昭和25

昭和26

昭和27

昭和28

23

昭和23年(1948年)4月1日:学制改革

【表3b】折口信夫作詞校歌(戦後:学校種別)

大学

短期大学

高等学校

中学校

小学校

(註)

15

23

(註)愛知学院大学校歌歌稿(昭和28年8月)

【表3c】折口信夫作詞校歌(戦後:地域別)

青森

宮城

新潟

石川

栃木

茨城

千葉

埼玉

東京

長野

愛知

三重

福岡

23

表2、3:『折口信夫全集』第31巻、中公文庫1976。(折口博士記念古代研究所編:以下、旧全集)

2) 折口信夫と旅 
 折口信夫(釋迢空)は旅人である。折口の「旅」は一言では語れない。釋迢空の旅の歌にしばしば出てくる“ひそけさ”、“かそけさ”は旅人の寂しさであり、「…この旅人あはれ」と詠う人麻呂の挽歌にも通じる。折口は「“さびしさ”を以て終始する私の歌の本来のてまのある処」と述べている。(『海やまのあいだ』「供養塔」自歌自註、旧全集26巻1976)
 折口信夫の旅は、13歳の時(明治33年)、飛鳥への一人旅から始まり、青年期は主に大和、紀伊、伊勢方面に旅している。以後、信州を中心に全国へと広がっていった。北は東北から、南は九州沖縄、台湾、更に大陸へと旅人の興味は尽きない。中でも信州への旅は群を抜いている。民間伝承採集で度々訪れ、また、大正8年(1919)~昭和26年(1951)まで、殆ど毎年、信州講演旅行(門弟の企画)を続けている。
 折口の旅については、親交の深かった碩学たちが随所に述べている。また『折口信夫全集』各巻に“旅人折口信夫”を垣間見ることが出来る。折口の旅は“自分の足で歩く旅”であり、旅の感傷は自らの学問の基層を成すと言う。「折口信夫にとって学問における旅の意義とは、実際に旅の中に身を投ずることによって、心を研ぎ澄ませ、敏感な感性によって、連想、飛躍を呼び起こすための方法」であった。(小川直之編『折口信夫・釋迢空-その人と学問』國學院大學折口博士記念古代研究所、2005)

ここで、折口の九州沖縄方面への旅を見てみよう。年譜(旅行記録)によると、戦後では昭和24年の一回だけである(表4)。
 この九州旅行で、折口は伊馬春部の生家(木屋瀬)を訪ねている。11月19日別府から鹿児島、指宿を経て、22日夜山鹿に泊り、翌日(23日)バスで瀬高に出て、久留米、鳥栖経由で小城(佐賀)へ向った。同日午後、佐賀市で講演(小城で宿泊)。24日に筑前植木(春部の生家に宿泊)、25日博多に向かい、26日九州大学で講演している。
 この旅行には、伊馬春部が同行した。途中、久留米で折口は春部と別れ、翌日筑前植木で合流した。当初の柳川経由を久留米経由に変更した。(昭和24年11月24日付の佐賀新聞、並びに於保みを宛、及び柳田國男宛の折口書簡、旧全集31巻1976)

【表4】折口信夫の九州・沖縄旅行

1913(大2)

九州・四国旅行(8月)(自撰年譜になし)

1917(大6)

浜松、尾道、久留米、別府、阿蘇、霧島、鹿児島、日向(8月-9月)

1919(大8)

鹿児島(3月)、鹿児島(7月)

1920(大9)

福岡(3月)、熊本(4月)

1921(大10)

琉球、壱岐(7月-8月)

1923(大12)

琉球、台湾。帰途、基隆から(門司経由)神戸(7月-9月)

1924(大13)

壱岐(8月)(自撰年譜になし)

1932(昭7)

福岡、島原、雲仙、霧島、指宿、枕崎(8月)

1935(昭10)

琉球(昭和10年12月~昭和11年1月)

1940(昭15)

宮崎(6月)

1949(昭24)

鹿児島、指宿、山鹿、小城、筑前植木、博多(11月)(伊馬春部同行)

『折口信夫全集』第36巻、中央公論新社2001から作成。(折口信夫全集刊行会編:以下、新全集)

さて、折口信夫は“折尾を訪れたこと”があるのだろうか。昭和24年の旅行は、日程がかなり強行で、時間的余裕はなかった。少なくとも折尾で下車した形跡は見当たらず、恐らく通過(乗り換え)しただけに違いない。戦前の記録にも、折口が折尾(の周辺)を訪問した証拠は見つからない。
 ここまで、旅人・折口信夫にこだわってきた。理由は後段で述べたい。

3) 健康状態
 昭和27年夏のことである。7月に、折口は『日本古代抒情詩集』の草稿(口述)を仕上げた。8月に入って、論文「民族史観における他界観念」の準備(口述)にとりかかった。岡野弘彦は「その口述がいつものように、すらすらと進まない。…(中略)…度々ことばが途切れ表情は苦しそう…」と当時を振り返っている。(『折口信夫の晩年』中央公論社1977)。持病の神経痛に加え、軽い脳発作を起こしたとみられ、その年の秋の状態については、岡野の前述書(『折口信夫の晩年』)に詳しい。

4) 羽咋高校と東筑高校の校歌
 東筑校歌の生まれる前年、昭和26年春、折口は羽咋高校(能登)の校歌をやっと完成させた。半年以上も前に作詞の依頼を受けていた校歌である。藤井巽(春洋の実兄)に宛てた2通の書簡で、折口は「…(前略)校歌はやがて出来ます。これも安心して下さい」(昭和25年10月20日付)、更に翌年「羽咋の校歌、むちゃくちゃに遅れ、…(中略)何としても出来なかったのです。…(中略)ここ一週間ほど一心になって古い作をひねくりまわしました。春洋が居ったら、今まで遅れさせなかったでせうが…。(以下略)」(昭和26年2月28日付)と校歌作詞の進捗状況を述べている。(旧全集31巻1976)
 羽咋高校校歌の作詞は、他校校歌と異なり、特別のものである。その校歌作詞に苦悩している様子が手に取るように分かる。しかも、折口が何度も訪れ、熟知している能登の校歌である。当時の健康状態はよかった。それにも拘らず、完成までには相当のエネルギーと日数が必要であった。

一方、東筑高校校歌が生まれたのは、昭和27年秋のことである。当時、折口の体調は悪く、校歌作詞ができるような状態ではなかった。特に夏以降、國學院、慶應の講義を休講にするなど体調の優れない日々が続いていた(岡野弘彦『折口信夫の晩年』)。こういう状態で、折口は東筑校歌の作詞に臨むことが出来たであろうか。
 羽咋の例(春洋が居れば…云々)からも、折口には協力者が必要であった。藤井(折口)春洋は“折口の分身”でもあった。藤井巽への手紙で、折口は「信頼する“分身”を失ったこと」を嘆いているのである。まして、折口にとって折尾は未知の地である。東筑校歌の作詞には、信頼できる協力者(折口の分身)が不可欠であった。

5.真の校歌作詞者(結論)

東筑校歌の真の作者は伊馬春部である。根拠を幾つか上げてみよう。
 既に述べたように、折口信夫は旅人であった。折口は「私は過去三十年の間に長短、数へきれぬほどの旅をして来た」(『古代研究』追ひ書き1930、旧全集3巻1975)と記している。また後年、「自分の半生は旅に費やしたと言ふことが出来よう…」(「日本の道路」『時事新報』1946、旧全集28巻1976)とも述べている。
 折口は“自己を内省する旅人”であり、「是非、実際に歩いて見て、矛盾を感じ、疑問を捉へ驚きの心を持って…」(日本民俗協会設立記念講演録「民俗研究の意義」『日本民俗』1935、新全集19巻1996)と訴える。
 民俗学者は、文字情報のみでは安心できず、現場に立って初めて実感すると言う。折口自身、「自分の旅を、何度も同じところに行く旅」(「旅と短歌」『歌壇新報』1931、新全集29巻1997)と性格づけている。現に、折口は同じ地(信州新野の雪祭り、三州豊根の花祭りなど)を繰り返し訪れた。文献や資料のみで、折口は歌を詠むことはなかった。

●折口の「作詩、詠歌」の公式 = 旅人(歌人・民俗学者)としての“実感主義”

伊馬春部、原勝文から校歌作詞の依頼を受けた折口は、愛弟子たちの依頼であるだけに、大いに悩んだことだろう。体調が優れず、恐らく思考力も低下していた。この時、折口には、信頼できる“分身”が必要であった。
 遠賀川下流域は伊馬春部の故郷である。筑前植木で生まれ育った春部は、郷里の風土を熟知している。東筑校歌の作詞は、折口の筆頭弟子(春洋亡き後)である春部を措いて他にいない。春部こそ“折口の分身”であった。ある時点で、折口は春部に校歌作詞を委ねることにした。折口の春部への信頼は厚く、春部作の歌詞(草稿)を特に修正・加筆することなく、自作詩として容認したとみられる。ここに、東筑高校校歌が完成した。

6.おわりに

折口信夫の歌には旅の歌が目立つ。折口の学問は“実感の学問”であり、旅を離れて考えることは出来ない。今回、主として“旅人折口信夫”に焦点を絞って、校歌成立の背景を見てきた。そして、「現地を実感せずに、作詩・詠歌せず」の結論に至った。この仮説に大きな誤りはないであろう。
 東筑校歌の真の作者は伊馬春部であった。しかし、このことは、“折口信夫作詞”を否定するものではない。何故なら、伊馬春部は、折口信夫の“分身”であり、春部はそれに十分に応えることが出来た。分身であることは、「折口自身」を意味する。東筑高校校歌の作者は、当に折口信夫と言えるのである。

林滋(東筑53期)

【あとがき】

原勝文先生は、3学年時の担任(3年8組)であった。3年8組は男女混成クラスで、卒業後も頻繁にクラス会を開くなど、和気藹々のクラスであった。不定期ながらも、クラスの機関紙【ひさびさ通信】も発行していた。
 原先生は、生徒を思いやる優しい先生で、特にこのクラスをこよなく愛され、後年、「…(前略)今年の当番期、特に旧「3の8」の好評嘖嘖たる諸子とは、親密な間柄がどうしようもなく自縛してしまうのである。…(以下略)」(原文のまま)と、53期3年8組への思いを寄せられている。(原勝文「去りあえず」『昭和58年度東筑高等学校同窓会』小冊子、東筑会編、1983)
 昭和59年(1984年)6月、原先生は肝臓病で国立病院に入院されていた。ある日、恒川(塩田)光子さん、松浦(山口)良子さんと3人で、国立福岡東病院(古賀)に原先生を見舞った。東筑卒業後、30年近くを経ていた。恩師との再会に、胸がときめいた。病室に入る前、3人で「名前を明かさないで、原先生を驚かそう」と示し合わせた。果たして、原先生は我々を覚えていて下さるだろうか。病室に入った。原先生と視線があった。数秒後、「林君か?」と一言仰り、続いて、恒川さんを見つめ、「(林の)奥さんかね?」と訊かれた。しばし懇談してお別れした。生前拝見する原先生最後のお姿となった。
 原勝文先生を偲んで、東筑高校校歌について考えてみた。原先生にとって、折口信夫博士は神様のような存在であり、原先生は“折口教の信者”であった。国語の時間や、クラスでは、いつも折口信夫が話題に上った。現在、國學院大學オープンカレッジに通い、折口学講座を受講する悦びを感じている。原先生の教えがなかったら、今日、折口作品に親しむこともなかったに違いない。

東筑高校校歌について(補足資料)                  53期 林 滋

Ⅰ.はじめに

●折口信夫が終生目指したもの
○新国学(古代信仰から派生)の確立(『古代研究』追ひ書き1930、旧全集3巻)
○ 2人の師:三矢重松、柳田國男

●折口信夫と旅
○折口は生涯を通じて旅をしている。旅をぬきに折口を語れない。日本各地の文化の姿をみていく。それを「実感する」のが旅である。(小川直之 / 講義2009.04.18)
○折口の学問や文学の展開を見るとき、最も重要なことの一つは旅である。民俗学を基盤としたその学問の体系も、深い実感を根底にした研究者としての個性も、多くは厳しく苦しい旅の中ではぐくまれていった。(岡野弘彦『折口信夫の晩年』中央公論社1977)

●折口書簡、日記、手帳(メモ)など
○発信書簡の一部が全集に収録。(受信書簡は未整理)
○一時期を除き、折口は日記を書かなかった。
○その代り、膨大なメモを残した。(一部、全集に収録、大部分は未整理)

Ⅱ.学校校歌

●天王寺中学落第
○折口は中学校の卒業試験に幾何・物理などに欠点をとって落第し、5学年を2度くり返している。この落第は折口に深い心のキズを残した。後年、中学教師となり大学教授となってからも、教え子に落第生は出さず、母校の天王寺中学校から何度か校歌を頼まれたが引き受けなかったそうである。」(富岡多恵子『釋迢空ノート』岩波現代文庫2006)
○明治37年、中学の卒業試験に落第して、その秋『海やまのあひだ』(旧全集21巻)
【秋たけぬ。荒凉(スズロサム)さを 戸によれば、枯れ野におつる 鶸(ヒワ)のひとむれ】(大和傍丘の洪一の家に宿る)

Ⅲ.折口信夫の旅と学問

○折口信夫にとって学問における旅の意義とは、実際に旅の中に身を投ずることによって、心を研ぎ澄ませ、敏感な感性によって、連想、飛躍を呼び起こすための方法であった。(小川直之編『折口信夫・釋迢空-その人と学問』國學院大學折口博士記念古代2005)○先生の学問は、琉球・壱岐採訪旅行(大正10)、琉球採訪(大正12)によって古代生活を実感し飛躍した。先生の「国文学発生論」の根本(来臨したまれびとの託宣した詞章の伝承に発する点にある)は、琉球民俗の採訪によって明確な形をとり体系化された。
(池田弥三郎『まれびとの座』中央公論社1977)

●旅の歌のテーマ(寂しさ)

①供養塔『海やまのあひだ』{自歌自註、7首中5首}(旧全集26巻)
…(前略)だから、「日光」の第1号に、供養塔以下の連作を出したのは、幾分悲劇的な精神が、私の胸にあったからで、而も、これがゆくりなくも、私の歌の出直し、たて直しの機会になったのである。それと共に、「さびしさ」を以て終始する、私の歌の本来のてまのある処も訣る訣である。…(中略)これは、美濃の中津・岩村から、信州の浪合・新野、更に三河・遠州の山間を渡ってゐる間の作物の一部が、かういふ機会を得て、世に出ることになったのである。
【人も 馬も 道ゆきつかれ死ににけり。旅寝かさねるほどの かそけさ】
【道に死ぬる馬は、仏となりにけり。行きとゞまらむ旅ならなくに】

○若しこういう旅びとと山奥の径や深い林の中で遭遇ったら、それは明るい日射の下であっても、冷々とした黒い毛ごろもの気色や初めて触れて来るたましいの圧迫を感じずには、すれちがえない或るものがあろう。(北原白秋「黒衣の旅びと」『短歌文学全集・釋迢空篇』月報、第一書房1937)
○折口の旅と歌について、柳田は「折口君には僕のしなかったような孤独のつらい旅があり、そして歌があった」と言った。…(中略)こういう旅の歌がもっと深く成熟して、『海やまのあひだ』の巻頭あたりの歌を見て、その異様な感覚に驚いた白秋は「黒衣の旅びと」と釋迢空にネーミングした。(岡野弘彦『折口信夫の記』中央公論社1996)
○迢空の歌の基本語調は何よりもまず旅の歌に濃く現れる」(山本健吉「孤独者の歌の近代」『文芸読本折口信夫』河出書房新1976)

●旅の目的と形態

講演(124回)、講義(63回)、採訪(90回)、万葉旅行(12回)、歌会(45回、内鳥船社22回)、研修旅行(6回、友人らと)、研修旅行(19回、学生同伴)、その他(79回)

○折口の旅は、もちろん物見遊山ではなく、山間僻地にかすかに残存する民俗を訪ねて、十日二十日と歩みつづける苦しい旅である。(加藤守雄「折口信夫の人・学問・作品」『別冊國文學・折口信夫必携』國燈社1987)

○極端な自己虐待の旅(大正15年1月、信州新野の雪祭り採訪旅行に同行して)(早川孝太郎『折口信夫全集』第15巻月報、中央公論社1955)
○折口信夫は“自己を内省する旅人”であった。(伊藤高雄「古代への歩行」2005)

●「自分の足で歩く旅」(旅の感傷は折口の学問の基層を成す)

②『古代研究』追ひ書き1930(旧全集3巻)
 私は、過去30年の間に、長短、数へきれぬほど旅をして来た。その中でも、近い15年は、旅をする用意が変って来た。民間伝承を採訪する事の外、地方生活を実感的にとりこまうと努めた。私の記憶は、採訪記録に載せきれないものを残してゐる。山村、海邑の人々の伝へた古い感覚を、緻密に印象してえた事は、事実である。書物を読めば、此印象が実感を起す。旅に居て、その地の民俗の刺激に遭へば、書斎での知識の連想が、実感化せられて来る。
③「日本の道路」『時事新報』1946(旧全集28巻)
【この道や 行く人なしに秋のくれ】この句などをとり出して言ふのは、何だかをこがましいが、少々別の理由があってするのである。…(中略)一生、心の旅人であった翁(芭蕉)は、現実の上にも、一代流離の生活を更めることなく、やるせない生涯漂泊の旅路に、おのが身を置くことを、第一義とした。…(中略)さうした優越した心に住み遂げた人々の足もとにも立ちよれぬ私だが、其でもほんの少し誇張が免されゝば、半生は旅に費したと言ふことが出来よう。私の目に見、足に行いた日本の道路の風趣に、心牽かれた様々な記録を作って置きたい。
④「旅と短歌」『歌壇新報』1931(新全集29巻)
 旅をするといふ意識なしに歩いてゐるうちに、憶へば大小数知れぬ程度数を重ねてきました。けれども、その範囲も大して広くもわたってゐないし、亦同じ地方を度々見に出かけるといった仕方、いはば、これが私の旅の方法と言へば言へる形を取って来ました。

Ⅳ.健康状態

○その口述がいつものように、すらすらと進まない。いままでの口述は、私が書き取れる程度の同じ速度を保って、なだらかに話をされるのだが、こんどは、その速度にむらがあり、ところどころで、3分、5分とことばが途切れ、…(中略)先生の表情は苦しそうで、眉のあたりに重い皺が刻まれていた。(岡野弘彦『折口信夫の晩年』中央公論社1977)

●「民族史観における他界観念」
 最後の論文「民族史観における他界観念」は、私が口述を筆記したのは一部分に過ぎず、大部分は自筆によって成ったのだが、論文の内容は難解で、筆記していてもその論が何を目指しているのか、問題の核心がなかなか見えてこなかった。…(中略)この論文は、夏休みに借りた軽井沢の家の暑い二階で、最悪の健康状態の日々に書いたり口述したりして、苦しみに苦しんで出来たのであった。(岡野弘彦『折口信夫の記』中央公論社1996)

(参考)

○座談会「日本民族=文化の源流と日本国家の形成」(1948年5月、東京・御茶ノ水)
  石田英一郎(民族学)、岡正雄(民族学)、江上波夫(東洋史)、八幡一郎(考古学)

○座談会「日本人の神と霊魂の観念そのほか」(異郷意識、祖霊問題)(1949年4月)
  石田英一郎(司会)、柳田國男、折口信夫。
  ・柳田、折口のテーマ「日本の神と神を祭る民衆の心の解明」(加藤守雄、1987)
  「氏神観念=祖霊信仰」(柳田)、「まれびと信仰」(折口)。
  「民族史観における他界観念」(折口の主張、柳田批判?)。『海上の道』(柳田の回答?)。

Ⅴ.折口の分身

●折口(藤井)春洋(1907-1945)
 生家は漢方眼薬を伝える名家。石川県立金沢第一中学(旧制、現県立金沢泉丘高校)卒業後、1925年、國學院大學予科に入学。1930年、同文学部国文科卒業。1934年、國學院大學講師。1936年、同教授。1944年、折口の養子入籍。1945年3月、硫黄島で戦死。

○春洋さんは、言わば折口先生の分身のようなものだ。(加藤守雄『わが師・折口信夫』朝日文庫1991)

●伊馬春部(本名:高崎英雄)(1908-1984)
 生家(鞍手郡木屋瀬)は醤油醸造を営む商家(春部は5代目)。小学生の頃から文学者になることを夢見ていた。福岡県立鞍手中学(旧制、現県立鞍手高校)卒業。1926年、國學院大學予科に入学。短歌結社「鳥船」に入会、折口信夫の指導を受ける。國學院卒業後、井伏鱒二、太宰治との出会い・交流、ムーランルージュ新宿座(荻窪・新宿時代)を経て、メディアの世界へ(放送作家のパイオニア)。戦後、伊馬鵜平を伊馬春部に改める。

○伊馬さんには、先生の弟子としてのつつましい生活と、それとは全く相容れないような作家としての自由な生活とがあった。その二つの面を、つじつま合せてゆく苦しさは、はたで見ているわれわれでさえ辛かった。(加藤守雄『わが師・折口信夫』朝日文庫1991)

Ⅵ.民俗学者の実感主義

⑤日本民俗協会設立記念講演録「民俗研究の意義」『日本民俗』1935(新全集19巻)
 殊に若い純な方に望むのだが、是非、実際に歩いて見て、矛盾を感じ、疑問を捉へ驚きの心を持って戴きたい。…(中略)もっと大きな驚きを感じる為には、大旅行をし、常に慣れてをらないところへ行って見るのもいゝだろう。…(中略)我々が驚くのは、ものにする為であって、驚きの為に考へが飛躍する。此が大切なのである。…(中略)此学問で大切なのは実感だ。実感を持たないで、単に書物から掻き集めるだけなら、ぢやあなりすとと同じである。

○文字に書いてあっても安心出来ない。現場に行って初めて実感する。(谷川健一、1997)
○折口が、研究法の上で最も重要視しているのは、「実感」であった。実感は単なる印象ではない。幾たびもの民俗採集を重ねることによって、…鋭い感覚が養われる。その鋭い感覚によって捕えられたイメージが実感である。(加藤守雄、1987)

○折口は、自分の学問を語る際、実感という語を繰り返し使う。実感による研究とは概念をふり回す研究の排除である。また、実感とは認識の徹底である。(伊東好英、1987)

Ⅶ.結論とまとめ

●東筑校歌の作者は伊馬春部である。
(根拠)
○論文「民族史観における他界観念」(折口学の集大成)の執筆
○旅人・民俗学者としての姿勢(未知の地の校歌は作らない)
○夏以降の健康状態
○伊馬春部(分身)の存在

‐‐‐‐‐‐‐‐‐

●折口の五博士:西角井正慶、高崎正秀、大場磐雄、今泉忠義、藤野岩友

●代作について

2009年9月 / 林滋(東筑53期)


【資料1】折口信夫の3ヶ月(昭和27年7月~10月)(健康状態を中心に)

【7月】

●5日、軽井沢へ(岡野弘彦同行)。伊馬春部、池田弥三郎、三隅治雄ら上野駅に見送る。
●6日、室生犀星宅へ挨拶。
●2~3日後、午前中、『日本古代抒情詩集』口述筆記。午後、犀星が来る。
●その後しばらく、午前中、口述筆記。午後、散歩。(健康は優れない、幻視を感じる)
●17日、高橋金之助(理髪屋)が来て散髪(2泊)
●19日、高橋と入れ替えに、本多来世子来訪(3泊)
●月末、角川源義来訪(『古代研究』出版の件)、共に堀辰雄宅を訪問。
(『日本古代抒情詩集』口述筆記は大体終る)

【8月】

●8月に入り、論文「民族史観における他界観念」の執筆にとりかかる。
●1日、池田弥三郎が来る。
●3日、三隅治雄が来る。
●4日、池田弥三郎と三隅治雄帰京。
●22日、上林温泉へ1泊。(東京から伊馬春部、池田弥三郎、戸板康二、途中、中村浩合流)
●25日、戸板康二帰京。
●26日、伊馬春部と池田弥三郎帰京。

【9月】

●1日、軽井沢から帰京。
●3日、箱根へ(17日まで、山荘「叢隠居」滞在)。(岡野は17日から4日間帰省)
●19日、午前、講義(岡野の代講)。午後、歌舞伎座と新橋演舞場を観覧(池田弥三郎同行)
●20日、國學院で2時間の講演(体調悪く1時間で中断)。その後、NHKへ(放送収録)
●21日、疲れたので休むと言って、床につく(1日静養)
●22日、自宅で倒れ、水神病院河合医師の往診を受ける。(顔がひきつり、倒れたまま)
●23日、午前、河合医師往診。(血圧170)
●24日、25日、26日の毎日、河合医師往診。
●28日、軽い発作。(顔は能面、右頬・唇がひきつり、言葉がはっきりしない)
●29日、河合医師往診。
●以降~年末、講義も殆ど休講にし、静養。河合医師の他、慶応病院から専門医が往診。

【10月】

●4日、「日本民俗学会第4回年会」の講演(大阪)を柳田國男に交代してもらう。
●11日、血圧180.


【資料2】九州旅行での歌25首(昭和24年「倭をぐな」の頃、新全集25巻1997)

【ゆくりなく思ひ出でよと いふごとく、なき子の古き教へぬし 来たる】
【橋のうへに 白ぬりのばすとまりゐて 山鹿のまちの夜は あけゆきぬ】
【山鹿より 筑後の国にいでむかむ。出で行きてのち あとなかるらむ】
【ときどきに 町に入り来る自動車の 音などひゞき 小城の夜 更けぬ】
【しづかに 心たりゐぬ。やうかんの しみゝに清き切り口の色】
【歳早く 暮れゆく時に はじ紅葉 すがれてたもつ国原に 来ぬ】
【悲しみに似て すがしけれ。背ぶり山 かれてしづけき山はだ 見れば】
【よろこびのさかりに 親のこゑあげて 泣くをあはれと 思はざるらむ】
【冬早く はじのこずゑの散りすぎし南の関を われはくだれり】(柳田先生へ)
【君が国に われは来にけり。前海の肴に飲まむ。友なしにして】(松尾三郎へ戯歌)
【有明の海に沿ひ来し半日の旅を思へば、気がとほくなる】
【思案ばし 橋のらんかんも折れよかし。をどり疲れて 妹はいなむとす】
【まんぼうに似たるとんねる いくつ超え 植木直方の火を見むと 来し】
【空ふかくけむりたゞよふ野を見むと 来し直方の 夕さゆるいろ】
【積み得たる海彼の富をかへりみず たけ雄心をとりて もどりつ】
【のどけさは いきづくごとし。木屋瀬の村より見ゆる英彦の山やま】
【道中に遊びゐる子もしづかにて、問へば逃げ散る 木屋瀬の町】
【まゐり来て なにか安けし。多賀の宮 いのちをこはむ子らも無き世に】
【木屋瀬の酒場のていしゆ 出でゝ見よ。をちこち霞む 山川のいろ】
【多賀の宮 みこしすぎゆく。追ひ風に われはかしこまる。神わたりたまふ】
【よきをよし 悪しきを悪しとせし父のよかりしことを なれに告げなむ】
【霜月の二十六日 暮るゝ空。嘉穂の郡に 汽車はいりたり】
【ひさに来て われはぬかづく。ほのぼのと きこゆるものは 子らのわざうた】
【まどろみて しばしをあらむ。枯れ原に 観世音寺の鐘の音 ひゞく】
【いにしへか 将(ハタ)や現時(ウツツ)か。つくしなる観世音寺の鐘 鳴り渡る】

●九州にて(昭和25年1月「民間伝承」第14巻第1号、新全集33巻1998)

 山鹿から瀬高へこえて、柳河へ出、筑後川を渡らうと存じましたが、これが駄目なので久留米をとほつて、佐賀、それから小城におちつきました。

【冬早くはじのこずゑの散りすぎし南の関をわれはくだれり】


【資料3】折口信夫の九州・沖縄旅行

●1913(大正2)27歳
【8月】九州(途中、阿蘇山を経て豊後竹田に)・四国。(梶喜一同伴)

●1917年(大正6年)31歳
【8月末~10月】アララギ会員のための講演と歌会の旅に出る。浜松(24日)・久留米(30日)・大阪(31日)・尾道(9月6日・7日)、8日から阿蘇・霧島・鹿児島を経て、大隈・日向。帰途、大和(10月2日)。3日帰京。(無断欠勤1ヶ月以上、郁文観中学を辞職)

●1919(大正8)33歳
【3月】会津若松、鹿児島。鹿児島の伊勢清志の恋愛を耳にし、旅費工面のため教え子梶喜一(会津若松)のところに行く。折り返し鹿児島に向かい伊勢清志と会う。(連作「蒜の葉」)。【7月中旬】鹿児島。(伊勢清志に会えず)

●1920(大正9)34歳
【3月】福岡。【4月】熊本。

●1921(大正10)35歳
【7月】第1回沖縄採訪旅行。那覇着(16日)。本島を中心に久高島、津堅島を採訪。国頭地方に一週間滞在。帰途、壱岐に渡る(8月23日~9月中旬)。旅中、「沖縄採訪手帖」及び「壱岐民間伝承採訪記」を記録。

●1923(大正12)37歳
【7月18日】第2回沖縄採訪旅行に出発(東照宮三百年祭記念会の補助による)。本島での採訪の後、宮古島に数時間上陸(停泊中)、8月20日より八重山に滞在。登野城の盆アンガマを実見する。三上永人、八重山行きから同行。27日、四箇の公会堂で講演。9月1日、基隆を経由して門司に帰着。翌朝、神戸港(関東大震災の噂を聞く)。その夜、最初の救護船山城丸に乗り、3日夜横浜港外に着く。(この旅中、「沖縄採訪記」を記録)

●1924(大正13)38歳
【8月】第2回壱岐旅行(壱岐郡教育会主催夏期講習会の講師、「民間伝承学」を講演)。

●1932(昭和7)46歳
【8月4日~7日】國學院近畿院友会夏期大学(大阪府立清水谷高等女学校)「万葉集巻1、2」講義。(7日夜、大阪を発ち、福岡へ)【8月8日~11日】國學院福岡県院友会夏期大学(福岡市県教育会館)「万葉集」講義。その後、島原、雲仙、霧島、鹿児島、指宿、枕崎を廻る。

●1935(昭和10)49歳
【12月~1936年1月】15日、第3回沖縄採訪旅行に出発(藤井春洋同伴)、20日、那覇着。翌年1月にかけて那覇・名護周辺を採訪、久高島・伊平屋島・伊是名島へも渡る。国頭教育部会「国文学講習会」で講義(12月25日・26日)。沖縄国語研究会「万葉集講習会」で講義(1936年1月11日・12日)。また滞在中に「学会における沖縄」「過去及び将来における沖縄の宗教と芸術」などを講演。23日、那覇を発ち、太刀洗飛行場に帰着。途中、宮島に1泊して、26日帰京。

●1940(昭和15)54歳
【6月】宮崎(講演)

●1949(昭和24)63歳
【11月】九州一周。


 【資料4】折口信夫の旅(神奈川・埼玉など近距離を除く)

●1900(明治33)14歳
【夏】大和

●1901(明治34)15歳
【10月】淡路・四国(修学旅行)

●1902(明治35)16歳
【11月】紀伊・大和(修学旅行)

●1903(明治36)17歳
【春休み】大和;【12月】大和

●1904(明治37)18歳
【4月】大和;【夏】大和;【秋】大和

●1905(明治38)19歳
【春】大和;【6月】東京;【9月】東京

●1906(明治39)20歳
【10月】日光(研修)

●1907(明治40)21歳
【7月~8月】大和;【9月】紀州

●1910(明治43)24歳
【7月】大阪(歌会);【9月】京都西山;【9月】京都(歌会);【秋】京都

●1912(明治45・大正元)26歳
【8月】志摩・熊野

●1913(大正2)27歳
【8月】九州、四国

●1914(大正3)28歳
【7月】宇治、京都;【11月】塩原

●1915(大正4)29歳
【8月】大阪、京都宇治

●1917(大正6)31歳
【8月~10月】浜松(講演)、久留米(講演2回)、大阪、尾道(歌会、講演)、九州各地;【12月】大阪

●1919(大正8)33歳
【3月】会津若松、鹿児島;【7月】鹿児島;【9月】東筑摩郡和田村(講演)、松本(歌会)、郡上八幡(採訪);【11月】諏訪郡玉川村(歌会、講演)

●1920(大正9)34歳
【3月】福岡;【4月】熊本;【7月】松本(講演)、信州・三州各地(採訪);【11月】赤城山

●1921(大正10)35歳
【7月~9月】沖縄・壱岐(採訪)

●1923(大正12)37歳
【7月~9月】沖縄(採訪、講演)

●1924(大正13)38歳
【2月】信州別所温泉;【5月】大阪;【8月】壱岐(講演、採訪);【10月】信州和田村(講義);【10月】島根県邑智郡口羽村

●1925(大正14)39歳
【1月】伊豆修善寺、湯ヶ野;【8月】信州南安曇郡(講義)

●1926(大正15・昭和元)40歳
【1月】三州北信楽郡豊根村(採訪)、信州下伊那郡旦開村(採訪);【2月】伊豆修善寺、湯ヶ野、土肥;【3月】信州諏訪(葬儀);【6月】信州南安曇郡(講義)、東筑摩郡(講義)【7月】信州下水内郡(講義);【10月】上高地

●1927(昭和2)41歳
【2月】遠州周智郡(採訪);【3月】三州北信楽郡(採訪);【5月】相州大山(採訪);【6月】信州、能登(採訪)、南安曇郡(講義);【8月】四国;【11月】名古屋、蒲郡(放送)

●1928(昭和3)42歳
【1月】三州北信楽郡金越(採訪)、水窪(採訪);【4月】京都;【6月】信州南安曇郡(講義);【6月】東筑摩郡(講義);【7月】信州小県郡(講義);【8月】名古屋(講演)、能登半島一周;【8月】北佐久郡(講義);【10月】南安曇郡(講義);【10月】東筑摩郡(講義);【12月】能登半島(採訪)

●1929(昭和4)43歳
【7月】東筑摩郡(講義);【8月】長野県北佐久郡(講義);【8月】長野市(講演)、別所温泉;【9月】東筑摩郡(講義);【10月】東筑摩郡朝日村(講演)、東筑摩郡本郷(講演);【12月】仙台(放送);【12月】奥州青根温泉;【12月】三州三沢(採訪)

●1930(昭和5)44歳
【1月】三州御園村(採訪);【1月】東筑摩郡(講義);【1月】信州新野(採訪);【2月】遠州西浦(採訪);【5月】大和各地(万葉旅行)、京都(講演);【7月】日光湯元;【8月】信州北佐久郡(講義)、信州各地;【8月~9月】東北各地(採訪);【10月】大阪;【10月】信州新野(採訪);【11月】信州小県郡(講義);【12月】大和(採訪)

●1931(昭和6)45歳
【1月】松本(講義)、名古屋、奥三河本郷村・豊根村・新野(採訪)、豊橋;【1月】信州別所温泉(鳥船);【3月】浦和太田窪;【3月】大和各地(万葉旅行);【7月】松本(講義)、片山温泉、石川県大聖寺中学校(講演)、江沼郡(講演)、大聖寺高等女学校(講演)、江沼郡三谷日の谷(採訪);【8月】信州上田、諏訪;【8月~9月】東北各地(採訪)、秋田(講演)、瀬波、金沢、大阪;【9月】南部(採訪);【11月】別所温泉、小県郡(講義);【11月】松本(講演);【12月】北陸各地

●1932(昭和7)46歳
【1月】三州北信楽郡園村(採訪)、松本(講義)、新野(採訪);【5月】松本(葬儀);【7月】松本(講義);【8月】大阪(講義);【8月】福岡(講義)、南九州各地;【8月】信州南佐久郡(講演);【9月】東北各地;【10月】大和各地(万葉旅行);【12月】山形温海温泉(歌会)

●1933(昭和8)47歳
【1月】箱根;【1月】松本(講義)(講演)、新野(採訪);【3月】長野(放送);【3月】東筑摩郡波多村(講演)、同郡朝日村(講演);【4月】信州新野(採訪)、信州各地;【5月】名古屋(歌会)(講演);【6月】信州上伊那郡(講義)(講演);【7月】松本(講義);【7月】信州下伊那郡(講義);【7月】愛知県立第一高等女学校(講義);【7月】群馬県新鹿沢温泉;【8月】宮城県青根温泉、山形;【8月】箱根仙石原;【9月】信州上伊那郡(講演);【10月】別所温泉;【11月】信州伊那(講義);【12月】長者ヶ崎、城ヶ島(研修);【12月】長野県下伊那郡(講義)、別所温泉

●1934(昭和9)48歳
【1月】松本(講義);【1月】伊豆;【6月】熱海;【7月~8月】北軽井沢(長期滞在);【8月】軽井沢夏期大学(講義)、長野県小県郡(講義)、【8月】草津温泉;【9月】下伊那郡(講義);【9月】下伊那郡(講義)、信州各地;【10月】石川県各地(採訪)、大阪;【11月】仙台(講演)、平泉(採訪)、早池峰(採訪)、東北各地;【12月】信州(講義)

●1935(昭和10)49歳
【1月】紀州、熊野(採訪);【1月】松本(講義);【1月】潮来、鹿島神宮(採訪);【6月】栃木県、茨城県各地(採訪);【7月】松本(講義);【7月】下伊那郡(講義);【7月】妙高裏山、信州小谷温泉;【7月】福井(講演);【8月~9月】信州小谷温泉、富山、岐阜;【10月】常陸金砂;【10月~11月】大阪(講演)、大和・紀州・伊勢(万葉旅行);【12月~翌年1月】沖縄(講義2回、講演2回、採訪)

●1936(昭和11)50歳
【3月】熱海(鳥船);【4月】大阪(講演);【6月】信州小県郡(講義);【7月】鶴岡(講演)、(採訪)、出羽黒川(採訪);【9月】松本(講義);【9月】信州、飛騨、大阪;【10月】諏訪(鳥船);【11月】名古屋(講演);【11月】山梨(研修)

●1937(昭和12)51歳
【1月】三河豊根(採訪)、信濃新野(採訪)、大阪(講演)、岐阜(採訪);【2月】山形(採訪);【3月】熊野・紀伊・大阪;【5月】山梨;【6月】長野県小県郡(講義)、能登、福井、彦根;【8月】那須;【11月】諏訪(鳥船);【12月】大阪(講演)、名古屋(講演、採訪)

●1938(昭和13)52歳
【1月】修善寺(研修);【1月】熱海(鳥船);【5月】長野県東筑摩郡(講演)、松本(講演)、滋賀県蒲生郡(採訪);【6月】長野県小県郡(講義);【7月~9月】軽井沢;【12月】東北地方(万葉旅行);【12月】宮城県作並温泉(鳥船)

●1939(昭和14)53歳
【1月】伊豆(採訪);【1月】伊豆(鳥船);【3月】伊豆;【4月】箱根(山荘完成);【6月】小田原(採訪);【6月】長野県小県郡(講義);【11月】京都(講義)、大和(万葉旅行);【12月】京都(講義)、大和(採訪);【12月】浜松(鳥船)

●1940(昭和15)54歳
【1月】信州別所温泉(鳥船);【2月】新潟(講演);【2月】三河(採訪);【2月】長野県東筑摩郡(講演);【4月】大阪(講演);【5月】大阪(放送);【5月】山形(採訪);【5月】大阪(講演);【6月】宮崎(講演);【7月】長野県小県郡(講義);【9月】長野県東筑摩郡(講演);【10月】大和、近江(万葉旅行)

●1941(昭和16)55歳
【1月】三河(採訪);【2月】長野県東筑摩郡(講演);【4月】松本(講演);【4月】大和・吉野・近江(万葉旅行);【5月】東北各地(講演、他);【8月】中国(講演、他);【9月】信州(講演);【9月】大和・吉野・近江(万葉旅行);【11月】大阪(講演)

●1942(昭和17)56歳
【1月】熱海(連句);【1月】長野県東筑摩郡(講演);【2月】信州(講演、採訪);【3月】伊東(連句);【4月】三重・奈良・高知(講演);【5月】奈良(講演)、飛鳥・吉野・宇治;【10月】大和・吉野・近江(万葉旅行)

●1943(昭和18)57歳
【4月】飛騨高山、大阪(講演);【7月】吉野;【7月】山形県鶴岡;【9月】関西、金沢;【11月】伊豆(連句)

●1944(昭和19)58歳
【1月】金沢、下呂、伊豆、山梨(採訪);【2月】長野県上伊那郡(講演)、近江、名古屋;【2月】伊東(講演)、石川;【4月】大阪(講演)、橿原(講義)、米原、金沢、能登一ノ宮;【4月】高知(講演)、徳島、大阪、橿原(講演);【6月】岡崎;【8月】東北各地、青森(講演)、秋田(講演);【9月】松本(講演)

●1945(昭和20)59歳
【1月】越後出湯温泉(静養);【4月】大阪、能登一ノ宮、松本(採訪);【7月】名古屋・豊橋・静岡・沼津(講演)

●1946昭和21)60歳
【4月】信州(講演);【4月】大阪(講演)、橿原(講演)、能登一ノ宮(講演)、羽咋(講演);【8月】日光(講演);【9月】新潟(講演)、佐渡(講義)出湯温泉;【9月】大阪、京都(講演)、橿原(講演、講座);【11月】信州(講演);【11月】京都

●1947昭和22)61歳
【1月】大阪;【4月】伊東(連句);【4月】大阪(講演);【5月】山梨県身延(講演);【7月】日光(講演);【9月】橿原(講義);【10月】松本(講義)、信州岡田(講演)

●1948昭和23)62歳
【1月】坂出(講演)、琴平(講演)、徳島(短歌会)、大阪(放送);【2月】熱海;【4月】塩釜・仙台・石巻・気仙沼・関本(講演);【4月】京都(講演)、鳥取;【5月】花巻、盛岡(講演2回)、秋田(講演)、新潟;【6月】松本(講演);【6月】伊豆;【9月】橿原(講義、講演)、桜井(講演)、能登一ノ宮;【12月】信州(講演)

●1949昭和24)63歳
【1月】熱海(座談会);【5月】伊豆(鳥船);【7月】能登一ノ宮(墓参)、羽咋(講演)、金沢(講演、座談会)、若狭地方(採訪);【7月】松本(講義);【7月】新潟(講演);【11月】九州各地(講演3回);【12月】長野県東信地区(講演2回)

●1950昭和25)64歳
【10月】伊勢・大和・大阪・京都(講演2回、会議);【11月】名古屋(講演、座談会)、大阪(会議);【11月】甲州(講演);【11月】長野県東筑摩郡洗馬村(講演)、塩尻(講演)、洗馬村(講義);【12月】修善寺(研修)

●1951昭和26)65歳
【6月】那須;【9月】松本(講義);【10月】岐阜・大垣・郡上(講演)・高山(講演)、能登一ノ宮;【11月】松本(講義)洗馬村(講義);【12月】修善寺(研修)

●1952昭和27)66歳
【1月】伊勢(歌選会);【5月】軽井沢;【7月】軽井沢

●19532昭和28)67歳
【2月】伊豆各地;【4月】伊豆(鳥船);【4月】伊豆(編集)


東筑高等学校校歌の作詞者検証について                      71期 佐野 和範

 東筑高等学校校歌の作詞者検証について

1.課題提起

東筑高等学校校歌は、大東亜戦争後の昭和23年の学制改革により東筑中学から新制の高等高校になったことを記念して新校歌制定が望まれ、国学者の折口信夫に作詞を依頼し、昭和27年に制定されたものである。
その昭和27年は、折口信夫の体調が思わしくなく校歌完成が遅々として進まなかったのであり、その事情について『東筑百年史』では
―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ――――
原勝文(32期)教諭らの努力で作詞を国学院大学の折口信夫(歌人、釈迢空)教授に依頼することになり、昭和27年4月下旬、原教諭は作詞の資料を携えて上京、木屋瀬出身の放送作家伊馬春部(鞍手中学卒)氏の尽力を得て作詞が進められた。同年6月には全国商業高校協会会議に出席の際、舟越校長が折口先生に校歌依頼の挨拶に行った。その後、折口先生は神経痛気味で筆がとれず、7月完成と見られていた校歌は、またも暗礁に乗り上げた。しかし、伊馬春部氏の再度のはからいで病気をおして作詞、同年10月23日東筑に送付されて来た。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
と記されている。以来母校の東筑高校校歌は、「作詞 折口信夫、作曲 信時 潔」の名曲として親しまれ、現在もなお歌い継がれている。

しかし先年筆者が東筑同窓会のサイトを作成している時に、母校の東筑校歌を掲載するついでに折口信夫作詞に掛る同時期の他校校歌を比較掲示したところ、語彙に共通性はあるものの、その歌詞の構成、修辞、言葉の音韻の流れ、リズム感など全く異なることに気付いた。前後2年間に一人の詩人がこれほど雰囲気の違う詩は書けないものと思われ深く疑念を抱いた。
その後上記の『東筑百年史』や折口信夫全集の校歌・日記・書簡集(中公文庫、全集第31巻)を見ていくうちに、校歌作詞のために折尾や遠賀川に来訪するような健康状態でなかったこと、同時に依頼されている他校校歌もままならなかったことが判り、折口信夫は東筑高校校歌、それも他校校歌とは詩想の全く違うこの校歌は書けなかったのではないかと思われた。
しからば誰がこれを書いたかとするに、『東筑百年史』にいう「しかし、伊馬春部氏の再度のはからいで病気をおして作詞」の文面が、実にあっさりと書かれていることに気付いた。これは伊馬春部が大いに関わっていることを変に隠したような文章にみえる。

本論では、筆者が当初疑問をもった東筑高校校歌と折口作の他校校歌の違いを紹介しながら、また一般的な学校校歌とも詩想の違う、そのユニークな東筑校歌の作者が、伊馬春部である可能性を試論として検証してみたい。

2.検証の方法について

もしそのような疑念で校歌を見る場合、問題はそうした東筑校歌の作詞の状況が、関係者により秘匿されてしまっていることである。もとより学校側の要請は、国学民俗学の碩学折口信夫先生のような著名な方に校歌作詞をお願いしたかったことにあるので、伊馬春部が自分が手伝ったとも言えなかった。あくまで折口先生の作とし周辺の事情を一切明らかにしなかった。
後述で東筑高校校歌の異質性・特異性…筆者はそれを成功例とするものであるが…を検証していくが、その変貌した校歌作詞作法について大いに語られるべきはずか、全集収蔵の折口信夫の書簡や年譜には、「東筑」の二字すら見えない。むしろ「折口さんが一日遠賀川の流域に立って考えたという伝説が残っている。」「折口さんの案内に原教諭が高いハイヤー代を安月給から自前で出した。」等の作られた伝説が校歌制定当時から流布されている。
全く新たな折口信夫もしくは伊馬春部の書簡でも発見されない限り、当時の関係者の作為を明らかにすることは文献的に実証することはできないと思われる。

残された方法は、やはり筆者の第一感で違いをみた校歌群そのものを虚心に分析していくしかないと思われる。幸いにして新制高校校歌のための作詞依頼が多数あったためか、同時期の校歌が多く類型を得やすいのであり、これを並べて読んでいき東筑校歌の特性を抽出したい。
但し、その東筑校歌の特性を得た後の真の作詞者探索については、状況証拠だけの類推を提示するに留まり、読者各位の批判を頂戴せざるを得ないものである。

なお本稿の目的は、東筑校歌制定にあたっての疑念を仰々しく騒ぎ立てるものでない。むしろ折口信夫・伊馬春部の麗しき師弟愛や当時の学校関係者の大らかさ、精神の豊かさを追慕するところである。また方法において他校校歌を比較の俎上に乗せているが、あくまで詩の作法、修辞の違いを明らかにするためであり、偏頗な母校愛、身贔屓のものでないことを断言しておきたい。

3.折口信夫作詞による同時期の高校校歌比較検証

折口信夫には、学校校歌、寮歌の作詞は30個ほどの作品があるが、戦後の新制高校に因んだ校歌制定は各地で急がれており、昭和24年から昭和28年(制定)に15校の高校校歌作品がある。特に昭和26年、27年が多いが、神経痛が悪化した昭和27年は、『近代悲嘆集』『近代短歌』の出版等、自身の研究成果も苦痛に耐えながら発表しており多忙であったと思われる。
そして書簡集からは、昭和26年の石川県大聖寺高校、羽咋高校校歌は折口自身の作とみられるが、それ以降の校歌は、弟子達がその地元に明るい高校の校歌作詞を手伝ったのではないかと想定される。今回そのことを実証する手段を持ち合わせていないが、東筑高校校歌はそのひとつの典型として考えている。
また折口信夫の学校校歌は、全て折口信夫名であり雅号の「釈 超空」でない。これは折口自身が峻別していた、詩と短歌の向き方に位相があったものとものと考えられる。

先ずその15校の高校校歌を眺めてみたい。
その製作時期の間には、中学校校歌、小学校校歌が5個あるが、校歌は読み手の生徒のレベルに歌詞を構成しているはずであり、比較対象として高校校歌のみを抽出した。
また校歌の製作と当該学校での正式制定にタイムラグがあり、実際の製作時期は前後することになるが、本稿では著述総目録の記載順に並べてみたい。
なお旧字体のものは、なるべくそのままに掲示した。

石川縣立 金澤二水高等学校校歌 (昭和24年10月15日制定)
1.
美しき暁や
二方に水別れ
衢の音とよみ来る
我が社会ここに覚め
潔し きよし若人の
わが使命ここになりなむ
2.
(しゅく)として風に立つ
学問の自治の塔
身に體してすこやかに
いや勤るわが心
若し わかし自れてり
わが努力ここに輝く
3.
傳統を語らむか
高きこと白山に
つきせざるを霊澤(れいたく)
(よそ)へ言ふ我が誇り
固し 固し相共に
きづかむよ文化の都

長野縣 上田千曲高等学校校歌 (昭和25年10月制定)
1.
志美しき
信州の青年の
言ふことぞ潔(いさぎよ)
わが誓ひ山川にかけて言ふ
千曲川汪洋(ゆほひか)に行くきはみ
この國はほろぼさじ
安くあれ我が父よ
2.
信州の青年は
學び得て聴明に
ことだての正しさよ
烏帽子岳山(えぼしのやま)磐根延ふ如
(しか) 遠きわが文化興しなむ
うるはしき我が郷土
のどかなれ師の君よ
3.
廣き胸寛(くつろ)げて
青みたり小縣
人心枉げざりし
よき歴史世々を経てなごやかに
しづかなる夢霞む上田城
ああ我等末遠き
信州の青年よ

栃木縣立 氏家高等学校校歌 (昭和24年12月18日制定)
1.
しもつけの花を 出て見よ
しもつけの花の よろしさ
いと潔し をとこさびして
たをやかに 處女(をとめ)さびする
純心(ひたごころ )うちにたもちて
(ととのほ)れ 紳士の道に
淑女の學に
2.
橡の木の 夏陰探き
氏家の 町のよろしさ
空遠く 日光連山
高原や 郵須嶽も見ゆ
天そそる 山の気うけて
世をすくふ 淑人(よきひと)出でむ
義人生れよ
3.
鬼怒川の 流れは澄みて
わが心 すがしかりけり
純撲は 国を浄くし
正直は 人を幸(さき)はふ
従順の気は 信深く
若うどの 胸をひろくす
ああ 吾等 努めむ

宮城縣 鹽竈高等学校校歌 (昭和25年5月6日制定)
1.
美しき日本の
蘇る日は來たる
つよし 強し若うどの
ふりさけ見る沖晴れて
常世の浪 ここに寄る
われ等かくてつねに開く
海のかなたのさやかなる
文化の潮の下とよみ
2.
学問は世を照し
智慧にわが身は光る
きよし 潔しわが使命
千賀松島眺望す
爽かさに譬へむか
永遠なるもの前にあり
光りは四方に耀けり
われ等努めむ若き日を
3.
鹽竈の渚より
仰ぎ見る岡の空
たかし 高しわが母校
あした開く澄める.牕.(まど)
ゆふべかかぐ思索の燈
天の下の風光に
われ等遊ばむ若けれは
われ等は張らむ希望の帆

愛知縣立 瀬戸高等学校校歌 (昭和25年5月28日制定)
1.
八方に立つ煙
朝空にふりさけて
今日を我学問す
窯々に照る炎
天雲を焦す時
今宵われ反省す
2.
とりよろふ山の木々
盡くるなき ごす、きぶし
陶器に皆焼きて
代々を経し陶の郷
藝と學 相かなひ
いちじるし 我が文化
3.
龍泉寺 猿投山
中世の夢棄てて
ひらきたる自主の町
かがやかし近代の
ほこるべき傳統を
継がむ者 我等あり

石川縣立 大聖寺高等学校校歌 (昭和26年2月22日制定)
1.
朝なり 晴るゝ山なみに
今日の日ひろくさしわたる
野を見よ 光る水の面
ああ とよみくる街のおと
ここに生ひたち 身はわかし
ほこりあり すなほなる
吾が生活のはじめの日
2.
晝なり 鐘ぞ鳴りひびく
知識は胸をかがやかし
技藝あかるく身に照れり
ああ 学問と散策と
ひとつに享くる若き幸
ひかりあり かぐはしき
吾が生活の充足ふ日や
3.
夜なり 高く燈をあげて
静かにむかふ窓の前
自然のこころ いと深く
ああ 人文のきはみなき
わかき日本を信じつつ
新しく きよらなる
吾が生活をひらきなむ

石川懸立 羽咋高等学校校歌 (昭和26年6月10日制定)
1.
沙丘に朝の日ぞのぼる
みな出でて見よ水や空
深き心は海に得て
知識いよいよ明らかに
天つ空よりひろき胸
世にまじはらむ。輝やかに
古國 能登に生ひたち
使命はいよいよ若わかし
ああ新しき日本と
吾等は在らむ とこしへに
2.
晝凪ぎわたる野を越えて
ひびく羽咋の杜の鐘
心澄み行く清き音は、
高き希望に生きよとぞ
徴妙じき思ひ胸を揺り
ああ鳴りわたる鐘の音
故國 能登のよろしさ
使命はいよいよ饒々し
ああ新しき日本と
吾等は在らむ とこしへに
3.
ゆふべとどろく邑知潟
はるばる霞む気多の浦
清き渚をゆびざして
ここに誓はばわが友よ
学問 國を清しくし
郷は 禮譲和みなむ
古國 能登を思へば、
使命はいよいよ遠どほし
ああ新しき日本と
吾等は在らむ とこしへに

長野縣 桔梗が原高等学校校歌 (昭和26年8月25日制定)
1.
朝目よし 桔梗ケ原
日本の懐と
とりよろふ青垣や
よき光り 山に満ち
野に溢れ 里に照る
ああ とよみ来る ものの音
あたらしき知識のひびき
2.
水無月の眞晝の峰
厳冬の雪を載す
わが生のきびしさは
風物に劣らねど
毅くして 嫻雅(かんが)なる
ああ 学問の 空ひろく
ゆたかなる心 ひらかむ
3.
夕煙立ちわかるる
北信濃 諏訪 木曽路
多岐にして 濃き文化
かくしつつ 興り來ぬ
近代の青年の
ああ いちじるく よき歴史
はぐくまむ。我らが胸に

宮城縣 佐沼高等学校校歌 (昭和26年8月 作詞)
1.
ひんがしに よき國ありて
北上の遠山を
朝空に垣とせり
心すぐなるよき人の
常に和みて住むところ
われら 清しく行き交ひて
若き禮譲 里に充つ
いさざよし 我が佐沼
ああ 佐沼高等学校
2.
野に出でて 聴け水の音
晝深きせせらぎは
遠く來て とはく去る
迫川その瀬のそよぎ
日々に学問新しく
技術とりどり潔らかに
青春とこしなへならむ
みづみづし 我が佐沼
ああ 佐沼高等学校
3.
栗駒の 空夕やけて
しづかなる夜の思ひ
陸奥の荒野らを
悉皆田に墾りし祖々の
代々の経験 とほけれど
匂ひやかなる近代の
知識の外のものならず
かがやかし 我が佐沼
ああ 佐沼高等学校

青森縣 八戸市立工業高等学校校歌 (昭和26年11月3日制定)
1.
晴れよ 陸奥(みちのく) 青々と
山脈(やまなみ) 大野 わたつみも
輝けり ただに一色(ひといろ)
暁の光りほおよぶ
大路 八街(やちまた) 塔 甍
またそそり立つ学校や
若々し そこに勤しむ
みづみづし わが屑に照る
2.
曇れ 日本 くもるとも
(しば)し天雲 霽れむ間ぞ
眞晝 空片かげりして
馬淵川 そよぎ澄みゆく
地方(ひな)といへども最頂崎(ほつみざき)
青森縣のよき都市に
生れ來し恵みの深さ
このほこり 身もてこたへむ
3.
しづかに暮るる夜の燈に
けふの一日を 省みむ
怠らず 学問せしか
はげみつつ技能か練りし
春かぐほしく よき希望
ここに廻りて來む日まで
努めむよ 学生として
すがすがし 若人として

茨城縣立 下妻第二高等学校校歌 (昭和27年3月1日制定)
1.
明け來たる あけきたる
下妻の若きわれらに
朝は來ぬ
筑波の空の濃紫
たちまちかはる野の緑
古き文化の静けさに
まづ入り立ちて はたらかむ
ああ脈はしる胸はりて
われらがあぐる 若き聲
われらはあげむ 清き歌
2.
晝深し ひるふかし
下妻の清き野山に
日はそそぐ
窓あけ放て かがやかに
目路にひろがる 水の面
澄める湛へは わが知識
鬼恕 大寶(おほたから) 小貝川
清らに冴えて美しく
われらはあらむ とこしへに
われらはあらむ 常若(とこわか)
3.
夜となりぬ 夜となりぬ
下妻に 心ゆたけき
夜は到る
思ひはろけく 才すぐれ
うるはしかりし昔人
七たび 八たび 思ひみて
瑞の高機(たかはた) 織れるごと
しづかに燃ゆる窓の燈に
われらは瞻(も)らむ 永遠にして
われらは活くる 浄き智慧

福岡縣立 東筑高等学校校歌 (昭和27年11月22日制定)
1.
筑紫の国の 国の崎
とほく霞みて 海に入る
遠賀の水門も 望むべし
目翳をかざせ 汐境
響灘 玄海の波
澄みわたる 朝の幻
馴れ馴れて 海の若人
吾こそは 洋の独り子
吾らかく 若々し
身は健かに 気宇ひろく
筑紫の海の如 あらむ

よきかな東筑 うるわしく
東筑 東筑 寛かなれ
ああ 東筑
2.
大獅子吼して 汽車来る
遠賀川橋 驀地に
汽罐は晝を鳴りわたる
折尾の空に 聳るもの
青嵐 丘をめぐりて
すがすがし わが学校
若き日の 代々の先輩
年を経し わが伝統
吾らかく 勤しめり
心ただしく 才高く
筑紫の山の如 あらむ
3.
ここに日本はじまれる
筑紫に 吾等生れあひ
ああ言ひ知らぬ 誇らしさ
鉱坑にとどろくもの声は
甦り来る 国の音
さ夜深き 皿倉おろし
ともし火を 高くかかげよ
あきらかに わが道を見む
われらかく さやかなり
智慧明らかに 認識よく
筑紫の空の如 あらむ
青森縣立 三戸高等学校校歌 (昭和27年12月1日制定)
1.
山は青空 今日も晴
朝戸開かむ いでわれら
日に仰ぎ見る 東の
長根朗らに明けわたる
ああ とりよろふ名久井岳
三戸びとよ はらからよ
聴け わがあぐる朝の声
庭教室にあがる声

三戸 三戸 ああ 三戸
三戸輝け さんとして
ああ 三戸高校
2.
三戸びとの出でて見る
目路 南北にうち開け
奥羽街道輝けり
然 はるかなる わが知識
昼なり とよむ町にして
秩序しづけき山に野に
勤しむ友の額を見よ
はたらく我の汗を見よ
3.
しづかに更くる馬渕川
反省の夜となりにけり
今日は悔いなく過ぎにしか
明日のかまえは足らへりや
甦りくる日本に
すがしく生きむ ああわれら
清き 三戸びととして
若き 陸奥びととして

栃木縣立 茂木高等学校校歌 (昭和28年2月25日制定)
1.
国境に よき里ありて
山高く 川遠じろし
歴史あり 未來ゆたけき
下野の茂木の町
朝の風 山より到り
野に吹きて すがしき時
疾く起きて をちこちす
日々のわがいとなみに
町は今 響きを交す
2.
鳴りとよむ汽笛のひびき
ここ出でて 更に遥けし
馬 車 人雑沓す
下野の茂木の町
晝の日は 田の面に反し
わが額 汗に光る
聲張りて 書讀めば
文字清く みな活きて
ああ 知識 胸に沁み來る
3.
しづかなる夜となり行けば
田居 野面 谷の入りまで
かがやかに 燈影列る
下野の茂木の町
遠き代ゆ 里に傳へし
家々の 祖のをしへ
花ぐはし 近代の
よき文化 かをり合ふ
ああ たのし われら努めむ

三重懸立 鳥羽高等学校校歌 (昭和28年2月1日制定)
1.
清き渚の松に見よ
心すがしく我等あり
深き汀の波に聴け
思ひゆたかに我等あり
ここに集ひてうちあぐる
若きわれらの朝の声
遠海山の境越え
伊勢に 三河に はた尾張
こだまを返し響くなり
然 学校の名をあげむ

鳥羽高校に光りあれ
ああ清くして 輝やかに
鳥羽高校よ とこしへに
2.
晴れよ神島 水や空
青一色の海原に
答志、菅島 坂手島
竝びよろしきの晝凪ぎ
ああ言ひ知らぬ風光の
中の一つぞ-わが校含
明るき庭に 教室に
波かがやかに照り返り
わが読む本の行と行
知識と生きて光るなり
3.
沖はいさり火つらなりて
しづかにひびく汐の音
夕さり来る窓の上に
我また一つ燈をあげて
一日のあとを省みむ
人の心をきずつけず
我もあやまちなかりしか
わが学廣く才高く
近づく明日を豊かなる
望みを持ちて迎えなむ

(1)校歌歌詞の用語と構成の共通項について

これら15校の校歌を通じて、頻出する言葉に出会う。それは「とよむ」「とりよろふ」「しづか」「しづかなる」などであり、折口信夫の得意のロゴなのであろう。他に「勤しむ」「潔し」などが散見される。

高校名 とよむ 、とりよろふ しづか、しづかなる
金沢二水高校 衢の音とよみ来る ×
上田千曲高校 × しづかなる夢霞む上田城
氏家高校 × ×
塩釜高校 文化の潮の下とよみ ×
瀬戸高校 とりよろふ山の木々 ×
大聖寺高校 とよみくる街のおと 静かにむかふ窓の前
羽咋高校 × ×
桔梗が原高校 とよみ来るものの音 ×
佐沼高校 × しづかなる夜の思ひ
八戸市立工業高校 × しづかに暮るる夜の燈に
下妻第二高校 × しづかに燃ゆる窓の燈に
東筑高校 × ×
三戸高校 とりよろふ名久井岳 しづかに更くる馬渕川
茂木高校 鳴りとよむ汽笛のひびき しづかなる夜となり行れば
鳥羽高校 × しづかにひびく汐の音

次に詩の外形において、昭和26年2月の大聖寺高校校歌の以降は、歌詞1番が「朝」、2番が「昼」(晝)、3番が「夕・夜」のイメージで形式統一されている。

高校名 1番=朝 2番=昼 3番=夕・夜
金沢二水高校 美しき暁や × ×
上田千曲高校 × × ×
氏家高校 × × ×
塩釜高校 × × ゆふべかかぐ思索の燈
瀬戸高校 朝空にふりさけて × ×
大聖寺高校 朝なり晴るる山なみ 晝なり鐘ぞ鳴りひびく 夜なり高く燈をあげて
羽咋高校 沙丘に朝の日ぞのぼる 晝凪ぎわたる野を越えて ゆふべとどろく邑知潟
桔梗が原高校 朝目よし桔梗が原 水無月の眞晝の峰 夕煙立ちわかるる
佐沼高校 朝空に垣とせり 晝深きせせらぎは 栗駒の空夕やけて
八戸市立工業 暁の光りほおよぶ 眞晝 空片かげりして しづかに暮るる夜の燈
下妻第二高校 明け来たるあけきたる 晝深し ひるふかし 夜となりぬ夜となりぬ
東筑高校 澄みわたる朝の幻 汽罐は晝を鳴りわたる さ夜深き皿倉おろし
三戸高校 朝戸開かむいでわれら 昼なりとよむ町にして 反省の夜となりにけり
茂木高校 朝の風 山より到り 晝の日は田の面に反し しづかなる夜となり行
鳥羽高校 若きわれらの朝の声 竝びよろしきの晝凪ぎ 夕さり来る窓の上に

またこの朝昼夜には、共通のイメージが配当されている。
即ち、朝は若さ・若人の溌剌とした姿、昼は勉学・学問、学校、先輩学友、夜は静かな反省の時、または思索の時間である。
以下では、朝昼夜の構成が明確な大聖寺高校校歌以降で、言葉として提示されている文節を列記してみる。

高校名 1番=朝 2番=昼 3番=夕・夜
大聖寺高校 ここに生いたち身はわかし ああ学問と散策と 静かに向かう窓の前
羽咋高校 使命はいよいよ若わかし × ×
桔梗が原高校 × ああ学問の空ひろく ×
佐沼高校 若き禮譲 里に充つ 日々に学問新しく しずかなる夜の思ひ
八戸市立工業 若わかし そこに勤しむ × けふの一日を省みむ
下妻第二高校 若きわれらに朝は来ぬ 澄める湛へはわが知識 思ひはろけく才すぐれ
東筑高校 吾らかく 若々し すがすがしわが学校 ×
三戸高校 聴け わがあぐる朝の声 勤しむ友の額を見よ 今日は悔いなく過ぎにしか
茂木高校 疾く起きて をちこちす 聲張りて 書讀めば ×
鳥羽高校 若きわれらの朝の声 わが読む本の行と行 一日のあとを省みむ

また一部校歌のなかで名詞・固有名詞の三連続があり、異彩を放っている。

高校名 名詞・固有名詞の三連続部分
桔梗が原高校 北信濃 諏訪 木曽路
八戸市立工業 ①山脈(やまなみ) 大野 わたつみも ②大路 八街(やちまた) 塔 甍
下妻第二高校 鬼恕 大寶(おほたから) 小貝川
茂木高校 ①馬 車 人雑沓す ②田居 野面 谷の入りまで
鳥羽高校 ①伊勢に、三河に、はた尾張、 ②答志、菅島、坂手島

(2)古語・雅語の漢文・文語体から近代文語体へ

学校校歌として歌い易いかどうかは別にして、全編に難しい古語、漢語、漢文調が散りばめられた文語体の歌詞が多いが、それでも昭和24年の金沢二水校歌の文体より、2、3年の内に比較的読みやすい文体に変化して来ていることは見て取れる。同時に歌詞も長くなって来ており、一つの言葉で小世界を表現する「短歌」「漢詩」から言葉の構成で意図を提示する「近代詩」に作法が変わってきたのではないかと思われる。

高校名 難しい古語、漢語、漢文調の部分
金沢二水高校 (しゅく)として風に立つ、 つきせざるを霊澤(れいたく)に擬(よそ)へ言ふ我が誇り
上田千曲高校 千曲川汪洋(ゆほひか)に行くきはみ、 然(しか) 遠きわが文化興しなむ、 人心枉げざりし
氏家高校 たをやかに 處女(をとめ)さびする、 純心(ひたごころ) うちにたもちて、 整(ととのほ)れ 紳士の道に
塩釜高校 ふりさけ見る沖晴れて、 あした開く澄める.牕.(まど)
瀬戸高校 窯々に照る炎天雲を焦す時、 藝と學 相かなひ
大聖寺高校 ひとつに享くる若き幸、 ああ 人文のきはみなき
羽咋高校 徴妙じき思ひ胸を揺り、 郷は 禮譲和みなむ
桔梗が原高校 毅くして 嫻雅(かんが)なる
佐沼高校 若き禮譲 里に充つ、 悉皆田に墾りし祖々の
八戸市立工業 (しば)し天雲 霽れむ間ぞ、
下妻第二高校 思ひはろけく 才すぐれ
東筑高校 大獅子吼して 汽車来る
三戸高校 明日のかまえは足らへりや
茂木高校 疾く起きて をちこちす
鳥羽高校 竝びよろしきの晝凪ぎ

以上の検証から折口信夫の高校校歌は、当初の短歌技法から次第にパターンを形成して来て、大聖寺高校校歌以降は、朝・昼・夜の構成とそこに一定のイメージを当てて、且つその地域の特性を盛り込んだ詩作技法になったと考えられる。

なお昭和26年の大聖寺高校校歌以降には、3番歌詞に「新しき日本」「甦りくる国」の言葉が見え、社会への視野の拡がりが感じられるが、これは昭和25年6月に勃発した朝鮮動乱による特需で日本経済が活性化し、日本の復興の兆しが伺えた、その当時の社会情勢が反映しているものと想像している。

4.東筑高校校歌と同時期の他校校歌との比較

上記のような折口信夫作の高校校歌の類型を踏まえて、しかし東筑高校だけがその内実において他校とは大きく違っているという本稿の目的に進んでみたい。
昭和24年製作の金沢二水高校、上田千曲高校、氏家高校の初期の校歌群が、折口信夫本来の歌い方と思われるが、ここでは東筑高校校歌と前後する次の5校の校歌を比較対象とした。

大聖寺高校、羽咋高校、東筑高校、三戸高校、茂木高校、鳥羽高校

大聖寺、羽咋両校校歌は、昭和26年2月の書簡から折口自らの作ということが明白である。
三戸高校校歌は、東筑高校校歌とまったく同時期であり、茂木高校、鳥羽高校両校校歌は、制定期日からみて東筑校歌製作より2、3ヶ月後の製作時期と推定される。
但し東筑高校校歌以降は、体調が思わしくなく入院した期間もあり、所収の書簡集にもこの4校の校名は見えず、弟子達が製作代行した可能性は拭いきれない。

傍系の試論となるが、青森県立三戸高校校歌を読んでいて八戸市立工業高校校歌に構成や主張するところが非常によく似ていると思う。馬渕川の中流の三戸と下流の八戸の位置関係であり、丁度遠賀川中流の直方と下流の芦屋の距離感である。折口信夫は戦後に青森方面への訪問はなく、これも青森の八戸・三戸方面出身か、この方面に土地勘のある弟子が代作したものでないかと想像している。

(1)短歌と「近代詩」の違いについて

上記で折口作の高校校歌は、当初の短歌技法から次第にパターンを形成して来て詩作技法に変化してきたとしたが、ここからの分析において「近代詩」のイメージでフィルターを掛けて各校歌を見ていくので、筆者の考える短歌と「近代詩」の違いを定義しておきたい。
短歌は、現前世界の事象・事物を表示しながら、そこから醸し出される余情・余韻を読み手・聞き手と共有する同一次元の表現手段であり、「近代詩」は、そこから更に反省的に「昇華・結晶させた認識」へ、また別次元へと誘(いざな)う作為の表現手段であると解釈する。
また他者に何ものかを伝える手段の文字列形式として、短歌には三十一文字の制限があり、各語句の意味が共通認識されなければ作品として成り立たない。「近代詩」は、字数の制限がないものの、だらだら綴ってはならず、最終的に全ての語を一つの詩想に集約させ、作品意図を取り結ばなければならないという制約も、基本的な違いになる。

(2)東筑校歌の近代詩としての特性

こうした詩作の意味を踏まえて、東筑校歌と同時期の他校校歌を比較してみた。

a. 東筑校歌の絶妙な言葉の組み合わせ

東筑校歌は、全編に詩的言語で構成されているということが一瞥のもとに了解される。その言葉と言葉の絶妙な組合せにおいて鮮やかな表現が現出している。その端的な例は、他校と共通にある朝・昼・夜の提示を比較するとよく判る。
ここでは異質な雰囲気を感じていただくために、東筑校歌を比較末尾においてみた。

高校名 朝の提示 昼の提示 夜、夕の提示
大聖寺 朝なり 晴るゝ山なみに
今日の日ひろくさしわたる
晝なり 鐘ぞ鳴りひびく
知識は胸をかゞやかし
夜なり 高く燈をあげて
静かにむかふ窓の前
羽咋 沙丘に朝の日ぞのぼる
みな出でて見よ 水や空
晝凪ぎわたる野を越えて
ひびく 羽咋の杜の鐘
ゆふべとどろく邑知潟
はるばる霞む気多の浦
三戸 山は青空 今日も晴
朝戸開かむ いでわれら
昼なり とよむ町にして
秩序しづけき山に野に
しづかに更くる馬渕川
反省の夜となりにけり
茂木 朝の風 山より到り
野に吹きて すがしき時
晝の日は、田の面に反し
わが額 汗に光
しづかなる夜となり行けば
田居 野面 谷の入りまで
かがやかに 燈影列る
鳥羽 ここに集ひてうちあぐる
若きわれらの朝の声
答志、菅島、坂手島
竝びよろしきの晝凪ぎ
夕さり来る窓の上に
我また一つ燈をあげて
東筑 響灘 玄海の波
澄みわたる 朝の幻
大獅子吼して 汽車来る
遠賀川橋 驀地に
汽罐は晝を鳴りわたる
さ夜深き 皿倉おろし
ともし火を 高くかかげよ

他校校歌は、「朝なり」「朝の日」「朝の風」「朝の声」「晝なり」「晝凪ぎ」「晝の日」「夜なり」「反省の夜」「しづかなる夜」「夕さり来る窓」であり、朝昼夜は単なる時制として扱われている。その反対に東筑校歌は「澄みわたる朝の幻」「汽罐は晝を鳴りわたる」「さ夜深き 皿倉おろし」であり、時制でなく一つの景色を見せていることか判る。
大聖寺高、三戸高のように、昼の情景を「昼なり」と言ってしまっては、これは詩でなく報告文章になってしまう。同じ「晝」を東筑校歌はどのように扱うか、少し詳しく見てみたい。
その前に一点気付くのは、「大獅子吼して 汽車来る 遠賀川橋 驀地(ましぐら)に」の文は、「大獅子吼して汽車来る」の主文に対し、「遠賀川橋 驀地(ましぐら)に」の形容の修辞が後にくる倒置の文ということである。なんでもない修辞であるが、他の14校の校歌にはこうした倒置はほとんど見受けられない。初期の金沢二水、上田千曲校歌から例外なく、素直な述懐の歌詞構成であり、これが折口流なのであろう。
全くの私見になるが、例えば桔梗が原高校校歌2番は、「水無月の眞晝の峰 厳冬の雪を載す」という美しい叙景であるが、これを「厳冬の雪を載す 水無月の眞晝の峰」とした場合如何であろうか。
前者の場合、眞晝の峰のイメージが消されて厳冬の雪というあらぬ方向のイメージが残ってしまう。後者の方が、残雪を遠景に追い、くっきりした夏山の稜線が見えてくるはずである。「報告文章」と「詩」は、作り出すものが違うと思う。
そして…

「汽罐は晝を鳴りわたる」

広く明るい遠賀川をシュッシュ、シュッシュと汽車が走る動的な情景が眼前に展開する。
試しに「汽笛が鳴りわたる」 とすると、何処にでもある表現であり、普通はこのような語句が出てくる。例えば茂木高校校歌では、「鳴りとよむ汽笛のひびき ここ出でて 更に遥けし」と謡っている。
しかし東筑校歌は、耳慣れない「汽罐」(=ボイラーの意味)という語を使い、しかも誤まった助詞の使い方で、「汽罐 鳴りわたる」とすることにより、いやがうえにも抒情性が増してくるのである。

類例を上げれば、例えば、松尾芭蕉の奥の細道の中盤に

暑き日を 海に入れたり 最上川

という名句がある。一日暑い中、最上川を下り、夕刻に酒田の河口に到着した場面に置かれた句で、「暑い」という語を使いながら、逆に夕刻の涼しい海風と鳥瞰から眺める広い景色を表現した秀絶の句である。
倒置を戻すと「最上川(は) 暑き日を 海に入れたり」となるが、最上川という自然物に意志があるように見せ、かつ「暑き日」という手にとることの出来ないものを「海に入れる」行為をさせている。
この句と「汽罐は 晝を 鳴りわたる」の構造、助詞の使い方が同じである。
平叙文では誤りとされるこうした助詞の誤法で、日本語の抒情的な表現力が培われてきたものである。そして東筑校歌全体でもこの行は、焦眉のセンテンスであり、東筑校歌の主情性、抒情性を形成する重要ポイントであると考える。
そして重要なことは、他校校歌にはこのような絶妙な表現は見受けられない点である。

b.学校校歌としての作詞意図の比較

もとより学校校歌の作詞意図は、生徒に学問や友情の重要性、将来の期待、社会への貢献を教え諭す為であることは自明である。しからば各歌詞の末尾にそれが盛り込まれ、歌詞全体の纏めとして集約されているはずである。後に各高校校歌の内容を個別に見ていくが、ここでは一覧比較として各高校校歌の末尾2行を比較してみたい。

高校名 1番の歌詞末尾 2番の歌詞末尾 3番の歌詞末尾
大聖寺 ほこりあり すなほなる
吾が生活のはじめの日
ひかりあり かぐはしき
吾が生活の充足ふ日や
新しく きよらなる
吾が生活をひらきなむ
羽咋 あゝ新しき日本と
吾等は在らむ とこしへに
あゝ新しき日本と
吾等は在らむ とこしへに
あゝ新しき日本と
吾等は在らむ とこしへに
三戸 聴け わがあぐる朝の声
庭教室にあがる声
勤しむ友の額を見よ
はたらく我の汗を見よ
清き 三戸びととして
若き 陸奥びととして
茂木 日々のわがいとなみに
町は今 響きを交す
文字清く みな活きて
ああ 知識 胸に沁み來る
よき文化 かをり合ふ
ああ たのし われら努めむ
鳥羽 こだまを返し響くなり。
然 学校の名をあげむ
わが読む本の行と行
知識と生きて光るなり
近づく明日を豊かなる
望みを持ちて迎えなむ
東筑 身は健かに 気宇ひろく
筑紫の海の如 あらむ
心ただしく 才高く
筑紫の山の如 あらむ
智慧明らかに 認識よく
筑紫の空の如 あらむ

大聖寺高校は、誇りをもって素直で清らかな「吾が生活」の充実を願うことがテーマになっている。
羽咋高校は、新生日本とともに永遠に、吾等は生きていこう、と繰り返しているだけになった。
三戸高校は、意味は通ずるが、1番から3番までの内容の位相が違いすぎる。
茂木高校も内容に位相の違いがあるが、3番の「ああ楽しわれら努めむ」が教え諭すところか。
鳥羽高校は、名誉、知識、希望という校歌作詞の要素は盛り込まれて、ポイントは押さえているが、平易平板すぎる。
そして東筑校歌を読めば、一目瞭然で全く特異な表現方法、内容の均質性と拡張性を発見する。

心身の健全と気概を海に託し、倫理と才能の均衡・合致を山に託し、知と精神の涵養を空に託し、そのような海、山、空を鏡として自己修練すべきとする。嫌味がなく方向性が明確である。
またこの3つのリフレインは、言葉の繋がりとして絶妙であり、音韻としても力強く滑らかである。詩としての纏まりと意図の明確さにおいて、他校校歌を隔絶しているものである。
仮に「身は健かに 気宇ひろくあらむ」 「心ただしく 才高くあらむ」 「智慧明らかに 認識よくあらむ」とした場合には、歌詞がどれほど平板になることか。 ここに「筑紫の○○の如 あらむ」と置いたことが、作者のセンスであり、「詩」を平板な語句から更に反省的に「昇華・結晶させた認識」へ、また別次元へと誘う作為と規定した場合、東筑校歌はまさに「詩」として成功したものと言える。

c. 学校校歌の内容制約と音韻の重要性、そして各校校歌比較


言うまでもなく学校校歌は、生徒に母校の存在趣旨を教え、事あるごとに皆で合唱するものである。そして校歌の歌詞には、心身の健全、気概、倫理、知識、友情、伝統、謙譲、将来への期待、社会への貢献などの理念が格調高く網羅されなければならず、また音符に乗せて歌うためには、歌いやすい音韻をもつ語句を選択しなければならない、という大きな制約がある。
更に、これらの理念・観念を数多く盛り込まなければならないとして、しかし観念語を並べただけでは他校との差異が無くなってしまう。必須ではないが、地域特性や地方の固有名詞を付加することによってその高校独自の存在感を示すことも望まれる。
こうした学校校歌に与えられる条件を念頭において、以下各校校歌を概括してみる。

石川縣立 大聖寺高等学校校歌 (昭和26年2月22日制定)
1.
朝なり 晴るゝ山なみに
今日の日ひろくさしわたる
野を見よ 光る水の面。
ああ とよみくる街のおと
ここに生ひたち 身はわかし
ほこりあり すなほなる
吾が生活のはじめの日
2.
晝なり 鐘ぞ鳴りひゞく
知識は胸をかゞやかし
技藝あかるく身に照れり
ああ 学問と散策と
ひとつに享くる若き幸
ひかりあり かぐはしき
吾が生活の充足ふ日や
3.
夜なり 高く燈をあげて
静かにむかふ窓の前
自然のこころ いと深く
ああ 人文のきはみなき
わかき日本を信じつゝ
新しく きよらなる
吾が生活をひらきなむ

先ず地域を示す固有名詞がないことに気付く。先に示した高校15校歌のほとんどが、なんらかの固有名詞を蔵しているに比べ違和感を感じる。まさに観念語の歌詞であり、またこれ以前の歌詞に比べ、表現が非常に平易になっている。教え諭すところは、若い率直な態度で学問と日々の反省を続ける「吾が生活」の充実という小世界に留まっている。また冒頭の「朝なり」「昼なり」「夜なり」が、はたして声に出して歌い易い音韻だろうか。
但し末尾の2行が、音韻として1番から3番にリフレインとなっている。これ以前に製作された5校の校歌にこうしたリフレインは見えず、この大聖寺高校が初めてである。

石川縣立 羽咋高等学校校歌 (昭和26年6月10日制定)
1.
沙丘に朝の日ぞのぼる
みな出でて見よ 水や空
深き心は海に得て
知識いよいよ明らかに
天つ空よりひろき胸
世にまじはらむ。輝やかに
古國 能登に生ひたち
使命はいよいよ若わかし
ああ新しき日本と
吾等は在らむ とこしへに
2.
晝凪ぎわたる野を越えて
ひびく 羽咋の杜の鐘
心澄み行く清き音は、
高き希望に生きよとぞ
徴妙じき思ひ胸を揺り
ああ鳴りわたる鐘の音
故國 能登のよろしさ
使命はいよいよ饒々し
ああ新しき日本と
吾等は在らむ とこしへに
3.
ゆふべとどろく邑知潟
はるばる霞む気多の浦
清き渚をゆびざして
ここに誓はば わが友よ
学問 國を清しくし
郷は 禮譲和みなむ
古國 能登を思へば
使命はいよいよ遠どほし
ああ新しき日本と
吾等は在らむ とこしへに

地域の固有名詞は、「羽咋の杜の鐘」と「ゆふべとゞろく邑知潟、はるばる霞む気多の浦」で提示されるが、そこからの展開は、「心澄み行く清き音」「清き渚をゆびざして」で、静的な印象である。一幅の叙景詩に学校校歌に必要な生徒激励の言葉が重なっている。
1番から3番はほぼ同質に、知識、高き希望、学問をもって新しき日本を作る使命があると教示している。
「古國」(フルクニ)以降の4行の1番から3番の同じ言葉を繰り返しのリフレインは、大聖寺校歌よりも明確になっている。言葉の繰り返しによる歌としての印象点の強化に思い至ったのであろう。しかしながら古風な表現の「高き希望に生きよとぞ」「故國 能登のよろしさ」「郷は 禮譲和みなむ」の音韻は、歌い易いものとは言えないと思われる。

この大聖寺、羽咋の石川県の2校は、養子とするものの硫黄島で戦死した一番弟子の藤井春洋(折口春洋)の故郷でもあり、とくに思い入れがあったのであろう。春洋の兄に宛てた書簡で製作の事情などを紹介しているので、折口信夫自身の手になるものは確実である。
1番から3番の朝昼夜の歌詞構成、文語体ではあるが平易で素直な表現、学業精励による新日本への貢献期待、歌詞後半のリフレインという形式が、折口信夫の到達した新しい学校校歌のプロトタイプになったと思われる。
その後、この形式を踏襲している校歌は、桔梗が原高校、佐沼高校、下妻高校、東筑高校であり、八戸市立工業高校、三戸高校、茂木高校、鳥羽高校は、歌詞後半のリフレインがなくなっている。既成の形式を越えて芸術性が高まるならば進歩といえるが、残念ながらそのようには見えない。やや強引かも知れないが、筆者の結論を予告すると、桔梗が原高校、佐沼高校、下妻高校、東筑高校の校歌は、折口信夫自身か若しくは近しい弟子が作詞したもの、八戸市立工業高校、三戸高校、茂木高校、鳥羽高校校歌はやや離れた、折口先生の言葉遣いや歌い口に慣れた忠実な弟子の手によるものではないかと思う。

ここで傍系の試論としていた青森県の八戸市立工業高校と三戸高校の相似を検証し、私見の補完としたい。

青森縣八戸市立工業高等学校校歌 (昭和26年11月3日制定)
1.
晴れよ 陸奥(みちのく) 青々と
山脈(やまなみ) 大野 わたつみも
輝けり ただに一色(ひといろ)
暁の光りほおよぶ
大路 八街(やちまた) 塔 甍
またそそり立つ学校や
若々し そこに勤しむ
みづみづし わが屑に照る
2.
曇れ 日本 くもるとも
(しば)し天雲 霽れむ間ぞ
眞晝 空片かげりして
馬淵川 そよぎ澄みゆく
地方(ひな)といへども最頂崎(ほつみざき)
青森縣のよき都市に
生れ來し恵みの深さ
このほこり 身もてこたへむ
3.
しづかに暮るる夜の燈に
けふの一日を 省みむ
怠らず 学問せしか
はげみつつ技能か練りし
春かぐほしく よき希望
ここに廻りて來む日まで
努めむよ。学生として
すがすがし 若人として

青森縣立 三戸高等学校校歌 (昭和27年12月1日制定)
1.
山は青空 今日も晴
朝戸開かむ いでわれら
日に仰ぎ見る 東の
長根朗らに明けわたる
ああ とりよろふ名久井岳
三戸びとよ はらからよ
聴け わがあぐる朝の声
庭教室にあがる声

三戸 三戸 ああ 三戸
三戸輝け さんとして
ああ 三戸高校
2.
三戸びとの出でて見る
目路 南北にうち開け
奥羽街道輝けり
然 はるかなる わが知識
昼なり とよむ町にして
秩序しづけき山に野に
勤しむ友の額を見よ
はたらく我の汗を見よ
3.
しづかに更くる馬渕川
反省の夜となりにけり
今日は悔いなく過ぎにしか
明日のかまえは足らへりや
甦りくる日本に
すがしく生きむ ああわれら
清き 三戸びととして
若き 陸奥びととして

この2校校歌を並べると言葉遣いの全く同一であることが読めるはずである。また歌詞の構成面では、1番は晴れた朝に「そそり立つ学校」の「庭教室に」元気な若者の姿がある。2番は「青森県のよき都市」の「とよむ町」に生まれ、働くことに感謝し、3番では「しづかに更くる馬渕川」の音を聞きながら「けふの一日を 省みむ 怠らず 学問せしか」「今日は悔いなく過ぎにしか」と反省し、「すがすがし若人として」「若き陸奥びととして」生きむ、と歌う。
どちらも1番から3番を通じてあまり観念的な用語はなく、地域の固有名詞が散りばめられている。
とはいえ提示する山河が唐突であり、その山河のイメージを醸し出す形容詞が少なく、叙景の絵姿は見えてこない。同じような山や町の表現でも例えば桔梗が原高校校歌のすっきりした流れと比較すると歴然としている。羽咋校歌の叙景修辞に遠く、大変失礼ながらこの2校の校歌は、折口信夫の手になるものでなく
弟子の一人が両校校歌を代作したものと推定する。

さて本題に戻して、東筑高校校歌製作以降の茂木、鳥羽両校を見ていきたい。
栃木縣立 茂木高等学校校歌 (昭和28年2月25日制定)
1.
国境に よき里ありて、
山高く 川遠じろし
歴史あり 未來ゆたけき
下野の茂木の町
朝の風 山より到り
野に吹きて すがしき時
疾く起きて をちこちす
日々のわがいとなみに
町は今 響きを交す
2.
鳴りとよむ汽笛のひびき
ここ出でて 更に遥けし
馬 車 人雑沓す
下野の茂木の町
晝の日は 田の面に反し
わが額 汗に光る
聲張りて 書讀めば
文字清く みな活きて
ああ 知識 胸に沁み來る
3.
しづかなる夜となり行けば
田居 野面 谷の入りまで
かがやかに 燈影列る
下野の茂木の町
遠き代ゆ 里に傳へし
家々の 祖のをしへ
花ぐはし 近代の
よき文化 かをり合ふ
ああ たのし われら努めむ

固有名詞は「下野の茂木の町」だけであり、これは山河の固有名詞でなく叙景のイメージはない。
教示するところは、日々の営みを正しくし、書により知識を得て、伝統文化を楽しみ近代文化に貢献することがわれらの努めであると読める。しかし、これだけだと大聖寺、羽咋両校にある「新生日本の若者の使命」というスケール感から大きく後退していることは否めない。あまり整理のついていない作品と思う。

三重懸立鳥羽高等学校校歌 (昭和28年2月1日制定)
1.
清き渚の松に見よ
心すがしく我等あり
深き汀の波に聴け
思ひゆたかに我等あり
ここに集ひてうちあぐる
若きわれらの朝の声
遠海山の境越え
伊勢に 三河に はた尾張
こだまを返し響くなり
然 学校の名をあげむ

鳥羽高校に光りあれ
あゝ清くして 輝やかに
鳥羽高校よ とこしへに
2.
晴れよ神島 水や空
青一色の海原に
答志 菅島、坂手島
竝びよろしきの晝凪ぎ
ああ言ひ知らぬ風光の
中の一つぞ わが校含
明るき庭に 教室に
波かがやかに照り返り
わが読む本の行と行
知識と生きて光るなり
3.
沖は いさり火つらなりて
しづかにひゞく汐の音
夕さり来る窓の上に
我また一つ燈をあげて
一日のあとを省みむ
人の心をきずつけず
我もあやまちなかりしか
わが学廣く 才高く
近づく明日を豊かなる
望みを持ちて迎えなむ

地域固有名詞としては、「遠海山の境越え」「晴れよ神島」「答志、菅島、坂手島」がある。伝統継承の「然学校の名をあげむ」、「ああ言ひ知らぬ風光の中の一つぞ わが校含」があり、その中で「知識と生きて光るなり」と学業の重要性を諭す。そして「わが学廣く、才高く 近づく明日を豊かなる 望みを持ちて迎えなむ」と結ぶ。一応の方向性は論理的展開になっている。
1番の「清き渚の松に見よ」、2番の「青一色の海原に 答志、菅島、坂手島 竝びよろしきの晝凪ぎ」、3番の「沖は、いさり火つらなりて しづかにひびく汐の音」と、さすが鳥羽らしく海辺の要素が多いが、これも形容詞が平板で叙景イメージが不足する。
音韻の面では、「答志、菅島、坂手島 竝びよろしきの晝凪ぎ」が、歌いづらいと感じられる。

以上、他校の校歌を必要以上に苛めた感があるが、東筑校歌を見るとどうしてもそのような感想を持ってしまう。
ここから東筑高校校歌を見ていくが、その前に他校校歌に共通する特性を整理してみたい。
先に見たように昭和26年の大聖寺校歌以降、朝昼夜の時制とそれに配当するイメージがあり、朝の溌剌とした気分、昼の勉学の環境、夜の反省・思索が共通する形式である。そして古語、漢語の言葉は次第に平易な、読みやすい文語体になってきた。しかし音韻としては、けっして声に出して歌い易いものでないと感じられる。
もう一度、初期の昭和24年~25年の金沢二水高校、上田千曲高校、氏家高校校歌を読み返していただきたい。これらが歌人折口信夫の本来の歌い口であったということを考えると、以降の各校歌でもその基本的な歌い口は共通である。即ち、自然物を前にした叙景的センテンスが多く散りばめられており、それに観念・理念の言葉が追随する。その叙景は静的であり、淡々とした記述で展開され、詩想全体のイメージも絵画的、客観的に捉えられている。

このことを踏まえて東筑高校校歌を読むと他校校歌群とは全く違う雰囲気に呑み込まれてしまうはずである。

福岡縣立東筑高等学校校歌 (昭和27年11月22日制定)
1.
筑紫の国の 国の崎
とほく霞みて 海に入る
遠賀の水門も 望むべし
目翳をかざせ 汐境
響灘 玄海の波
澄みわたる 朝の幻
馴れ馴れて 海の若人
吾こそは 洋の独り子
吾らかく 若々し
身は健かに 気宇ひろく
筑紫の海の如 あらむ

よきかな東筑 うるわしく
東筑 東筑 寛かなれ
ああ 東筑
2.
大獅子吼して 汽車来る
遠賀川橋 驀地に
汽罐は晝を鳴りわたる
折尾の空に 聳るもの
青嵐 丘をめぐりて
すがすがし わが学校
若き日の 代々の先輩
年を経し わが伝統
吾らかく 勤しめり
心ただしく 才高く
筑紫の山の如 あらむ
3.
ここに日本はじまれる
筑紫に 吾等生れあひ
ああ言ひ知らぬ 誇らしさ
鉱坑にとどろくもの声は
甦り来る 国の音
さ夜深き 皿倉おろし
ともし火を 高くかかげよ
あきらかに わが道を見む
われらかく さやかなり
智慧明らかに 認識よく
筑紫の空の如 あらむ

地域固有名詞は、「遠賀の水門」、「響灘 玄海の波」、「遠賀川橋 驀地に」、「折尾の空に 聳るもの」、「さ夜深き 皿倉おろし」と1番から3番まで均等に、そしてその提示がそれぞれの歌詞の中で統一感をもって活きている。
1番の海の提示は、馴れ馴れて 海の若人~吾らかく 若々し~身は健かに 気宇ひろくに繋がっている。
2番の遠賀川橋を走る汽車の姿は、交通の要衝である折尾に入り、折尾の空に聳る丘の学校、それは若き日の激情の青嵐が舞う学び舎であり、代々の先輩がおり、年を経しわが伝統となり、その中で「吾らかく 勤しめり」と連続したイメージで次々に展開している。
3番の鉱坑にとどろくもの声は、国の復興の声であり、夜の灯火とだぶって、わが道を明らかに照らしている。先に見たように他校校歌の3番の夜については、「静かな反省・思索の夜」でイメージされていることが多いが、東筑高校だけは、未来を照らす明るい「ともし火を高く掲げる夜」であり、積極的・能動的な夜になっている。
1番から3番に共通する末尾2行のリフレインについては、先に検証した通りである。心身の健全、気概、倫理、知識等々の教え諭すべき理念・観念が、自然や産業、歴史事象に違和感なく充分に盛り込まれ、作詞意図が最後に明確に謳われている。
そして何と言っても、謳われている観念・事物のスケール感が抜群であり。全体的な統一感がある。

また東筑校歌の音韻の滑らかさ力強さは、各校歌詞を繰り返し読んで実感するしかないが、しかし広範な賛意を得られるものと信ずる。
因みに歌詞の音数を折口信夫の手になる羽咋高校校歌と比較してみると歌い易い理由の一端が了解される。以下は、羽咋、東筑両校歌の歌詞の句切れで音数の数字入れてみたものである。

石川懸立 羽咋高等学校校歌 (昭和26年6月10日制定)
1.
沙丘に 朝の日ぞのぼる
みな出でて見よ 水や空
深き心は 海に得て
知識いよいよ 明らかに
天つ空より ひろき胸
世にまじはらむ 輝やかに
古國 能登に 生ひたち
使命は いよいよ若わかし
ああ新しき 日本と
吾等は在らむ とこしへに
2.
晝凪ぎわたる 野を越えて
ひびく 羽咋の 杜の鐘
心澄み行く 清き音は、
高き希望に 生きよとぞ
徴妙じき思ひ 胸を揺り
ああ鳴りわたる 鐘の音
故國 能登の よろしさ
使命は 4 いよいよ饒々し
ああ新しき 日本と
吾等は在らむ とこしへに
3.
ゆふべとどろく 邑知潟
はるばる霞む 気多の浦
清き渚を ゆびざして
ここに誓はば わが友よ
学問 國を 清しくし
郷は 禮譲 和みなむ
古國 能登を 思へば
使命は いよいよ遠どほし
ああ新しき 日本と
吾等は在らむ とこしへに

福岡縣立東筑高等学校校歌 (昭和27年11月22日制定)
1.
筑紫の国の 国の崎
とほく霞みて 海に入る
遠賀の水門も 望むべし
目翳をかざせ 汐境
響灘 玄海の波
澄みわたる 朝の幻
馴れ馴れて 海の若人
吾こそは 洋の独り子
吾らかく 若々し
身は健かに 気宇ひろく
筑紫の海の 如 あらむ
2.
大獅子吼して 汽車来る
遠賀川橋 驀地に
汽罐は晝を 鳴りわたる
折尾の空に 聳るもの
青嵐丘をめぐりて
すがすがし わが学校
若き日の 代々の先輩
年を経し わが伝統
吾らかく 勤しめり
心ただしく 才高く
筑紫の山の 如 あらむ
3.
ここに日本 はじまれる
筑紫に 吾等 生れあひ
ああ言ひ知らぬ 誇らしさ
鉱坑にとどろく もの声は
甦り来る 国の音
さ夜深き 皿倉おろし
ともし火を高くかかげよ
あきらかに わが道を見む
われらかく さやかなり
智慧明らかに 認識よく
筑紫の空の如 あらむ

羽咋高校校歌は、7音5音をベースにしながらも4音句切れ、8音句切れがリフレインの節にあり滑らかでない。他校校歌も同様に7音5音をベースにしながら、何箇所かに4音句切れを見ることができる。その点で東筑校歌はキッチリと7音5音となっており、途中5音7音の転調部分も効果的に納まっている。

ここまで語句の構成や音韻で歌詞の違いを見てきたが、さらに決定的な違いは、東筑高校校歌の歌詞全体に一人の若者の視線、主体性が追えるのである。
海に入って響灘の潮境を目翳をかざして見て、折尾の空に聳る学校の中で勤しむ自分の姿を見て、小夜深き夜のともし火に照らされた自分の道を見ているのである。
他校校歌も「吾」は見えるが、何か客観的で感情は平坦に見えるに比べ、東筑校歌は動的で主観的な力が表現されている。
このような主観的抒情の高等学校校歌は、全国津々浦々の5千を超える高校校歌のなかにあっても異質であり大変ユニークな校歌であろうと思う。学校校歌という性質上、ここまで冒険的な歌詞は、一般に受容されないはずだからである。

これまで検証してきたことで、東筑校歌が近代詩としての抒情性に溢れ、詩想の統一感とともに、声に出して歌う優れた音韻で構成されていることが判ってきた。
他の14校の校歌とは形式面や用語に共通するものがあるものの、内容と表現方法は全く特異性があり異彩を放っており、これは折口信夫のものでないことは明らかである。
では誰がそれを作りえたか。

5.東筑校歌の作者の推定

(1)近代詩としての東筑校歌

戦時中の観念的な言語の氾濫に対する反省あるいは反撥から、戦後の文芸は、リアリズム、写実主義、写生が支配的であったと聞いている。しかし東筑校歌は、主観的抒情で綴られた近代詩そのものであり、戦前の日本浪漫派のような抒情に彩られている。
よって東筑校歌の真の作者は、古典短歌の碩学である折口信夫に師事しながら、一方では主観的抒情性の溢れる近代詩も逞しうする文芸人でなければならない。
とすれば、伊馬春部しかその条件を満たす者はいない。

(2)東筑校歌の作者が伊馬春部である可能性について

伊馬春部の生涯については、東筑高校の同窓でもある劇作家 桟比呂子氏(佐々木博子氏)の近著『やさしい昭和の時間―劇作家 伊馬春部』(2008年10月初版、海鳥社発行)の労作が素晴らしく大変に参考になった。以下その抜書きを含めて標題の検討を行いたい。
伊馬春部は、1908年に木屋瀬の商家に生まれた。因みに東筑高校校歌制定の昭和27年、1952年は44歳である。鞍手中学の頃より文才に恵まれ、決して裕福な家計でなかったが何とか國學院大学予科(1926年・昭和元年)に進むことができた。ここで釈超空・折口信夫先生から短歌指導を受けられるサークル「鳥船」に引き寄せられるように参加し、以来折口の他界を看取る昭和28年まで親しくその薫風を仰ぐことになった。それは伊馬春部自身が次のように証言している。

「とにかく、『人間としての触れあひ』が第一信条であること、『文学青年らしいなの白けた欲望』などは潔く捨て去るべきであることなどは、われわれには痛いほど浸透した。そして作歌に於いては、対世間、対社会的欲望には目もくれず、ひたすら鳥船びととしての道を歩むことに専念した」

折口の短歌と人間学に師事しながら國學院大学卒業の1931年・昭和6年に井伏鱒二に師事、その門下の小山裕士、壇一雄らと出会い、ほどなく太宰治と親交を深めることになる。
ちょうどその頃に発足した新劇中心の舞台である「ムーラン・ルージュ新宿店」で上演される劇の作品を手がけるようになった。伊馬春部の作品は、シャレてユーモアもあり一躍人気作家となっている。
1934年・昭和9年に山岸外史、太宰治、壇一雄、小山裕士らと文芸誌『青い花』を創刊。(誌名の『青い花』はドイツロマン主義の先駆的小説であるノヴァーリスの「青い花」に拠ったものである)『青い花』は翌年休刊となるが、そのまま「日本浪漫派」に合流した。その同人誌『コギト』第3号に「伊馬鵜平」の名で同人として迎えられ、伊馬は『コギト』第5号~8号に戯曲や感想文を寄せている。
「日本浪漫派」の理論家である保田與重郎と折口信夫の日本の古典に対する姿勢の違いが如何であったかという批評は、筆者にはその資質も能力もなく諦めざるを得ないが、伊馬が一時「日本浪漫派」の抒情性に近いものがあったことは言える。
その頃から戦中、戦後まで出征中を除いて、伊馬は劇作家として或いはラジオドラマの作家として活躍を続け、この間多作であったと見える。

以上、焦点である東筑高校校歌の実現性に関連するものだけを抜き出したが、その主観的抒情を折口流の形式に織り込んで、異質な躍動感溢れる校歌を作成し得たのは、これらの状況証拠から伊馬春部しかいないと考える。
もっと端的に要素の違いを付け加えれば、折口信夫(およびその弟子達)の詩作は、文字による表示が主体であるに対し、伊馬春部のそれは音声による表現が主体であると思う。まさにラジオの音声によるイメージ伝達を修練、得意とした伊馬春部の面目躍如であろう。

(3)結びに代えて

伊馬春部は母校の要請に応じて新制の鞍手高校校歌を東筑校歌の前年に作詞している。

福岡縣立 鞍手高等学校校歌 (昭和26年4月15日制定)
1.
新しき時代に生きて
新しき世紀を創る
若人よ まなじり上げよ
つねのごと福地の高嶺
秀でつつ永久に清らに
はぐくまむとす若き力を
希望に燃ゆる若人が
集まるところ 鞍手
鞍手高等学校 わが母校
2.
新しき時代を担ひて
自主自由自律をほこる
若人よ耳かたむけよ
つねのごと遠賀の流れ
絶ゆるなきひびきに鳴りて
うるほさむとす若き命を
清きを愛ずる若人が
集まるところ 鞍手
鞍手高等学校 わが母校
3.
すずかけのもとにいこひて
すずかけの風をききつつ
語りなむ若き世代を
つねのごと校庭のかなたは
ゆるぎなき歴史に栄えて
かがやけるかな石炭の層
未来を誓ふ 若人が
集まるところ 鞍手
鞍手高等学校 わが母校

この鞍手高校校歌を読んで、先に見た15校校歌のうち、同じ昭和26年の佐沼高校校歌を思い出した。

宮城縣 佐沼高等学校校歌 (昭和26年8月 作詞)
1.
ひんがしに よき國ありて
北上の遠山を
朝空に垣とせり
心すぐなるよき人の
常に和みて住むところ
われら 清しく行き交ひて
若き禮譲 里に充つ
いさざよし 我が佐沼
ああ 佐沼高等学校
2.
野に出でて 聴け水の音
晝深きせせらぎは
遠く來て とはく去る
迫川その瀬のそよぎ
日々に学問新しく
技術とりどり潔らかに
青春とこしなへならむ
みづみづし 我が佐沼
ああ 佐沼高等学校
3.
栗駒の 空夕やけて
しづかなる夜の思ひ
陸奥の荒野らを
悉皆田に墾りし祖々の
代々の経験 とほけれど
匂ひやかなる近代の
知識の外のものならず
かがやかし 我が佐沼
ああ 佐沼高等学校

鞍手、佐沼両校歌とも等しく歌詞1番が若人の素直さや決意を命じ、2番はその若人の活動を称え、3番にて歴史に寄与する意義を伝えており、末尾2行のリフレイン、しかも最終行は母校の名を繰り返す。
「折口校歌」の15校歌の分析の中で、この佐沼高校校歌の末尾2行が他の校歌の類例になく、何か違和感があったが、ここにようやくその類型を見たのである。しかし筆者は、佐沼高校校歌が伊馬春部の代作かどうかを問う余力を持ち合わせていないので、ここは単なる感想として留めたい。

この伊馬春部作の鞍手高校校歌を見ると音韻の滑らかさはあるが語句は平易平板である。東筑校歌のような大胆な修辞や主観的抒情は、まだ伺えない。そうすると何か東筑校歌だけは、伊馬春部のインスピレーションが溢れるように出てきた時期に製作されたということになり、折口信夫の死の直前に、遠賀川を良く知る文芸人がその傍らにいた奇遇は、東筑同窓生が享受すべき歴史上の幸運と言える。
東筑71期 佐野和範


「折口信夫の作詞に疑問との校歌の研究」が西日本新聞に掲載されました

○紹介したのは「やさしい昭和の時間 劇作家・伊馬春部」の著者で、現在西日本新聞に「その人伊馬春部」を連載しているノンフィクション作家の桟比呂子さんです。
○伊馬春部の日記、伊馬春部の従弟阿部春鳥が伊馬の指示で、門司の料亭で折口信夫を接待したこと、阿部春鳥が折口信夫から聞いたという校歌二番の出だし「大獅子吼して 汽車来たる 遠賀川橋 驀地に・・・」などの話からすれば、折口信夫は間違いなく遠賀川の土手に立ったことになる。






折口信夫56年祭に参加して「羽咋旅日記」                        53期 林 滋

~東筑フォーラム辞退の弁明に代えて~

能登は初めてである。平成21年9月、國學院大學オープンカレッジの「折口信夫年祭と墓参の旅」に参加して羽咋市を訪れた。小川直之氏(國學院大學教授・民俗学、折口博士記念古代研究所所長)以下7名(総勢8名)である。
 9月1日昼過ぎ、JR「羽咋駅」に集合した。羽咋市で用意されたマイクロバスで、羽咋高校、羽咋市歴史民俗資料館、気多大社、折口信夫・春洋の墓所、大社焼窯元など、折口ゆかりの地を巡った。羽咋高校の前庭には、折口作の【沙丘に 朝の日ぞのぼる。みな出でゝ見よ。---】で始まる同校の校歌碑が建っている。資料館では、中野知幸氏(学芸員、國學院大學出身)から、寺家遺跡の考古資料を中心に説明を受けた。
以下、筆者の旅日記から、「羽咋の3日間」を振り返ってみよう。

1.気多大社と寺家遺跡

昭和2年6月、折口信夫は初めて能登一ノ宮を訪れた。その時、駅前で詠んだとされる歌(下記)が、連作「気多はふりの家」(19首)の最初の1首で、第2歌集『春のことぶれ』(旧全集21巻)に収録されている。以後、折口は何度もこの地を訪れる。

      【気多の村 若葉くろずむ時に来て、遠海原の 音を 聴きをり】

気多大社(祭神:大国主神=大己貴命)は、能登半島の要衝に鎮座する一宮である。背後には、「たぶ」の原生林が広がり、「入らずの森」と呼ばれ聖域とされている。神社縁起や諸資料をみても、その草創期はよく分からない。大国主神を祀る前は、恐らく日本海の海神(能登半島の守護神)を祀っていたのではないか。寺家祭祀遺跡とも深い関係にあったことは想像に難くない。

      【気多の宮 蔀にひゞく 海の音。耳をすませば、聴くべかりけり】

      【たぶの杜 こぬれことごと 空に向き、青雲は、今日も 雨 なかりけり】

      【たぶの木のふる木の 杜に 入りかねて、木の間あかるき かそけさを見つ】

気多大社から、海の音は聞こえない。「気多の宮の社の蔀にひゞく海鳴りの音。この昼、微かではあるが、注意を凝して聴いてゐると、聞こえて来る。---(中略)論理的に言へば、普通には聞こえないその音を聴いた。心を澄まして聴けば、此通り聞こえるのだ、といふことになる」(自歌自註、歌論歌話篇2、旧全集26巻)。

 気多大社の境内、松林の中に折口父子の歌碑が建っている。折口の冒頭の歌【気多の村  若葉くろずむ---】と、春洋の歌【春畠に菜の葉荒びしほど過ぎて、おもかげに 師をさびしまむとす】である。昭和19年春、折口信夫が金沢の連隊に入隊中の藤井春洋を訪ねた時、春洋が詠んだ歌である。折口父子の歌は、毎年の周年祭で朗詠されている。

 寺家遺跡は総延長1キロ以上、面積25ヘクタールの広がりがあり、羽咋砂丘の内陸部に営まれた、縄文~室町時代までの大規模な複合遺跡である。遺跡は祭祀地区と集落地区に分かれ、中核は祭祀遺構(最盛期は、8世紀から10世紀前半)である。気多大社と寺家遺跡は1キロも離れていない。恐らく共に係わりながら、古代能登の神々の祭りを行ったのであろう。中野知幸氏は、「律令期における、沖ノ島と寺家遺跡の祭祀遺物に共通するものが見られ、北陸道の気多の神も、律令政府から厚遇を受けていたことが考古学・文献学の成果から想定される」と述べている。

2.折口信夫56年祭

折口信夫の年祭(本祭・前夜祭)は、毎年9月に羽咋市寺家町の藤井家(春洋の生家)で行われている。藤井家は、能登一ノ宮・気多神社(現・気多大社)の古い社家である。また、代々漢方眼薬を伝える名家(春洋の実兄・巽氏は漢方眼科医)でもあった。

      【まれに来て、心おちゐぬ。目ぐすりの古法つたふる家 と 言ふなり】

 9月2日夜、岡野弘彦氏(國學院大學名誉教授・歌人)が祭主を務め、前夜祭が執り行われた。夕刻、藤井家に着く。気多大社から数分の距離である。板塀に囲まれた屋敷は、如何にも旧家の趣を伝えている。くぐり戸を入った右手に、「たぶ」の大木があった。前栽も見事である。ただ、やぶ蚊には大いに悩まされた。
 受付で記帳を済ませ、祭場(襖を取り払った和室2間、30畳位か)に入った。座敷から縁側まで、30人を超える参列者(國學院、慶応、地元の関係者ら)で埋まった。参列者の中に、写真家・芳賀日出男氏の姿があった。同氏は、近く『折口信夫と古代を旅ゆく』を出版される。「床の間」には、白木の祭壇(3段)が設けられている。背後に掛け字(2軸)があるが、祭壇の陰になり、しかも薄暗くて筆者の位置からよく読み取れなかった。墨書の冒頭部分【気多の宮---】が見えるが、或いは折口の歌かも知れない。
 祭壇の上段中央に「たぶの葉」の玉串が捧げられ、左右に折口父子の遺影がある。折口にとって、「たぶ」は特別の木であった。「たぶ」は年のはじめに、海彼から訪れるマレビト神が、しるしとして携えて来る神聖な樹である、というのが折口の説であった(加藤守雄『わが師折口信夫』1967 / 1991)。供物は以外に質素で、洋酒、ビール、食膳(4品)、ミカン、菓子箱など、全体に簡素な祭壇であった。
 祭事は、修祓、迎へ火、招魂-鎮魂の笛、献饌、祭詞奏上、献詠、拝礼と進んでいく。一見、神道風に見えるが、藤井家の「家庭祭祀」である(岡野氏説明)。祭詞は、岡野氏の歌集『バグダッド燃ゆ』から30首が奏上され、引き続き、折口父子の歌(前項)が朗詠された。最後に、代表者数氏による拝礼の儀(魂振り)に進み、他の参列者一同も着座のまま、代表者に合わせて拝礼し、前夜祭は終了した。
 翌3日、午前、本祭(次第は、ほぼ前夜祭と同じ)が催された。

3.折口信夫父子の墓(墓参)

 9月3日、藤井家での年祭(本祭)が終り、玄関先で「たぶの小枝」を受け取り、徒歩で墓地に向かった。10分もかからない。折口信夫・春洋の墓は、砂丘上に造営された小さな墓域(50基ほどあろうか)にあり、背後・左右を防風(砂)林で護られている。砂丘斜面を上りきった所に、折口父子の墓碑があった。

      【砂山の 背面(ヲチ)のなぎさも、昏れにけむ。夕とゞろきは、音つのりつゝ】

折口信夫の養子・春洋は、硫黄島で苛烈な戦いの中で非業の死を遂げた。折口は深い悲しみと無念さから、春洋を記念するために墓を作った。(昭和24年夏落成)

墓碑銘には、【もっとも苦しき たゝかひに 最苦しみ 死にたる むかしの陸軍中尉  折口春洋 ならびにその 父 信夫 の墓】と刻まれている。岡野弘彦氏により鎮魂の祭詞があり、一同「たぶ」の小枝を墓前に捧げた。小雨の中の墓参であった。

      【み墓べの松 年どしに枯れゆきて 能登の荒磯の波 せまりくる】(岡野弘彦)

      【国やぶれて 鎮まりがたき魂を 手にかき抱き 失せたまひけり】(岡野弘彦)

 以下、折口春洋(旧姓藤井)の歌集『鵠が音』から、印象的な歌を選んでみた。

      【たぶの木の繁みはくろく、さびしもよ。下りの風は 葉をならし出づ】(昭和2年)

      【さ夜ふかく 心しづめて思ふなり。一人々々 みなよく戦はむ】(昭和19年)

      【知り人の戦死の噂 あひ続ぎて聞え来るなり。洋のはてより】(昭和19年)

歌集『鵠が音』は春洋が硫黄島に召集中、折口信夫と伊馬春部により編集が進められた。最終校正が終了(伊馬春部と岡野氏が確認)したのが、昭和28年9月2日、折口の枕元(死の前夜)であった。

4.岡野弘彦氏との会話

 今回の羽咋旅行では、国民休暇村「能登千里浜」に泊った。豊富な湯量が自慢の、自家源泉掛け流しの温泉は素晴しかった 。
 9月3日早朝、偶然、岡野氏と露天風呂で一緒することになった。30分余り、日本の神、日本人の神観念について話を伺った。なお、この日の午後、岡野氏の特別講演「日本の神を求めて」で、朝の話題の展開を聴くことになった。概要は以下の通りである。
一般に、「一神教」は優れ、「多神教」は劣っていると言われてきたが、果たしてそうであろうか。世界の歴史をみても、争いの原因は「一神教」などの原理主義や、絶対主義(共産主義や独裁主義など)が惹き起こしてきた。現在でも、それが続いている。一方、日本人の神観念は異なる。仏教、キリスト教、その他、日本人の宗教受容は寛大であり、抵抗なく社寺にも参詣する。日本の神は「八百万の神」であり、日本では、宗教・思想を理由に争いは起こらないのである。
 イラク戦争、国際テロ、等々、昨今の国際情勢を、岡野氏は非常に憂いておられる。これらの不条理を傷んで詠まれた歌が、『バグダッド燃ゆ 岡野弘彦歌集』(2006、砂子屋書房)に収められている、以下、感銘を受けた数首を上げてみる。一部は折口信夫56年祭の祭詞として奏上された。

      【ほろびゆく炎中の桜 見てしより、われの心の修羅 しづまらず】

      【コーランの祈りの声は 砲声のしばらく止みし丘より ひびく】

      【キリストか、アッラーか知らず。人間をほろぼす神を 我うべなはず】

      【テポドンのせまる時の間 すべもなく呆れぼれとしてわれらあらむか】

さて、早朝の露天風呂に話題を戻す。岡野氏の講話が一段落した後に、「東筑校歌」に関する筆者らの議論を投げかけてみた。温厚な岡野氏も「伊馬春部代作説」に不快感を覚えられたのだろう。「東筑高校のような素晴しい校歌は、伊馬春部には作れない」との、厳しい答が返ってきた。「むしろ逆である」と、岡野氏は説明される。弟子のために講義原稿を準備し、代講された話などを紹介された。
しかし、この時点でも、なお筆者は自説(伊馬春部作)を下ろすことはなかった。


5.「東筑フォーラム」辞退を決意

 羽咋から帰って、新たに追加原稿(2009年9月)を作成し、「東京東筑53期HP」に掲載した。前稿(2008年8月)の「まとめ」に、若干の曖昧さを感じたからである。追加稿では、論点を明確にして、筆者の仮説(伊馬春部作)を検証する予定であった。
 ところが、新たな展開を迎える。桟比呂子氏(ノンフィクション作家)の連載記事(西日本新聞)で、伊馬春部の日記(東筑校歌に関する記述)が紹介された。

この件では、若干、経緯の説明が必要であろう。
 平成20年秋、北九州市立文学館(小倉北区)で、『伊馬春部展』(9月27日~11月30日)が開催された。この企画展は、桟比呂子氏らが監修し、國學院大學も後援した。そのため、会期中に、岡野弘彦氏や小川直之氏ら國學院関係者が、現地を訪れている。また、岡野弘彦氏は、記念講演(「伊馬春部の文学と人生」、10月29日)をされた。
 さて、これより前、筆者は初稿(2008年8月)の査読を、小川氏に依頼していた。その後、拙稿(のコピー)は桟比呂子氏にも渡った(小川氏の手紙)。桟氏は『伊馬春部展』に関連して、西日本新聞に『その人伊馬春部』の連載(平成21年2月末から)を予定していた。その中で、東筑校歌に関する筆者らの議論を取り上げる構想を持たれたようだ。
 平成20年11月、桟氏から連載記事のために、筆者らに取材の申し出があった。しかし、全員の日程が調整出来ない。結局、個別の取材となり、同年12月、初めて桟氏から電話を受けた。その後、度々電話で話し合った。こうして、一年が過ぎた。
 平成21年10月下旬、桟氏から、西日本新聞の連載記事2回分のコピー(㊤「折口作に疑問の声も」、㊦「折口作裏付ける日記」)が送られてきた。記事の内容は決定的であった。春部日記により、事実(折口信夫作)が証明されたのである。筆者の仮説(伊馬春部代作説)は誤りであった。
 熟慮の末、「東筑フォーラム」(パネラー)の辞退を決意した。

6.おわりに

 羽咋では、「折口文学講座」(9月2日、3日)も計画された。羽咋市が主催し、國學院大學などが後援した。講座は、「折口信夫の鎮魂論-たまふり・たましずめ・むすび-」(講師:小川直之氏)、「現代短歌と迢空」(講師:成瀬有氏、歌人)の2題に、岡野弘彦氏の記念講演「日本の神を求めて」(概要前述)が、市内で開催された。
 今回の羽咋旅行は有益な体験であった。折口信夫は筆者を魅了して止まない。4年前、折口研究(生涯学習)を始めた。まだ初心者である。折口作品は難解で、弛みない努力とエネルギーを必要とする。これからも折口作品に挑戦していきたい。
 本稿の目的は「折口信夫年祭」の報告である。行き掛かりで、東筑校歌(前項)にも触れたが、最小限に止めた。これについては、「あとがき」で述べたいと思っている。

2010年2月 / 林滋(東筑53期)  

【あとがき】

およそ一年半に亘る議論は終った。フォーラム辞退を決めた後も、後輩らから何度もメールが届いた。それに答えるが、納得してもらえない。真意が伝わらないのだ。
  以下、これまでの議論を振り返り、私自身のフォーラムを終わりにしたい。

学問において、思い込みの論理ほど危険なものはない。新事実(春部日記)を認めず、内容に作為・意図(春部の)があるとして譲らない。自説に固執し、反論、批判の繰り返し---、これらからは、建設的なものは何も生まれない。特に、「折口年譜にないから、---である(ない)」式の論が目立った。
 年譜は絶対ではない。将来、追加、改訂も行われるだろう。「現時点では、全集36巻のものが最も詳しい。年譜作成は、評伝的研究では欠かせない。作業には限界があるが、今後も年譜の詳細な改訂作業を続けていく。全集別巻4(写真集)に改訂年譜を計画している」(小川直之編『折口信夫・釋迢空-その人と学問』2005)。
 折口博士記念古代研究所には、膨大な諸資料が保管されている。その中に夥しい数の書簡がある。現時点で、7178通(内訳:葉書7002通、封書176通)が整理され、柳田國男からの書簡(62通)も含まれている。未整理のものを含め、総数9867通が確認されている。(前述書)

 羽咋のある夜、小川教授とも露天風呂で一緒になった。國學院大學の大学院生と私の3人であった。一日の行事を終え、折口学の話など、ひとときの雑談を楽しんだ。この時、小川教授に受信書簡(の扱い)について尋ねてみた。著作権、プライバシーなどの理由で、一定期間公開は出来ないらしい。やがてその時期もくるだろう。

 これまで、折口不在の校歌論に終始した感がしてならない。「折口流」、「折口の詩の表現技法」など言葉は踊るが、折口の詩や短歌を吟味・検討した形跡は見えない。当初、期待した学問的な議論が感じられなかった。「校歌の比較ごっこ」には興味はない。
 パネラーを辞退しても、聴衆として議論への参加を考えていた。しかし、最早、議論の歯車は噛み合わない。「フォーラム」不参加を決めた最大の理由かも知れない。

この「あとがき」は、後輩へのエールを意図して書いた。先輩からの「老爺(?)心」と受け取ってもらえれば、幸いである。
                                                                  『2010年2月24日記』



<侠気果断>ということ                                   53期 千々和久幸

「短歌往来」’10年5月号の「酔風船」の頁に掲載された千々和君の寄稿文を転載したものです

 私の高校のモットーは<侠気果断>である。<質実剛健>だの<文武両道>だのとありきたりの表札を掲げないところがウレシイ。
明治31年(1898)に創立された旧制中学で、筑前の東だから東筑中学と言った。藩校を除けば福岡県で最初に設立された中
学校である。筑豊炭田のど真ん中を流れる遠賀川の、川筋気質濃密な骨っぽい校風で知られ、往時は喧嘩太郎と陰口を叩かれ
もした。

 厄介なことに卒業生に俳優の高倉健(48期)や野球の仰木彬(52期)がいるため、<侠気>を地で行くスポーツ芸能学校だと思
われているらしい。母校の名誉のために(か自慢のために)書いておけば、朝日新聞で天声人語を書いた入江徳郎(30期)も
芥川賞の平野啓一郎(92期)もこの学校の出身である。

 昭和27年(1952)に作詩折口信夫、作曲信時潔による新たな校歌が制定され、翌28年に野球部は始めて甲子園出場を果たし
た。ところでこの校歌を巡って昨今、後輩達から「形式は折口信夫の流儀に従い、内実は弟子の伊馬春部が詩的イメージを膨らま
せた」、という説が提起されている。むろんこれは折口信夫を貶めたり、校歌の真実を政治的意図のもとに曝こうとするものではな
い。ひとえに熱すぎる母校愛のなせる技である。

 校歌を折口に依頼したのは昭和27年4月下旬。作詩のための資料を携え折口を訪ねたのは、國學院で折口に学んだ母校の教
諭。これに助っ人として隣町(木屋瀬)出身の放送作家伊馬春部が同道した。校歌が折口から送付されてきたのは10月下旬。そし
て伊馬を通して信時潔の作曲が完成したのは同年11月下旬。

 校歌の一番はこう書き出されている。

          筑紫(つくし)の国の 国の崎(さき) とほく霞て 海に入る
          遠賀(をか)の水門(みなと)も 望むべし
          目翳(まかげ)をかざせ 潮境(しほざかひ)
          響灘(ひびきなだ) 玄海の波 澄みわたる 朝の幻
          馴れ馴れて 海の若人(わかうど) 吾こそは、洋(わた)の独(ひと)り子(ご)
          吾らかく 若々し 身は健やかに 気宇(むね)ひろく
          筑紫(つくし)の海の如(ごと) あらむ

 時代が一つ後戻りしたような、典雅で目の眩むような詩だった。さて伊馬代作説の論拠は二つ。一つは折口の昭和27年当時の
健康状態に関するもので、年譜から類推して折口の九州への取材は不可能であったとする。(折口の死去は昭和28年9月)いま
一つは折口、伊馬が作詩した全国の校歌を解読した結果、詩の技法の違いが明らかになったとも言う。

 ところが最近ノンフィクション作家桟比呂子氏によって伊馬の日記が公表され、折口の北九州来訪が明らかになった。(西日本新
聞09年10月24日付)しかし代作説は折口の年譜に記載がないことを楯に、この事実を笑止だと譲らない。

 年譜の記載を絶対的な根拠にし、また折口の取材を今日の時代感覚で不可能だと捉える合理主義とは、難儀で厄介なものだ。
合理主義の落とし穴である。

 岡野弘彦氏は伊馬代作説に「憤然としました」と言われ、穂積生萩氏は校歌を一読し「これ、折口の九州王朝説ね」と宣った。いく
ら後輩とは言え<侠気果断>を<狂気歌壇>などと取り違える無礼をこのわたしが許す訳はないだろう。